[Top 側へ一つ移動]

2000年 6 月の記録

日付 内容
2000/7/1  PC VAN 廃止のニュースに元気が沸かないまま朝を迎えた。mozilla や NN6 の使い勝手をチェックした。 mozilla M16 は bookmark list にスクロールバーがついて便利になっているが SSL なところにうまく入れないようだ。

 これから大阪に行く…という訳で風呂に入った後出発した。駅前のポストでいろいろな雑誌のアンケート葉書を出し、大阪への旅券を購入した。時間を気にせず新幹線を選んだらレールスターになった。とりあえず日本橋は共立電子へ。満開製作所の電脳倶楽部が値下げされていたのが印象的だった(その割に買わなかったのが極悪だが)。そして北千里へ。知り合いと落ち合った後、車で目的地に連れて行ってもらった。で、サンマルクで食べては話し食べては話し…。パンの食い放題はおしゃべりをする余裕があるのが良いようだ。帰りは最終のレールスターに乗れた。

 MSI/694D Pro(6321) というマザーボードが登場。Socket 370 Dual の本命はこれか?Super PI でメモリへのアクセス速度が十分速いか知りたい。
2000/7/2  タイムレンジャーを途中から、クウガを全部見た。しばらくしてまず宴会の撮影データを送った。次に出社。少し仕事をした後、仕事は持ち帰った。

 その後 OA システムプラザへ行った。大分量が減った CD-R とロータスラクラクナビを購入しようと考えていたが、後者の動作環境は Win 95/98 と書いてあったので購入を止めた。

 という訳でこれから仕事します。結局少しやりました。
2000/7/3  biglobe e-mail で POP before SMTP ができると (ようやく) 知り、こっそり妹にメールを送ったら伯母が病気していたことを知った。慌てて義妹に電話したら (実家はなかなかでなかった) 大丈夫だとのこと。

 pc van 無手順/telnet 接続廃止にどう対応すべきか迷った末、過去巡回していたところを久しぶりに回った。更にこのサイトに掲示板を立ち上げた。でもあまり使われなさそう。
2000/7/4  妹が書いた福岡のケーブルテレビに付いて調べてみた。goo で検索したところ、どうも J-COM らしい。J-COM のサイトを見てみたが Web Server は立ち上げてもよさそうだから結構面白いかもしれない。でも telnet はだめだった。

 部署の情報共有に関する会議に出たら、また後ろ向きの部分が現れ、思わず激怒した。いつもこうだから…

 部署の歓送迎会に出席した。
2000/7/5  またも会社で怒り爆発。計画について禄に理解してなかったくせに危機を感じると強権を発動する。その危機と思っていることがが本当の危機かっていうの。ああいうのが上司なんだから情けない(注:これまで悪口を言っていた人とは別人です)。

 ノスタルジーバリバリであちこちの SIG を回った。いくつかの SIG には書き込みをした。しばらく気持ちは落ち込んだままか?
2000/7/6  機能の書き込みについてある SIG で反応があった。そこで更に少し書き込んだ。

 情報処理に関する通知は今日もこない、ということは間違いなく落ちた、ということか。これで第一種情報処理技術者試験と言う名前の資格をとる機会は永遠に失われた。来年の第一種の後継の試験は難くなっていそうだ。頭が痛い。

 仕事上で賞をもらった関係で食事会を開いた。今回はホスト役ということで立ったり座ったりとそれなりに動いた。

 掲示板で心休まるサイトを教えてもらった。良い雰囲気で和んでしまった。
2000/7/7  花リンクをたどってたどってリンク切れを見つけてしまった。こういう非常に長いリンクではそういったことがおきてもおかしくないように感じた。

 私のサイトのトップページに手を入れないといけないがなかなかその暇がない。久々に J TUSHIN へ書き込んだ。SIG 振興のネタになれるか?

