[Top 側へ一つ移動]

2000年 3 月の記録

日付 内容
2000/4/1  WinProxy のリビルドへの挑戦の続き。vcl.h に続くライブラリ (include\vcl 以下のライブラリ) を古いのと交換してビルドをかけるとエラーが多発した。ま、これは当然か。問題は shlobj.h 中で宣言された構造体が「二重に宣言されている」というエラーが出ることなので、その宣言部分を

#ifndef ほにゃらら
#define ほにゃらら
 構造体の宣言部分
#endif

と定番の方法で括ってみたが、エラーが止まらなかったことである。やはり Fixpack 待ちかなぁ。あとは WinProxy を C++ Builder 5 上で一から作る(作成操作をなぞる、ということ) という手もありそうだけど…それだけの技量はないもので。

 各ページの更新の準備を行なった。結構時間がかかる。あ、東京の知り合いの結婚式への参加は締め切りが 3/31 までだった、と日がかわってから気づいた。どうしようかなぁ。

 TOEIC の点数伸び悩みが悔しかったのでリベンジを画策中。近々には 7 月に試験があるものの岡山では開催されない (近くて神戸か広島)。まぁそれよりも情報処理の勉強に先に力を入れなければ。
2000/4/2  それにしてもサーバーにつながらない。何とかつながったところで更新して寝た。

 WinProxy がビルドできない問題について。コンパイラの意味解析に問題がある可能性は最後にまわして、 vcl 中の宣言に間違い、というか衝突がないか探すことにした。 grep で衝突する文字列を探すと include\vcl\shlobj.hpp が見つかった。#ifdef で区切られた中に衝突していそうな宣言があった。単にそれをコメントアウトしただけでは別のエラーが出たので、 #ifdef で区切られた範囲内に #include <shlobj.h> を追加した。これでリビルドできるようになったが正しい対処方法かどうかは良くわからない。

 CodeGuard を有効にしてコンパイルしたファイルを実行すると、バイトサイズを確保した場所にロングワードーのアクセスを行なった、というエラーが見つかった。これがメモリリークを起こす原因か?でもまだ良くわからない。

 情報処理の通信教育も進めているが、財務は苦手で難しい。とかなんとかいいつつなんとかテストを進めた。後はファイナルテストだけ。
2000/4/3  小渕総理が脳梗塞で倒れるとは意外だった。もっと図太い人だと思っていた。真空総理は自らが吸い込めないものが周囲に来たときが最期だということか?

 引き続き WinProxy のデバッグに挑戦したがだんだんわからなくなってきた(苦笑)。C++ について素人同然の身としては仕方がないか。

 TOEIC 730 点攻略マラソンのファイナルテストが返ってきた。これによると TOEIC の予想点数は 800 点近く、ということになっている…。おおはずれだ。今回の通信教育については、なんとなく相性がいいところばかり出てきたような気がする。そして本番では相性が悪いところばかりが出た?ちょっと自意識過剰か?
2000/4/4  たまたまトゥナイト2をつけたら伊藤由希子アナが座っていてびっくりした。コメントが多めなのは好感が持てた(このあたりは下平アナも同じ。)。しかしもっとびっくりしたのは乱一世さんがいたことだ。復帰おめでとうございます。長うございました。

 こんなに遅くまで起きているのは久しぶりだ。昔はナイトライダーやハイランダー(TV版)をしっかり見ていたのだが今は気に入ってるSTAR TREKを見ようとするのさえ一苦労という状態になっている。で、結局眠ってしまい、TNGは見損ねた。

 あまり仕事のことは書く主義ではないが (といっても PC がカラムと書いているが) 今日は参った〜。会議開催時間になっても人が集まらない。飛び入りの仕事が入って来れなくなったり、よくわからない理由でこなかったり。最後までこなかった人は重要案件があったんだがなぁ。ちょっとゆるせんなぁ。

 会議が不調に終わって帰ったら、とある資料のレプリケーション作成を行なう羽目に…。意外と労力を喰ってくたびれてしまった。今日は WinProxy をいじるパワーが残っていない…。夜更かしも原因か。
2000/4/5  WinProxy で strdup() の置き換えに挑戦した。それなりにうまくいったようなのだがメモリリークは収まらない模様。ちょっと疲れてお酒を飲んだ。
2000/4/6  情報処理の勉強、ほんのちょっとだけ進んだ。午後の問題は鬼門だなぁ。

