[Top 側へ一つ移動]

2000年 7 月の記録

日付 内容
2000/8/1  何だかんだしながらも仕事はうまく行ってる模様。さっさと報告書をまとめねば

 kikumaru.com を覗いたが MSI の dual MB の Vcore が制御できない問題はまだ解決してない模様。RioWorks のにするしかないのかな?
2000/8/2  せっせと仕事をしたら?ものすごく疲れた。

 エジソン式コップ蓄音機の電気周りをはんだ付けした。

 たまたまNHKの聖骸布の話を見た。話の中にも出てきたリン・ピクネットやクライブ・プリンスの話「トリノ聖骸布の謎」ではもっとダークサイドの部分があるはずなのに、ほのぼのとした進行だったのに不満が残った。もっと「ユーゴ」の進行のほうが生々しい感じで好みだ。
2000/8/3  PGPの導入を検討し始めた。マニュアルを斜めに読んだだけではよくわからないこともあるのでSRCの本「エクストラネット/イントラネット 実践!!セキュリティ対策」を購入した。 

 明日はすぐに倉敷を発たねばならないので今日のうちに洗濯をはじめた。
2000/8/4  洗濯物を回収後、出社した。

 帰宅後は SF 大会への出発準備。夜行バスで出ることにしている。どんな旅になるやら。夜行バスはお客の影響を強く受ける。夜中にカーテンを開けて外を覗く客がいたら最悪だ。しかし、今回の旅はかなり良かった。
2000/8/5  新宿についた後、駅近くでカレーを食べて(味はイマイチだった)山手線に乗った。品川で京浜東北線に乗り換えた。なんとかパシフィコ横浜にたどり着いた。オープニングの直後にプロポーズがあったのはすごかった。ただし、割と壇上の近くにいないと求婚していることが分からなかった模様。

 NHK少年ドラマの部屋に参加したら夜遅くなってしまった。サスペンドしたPCに保存した内容で宿の位置を確認しつつなんとかたどり着けた(ちょっとヒヤヒヤものだった)。
2000/8/6  周囲の雰囲気で目が覚めた。タイムレンジャーを見、食事もそこそこに部屋に戻ってクウガの後半を見た。おー、敵方(バッタ種怪人)がポーズして変身した。しかもバイクも変身した。

 朝は企画参加されている方に同伴させてもらった。8mm ビデオ作品集や押井守、光瀬龍を語る などをみた。SF大会のエンディング前にインディーズ映画「バトル野郎」が放映された。かなり面白かったSF大会のエンディング時に地震があった。そのあと秋葉原に移動してコミックマーケットカタログCD−ROM版を購入した。

 帰りにのぞみを待ったら東京駅への到着がかなり遅かった。最初はイライラしたがやがてSF大会のエンディング時の地震のせいだと気がついた。車内のアナウンスによると新富士−新神戸間が1時間半ほど停電したとのこと。
2000/8/7  で、こういう更新をした。

 無償提供されるということだった InterBASE 6 がとうとう登場した。プレスリリースはここで、ダウンロードページはここ。早速インストールしてみたものの使いかたが分からず立ち往生状態である。紀伊国屋 BookWeb で参考書を検索したら InterBASE (の古いバージョン) について触れている本は一冊しか見つからなかった。しかも在庫わずか?

 購入したかった本 (Liquid Film Coating) が紀伊国屋 BokWeb で注文後、手に入らないと言われたわけだがこうなれば仕方がない,と amazon.com で注文してみた。バックオーダーをかける必要あり,ということなのでここでも手に入らない可能性はとても高いがダメ元で注文した。
2000/8/8  本日は部署の新人歓迎会ということで、帰社後宴会に向かった。その途中に本を購入した。データベース Linux−InterBASE 4.0 for Linuxー。InterBASE について書いてある本はあまりない…正確に言えば Oracle と MS の SQL サーバー、そして Postgre SQL 以外の本は DB2 と SyBASE の本をたまに見るくらいなので選択の余地がなかった(BookWeb で見たらそうだった)。運良く地元の店に在庫があったので,購入後宴会の最中に読んでみたが…あまり親切な内容ではなさそうな印象を受けた。

 宴会ではかなり酒を飲んだので、更新しないままそのまま寝てしまった。
2000/8/9  で、今日は強引に更新した。InterBASE を少し使ってみるか?と言う訳で使ってみた。最初に許可されている ID とパスワードが限定されているのだがどうやって設定すればいいかよく分からなくて苦労した。購入した本を読んで最初に許可されている ID とパスワードを知ることができた。これで一つ目標をクリアできた。次にその管理 ID をどう使うのか、更に管理 ID だけでなくユーザー登録をどうすればいいのか、この日には分からなかった(前者のみ翌日分かった)。

