ネタバレ感想 : 未読の方はお戻りください
  1. 黄金の羊毛亭  > 
  2. 掲載順リスト作家別索引 > 
  3. ミステリ&SF感想vol.232 > 
  4. キリング・ゲーム

キリング・ゲーム/J.カーリイ

The Killing Game/J.Kerley

2013年発表 三角和代訳 文春文庫 カ10-7(文藝春秋)

 まず、表向きの大きな謎であるミッシングリンク……というよりも被害者が選ばれた理由については、第三の事件――ポール殺しが最大の手がかりとなっています。ポールのパートナーであるテリーが“ウェイター”(177頁)ということを見逃さなければ、グレゴリーがレストランで起こしたトラブル(「20」)に思い至ることは難しくないでしょうから、恨みのあるウェイター(テリー)に“痛み”を与えるという動機も見えやすくなります。

 さら第四の事件でも、被害者ハリエットの娘パトリシアとグレゴリーらしき人物*1との接点が示され、続く第五の事件でウィルバートとグレゴリーの関係からついに明らかになる、被害者その人ではなく被害者の身内につながりがあるという変則的なミッシングリンクがよくできています。第一・第二の事件がかなり昔の出来事に起因する*2こともありますが、いわば“ワンクッション置いた”相手を狙うことで、途端につながりが見えにくくなるのが巧妙です。

*

 さて、本書最大の衝撃はやはり、終盤にカーソンが確認したパトカーの車載カメラの映像「47」)ではないでしょうか。警官に車を止められたグレゴリーが腹を下したところまでは同じですが、そこから先がグレゴリーの視点での描写(「9」)、すなわちグレゴリー自身の記憶と食い違っている――警官(オースティン)に感謝……とまではいかないかもしれません*3が、深刻な恨みを抱くような顛末ではないことに、大いに困惑せざるを得ません。

 実のところ、警官がなぜか初対面のグレゴリーの名前を、しかも旧名のグリゴール(63頁)と呼んでいることで、そのグレゴリーの記憶が“信頼できない”ことはあからさまに示唆されてはいるのですが、何もないところに作り上げた完全な妄想ならばまだしも、実体験が正反対に改変されるというのは予想しがたいところですし、オースティンがいかにも悪徳警官らしく描かれている*4のも効果的なミスディレクションとなっています。

 この“偽の記憶”が一連の犯行の引き金となっただけに、一体何が起こっているのかが強烈な謎として浮上してきますが、“偽の記憶”の部分を読み返してみると、背後で誰かがこう言った。「それからどうなった?」”(64頁)が、グレゴリーの“内なる声”ではなく*5外部からの介入を示唆する手がかりとなっていますし、グレゴリーのルーマニア時代の夢(「24」)に出てきたドクター・ポペスクの話という形で、“操り”の手口も示されています。

 しかしそうなると、グレゴリーのルーマニア時代とつながりのある登場人物は、実質的に姉のエマしかいないわけですし、グレゴリーが腹を下した後の帰宅途中にエマの家に寄っている(69頁)ことに気づけば、当然エマを疑わざるを得ない……のですが、その動機の不可解さもさることながら、エマはそもそも“看守”側ではない上に、グレゴリーの夢(記憶)では“彼女をここで見たことは一度もない。”(163頁)“彼女の姿はどこにもない。”(291頁)とされているので、エマが“操り”の手口を知る機会はないようにも思われます。

 しかして、グレゴリーの残虐性を印象づけていた“猫殺し”がエマの仕業だった*6ことが判明したかと思えば、続けざまに“ドラグナ・ネグレスク”という過去の“亡霊”が正体を現すのが、まさに青天の霹靂。グレゴリーを自在に操ることができたのも当然といえます*7が、実在しない“エマ”を作り出し*8、グレゴリーを利用してアメリカへ渡ってきた企みは、何とも凄まじいものがあります。そして、“エマ”の罪が暴かれないままグレゴリーの死で表面的な“大団円”で終わる*9ことで、カーソンの一枚上手を行く“エマ”の怪物ぶりが際立ち、インパクトのある幕切れになっているのがお見事。

*

 結末では、カーソンがようやく“ミスター・スヌーク”――フロリダ州法執行センターのロイ・マクダーモット(356頁)からの電話を受けることが示唆されています。ということで、カーソンはモビール市警を離れてフロリダへ転職することになりそう(399頁)で、ハリーとのコンビの行く末なども含めて次作が大いに気になるところです。

* * *

*1: パトリシアが(おそらくはバーで)出会った“問題がある”男(261頁)
*2: 読者に対して明かされないのも自然ですし、グレゴリーの執念深さを描くという点でも効果的です。
*3: 車を止められなければ、あるいは間に合ったかもしれない、ということで。
*4: 悪徳警官にしては不自然な行動に、“同病相憐れむ”という説得力のある理由が用意されているのもうまいところです。
*5: “頭のなかの声”(65頁)が地の文で、なおかつフォントを変えてあるのに対して、この箇所の“それからどうなった?”は――69頁・255頁・382頁などのそれと違って――括弧でくくられてフォントはそのままで、はっきりと誰かの台詞として書かれています。
*6: ルーマニア時代の夢(記憶)の中で、“あっちへ行け。ここは安全じゃない――”(162頁)“逃げて!(中略)きみは助かって!”(290頁)と、グレゴリーは猫を助けたいと思っています。そしてその中で、実際に猫を殺した人物は誰かといえば……。
*7: エマの視点で描かれた一節(「41」)で、エマがグレゴリーを心配しているようにみえることがミスディレクションとなっています――後に明らかになる(389頁)ように、実際にはドラッグの影響を見て取っていたものです――が、この箇所にも“弟の頭のなかで起こっていることを知ることができる”(317頁)と、操りを暗示する記述があるのが周到です。そしてそのエマに対して、“エマは滑稽なほど暗示にかかりやすく、グレゴリーは彼女を(中略)催眠術にかけてみたいと空想した”(167頁)というあたりが、何とも皮肉です。
*8: 孤児院で記録係をしていたドラグナは、“エマ”よりだいぶ年上のはずですが、“少女のように見える”(158頁)ことが伏線となっています。
*9: 個人的には、マイケル・スレイド『ヘッドハンター』『斬首人の復讐』のような流れを期待したいところですが、本書のラストで示唆される新展開を考えると難しそうです。

2017.10.15読了