 知人の結婚式に PC-VAN 由来の知人は一人も参加しない模様。いささか呆然(といっても二三日前の話ではある)。

 終末は清里。いつのまにかそんな日になってしまった。
2000/4/7  WinProxy についてはあと何をやればいいのかわからなかったが、模擬的に delete しないコードをかいて CodeGuard が検知できるかどうかチェックして見ることになった。

 終業後、散髪に行き、その後写真撮影した。写真を情報処理の受験票に張った。
2000/4/8  夜更かしして清里へ行く準備をした。TV を点けていると一日一杯 (でも丼一杯くらいあった) の青汁と栄養補助食品で生きている超偏食の女性が紹介されていた。調査をしたところ彼女の大腸内にセルロースを分解してアミノ酸を発生させる細菌が増えており、これは栄養摂取状態が良くないパプアニューギニアの原住民を調査した結果とそっくりだったとか。もっとも、件の女性の皮下脂肪厚は一般的な厚さということだし、女性いわく「空腹感は一日中ある」とのことで傍から見てあまりうらやましい状況でもなさそう。

 目覚まし通りにおきて、出発した。夜更かししたので新大阪から塩尻まではずっと眠った。今回の OFM は参加人数が少ないのが物足りなかった。それでもいろいろな話ができた。写真はある程度撮影した。

 ここの更新もすべきだったんだけど…サボりました。清里駅で更新しようかな?と思ったのですが OFM 参加者とであったこともあり、そのままペンションに移動しました。
2000/4/9  清里を発って倉敷に戻るまで、ほとんど眠って情報処理の勉強をしませんでした。いかんなぁ。これからすることにします。帰宅したら留守番電話が入っていた。明日の花見は延期になったとのこと。うーむ。欠食したのに。

 「知ってるつもり」で南極越冬体の話をしていた。北村泰一(今は名誉)教授の子供は実は同年代で、私の弟と教授の息子は同級生だった上に仲が良かったので裏話も聞いていた。映画公開時に弟から又聞きした話では
「南極に戻ったらタロとジロはすっかり野生化していて人間を追いまわしたのでドラム缶の周りを逃げ回る羽目になった。」そうなので興味津々でテレビを見ていたが、案の定感動の再開を果たしていた。まぁ、そうだよなぁ。でも、このテレビを見たのでつい弟に電話した。そうしたら
「最近腰が痛い」ということで二度目の風呂に入っていた。

 少しだけ情報処理に手をつけました。できれば今週中に通信教育の分を提出したいのですがどうなるやら、って花見がないならやりやすいかも。
2000/4/10  さて、勉強、勉強。少しずつ、本当に少しずつ進んでいる。こんなことでいいのやら?明日中に答案を出すのは無理っぽい。

 WinProxy わからないといいつついろいろ触っているが、メモリリークの原因はやはりわからない。うーむ、だんだんと Borland が用意したライブラリの中を疑うようになってきた。大体ダイアログボックスを開いて何も内容を変えずに OK ボタンを押す、というのを繰り返してもメモリ使用量が上がってゆくのだから。
2000/4/11  あー、部署内の DB 構築で人間が動かない。ダレた私も悪いのだけど、部下にお任せ状態にしていたら先に延ばす先に延ばす。権限委譲というよりは、ある程度教育的な影響があると期待していたし、それはないこともなかったけれども、さすがに時間がなくなってきた。トップダウンの締め切り厳守方式に戻るしかないか。

 通信教育の採取試験を書き上げた…わからなくて白紙の部分もあるが。さて、後は日曜に向けて午後問題を解こう。
2000/4/12  通信教育の添削を出したものの、過去問題には手をつけていない。ちょっと頭痛気味。勤務時間は長くないものの小渕前総理のことが頭をよぎる(苦笑)。

 花見は今日の定時後に延びたが、サボった。休み休み勉強しますか。
2000/4/13  高校の同窓会の関西版から名簿が届いていた。この手のにはあんまり参加しないのだが。

 すこし WinProxy を触って見た。CodeGuard を埋め込んでビルドして、BCB 上で実行させながらメールサーバー機能を使おうとすると…エラーが出る。で、Debug 情報を読むと…むむー、意味がわからない。