 伯母に電話した。本人は大丈夫と言っているものの、全然問題ない訳でもなさそう。
2000/7/8  Web-BBS から SIG を覗いたら、工夫している SIG は結構工夫していたのでハマってしまった(苦笑)。

 OA システムプラザに行き、何か買いたいものはないか調べた。今日は持ってゆき忘れたものも会ったので引き返したが、明日いくつか購入するつもり。

 ようやく樋野 りあさんからいただいたトップページ案を見た。で結局…
迷いましたが今回はカルロ君を png に置き換えることで終えようと決めました。せっかく考えていただいたのに申し訳ありません。
2000/7/9  今日は寝坊してタイムレンジャーを見損ねた。クウガは敵役が人間の首を切りまくり!子供番組とは思えない。首を切りまくり、といえばTV版ハイランダーでも首を切りまくっていたが、あれはいいのだろうか?

 OA システムプラザでロータスのラクラクナビ 2000 for SuperOffice・System Port のコンバートスターZ11・CD-R メディアを購入した。CD-R メディアに関しては OA システムプラザのプライベートブランド品を購入したが品質がイマイチのような気がする。

 ケーブルテレビ情報の入手を続けている。当地の倉敷ケーブルテレビはグローバル IP アドレスをもらえるとのこと。これは悪くない(危険は増すけど)。しかし DHCP による自動割当てとのこと。ま、当然か。Mail Server や http Server についても書いてあったがこれはとりあえず関係ない(いいのか?)。一時期、寮に CATV を引き込むか、という話もあったが当時は全然興味がなかった。しかし全国規模で転勤ある身だからねぇ。

 そろそろ次に受ける情報処理技術者試験の内容を決めなければならない。アプリケーションエンジニアはやはり辛いなぁ。ネットワークスペシャリストならまだいけそうだが。それにしても第一種は取れる問題を落としてしまったのがつくづく悔やまれる。
2000/7/10  いろいろせわしなく動き回る。だんだん疲れてきて判断が正しいのかどうかよく分からなくなってくる。いろいろ書き忘れてしまうこともある。そろそろ床に着くのに良い頃かも。曲がりなりにも前向きに進んでいるのだから。

 コンバートスターをインストールしたら…Wordpro 2000 は変換先専用だった。がっくし。最近は微妙な表現が多いと言うか何というか。しかし騙そうと思っての表現ではないし…。ま、いいか。ラクラクナビ 2000 for SuperOffice もまだインストールしてないけど大丈夫か?なにせ Wondows 95/98 用だから。

 後は仕事をちゃんと進めないと…。
2000/7/11  帰社後、SIG サイエンス内で紹介された yybbs を試してみた。しかし、設定が良くなかったせいかうまく動か(せ)なかった。これはもう少し手を入れてみたい。mini bbs でも設定に苦労した程度のスキルしかないし。

 SIG サイエンスではやや方針が混乱気味か?

 結構疲れて更新をしないまま寝ることにした。
2000/7/12  という訳で早朝更新。さらに big.or.jp のサービス内容をチェックした。メール用の領域と併せて、だが 50MB の容量は確かに大きい。

 せっせ、せっせとダイアルアップ接続の説明を書いた。Windows 98 での設定方法は NT と違うので、傍らに VAIO を置いてカメ吉さん、うまくアクセスできるかな?…telnet 接続はうまくいった

 会社の仕事は…ま、うまくいくかいかないか微妙なところ。夜中に動かしているコンピューターがちゃんと答えを出してくれたら何とかなるが…
2000/7/13  会社の仕事は…まぁまぁといった感じ。とはいえ完全でもない。

 ラクラクナビ 2000 for SuperOffice インストールしてみた。WordPro のリビジョンが上がってないかな、と期待したが変わらぬ模様。NT だとやはりうまく動かないところがある用なのが残念。
2000/7/14  会社の仕事、あまり良くないかな、ということで途中経過+やり直しという感じで月曜に報告するつもり。