 ネットワークスペシャリストの勉強が進まない。自分の掲示板で太平楽なことを書いた割に自分が落ちそうなのが情けない…。

 日立製作所の GMM Solid の名前が変わっていた。ACROVA GMM Solid というそうだ。
2000/8/10  更に InterBASE をいじってみてなんとか create DATABASE ほげほげ を実行できた。期間限定版の Oracle 8 Personal を使うよりはこちらを使い込んでみたい。ゆくゆくは部署内 DB に使ってみたい…と思う。

 知人のサイトで紹介されていたここがかなり面白く読みふけってしまった(昔話がすっかり大好きになってしまって)。どうせならフィル・カッツやラウル・デシの話も書いて欲しかったなぁ。

 同じく知人のサイトで紹介されていた FreeDOS が置いてあるサイトの付近をぶらぶらしたらこういうのもあった。数日前に(多分)日経パソコンを読んだら MySQL が GPL になったとかかれていたが、このサイトにおいてある MySQL の Win32 版には Shareware と書かれおり(もともと Linux 版は Free だが Win32 版は有料だったし GPL にならないかも知れない、と勝手に思っていた)、
『数日前に行った MySQL のサイトには Win32 版がおいてなかったなぁ』
と思って今日行ったら…Win32 版も GPL になっていました。ちなみに数日前 (InterBASE 6 が公開される前) に Free な DB を探しまくって見つけたのがここです。情報はやや古くなっていますが WinSQL などいろいろなサイトを見つけることができました。
2000/8/11  軽く仮眠を取った後出発!とおもったら乗車券を忘れたことに気が付き慌てて部屋に戻った。仕方がないのでタクシーを呼んで駅まで行った。

 ビッグサイトまでの道のりは今までどおり。風使い工房によって挨拶した後ぶらぶらとあちこちをめぐった。今回は紙のカタログを使わずに NotePC に CD のイメージを入れたものを試してみた。紙カタログより質量が小さいのはいいけどリアルタイムで使うのはちとつらかった。この時点ではDr.モローさんとこの作品を購入したくらいでコスプレ撮影をし、終了後 HAYAO な人々食事をとった。

 その後飯田橋へ移動。宿に行った。
2000/8/12  宿のチェックアウト時間より前に部屋の掃除の人が来た。んも〜、と不満は起きたがこれから盆休みに入るようなので気が急いているのかな、という印象も受けた。

 昨日頼まれたのでDr.モローさんとこの新刊を追加購入した。で、またコスプレ撮影した。

 15:00 に DOS/V なメンバーと落ち合って秋葉原に移動した。古炉奈で SIG DOS/V World で申し込んで、受かれば何かだそう、という話になった。

 で五反田に移動最初に乗った山手線が大崎止まりだったので乗り換えた。宿に到着後、塩がふいていた上着を洗面所で洗い、空調機の前において乾かした。
2000/8/13  朝、何とか起きてタイムレンジャーとクウガを見た。チェックアウトの時間ぎりぎりまで粘って出て行った。出てゆく人を見たら(女性ばかりだったが)同類が…。その証拠には
「サイバーフォーミュラがどうのこうの」という会話が…

 朝、インプレスのサイトでメモリの値段を確認した。下がり気味ではあるが十分下がったとまでは言いがたいので、秋葉原へは行かず、ビッグサイトに向かった。雨はかなり心配だったが思ったより降らなかった。購入したのは
 つきなみコミックス
 みなもと太郎さんの委託本
 少年チンプ作品
 吉村文庫作品の mpeg1 版
 コミコミ2000
 新谷かおるになる方法
 トラップ ダンス

 鋸の下で1時間待ったが会えず。自力で宴会場に移動した。送れて到着した KURO さんその他によると、鋸の下はチェックしたらしい。この辺りよく分からない。私だけを見たら到着できたからいいか。

 宴会途中でデジカメデータをチェックしたらすべてなくなっていた。どうも、いけないタイミングでNotePCから抜き差ししたのが原因だと思う。がっくし。この辺りはコンパクトフラッシュの扱い方に注意する必要がある。

 というわけで三日間の活動は終わった。
2000/8/14  午前 9 時ころ起きた。もしかしたら冬コミには企画参加するかもしれない、ということでちょっぴりネタを考えた。しかし、まともに作ろうとすると膨大な労力が必要となることが分かりブルーになった。

 今日は洗濯をしたことを除けば結構のんべんだらりと過ごした。 
2000/8/15  仕事上の作図を Rhinoceros 1.1 評価版で実施した。命を二つ削って Rhinoceros のフォーマットと VRML でセーブした。しかし会社に置いてる PC には Cosmo Player をいれてなかったのでどのように見えるか確認できなかった。

 すこしづつ InterBASE に慣れてきた。それでも SQL 自体を使うのが面倒なこともありなかなか進まない。interbase.com においてあったβ版のドキュメントセットを手に入れているところ。

