大室古墳群 (おおむろこふんぐん) | (長野県) | |||
長野県長野市松代町 |
大室古墳群は、積石塚324基と合掌形石室39基を含む、総計505基の古墳よりなる特異な古墳群である。 積石塚古墳は、四国(香川・徳島)や長野・山梨県の一部に顕著に見られる。香川・徳島のものは、古墳時代前期(3~4世紀)の築造で、石清尾山古墳群では積石による前方後円墳などもある。積石塚の源流は、高句麗・百済にあると考えられ、その移入経路は興味深い。 また、信濃国は、5世紀の馬文化移入に伴う馬飼育の場として早くから開かれ、その技術は渡来人に依っていたと考えられている。古代牧の存在が、信濃の随所で見つけられている。日本の馬文化発祥との関連も興味の一つである。 今回は、大室古墳群の大室谷支群を見学する。大室古墳群では、北山支群に属す5世紀前半の全長55mの前方後円墳(18号墳)を最古とする。5世紀中頃~後半には、積石塚に合掌形石室、箱型石室、竪穴式石室が組み合わせられた直径15m前後の円墳が造られた。6世紀後半になると、横穴式石室が導入され、土石混合墳が主流になる。古墳築造は、8世紀まで続いたと考えられている。 大室古墳群は、古くから知られていたが、明治大学考古学研究室の継続的な発掘調査により、その構成内容や分布が明らかになり、平成9年に大室谷支群の主要部分(約16.3ha、古墳数166基)が国史跡に指定された。 |
北西上空から見る大室古墳群のある奇妙山 (左の谷筋が大室谷支群、古墳館展示の航空写真より) 大室古墳群は、奇妙山の北西斜面に群集する古墳群で、三つの尾根上の「北山」、「霞城」、「金井山」と二つの谷筋の「大室谷」、と「北谷」の五つの支群に別れる。 平成9年に、大室谷支群の主要部分が国史跡に指定され、史跡入口部より山頂に向けて七つのゾーン(エントランス、施設整備、自然散策、歴史景観保全、遺構復元整備、山林修景、展望)に別け、保存整備中である。平成24年度には、エントランス・施設整備ゾーンの正式公開が予定されているが、現在も整備された所は公開されている。 |
||
史跡指定された大室谷支群の古墳分布 今回はエントランスゾーンだけを見学した。 (遺構復元整備ゾーンにある積石塚・合掌形石室の典型写真を拡大) |
大室谷支群は、上信越道の大室第一トンネル(左に見える)と大室第二トンネルの合間にある。ホワイトリンクのドームが左の山裾に見える。善光寺平の奥に、長野市街、遠くに戸隠の山々。 | |
大室古墳館、駐車場を含む施設整備ゾーン 古墳館右から林道(ムジナゴーロ周遊路)があり、多くの古墳が見られる。 |
駐車場から北側のエントランスゾーン |
古墳館では、 大室古墳群の概要、発掘調査・整備の歴史などがパネルやビデオで解説されている。入口ホールには、大室谷支群の立体模型があり、長野市教育委員会発行の解説小冊子、見学マップ(エントランスゾーン編(左写真)とムジナゴーロ周遊路編)が用意されている |
マップに沿ってのエントランスゾーンの積石塚・古墳見学の記録 |
235号墳 大きさ不明の円墳。6世紀後半。墳丘は失われているが、石積技術の確かさで、横穴式石室は残存している | ||
手前右238号墳、その奥に240号墳、ブルーシートの所に241号墳、左木の下239号墳 | 238号墳 「再現された土石混合墳」と紹介 | |
239号墳 「築造当時の古墳の姿」と紹介 | 239号墳 石室の石組み | |
240号墳 「巨石を使った墳丘の土留め石列」と紹介 | 240号墳 石室奥壁の大きな石 | |
241号墳 「合掌形石室を発見」と紹介 | 242号墳 「再現された石積み墳丘」と紹介 | |
243号墳(左)と244号墳(右) | 244号墳の北側には上信越道が走る | |
244号墳 「古墳群最大の古墳」と紹介 | 244号墳 広い石室内部 | |
244号墳(左)と243号墳 北側から | 243号墳 盗掘穴 西側から |
23号墳 「移設復原された古墳」と紹介 | 23号墳 復原のようすを写真展示 | |
245号墳 「その名も死人塚」と紹介 | 246号墳 「築造過程を示す石列」と紹介 | |