 PC-VAN 廃止への対応は少し焦点をぼかしてしまったかもしれない.戦略を練り直さねば。

 仕事に追われたせいか、帰宅後すぐに眠ってしまった。夜 24 時近くに起きたが更新する気力はなかった。OLTをする気力はあったが…
2000/7/15  それなりの時間に起きて食事後、会社へ行った。やり直し分+報告用の印刷を進めたが…メ、メモリが足りない?256MB つんでいるのにやたらとスワップする。綺麗な印刷を望まなければスワップしないのだろうが…メモリの値段が一服したら(するのかな?) 1GB 搭載も考えよう。

 情報処理技術者試験と CAD 検定についても考えねばならない。 
2000/7/16  割と早起きしてタイムレンジャーとクウガを見た。タイムレンジャーの今回の犯罪者は結婚サギで名前が広末キョウコ(確か、恭子)だそうです…演じていたのはシャンゼリオンに出ていたそうだけど、シャンゼリオンの時代は見てなかったからなぁ。馬鹿にされたタイムピンクがシェイプアップすると言うのも…すごい話だ。クウガはクウガでハードな展開でした。

 そういえば黒酢の宣伝が吉本多香美から広末涼子に代わっているような…

 会社の仕事(実はシミュレーション)はメモリが足りないやらモデルがうまく作れてないやらでうまく進まなかった。メモリは 256MB つんでもスワップするようだから 1GB でも積みたくなったが…今はどんどん上がっている最中だからなぁ。しかももう下がらないかも、という声まであるし。

 日経 Linux その他を購入。

 月蝕ということで慌てて飛び出し、双眼鏡で晴れているのを確認後銀塩カメラで撮影した。

 kikumaru.com の dual celeron 成功者リストを見た。FCPGA はPIII しか dual 化できないが、知りたかったのは VIA chip のメモリ転送速度が 440BX と比較してどうなのか、ということ。VIA chip が 133Mhz で利用されていることを割り引いても悪くなさそうだった。
2000/7/17  仕事上の問題はなかなかすすまず。同期に解決を依頼した。出張後会社に戻ったらシミュレーターが動作していたので、問題を見出した模様。助かった。

 日経 Linux のアンケート葉書、情報処理技術者試験の申し込み葉書を記入。明日出すつもり。情報処理はネットワークスペシャリストに申し込む。
2000/7/18  仕事がらみは漸く動き出した(と思う)。しかしPCで三つ四つの動作をさせるとスワップ領域を含めて1GBくらいをあっという間に食い尽くしてくれる。こんなことになるなら6月に1GBメモリを買っておけばよかった。よもやこんな仕事をするとは思わなかったので256MBあれば十分だと思ったのだが。

 もー葉書を出す気力も無し。
2000/7/19  早起きした後、自室のPCのRAMをPC66のに交換。PC100の128MSDRAM2枚を会社に置いた分に追加して、512MBマシンにしたらスワップがほとんど起こらなくなった。めでたしめでたし。さすがにシミュレーターとワードプロセッサとドローソフトを同時に動かしたらスワップし始めた。しかし、メモリ増設直前にシミュレーターとワードプロセッサを動かし、アクロバットを使ってpdfを作ろうとしたらスワップエリアさえ無くなったのか青くなって死んでしまったことを考えるとまだましか。

 郵便局に、情報処理試験の申し込みと日経 Linux のアンケート葉書を出しに行った。さて、これからネットワークスペシャリストの勉強をしよう。

 hideyuki さんが fj.comp.lang.texhax と fj.comp.lang.postscript を MHonArc で処理するとどうなるかデモされている。スレッド別に並べて読むときに、枝分かれした部分をどう辿って行けばいいのかがよく理解できてないがなかなか面白いと感じた。

 帰宅後疲れていたので21時過ぎまで眠ってしまった。

 たぶん明日から帰省すると思う。今週末は東京でHAYAOの会合があるが、来週末の J UNIX な集まりに参加することを先に決めたので不参加することにした。
2000/7/20  とりあえず出社。シミュレーターの動作を確認したところ、設定ミスを発見。修正後再作動させた。これで連休中は働いてくれる、はず。そのほか、たまっている仕事を済ませた後、部屋に戻り、帰省の準備をした。