 情報処理の問題も少しやった。デシジョンツリーの問題を解いて見たが加成性を考えれば特に問題はない。しかし現実に対するモデルをどう扱って解くのかをよく理解しないと変な答えを書いてしまうこともまた確か。
2000/4/14  疲れて寝てしまって更新が遅れてしまった。おまけに見た夢も今までののんべんだらりとやった人生を悔いるような後味の悪いものだった(苦笑)。やれやれ。

 今日は昼休みに少しだけ勉強した。やっぱり微妙なところで足りないものがありそう<午後の問題。ヒントがかなり書いてある問題でも読みこぼしてしまう傾向あり。ま、いつものことですが。

 定規をなくしたので店に買いに行った。書店によると TOEIC の申込書があった。まだ、 5 月の分に申し込みが間に合うようなので挑戦する予定。

 WinProxy も触った。 β19b になってかなり安定したのがうれしい。しかし、あまり効果的な貢献ができてないのが残念。
2000/4/15  書店に行き TOEIC の申し込みをしてきた。試験日は 5/28 で時間がないが、前の勉強の記憶が薄れないうちの再挑戦、という意味合いもある。勿論さらに苦手の部分を抑えつつの、おさらいをするのの…。

 これからクオー会参加で大阪へ行く。帝国ホテルのハンガリー展にも行くか?しかし、一国の大統領が来ているというのにマスコミの扱いが小さいのにはちょっとびっくりしている。

 で、大阪に出発。まずは帝国ホテルに行った。むむ、ハンガリー展の展示物は意外に少なかった。ケーキを食べればよかったのだろうけど、それはお預け。

 次に日本橋に行った。Fanatic とかいう店に SuperMicro のマザーボードがおいてあった。いろいろ宣伝文句が書いてあったが多分 BX Chip なので片落ちになったということなのだろう。でも、結構欲しかった。8x0 に乗り換える魅力は感じてないし、良いつくりのマザーボードが手に入るならそれに越したことはないから。TWOTOP に MINTON の SP410D があったので迷った末に購入した。結構良いボードだと評価しているページがあったのが購入動機。とりあえず使ってみようと考えている。

 北千里に移動中、列車の中の宣伝に「羊達の沈黙」の続編「ハンニバル」が出たことが書いてあった。書店に寄ってパラパラとめくった。嗚呼、こういうラストを迎えるのか!。気を取り直して宴会場所に行くと誰もいない!あせって電話をかけたが特に宴会場所の変更はされていなかった。どうも道が混んでいて車組が遅れた模様。いつも通りの焼肉食べ放題ながらいろいろ話が盛り上がった。

 帰宅時にレールスターに乗れた。
2000/4/16  情報処理試験、受けてきました。第二種の受験生は専門学校せいがいたせいか、ポップでファンキー (どちらも死語だが) な服装の女性がいたが、第一種は地味な人ばかり。男はそれに輪をかけて地味なのばかりだった。午前中の問題を見直したらケアレスミスが一つ見つかった。これはなかなか幸運だと感じた。でももう一ヶ所書き直したところは逆に間違えたようだ。あぁ。

 最終的に、午前の問題は 80 問中 70 問正解した模様。あぁ、 90% に 2 問足りなかった。

 午後の問題がどれだけできているかが鍵になる。52.5 点以上正しくないと不合格だ…。

 午後問題の解答例が発表され始めた。あー、全然できてない。特に連長圧縮の問題ができてないのが恥ずかしい。SIG サイエンスで圧縮の話に最初の頃から関わっていたのにー。他のところができないのは残念だが、ここができないのは恥ずべきことだー。
2000/4/17  気を取り直してリベンジの計画を練り始める。まず、TOEIC の試験は 5/28 に受けるので今回落ちていたリーディングをみっちりやり直す。ヒアリングのスキルも落とさないようにする。次に第一種情報処理だが落ちてもいいから後期は高度のどれかを受ける。ネットワーク関連は仕事にも絡んだ部分があったせいか比較的良くできていたので、安全を考えてネットワークスペシャリストの受験を狙うべきか、2001 年春に第一種を受けなおすことを前提に、後期は今回点が取れなかった分野…システム監査技術者…の合格を目指すか。迷います。

