本文に戻る

西国観音霊場33ケ所
青岸渡寺 17 六波羅密寺
紀三井寺 18 六角堂頂法寺
粉河寺 19 革堂行願寺
施福寺 20 善峰寺
葛井寺 21 穴太寺
壷坂寺 22 総持寺
岡寺 23 勝尾寺
長谷寺 24 中山寺
興福寺 25 清水寺
10 三室戸寺 26 一乗寺
11 上醍醐寺 27 円教寺(書写山)
12 岩間寺 28 成相寺
13 石山寺 29 松尾寺
14 三井寺 30 宝厳寺(竹生寺)
15 今熊野観音寺 31 長命寺
16 清水寺 32 観音正寺
33 華厳寺(谷汲寺)
番外 法起院 桜井市) 徳道上人を祀る
番外 元慶寺 (京都市) 花山法皇出家の寺
番外 花山院 (三田市) 花山法皇隠棲の地
西国33ケ所霊場の成立は徳道上人(656-)が発願し花山法皇(968-1008)が再興したとする説もあるが、記録に残るものとしては、平安末期・応保元年(1161)に覚忠大僧正(近江三井寺)が75日かけて巡礼したのが始まりとなっている。坂東霊場が鎌倉幕府の成立(1192-)以降に、秩父霊場が室町末期(1488)に成立したのに比べ、西国33ケ所は最古の観音霊場である。西国33ケ所を坂東33ケ所・秩父34ケ所と併せ「百観音霊場」として巡礼した納札が天文5年(1536)に残る。

巡礼には二つのタイプがある。一つは西国33ケ所のように観音(本尊)霊場を訪ねる巡礼であり、二つは四国八十八ヶ所のように弘法大師の聖地(聖跡)をたどる巡礼(遍路)である。歴史的には、古代・中世において山林斗藪する修験者や法皇・貴族が詣でた「熊野詣」を日本の巡礼の原型とする。西国33ケ所巡礼は「熊野詣」が衰退しだした頃(室町後期から戦国時代)に取って代わった形で始まっていて、近世(江戸時代)には「伊勢参り」のあと熊野三権現を詣で、西国33ケ所巡礼につながるような道順が築かれた。

「熊野詣」は、平安時代に貴族・上皇・女院の参詣で隆盛を極めたが、これは当時の浄土信仰流行により、熊野三山の本地仏である阿弥陀仏の西方浄土、薬師如来の東方瑠璃浄土、観音の補陀洛浄土とし、現世利益を願ったものである。(小山靖憲:熊野古道)  那智山から西国33ケ所を出発することにより、これらの古人が築き上げた背景を感じながら巡礼を始めることができる。

第1番 那智山 青岸渡寺 (せいがんとじ)   本尊:如意輪観世音菩薩 
天台宗  和歌山県那智勝浦町

仁徳天皇時代(313-399:神代)に裸形上人(らぎょうしょうにん)の開基とする。裸形上人は、インドより熊野浦に漂着した僧で熊野各地を巡歴し、那智駅前の補陀洛山寺などを開いたとされている。正式には、推古天皇(554-628)の時代に、大和の生佛上人が来山し如意輪観音像を刻み本堂を建立した。那智山は、もともとは熊野権現を祀る神仏習合の地であり、熊野三山の主神である本宮の家津御子(けつみこ)神が阿弥陀仏、新宮の速玉(はやたま)神が薬師如来、那智山の結(むすび)神が千手観音を本地仏としていた。明治の廃仏毀釈・神仏分離により那智山は、熊野那智大社と分離され、青岸渡寺には本堂だけが残った。  
平成16.10.13
熊野那智大社からは拝殿・本殿横の鳥居をくぐって境内へ 織田信長の兵火で焼失した本堂は、豊臣秀吉が再建(1590)した檜皮葺きの入母屋造りで重文。
本尊は如意輪観音(秘仏)、前立ちを拝す。 お寺の境内からは八社殿が見える
新しい三重塔(昭47再建)の向こうに那智の滝が見渡せる展望台がある。滝までは10分。 南北朝時代の梵鐘や宝篋印塔(重文)が残る境内。大雲取・小雲取への熊野道は右裏の石段を登る。熊野古道では難所として知られる。


 熊野古道・参詣道 
14:27 バス停のある門前町の参詣石段を登る。途中に名物の「那智黒飴」や那智黒石の工芸品の土産屋がある。 14:36 更に登ると、右上に青岸渡寺の山門が見えるが、そのまま左方向の石段を登り、 「一の鳥居」をくぐり、更に石段を登りつめると、「ニの鳥居」で熊野那智大社に入る。 14:40 大社は、八社殿、拝殿(本殿)、斎館、宝物殿などから成る。拝殿の右横を抜けると、青岸渡寺に至る。
 
大門坂茶屋から大門跡 (大門坂) 
13:50 魔斗石の辺りから 那智の滝が見える 13:55 ツアー客が下りて来た
         
 13:56 大門跡を右へ    13:25 大門坂茶屋   13:37 多富気王子跡 
13:39 楠大樹(樹齢800年) 13:41 バス道に一度近づく

 那智駅から大門坂へ
       
 


 那智勝浦観光協会による案内板





12:28  すぐに「荷坂の五地蔵」があり
次の山道への標識がある








11:33  橋を渡り川沿いに行くとやがて
熊野古道は山道になる
大門坂茶屋、大門坂へ
13:21  旧道を歩いて自動車道に出た所で
鳥居をくぐり、俗界から聖地への架け橋
である「振ケ瀬橋」を渡る
12:53  山道を出た所に「市野々王子」がある
12:48  那智の山村の
ほのぼのとした景色が見渡せる
この熊野古道(山道)は完成していなくて
途切れがちだが、標識はいたる所にある
12:23  霊園で山道を出て旧道に出る 11:19-46  杉林、竹林を抜けると
「尼将軍供養塔」に出る。信仰深い老女が
供養塔を掃き清めていた。尼将軍の功徳を
話して聴かせてくれた。詣でてくれたことを
喜んで、お供えのキャラメルと水羊羹と黄粉餅
を持たせてくれた
11:28  「杉の木バス停」の先を右に入る
10:24  補陀洛山寺 浜の宮王子 11:07  熊野古道・曼荼羅の道
JR那智駅からすぐ
JR那智駅を北側に出ると国道42号の向こうに「浜の宮王子」と「補陀洛山寺(ふだらくさんじ)」がある。補陀洛山寺は、青岸渡寺と同じく裸形上人の開基である。境内には那智の浜から補陀洛渡海に使用した船の模型が祀られている。補陀洛渡海とは、僅かな食糧を積み、外に出られないように釘付けし、観音浄土(補陀洛山)で往生するよう船出することで、平安・室町時代の何人かの僧によって行われた。補陀洛山寺の本尊は、三貌十一面千手千眼観世音菩薩、香木造りで平安後期の作で重文に指定されている。異様な美しさがある。