育児GOODSのページ 3ページ目
●紙おむつ (参考に、10ヶ月頃まで、私が購入した例を書いてみました。)
| 名前 |
値段 |
備考 |
| ムーニー新生児用120枚 |
\1980 |
\16.5/1
枚 |
| ムーニーS112枚 |
\2180 |
\19.5/1
枚 |
| パンパースS |
\2480 |
枚数は? |
| メリーズS90枚 |
\1680 |
\18.7/1
枚 \20.8/1
枚の値段の時もあった |
| メリーズM78枚 |
\1880 |
\24.1/1
枚 |
| フレンドM60枚 |
\1078 |
\18/1
枚 |
| メリーズM パンツタイプ |
? |
|
*上記は私が購入した例です。
赤ちゃん本舗、オリンピック、西松屋などで買いました。
現在は、メリーズのSがお気に入りです。大きくて、値段もそこそこなので。
おしりかぶれをする赤ちゃんには、パンパースがいいみたいです。高いですけど。
赤ちゃんの体型によっても、どのおむつがFITするかが違いますし、
同じメーカーでも、サイズによって特徴が微妙に変わります。
紙おむつは1日10枚つかうとすると、1ヶ月で18*10*30=5400円ですね。
もちろん、月齢が大きくなると1枚あたりの値段も高く24円ぐらいになりますが、
1日につかう枚数が6枚ぐらいになるため、1ヶ月で5400ぐらいで澄んでいます。
布おむつは、一見経済的な気がしますが、最初の購入金額がかかるし、
(おむつカバーと布おむつ代)、洗濯の水道代もかかるので、
意外と出費が多いかも。もちろん、紙おむつよりは安いと思いますが。
大きくなるにつれて、おむつカバーも買い換えなくてはなりませんしね。
私の周りのママ達は、布おむつ派はいません。最初、布おむつだったけど、
おむつかぶれになって紙にした、というママはいます。
10ヶ月になってタッチが安定してからは、おしっこのおむつ替えにパンツタイプが超楽!
普通のタイプより、ちょっと値段は高め。うんちの時は普通タイプの方がいいな。
目次へ戻る
●その他消耗品(8ヶ月頃まで)
| 名前 |
値段 |
備考 |
| おしりふき(3パック) |
\398 |
ピジョンの90枚*3パックのもの等 \663/1ヶ月 |
| 赤ちゃん用BODYシャンプー |
\720 |
1本で3ヶ月持ちました |
| ベビー綿棒(2パック) |
\398 |
200本入り*2パック 1パック/3ヶ月ぐらい |
| 市販の離乳食 |
\210 |
粉末をお湯に溶かすタイプ |
| 市販の離乳食 |
\380 |
月齢に合わせた離乳食 |
*おしりふきは、ゆるゆるうんちの頃は、トイレに流せるタイプでなくてもいいです。
1日15枚使うとして、663円/1ヶ月です。
*市販の離乳食は、粉末状のベビー麦茶や、果汁セット、野菜スープ、コーンスープ、
4ヶ月頃からの野菜ペースト等。\100ぐらいで買った、そのまま食べられる
ビン入りリンゴすりおろしも試してみました。
慣れないうちは、市販のが楽チンです。
・・・7ヶ月の現在も市販の離乳食を多用しています。詳しくは働くママのQAページの離乳食に。
離乳食作りは、はにゃ様のホームページが大変参考になります。
*我が家では、赤ちゃんの洋服などを洗う洗剤は、大人用をそのまま使ってます。
というか、大人か赤ちゃんのどちらかの洋服が、ひどく汚れてない限りは、
一緒に洗濯しています。柔軟剤は使用してません。
*また、粉ミルクは、母乳派のため、殆ど使っていません。
働き始めたら、ミルクにするでしょうね・・・
という事で、我が家では、消耗品は1ヶ月に\6000強という事ですね・・・(4ヶ月時)
