プロフィール 車のページ テニスのページ 掲示板 日記帳 リンク 更新履歴
2000. 5.21(日)
友達が知り合いからカーナビをもらうことになったので、カーナビの取り外しをした。
リアシートの下にユニットが入っていたので、リアシートを外してから
配線をチェックしたところ、コンピューターへ1本、オーディオに3本いっていたので
内張りを剥がしたり、グローブボックス、オーディオ回りを外し、あとはリアにいっている
TVアンテナを外すだけだった。今までのDIYで一番簡単だったような・・
今度は友人の車への取り付けをせねば。
カーナビの取り外しの最中に知り合いのカプチーノを見たけど、なかなか面白い車だった。
まず、みんなで考えたのはボンネットの開け方だった(^^;;
なんと、ボンネットを開けるやつ?(引っ張るやつ)がグローブボックスの中にあった。
あの場所ははなかなか知ってないと分からない。。
ボンネット空けてからの感想はエンジンは軽そうだし、横方向に1本フレーム
(タワーバーじゃない)が入っていて剛性はいいんじゃないか?と思ったし、
ウォッシャータンクが変わった位置にあったのにも驚いた。
ただ、あのデスビの位置だとデスビの掃除が大変そうだとも思ってしまったけど・・(^^;
軽だし、ちっちゃいけどなかなかうなってしまった。
あれでジムカーナとかやったら面白いだろうな。。
それからしゃぶしゃぶ食べ放題(1時間)に行って、満腹になったところで(^^)
中古車屋回りをしてきた。
1件目で試乗(といっても運転はしてないけど)したのはスターレットのGLANZA V、
R33スカイラインGT−R、80スープラ、セリカ GT−FOUR(ATだったのが残念)など。
実際に走ってないのでなんともいえないのが残念だけど、GLANZA Vのシフトは
1速、3速、5速がIRと比べるとニュートラルから距離が短く、2速、4速はIRと同じ感覚だった。
ホワイトパネルもカッコイイなって思ってしまったし。
R33スカイラインはNISMOの320km/hメーターが付いていた。
フロントトルク計なんてのが付いてるんだ!なんて感動してしまった(^^;
シフトフィールは4駆乗りの相模には一番慣れた感覚だった。(高くて買えないけど(--;)
80スープラは前も思ったけど、戦闘機のコクピットみたいだった。
2件目で一番目を引いたのは、シティーコンバーチブルだった。他には特になし。
3件目はよくある走り屋系のショップだったけど、Z32のエアコンのトラブル対策について
親切に教えてくださって助かった。エバポレーターかリキタンが怪しいらしい。
リキタンについては現物まで見せてもらったので、参考になった(^^)
で、相模のディーラーに行って、Z32のエアコンの修理をするならと言って見積もりをお願いしてきた。
それから、以前読んだエアコン回りのメンテ内容が書いてあったティーポ(車の雑誌)を探しに
古本屋に行ってその号を探したけど、なかった(--;
でも、あの古本屋は車の本が一杯あったから面白そうなので今後また行く予定(^^)
で、戻ってきて友達の家でプレステの”イニシャルD”をやったけど、実際だったら何度か
死んでるなあれじゃ(^^;;;
それから、「サラリーマン金太郎」見た。卑劣な選挙の妨害に負けるな、金太郎!って感じ(^^)
まあ、こんな感じの1日でした。