カルパッチョにするのに万能ねぎが必要だったので、私が帰りに東急で買ってきた。 ついでに桃も買った。これが結構高いんだな。
呑め呑めという感じのおかずなので、二日酔いなのにまた呑んじゃいました。
高松の五右衛門で食べた牛すじは最高でした。。。。
実は我が家の近くに 「明神の湯」 という温泉が出来たのだが、 皆をそこに誘ってみると OK とのこと。 よぉし、行くか。
しかしあれですね、事実上のサヨナラパーティーとなってしまいましたね。この面子で飲むことは二度と無いでしょうから。
そうですか、アピールが足りませんか。んじゃ今度はマジでアピールかけてやるよ。
部長の説明だが、 「君たちは とりあえず ○△課長の下になります」 とか 「しばらくは今と同じ仕事だけど、今度の部長は思い切った行動に出る人だから、 将来的にはどうなるか分からないです」 みたいに、気になるセリフが所々にちりばめられていた。 うちのチームが妙に場違いなグループに異動になるのも気になる。
これらの情報から推測するに、多分うちのチームって、きりの良いところで潰されて、 周りの工数不足のチームにメンバが分配されて終了 ‥‥ じゃないかなって気がしてます。
正直な所、ケータイの仕事も飽きたのでそれも良いかという気もしているんだけど、 やり口が気に入らないので、ちょっと抵抗してみようかと思います。
‥‥ なめんなよジジィども。 歴代の上司からオレが一目置かれ恐れられていたのは、酒乱だからという訳じゃないんだぜ。
実は酒乱だからだったりして。 _| ̄|○ onz
19時30分には退社。
しかしあれだな、こーゆー所 (女性用水着売り場) に男がいると迷惑だったかな。 奥さんの試着を待っている間、お店の係員がイスを勧めてくれたので座ってたのだが、 オレの座っている横で、初めてスクール水着以外の水着を買うという女の子に、 水着の下に着るインナーについて係員が詳細に説明してたり、 その娘のお母さんと係員が 「最近の子はすぐ胸が大きくなるからどーのこーの」 みたいに話してて、 「オレ、ここにいていいのか?」 とか思ったぞ。
海外から日本へ帰る機内にて。機内食の時間になり、 ご飯が運ばれてきたというのに、隣の人(30代の日本人女性)の反応がない。 ふと見ると、目にはアイマスク、口にはマスク、耳には耳栓、首には空気枕をし、 肩まで毛布をかぶって寝ていた。怖かった。(ゆみ) |
これは拘束されているのでは?
僕がよく行くバーのママは、ハリポタの第5巻を 「ハリーポッターと不夜城のコンドル探偵団」 と言っていた。気持ちは判るし、それも読みたい気がする。(みもみ) |
確かにそれなら読むかも。
こないだ、外国人の夫から日本語で「“でえと”してください」と言われた。 堅物の主人から、そんな言葉を聞くのは初めて。 結婚前ですらもなかった彼からのお誘いに頬を染めて、彼の真剣な眼差しを見つめていました。 すると、彼が「最近、顔がまるいですから…心配です」と。 (日本人には「ダイエット」の発音が「デート」に聞こえた) |
泣ける。
ドレミの歌の最初を 「ドはド!夏のド!」 と思い歌っていた。 なぜ、ここだけ韻を踏んでいないのか、ずーっと不思議だった。(しまじろう) |
気付けって。
この前出張でフィリピンへ行ったときのことです。 そのとき泊まったホテルは日本語は通じないと現地のスタッフに言われてました。 ホテルのボーイが部屋の説明を英語でがんがん喋った後、 チップを渡したら金額が少なかったらしく 『気持ち、気持ち』と日本語を喋っていました。 チップの日本語訳がよく分かりました。(いくさん) |
だよなぁ、日本語って世界のどこ行っても、ある意味通じるよなぁ。
「元タレント」 と書かれているのも悲しい。
ちょっと前の某所> 時間が余っているので「我が里程標」をやってみる。
うは。これマイルストーンですよね。中学の時やりました。なつかしーなー。伴奏やったような。
ほほぉ、伴奏を! 今、奥さんも伴奏をやってますが、 「わざと難しくしているような伴奏だ!」 と大変ご不満です。
え? 何かって?
えへへ、 長岡の花火 っす。
最近さぁ、あっちまで車運転して行くの面倒になっちゃったり、 新潟に宿取って長岡まで新幹線で往復するのも面倒だったり、 場所取りも面倒だったりして行く気が失せてたんだよねぇ。
だから今回はJRのツアーに申し込んじゃいました。
往復新幹線で日帰りです。帰りは臨時団体列車を出してくれるそうです。 観覧場所はJRが陣取ったスペース内です。 ツアー客どうしでの場所取りはあるだろうけど、比較的楽なんじゃないかなぁと思ってます。
最近、多少金がかかっても楽な方法を選ぶようになってきた。
‥‥ やっぱ歳取ってきたからか?
何だろね、この最近のやる気の無さは‥‥
吉野家って、オレにとってはどこの食べ物屋よりも店員の質が求められる。 早くてスムースで確実なのがあまりに普通なので、少しでもダメだとすっげぇムカつくんだ。
ちなみに以前「源次郎」かどっかで聞いた話だが、 ビールの中に菌が生きているような地ビールは大手メーカーの普通のビールよりもずっと長生きなのだが、 お上がバカなので地ビールの賞味期限も普通のビールと同じ基準で決定されてしまうのだそうな。 よって地ビールについては賞味期限が切れてても全然OKということが多く、 むしろ長期保存して古酒にするという考え方すら通用するとか。
いいな、分かったな。
「‥‥ツーリングは雨のため中止だと」
あまりに悲しいのでその辺を走ってきて、今帰ってきたところだそうな。 んでもって既に雨が降り始めているとか。
私は雨女? _| ̄|○ 朝からこんな感じの奥さんでした。
ビール発明したのって確かシュメール人だった気が‥‥いや、そういう問題じゃないんだよな、 今みたいなビールを作ったのは確かにゲルマン人だ。そうだそうだ。
でも実は申し訳ないのだが、この 『女子小学生殺し合い事件』 よりも、 『ミスタードーナッツの粥から蛾の幼虫』 事件の方が個人的には気になる。
ちなみに送り主さんのページはここ。 ((((゜д゜;)))) ガタガタプルプル
「著作権は手放さないけど使っていいよ」 と返事出す。
ちなみにGoogle(イメージ検索)に行って 「葛飾 立石様」 というキーで検索させてみたら、なるほど、うちのページしか出てこない。
先月の件といい、最近「立石様」が熱いな。