8ヶ月時の現在は、市販の離乳食が増え、粉ミルクも必要になり、(仕事復帰したので、保育園で粉ミルクと市販の離乳食をあげている)消耗品の値段は1ヶ月に\8000ぐらいとなりました。
+保育園の保育料が5.5万です。
目次へ戻る
●お出かけ時
| 名前 |
備考 |
| リュック |
ハイキング用に持っていたもの |
| ちいさなバッグ |
以下のものを全部入れてます |
| ガーゼハンカチ |
|
| おむつ3枚 |
長時間のおでかけは6枚ぐらい |
| おしりふき |
携帯用 |
| ベビー綿棒 |
|
| お湯をいれた哺乳瓶 |
哺乳瓶ケースに入れて |
| 粉ミルク |
試供品でもらった携帯用が便利 |
| おしゃぶり |
|
| おもちゃ |
|
| 母子手帳+乳幼児医療証 |
|
*マザーズバッグは使っていません。買い物したものが入るように、
超巨大なリュックを使ってます。
*最初(〜2ヶ月)は抱っこひもでしたが、重くなってきたので、
最近はもっぱらベビーカーです。
*大抵、おっぱいの時間に会わせて出かける時間を決めて、
出かける前に、おっぱいをあげます。
長時間のおでかけは、途中でおっぱいがあげられるように、
授乳室があるデパート・スーパーをチェックしておきます。
念のために、100℃のお湯をいれた哺乳瓶を用意する時もあります。
ミルクがほしい時間には、ちょうどよい60℃ぐらいにさめてます。
長時間のおでかけで、授乳室が使えない時は、
魔法瓶にお湯をいれて持っていくこともあります。
*粉ミルクとおしりふきは携帯用です。粉ミルクの携帯用の試供品がきれたら、
缶の粉ミルクを、フィルムケースなどに小分けにして携帯するといいと本で見ました。
*母子手帳と乳幼児医療証(1ヶ月過ぎぐらいに市(福祉課)から郵送されてくる、
乳児の医療費が無料になる証書)はいつも持ち歩いてます。
保険証はパパが持ってるので、持ち歩いてません。
*着替えは、最初は持ち歩いてましたが、使った事がないので持つのをやめました。
お出かけ時の表に戻る
目次へ戻る
●ぐずぐず時(3,4ヶ月頃)に効くGOODS
| 第6位 |
おもちゃ |
| 第5位 |
ラック |
| 第4位 |
おしゃぶり(第2位という時もある) |
| 第3位 |
鏡 |
| 第2位 |
人間 |
| 第1位 |
おっぱい・食べ物・飲み物 |
当たり前の物しか書いてませんが・・・
やはり泣く子も黙るのは、おっぱい、白湯等の食物・飲み物ですね。
ぐずぐずするのも、お腹がすいたとかのどが渇いたという事がおおいので。
でも、頻繁おっぱいをあげるのは、赤ちゃんの胃にもよくないし、
お腹一杯で飲んでくれない時もあります。
そうしたら、人間が抱っこしたりあやしたりします。
あやす時に、鏡を見せて、にーっと笑うと、その時は機嫌がよくなってくれます。
抱っこするのは疲れるので、寝せたままおしゃぶりをあげると、
眠ってくれる時もあります。
完全に寝てしまったら、危険防止に、おしゃぶりははずしましょう。
(・・・と昔は書いてはみたものの、娘が7ヶ月の現在、おしゃぶりをしたまま眠せる事は多々あります)
おっぱいの時間でもなく、喉も乾いてなさそうなのに
口寂しそうにぐずぐずしている時、も、おしゃぶりが良いです。
ラックにすわらせると視線がかわるので、飽きるまでの間は、機嫌よく座ってます。
おもちゃも、飽きるまでは効果的です。
音楽はあまり効果がありませんでした。
体内音が出るぬいぐるみの効果は、持ってないのでわかりません。
また、まだ小さいせいか、外出しても緊張してるみたいで、
外出して機嫌がいいのかは、よくわかりません。
上記のように書いてみましたが、うちの娘は比較的機嫌がいいんです。