 今日は出張、懇親会などであまり時間がなかった。最近食事量が多すぎるので昼食を取らなかったが、空腹感を感じなかった。

 大阪で買ったオーディオカードを眺めていたら LSI の足にハンダブリッジがあるのを発見した。半田ごてで取ろうとしたがうまく行かなかった。結局、カッターで削り取って足を分離した。
2000/4/18  機能は懇親会があったので今日も昼食を取らなかった。昨日から本格的に TOEIC リベンジ用の勉強を始めた。頻出問題 722 というのを始めたが、三日目用のイディオムは知らないのばかりでくたくたになってしまった。

 今日もまた昼食を抜いた。しかし、まだまだ過剰摂取分が残っているのか特に堪えない。

 部屋の PC のサウンドカードを SoundBlaster 64 から MINTON SP410D に取り替えた。ラインアウトしかないのにパッシブスピーカーでも音を出せるのはなかなかだと思う。MIDI 音源の音は…一部は SB64 のほうがいいと思う。しかし SB LIVE は最新のドライバでないと DUAL に対応してなかったりして面倒くさくなってしまったし…もういいや、という気分だ。
2000/4/19  英語、三日目のイディオムに会いも変わらず悩ませつづけられる。

 今日も昼食を抜いた。ようやく空腹を感じ始めた。良い傾向だ。もうしばらく昼食を抜いたままにしたい。

 Lotus Approach でも SQL を使えることを確認した。少しずつ使ってゆきたい。WinProxy も何かやりたいが…まず、ソースを眺めるところから始めよう。

 さっきまでかなり雷がなっていたのでいったん PC を停めた。まだ落雷の危険はありそうだが壊れませんように。
2000/4/20  朝は調子が良かったものの、終業間近になるとくたくたになってしまった。今日も昼食を食べなかったのだがそれが原因か?

 delegate を使ってみた。それなりに動いたが今欲しいのはログ作成であり、それはないような感じを受けた。WinProxy はかなり安定しており、定期的に再起動するなら十分使えそうな状態だと思う。でも、何とかソースを読んでみたい。
2000/4/21  昨日は疲れて自分のサイトを更新しないまま眠ってしまった。

 部署の検討会に参加。後から考え直すと発表に対して出てきた意見はちょっとずれていたような機もする。とはいえ、こちらの条件をちょろちょろ、あちらの条件をちょこちょこと組み合わせようなはっきりしないものだったから仕方がないか。

 明日は実家に帰ることにした。

 午後になってかなり気分が悪くなった。今日も昼食を抜いたのからだと思う。夕食を食べたら調子が戻った。そろそろ昼抜きは止めるべきか。
2000/4/22  帰省の準備を始めた。ベルマーク・図書券・ギフトカード・コンピューター・LAN 用具…ついでに SB Live OEM も持ち帰ることにする…といったことをやっていたら掃除の時間になってしまった。これまでに買った雑誌が溜まり過ぎて叶わないので実家から戻ってきたら、かなり大胆に捨てることにした。

 下りの新幹線の中では TOEIC リーディング用のイディオム暗記を続けた。博多駅に到着した後で LAN ケーブルは (Hub を通さずに接続するつもりだったので) クロスケーブルを持ってこなければならないところ、ストレートケーブルを持ってきたことに気が付いた。そこで T-Zone に寄り、クロスケーブルを購入した。

 実家に到着後コンピューターをチェックするとネットワーク周りがおかしいことを再確認した。仕方がないので今度帰省するときにネットワークカードを持ち帰ることにする。

 で、父親にコンピューターの使い方を教えた……。こりゃいかんなぁ。やはりゴールデンウィーク中にみっちりやらないと全然使えないと感じた。

 KBCで放映された吉村文庫作品の録画を受け取った。

 妹もデジカメを買っていた。富士フィルムのでどこを触ったらいいか動くかわからず、機械音痴のオヤジ状態になってしまった(笑)。
2000/4/23  吉村文庫作品を見る余裕ができたので見たら…そのまんま吉村文庫作品だった。こういう内容は一般市民から見ても好評なのだろうか?