 のぞみを使って帰省した。久々に妹と歓談もできた。
2000/7/21  久々の年休ということで、富士銀行から郵便貯金にお金を移し、通帳を記入した。

 キャナルシティにも回ってみたが、内容が少しさびしくなっていた。T−ZONEの後に入った福屋書店で Sound and Recording を購入した。キャナルシティの外に出た T-ZONE にも行った。品揃えは却ってよくなった模様。場所代が高かったか?その後で OA システムプラザ ZEEX 店に行った。MSI の Dual FCPGA なマザーボードがおいてあったが IEEE 1394 の部分はパターンだけだった。

 その後、弟たちの家に行った。弟の奥さんが PC を買いたいとかで相談に乗った。ちょろちょろっと internet 検索のデモをしたら福岡市の分譲住宅にたどり着いた。下原台の二階建て 3LDK で¥4300万円くらいするとのことで二人で嘆息してしまった。

 併せて(というよりこちらが本命)伯母を見舞った後、福岡市の美術館に行き、葛飾北斎の作品を見た。

 実家にもどった後弟から電話があり、明日また相談に乗ることにした。それにしても、こういう話が最近は多いなぁ。ちなみに妹は、私に組み立てさせろなどといってるらしい。
2000/7/22  普段よりも遅めに起きた後、朝食を取り、天神へ出た。月蝕を撮影した写真を現像に出した後、あちこちを回った。月蝕の写真ができてから帰宅したが、やはり露出 30 秒のはずれがひどかった。まともに見えるのは 8 秒程度だった分で、それでもすこし移動の影響があった。

 弟夫婦の家に行く前に書くプロバイダの料金体系をチェックした。たしかに Biglobe は不利だ。家に行った後、弟の奥さんにある程度説明。弟は遅れて帰宅。一応説明はしたが分かったかどうか。弟夫婦が外に出たときに甥、姪の見張りをしたら甥が物を投げつけて私の目にあたった。怒鳴りつけて頭(もちろん一番硬い額)を三発殴った。普段はべたべたに甘えた言動をしているが殴った後の反応は結構しぶとそうな雰囲気だったのが意外だったし、また安心した。

 実家に戻り、風呂に入った後妹がいろいろ持ってきた。J−COMの資料もあったので助かった…しかしグローバルアドレスをくれるのかどうかと言うことが書いてなかった。このあたり資料の中の情報が足りないなぁ、と感じた。J−COMさんにはこのあたり頑張ってもらいたいものです。
2000/7/23  朝食を食べた後帰宅前に天神へ送ってもらった。OA システムプラザで Y's eternel を購入した。Windows 2000 は MSI のマザーボードに IEEE 1394 の回路が搭載されたときに購入することにする。そのときまでにはメモリの値段が安くなっていて欲しい(無理か?)。

 のぞみで岡山に戻った。部屋に戻った後、出社した。案の定?シミュレーションプログラムのうち二つがうまく動いていなかった。問題点を何とか見つけ出したがあさってにならないと完了しないだろう。

 奥村さんのここ数日のいろいろに書いてある未踏ソフトウエア創造事業Σ計画の話は面白かった。Σ計画に関するインタビューは過去にリアルタイムで読んだと思うが、それからすれば未踏ソフトウェア創造事業に舵を切った官僚は大いに評価できる。でも gnuterra (でした?) みたいな世の商取引の常識を覆るようなアイディアが出てきても支援できるのだろうか?ン名心配をする前にそれほどすごいアイディアを考え付くかどうかを心配したほうが良いようだが。

 その他とは暑中見舞いを書いて出した。おかげでくたびれた。
2000/7/24  昼休みにネットワークスペシャリストの午前の問題を続けているが…半分くらいしか正解できない。計算問題が多いのが悩ましい(こらこら)。