ですから、あまり参考になる事はないかもしれませんねー。
お腹がすいた時にぐずるのと、昼寝中に怖い夢でも見たのか、泣いて起きるくらい。
あまり相手をしないでいると、ぐずぐずしますけど。
また、おむつが気持ちわるくて泣いてる事は、ないような気がします。紙おむつなので。
むしろ、うんちをした後は、気持ちよさそうに、にこにこしてます。
もちろん、すぐ取り替えます。
目次へ戻る
●教育GOODS(7ヶ月頃まで)
教育GOODSというか、知的玩具です。でも、英才教育はするつもりありません。
英語のCDはママが勉強するために、極々たまーに流したりしてますが、
ただの音として、いろいろな物を聞かせたいだけです。
心と体が健康であれば、それで十分だと思ってます。
| ジム |
音楽つき。手に触ってよく遊んでくれます。 |
| ガラガラおもちゃ |
布やプラスチック。なめても安全なもの。 |
|
お風呂のおもちゃ |
キティちゃんの人形型水鉄砲です。お風呂に入れると色も変化! |
| 四角おもちゃ |
音が鳴ったり、パズルが付いているおもちゃ!(写真) |
| 音楽CD |
童謡、ピアノ、クラシック、ジャズ、洋楽、英語の童謡等です。 |
笑顔で話しかけ
&スキンシップ |
やっぱりこれが一番でしょう! |
TVは特別な番組は見せていません、大人が普通に見ている番組をちらちら見てます。
あ、馬のTVはよく見せているかも。
もうちょっと大きくなったら”おかあさんと一緒”を見ようかなー。
散歩に出るのは2日に1回ぐらいです。あとは、ベランダの草花を見せたりもします。
娘を7ヶ月で保育園に預けてからは、自転車での保育所の送り迎えが散歩のかわり。
保育所のおもちゃで、お友達と、毎日遊んでます。最近、音楽CDは、あまりきかせてないなー。
●本
| これなあに50 |
ひかりのくに50シリーズ 新しいジェンダーのえほん赤 |
| 1歳の絵本百科 |
講談社の年齢で選ぶ知育絵本 |
| いないいないばあ |
ディズニーの布絵本(おばあちゃんに貰った) |
| 松谷みよこ赤ちゃんの本3冊セット |
いないいないばあ、いいおかお、もうねんねの3冊 |
10ヶ月で、はじめて本を買い与えました。本の中身を指さす時もありますが、まだ、本を見るというよりは、開くという行為に夢中。1ページ1ページが堅い厚紙の本”これなあに”がお気に入り。
松谷みよこの本は、私も持ってたなー。私のお母さんに、私が子供の頃にもっていた絵本が欲しいといったら、大学のころに処分してしまったんだって。いい本は引き継がれるから、取って置いた方がいいね。家のスペースが許すなら^^;
目次へ戻る
●お泊まりに必要なもの(3ヶ月頃まで)
| ふとんセット |
※ |
| 洋服セット(帽子・靴下含む) |
※ |
| おむつ |
|
| おしりふき |
|
| ガーゼはんかち |
|
| 沐浴布 |
※ |
| 母子手帳類 |
|
| 哺乳瓶 |
|
| 粉ミルク |
|
| 麦茶・果汁など |
|
| ベビー綿棒 |
|
| はなくそとり |
※ |
| 爪切り |
※ |
| ベビーローション |
※ |
| おしゃぶり |
|
おもちゃ |
|
※の印は、泊まりでないおでかけにプラスするものです。
小さいうちは、赤ちゃん用の布団セットは必要だと思います。
車なら布団を積んで、電車なら宅急便で送って。
目次へ戻る
●光熱費の推移(3ヶ月まで)
12月末生まれなので、産後は電気代(エアコンでの暖房代)が倍に。
暖かくなった現在は30%増ぐらい。
お風呂は、毎日新しいお湯で沸かすので、ガスと水道代もかなり増えました。
ガス代40%、水道代70%増ぐらい。
洗濯も、2回/週(働いている時)が、毎日に。
目次へ戻る