 すこしネットワークスペシャリストの午前の問題をやった。出だしの辺りの HDLC やら RS232C の通信でぼろぼろ間違えるのにがっかりする。X.25 のレイヤ 3 において…なんて書いてあってもなぁ…。
2000/8/16  ネットワークスペシャリストの午前の問題の一巡目に近づいた。大体 6 割しかできていない。

 InterBASE のユーザーは GSEC.EXE で管理することが漸く分かった。しかし、データ-ベースファイルそれぞれのパーミッションを制御するものではなさそうだ。

 めずらしく www5a が壊れていたのでさっさと寝た。
2000/8/17  早朝日記みたいなものを更新した。

 ネットワークスペシャリストの問題、二巡目に入った。おおむね 70%〜75% できるようになった。また、間違った模範解答を見つけられるようになってきた。第一種の試験のときの轍を踏まないように午前の問題はさっさとできるようになって午後の問題を重点的にやらねばならない。

 InterBASE の方は暫定版のマニュアルをさらさらっと眺めたのみにとどまった。もうちょっと GSECの使い方に慣れたい。InterBASE 6 でも文字データは SJIS, EUC, unicode には対応していることは確認した。

 仕事上では相変わらず腹が立つことばかりだ。
2000/8/18  ネットワークスペシャリストの問題は三巡目に入ったらかなり正解率が上がった。85% 程度か?三巡目が終わったら午後の問題と依然買った待ち行列の問題に移ろうと思う。

 InterBASE について、Linux 版の CD から sql 用のデータを取り出して実行した。ただ、文字コードの問題で単純にそのままでは使えなかった。Linux では EUC が標準だが Windows NT では SJIS なのでコードを書き換える必要が生じた。そこで、EUC を読めるエディタに読み込み、コードの定義部分を書き換え、SJIS でセーブした。

 ただ、 InterBASE では select 文中の group by がうまく動いてくれない模様。このあたりもう少し検証する。
2000/8/19  思いつきをそのまま実行と言う感じで InterBase 6 のページを作り始めた。思いつきだけにページを送り出しては書き直すのを繰り返した。結構いい加減だ。group by の問題は InterBase のバグじゃないかと考えてそのようなページを作成したが…、翌日私のほうが間違えていたことが分かった。group by がおかしいと思いつづけていた時には
『もう、 InterBase 4 for linux の ML に入って質問するしかないんじゃないか?』
と思っていたが、そこまでしておらず恥をかかないで済んだ。
2000/8/20  朝起きてタイムレンジャーとクウガをみた。タイムレンジャーは前半部分を見逃した。エステティシャンの囚人と言うのは発想が凄いと思う。来週は主人公の正体がばれるそうだし。クウガも展開がなかなか妖しい。

 group by の問題について更に悩んだ。バグにしては単純すぎるので group by で検索したら漸く原因がわかった。select 文で選択する列に、 group by で指定した列以外のものを指定するとエラーになるクエリーがある (そして InterBase のはそうだった)。ということである。group by は列中の同じデータ同士をグループ化するが、それ以外の列は同一とは限らないので表示させようとても対応できないからとのこと。
2000/8/21  InterBase 関連。キーワードにマルチバイトキャラクタが使えそうだと一旦は思ったものの、検証したらダメだった。がっかり。この辺りを IRC の中で SQL を知っている人と話したときに
「"オープンソースなのだからオブジェクト名にマルチバイトキャラクタを使いたい人は自分で修正せよ”ということなのかな?」といったらその人は InterBase 6 がオープンソースになったことを知らなかった。

 さらにサンプルデータを作ったらエラーが出るばかりだった。お手本を真似したのに〜と試行錯誤したら…一箇所キーワードをタイプミスしていた。ぐぎー。

 発表用 OHP の中に張り込む、そしてできれば発表時に COSMO PLAYER でデモしたいということでモデラ (の評価版) で 3D オブジェクトを作っていたら 2:30 頃までかかってしまった。使っているモデラは評価版で、セーブ回数に制限がかけられている。まさに命を削って形状を作っている…なんていったらメーカー側の人は面白くないか。
2000/8/22  前述の発表練習は明日、午後行なわれるはずだったが、上司の都合で早朝に変わった。もー眠いのに OHP ののこりをでっち上げるために四苦八苦した。その他に明後日検討会で発表せにゃならんというのにそちらはまだ完成してないぞ、もう。

 ネットワークスペシャリストの午後問題に取り掛かった。…いかんなぁ。また落ちるかも。(模範解答を見て)でも、こういう答えでいいのかな?などと思いつつやっています。

 帰宅したら私がいるところが NTT からフレッツ ISDN の対象地域になったと言う封書がきていた。やったぁ、と思ったもののどのプロバイダと契約すべきか迷う。biglobe は毎月¥2000 固定の時代になったとしてもフレッツ ISDN 対応には別に毎月¥2000 のオプション料金がいるしなぁ…。