 シミュレーションの条件にどうやら間違いがあるようだ、ということで修正したプログラムが実行できるようにした。しかし、しょうもないところで時間ばかりかかるなぁ。

 暑中見舞い、更に書いた。昨日の分は一応当日に出せたが今回の分は明日に出さざるを得ない。
2000/7/25  今日はあまり調子が良くなかった。まぁそれでもシミュレーションは動いているからいいか。

 MSI のマザーボード、買おうと思っていたら色々不具合もある模様(Vcore 上げなければいいのか?)。なかなかこれは!というマザーボードが見つからない

 Y's の DVD を鑑賞した。WinDVD だと?二話目以降で音が出ない?何が悪いのかよく分からないのが残念。DVD プレーヤー(つまり専用機)にかけて確認したいが持ってないし…
2000/7/26  夏コミ用(二日目)の宿確保が遅れ、慌ててあたるものの、なかなか見つからない。一日10万人参加するイベントなのだから当然の報いと言えば報いなのだが、仕方がないので参考資料を買ってきた。

 今使っているシミュレーターのソルバーは二回起動したら二つ立ち上がるのは知っていたがよく見ると独立したメモリ空間を確保していた。んではと Dual CPU マシンで(別々のモデル解析を)同時実行させたらちゃんと二つの CPU を使って計算した。OK〜!

 ネットワークスペシャリストの午前の問題は、アプリケーションエンジニアのそれより専門性が高いせいで解くのに苦労している。アプリケーションエンジニアを受験するようにしておけばよかったか、と思わないでもないがそれはそれで難しい面もあるし、弱点克服もかねて進めたいあ…CAD 検定も受けなけりゃ…

 帰宅したらゼロコンのプログレスレポートが届いていた。これもまたもうすぐだ。
2000/7/27  シミュレーションの結果の多くが結構おかしくなっている。うまく計算できていない。

 コミケ二日目の宿が取れた。ほっと一息つけた。

 帰宅後、時刻表を購入した。いよいよあさってから横浜(正確にはまず東京)だ。 
2000/7/28  SapporoWorks の SIN さんに WinProxy を商標として登録した会社?の弁護士から WinProxy という名称を使わないように、というメールが届いたと言う。

 懐かしい顔ぶれがやってきたので徹夜で OLT してしまった。
2000/7/29  風呂に入った後、始発のひかりで出発。ただし、延々と眠りつづけた。

 秋葉原に到着後書泉に行き、大人の科学の中のエジソン式コップ蓄音機を購入した。次に購入するものを物色した。MSI のマザーボードで IEEE1394 が載ったものがコムサテライトなどにあった。しかしメモリ価格は下がっていないので購入にはまだ早いと判断した。宿に向かった。宿の到着後、また延々と眠りつづけた。板橋区の阿波踊りとやらで花火が上がったが、見に行く気力がなかった(情けない)。
2000/7/30  チェックアウトの後 VAIO でメールチェックを実施した。IEEE1394 カードと CD-R とコミックマーケットのカタログを購入し、いのまたむつみの版画の展示会を見に行った。結構高い…けど、売れている…。

 待ち合わせ場所に行くと VAIO が動かなくなっていた。焦ったが仕方がない。それでも目的の人物に合えたからいいか。でも二人だけのOFMというのはさびしかった。
2000/7/31  サンライズで帰宅後出社、シミュレーションは失敗した部分あり。またまたプログラムをセットした。生産活動の一環としてコンピューターの掃除の話をすることになっていた。キーボードの掃除ということでキートップをばきばき外したらインパクトがそれなりにあった模様。疲れが残っているせいかまり残業できず。

 なぜか VAIO が復活した。うれしいけど何ゆえ?

 エジソン式コップ蓄音機途中まで作った。コップに針を突き立てる辺りでちょっと面倒になり、そのままにしている。モーターや電池ボックスへの配線ははんだ付けするつもり。

 IRC を使ったチャットと言うのをはじめてやった。

2000年 8 月の記録

[Top 側へ一つ移動]