 朝、もう一度コンピューターを使うための練習をした。むー、同居した上毎日一定時間練習に費やしでもしないと前に進みそうもない。

 帰りの新幹線はレール・スターに乗れた。しかし喫煙席しかあいてなかった上、隣に乗ってきた人は結構ヘビースモーカーだったのでちとつらかった。

 帰り着くと情報処理の通信教育の模擬試験結果が返ってきていた。マネジメントサイエンスに関する部分で 68 点とかなり悪かったが間違えている部分の一部はにどこにも載ってない用語を説明させる部分があり不満だった。
2000/4/24  久々に長く会社にいた。しかし、仕事は一向に進まず。

 昔書いたことが間違っていたことにようやく気が付いた。スリーピー・ホロウのドイツ人騎士はクリストファー・ウォーケンでした。リーの方はニューヨーク市長だったそうで…がっくり。クリスティーナ・リッチは間違いなくウェンズディでした。

 英語は何とか進めている。今度こそは…今度こそは何とか…。

 週末は金曜日から休むことにする。でもこのときに通信教育の代金の処理やら不在者投票やらをやる予定。
2000/4/25  英語、今日は全然進められなかった。やれやれ。

 会社の PC に Winproxy をインストールして、メモリリークが一週間でどの程度になるかをチェックすることにした。しかし、もう少し WinProxy のデバッグに協力できないものか(こればっかり)。

 部署のメンバーの歓送迎会が開催された。
2000/4/26  今日も昼を抜いて (でもお菓子を食べた)、さらに夜も抜いた。あまり空腹にならない。今週中はこのペースで進むつもり。

 会社の PC にいれた WinProxy のメモリ使用量を確認したらまったくアクセスしてないせいかへっていた。何もせずに時間を置けば減るようだと実感した。

 英語の勉強は今日はやれた。さて、情報処理のリベンジ方法も考えなければ。
2000/4/27  明日の休み(でもいろいろな手続き、そして不在者投票をするためにとった年休) のためにきりの良いところまで仕事を進めた。

 帰寮してびっくり。空き巣に入られていた。相当な額のお金を盗まれた人もいた。私の部屋はとても汚かったせいか盗まれたものはないようだ。他の人も含めて通帳などは手をつけられてなかったので、現金専門の窃盗だったようだ。どうも、ある人の部屋のバッグにはばっちり手形が写っていた模様(部屋の主の手形かもしれないがそれはチェックすればわかる)。

 さて、それでは明日のために…準備をしなければ。
2000/4/28  朝起きて、通信教育の料金還付と不在者投票の準備をしたら投票の整理券がない、ない!不在者投票はとりあえずあきらめて職業安定所へ行って手続きを済ませた。足りない書類があって、結構手続きに手間取った。とりあえずいろいろ済ませた後(年休を取ったのに会社に出た。そしてその後入場券を見つけ、不在者投票に行った。

 「待ち行列がわかる本」「待ち行列必勝作戦」「ネットワークスペシャリスト教科書」購入。やはりこちら方面から攻めたほうが良いか?
2000/4/29  起床後風呂に入り、そのあと実家に向けて出発した。新幹線の指定席は取れないかと思ったら、そういうことはなく助かった。新幹線の中ではいつもどおり英語のイディオムを勉強した。

 博多についた後、中州から天神まで歩いた。福ビル内の丸善で立ち読みした。むむ、DB Mag の懸賞がおいしそう。

 帰宅後、父親にコンピューターの使い方を教育した。評価は…これで大丈夫だろうか、いや大丈夫ではない。だからこそこの GW は帰省したわけなのだが、ぜんぜん時間が足りなさそうだ。

 残った時間は自分の勉強のために使おう
2000/4/30  起床後父親にコンピューターの使い方を教授。ついで、父・弟と母方の実家に孟宗竹を切りに行くものの、雨で地面がぬかるんでいたので断念。そこで弟の家に(甥、姪の勉強道具として)連れてゆかれたところ、しがみつかれるは振り回せと頼まれるは、肩車をしろと言われるは…そして勉強はぜんぜんしなかった。おかげでくたびれてしまった。

 帰宅後、昼食を取った。母が甥、姪に習字を教えに行った後、再び父親にコンピューターの使い方を教えた。夕食後風呂に入って更にコンピューターの使い方を教えた。いやー、くたびれた。

 甥、姪にしがみつかれたので筋肉痛が始まった。がっくし

2000年 5 月の記録

[Top 側へ一つ移動]