 InterBase 6 を使うに関して間違って書いた部分を益山さんに教えていただいた。感謝します。
2000/8/23  取りあえずなんとか発表練習を済ませた。一応間に合わせただけなので話がまともにつながっていなかった。それとは別に明日は検討会があるのでその準備をした。

 眠いのでネットワークスペシャリストの勉強はお休み。

 疲れが残っていたので帰宅後すぐに寝た…ことはなくて InterBase で社員名簿みたいなものを試してみようと考え、架空名簿ジェネレーターを作りはじめた。それでも 12 時頃には寝たが…更新する気力はなかった。
2000/8/24  架空名簿ジェネレーター (正確には InterBase に食べさせるリストを作成するプログラム。採取した姓データと名データかを乱数で組み合わせると言う単純なもの) 製作のおかげで朝起きたときは疲れが残っていた。もちろん出来上がってはない。

 フレッツ ISDN の申し込みをしようと考えていたが疲れていたので忘れてしまった。

 検討会は取りあえず終わった。やれやれ。今日も疲れているのでネットワークスペシャリストの勉強はお休み。
2000/8/25  今日はフレッツISDNの申し込みを忘れなかった。そして来月からフレッツを利用することにした。また、テレホーダイは解除することにした。対象は腐れ縁ということで biglobe にした。来月から biglobe に貢ぐお金は+¥1000だが電話代がかなり安くなるはず。テレホーダイタイム以外にかなり接続していたので。テレホーダイは今日の24:00を以って解約なのでそれ以降9/1までは少しアクセスを控えるつもり。

 ネットワークスペシャリストの午後問題を再開した。難しい…というか知らないことが沢山出てくる。分からないなら分からないなりに5年分をさっと流してといてしまわないと…。

 InterBase に関する部分もポツポツ追加しているがなかなか進まない。
2000/8/26  amazon.com から注文した本を発送したとの連絡が来た。紀伊国屋 BookWeb で入荷の見込み無しという返事を貰っただけに amazon.com に一日の長を感じた。

 昼は駅前まで出て少し買い物をした。

 InterBase についてはそれなりに追加した。夜になって本屋へ行くとオーム社のネットワークスペシャリスト攻略本があった。午後の問題を見たところ、今使っている電気書院のよりも納得できる答えが書いてあるように感じたので購入した。
2000/8/27  タイムレンジャーとクウガを見た。タイムレンジャーはなかなか飽きさせない展開だと感じた。クウガもなかなか面白い。

 昨日購入したオーム社のネットワークスペシャリストの攻略本を使ってみた。平成 7 年午後の問題の解答は電気書院のよりも納得できて満足だったが平成 8 年の午前の問題をはじめたら、未受験者から見ても間違いだらけなのがよくわかり、呆れてしまった。早まったかなぁ?でも午後の問題は多分大丈夫だと思う…。
2000/8/28  ネットワークスペシャリストの午後問題をそこそこ進めているが、まったくといって良いほど解けない。午後1はそれでもまだましだが午後2は模範解答の暗記すらできない。しかし、今やめる訳には行かない。第一種の二の舞にはなりたくない。

 明日の会議のための資料印刷にやたらと時間がかかるので、電源を切らない部屋に PC とプリンタを移して帰宅した。順調に行けば後 1 時間ほどで終了するはず。
2000/8/29  今日は昼に郵便局に出かけてCAD検定用の申し込みの手続きをした。

 会議が一つ終わった。ぐったり。しかし明日は討論会の発表練習の二回目で、まだOHPがまともにできていない。参った。更に部内の部会のリーダーが病気がちでその文の発表も回ってきそう。唐突に来られてもなぁ (もともと病気がちだったので本当はこれは嘘)。

 フレッツISDNは申し込んだが電話番号の連絡が来ない。うむー。
2000/8/30  本日終業時間になって一時帰宅したら留守番電話が録音されていた。
『ようやくフレッツISDNの電話番号の連絡が来たんだな』と喜んで再生したら…いや確かにそうだったのだが…
「NTT**の**です。…申し訳ありません。お知らせしていた電話番号に誤りがありました。正しくは…」
あの〜、誤っているも何も最初の連絡だったのですが…。NTTが電話番号を間違えていなかったら教えたつもりになっていたのかなぁ…。
2000/8/31  帰社したら書留が二通きていた。それがフレッツISDNの電話番号の通知で確かに片方の中に入っていたが間違っていた。これでようやくつじつまがあった。

 それでルーターの設定などを行なった。日付が変わり次第 biglobe にフレッツ対応を申し込み、使ってみることにする。

2000年 9 月の記録

[Top 側へ一つ移動]