ネタバレ感想 : 未読の方はお戻りください
  1. 黄金の羊毛亭  > 
  2. 掲載順リスト作家別索引 > 
  3. ミステリ&SF感想vol.178 > 
  4. 五声のリチェルカーレ

五声のリチェルカーレ/深水黎一郎

2010年発表 創元推理文庫404-11(東京創元社)

 「五声のリチェルカーレ」では、冒頭から犯人の少年の名前が伏せられており、明示されている“少年は何故、そして誰を殺したのか”以外に“誰が殺したのか”もまた謎となっています。そして、犯人の“昆虫好きのおとなしい少年”がいかにも昌晴少年であるかのような印象を与える描写――犯人と昌晴双方の――がされていることから、読者に真相が示される結末*1を待つまでもなく、白崎少年の方が犯人であることは十分に予想できるところでしょう。

 ちなみに、結末での森本の呼びかけは“ねえ、しらさ――”(228頁)で途切れているため、それが昌晴の名字の一部である可能性も(ここだけみれば)ないではないのですが、犯人の少年は右の頬に火傷の痕らしい引き攣れがある”(15頁)のに対して、鏡に向かう昌晴について“今度は顔を九〇度左に向けてみた(注:鏡に映らないのは左の頬。火傷の傷痕が見えなくなる。”(185頁)と記されていることから、犯人は昌晴ではあり得ないことになります。

 しかし、“白崎が犯人”という真相そのものは想定の範囲内とはいえ、序盤(「I 1」)は確かに昌晴だったはずの“少年”がいつの間に白崎に“すり替わった”のかが、強烈な謎となって浮上してくるところが秀逸。つまりこの作品では、“なぜ?”と“誰を?”という表面的な謎の陰に“誰が?”という謎が隠されているだけでなく、結末に至って真相(犯人)が明かされることで、“どうしてそうなるのか”という新たな謎が読者に提示される仕掛け*2が用意されているのです。

 その新たな謎を解くために読み返してみると、犯行の直接の経緯が“僕”の一人称で記述された「VI 1」「VI 4」が白崎の視点なのはもちろんとして、それ以外では「IV 1」(133頁~138頁)で視点人物が(昌晴であるとは)明示されておらず、これもまた白崎の視点からの記述だと考えられます。

 昌晴の視点で描かれたパートは一貫して“昌晴は”を主語にした三人称単視点であるのに対して、最後の白崎のパート「VI 1」「VI 4」は前述のように“僕”の一人称ですが、「VI 1」が始まってから最初に“僕”と記される(198頁最終行)までに丸々2頁近くを要していますし、「IV 1」などは完全に主語が省略されて三人称単視点ともとれる状態。さらにそれを挟み込む昌晴のパートでも、直前の一段落(132頁)と直後の一段落(139頁)で主語(昌晴)が省略され、違和感を抱きにくくなっているのが巧妙です。

 そして「IV 1」では、視点人物(白崎)の顔に傷痕――“ケロイド”があることが示されています。また昌晴のパートでも、“後ろを指し示しながら言う。/「この前あいつにも言ったが、それはハク付けに使えるから、堂々と見せた方がエエで。(後略)」”(172頁)と、顔に(火傷の)傷痕がある人物が他にもいる*3ことが示唆されていますし、“話しかけて来た白崎の顔を近くで見るなり昌晴は、白崎が自分と似たタイプの人間であることを理解した。”(37頁)という一文は、白崎の顔にも昌晴と同じような特徴があることを暗示しているといえます。

 白崎自身は“僕はあいつらの子分なんかになるのは、真っ平ゴメンさ”(54頁)と言いながら、“連中は、僕も仲間に引き入れたがっている”(54頁)とも口にしていますし、前述の“顔に(火傷の)傷痕がある人物”の件からも、昌晴が意外な顔が混じっていたりする”(170頁)と述べている中の一人だと考えることができます。そしてそうだとすれば、昌晴より先に仁科からナイフを渡された(159頁)可能性があり*4、辻褄は合うのではないでしょうか。

 後述するように、白崎と「シンリガクの実験」の“僕”は別人なので、白崎の特技(54頁)が何なのかは気になるところですが、後に昌晴が評している“白崎はこんな風に場の雰囲気を読むのが上手い。(中略)これまでこの処世術で上手く立ち回って来たのだろう。”(96頁)が当てはまりそうです。そしてそれは、自らの“色”を周囲の環境に合わせる“隠蔽的擬態”に通じるもので、“擬態とは、それを取る者にとっても一つの罠になり得るわけだ。/だがその罠に、まさか僕自身が嵌ってしまうなんて――。”(203頁)とあるように、“僕”=白崎自身もそれを自覚しています。

 一方、昌晴の“不良っぽい恰好”は自ら気づいた(176頁)ように“ベイツ型擬態”に他なりませんし、仁科や大曽根もやはり(真相が明かされてみると)“ベイツ型擬態”を取っていたといえます。さらに〈ミスタープー〉についても、死体が動いたのだ!”(214頁)という表現で“擬死”(→「擬死 - Wikipedia」)になぞらえられているとみることもできるわけで、“五声のリチェルカーレ”を構成する“五つの声部”がそれぞれに擬態――“模倣”という点でリチェルカーレと共通する――を取っていたという構図が面白いところです。

 作中で“探偵役”ともいえる立場の森本が、最後に“三声のリチェルカーレ”から“四声のリチェルカーレ”へと認識を改めながら、事件を構成する“もう一つの声部”としての昌晴――事件に直接関与しないまでも、動機に関わる擬態についての詳細な知識を白崎に与えたという点で――の存在に気づくことなく、すべてを俯瞰できる読者のみが“五声のリチェルカーレ”という真の構図を把握できるという趣向は、テキストと読者との関係を強く意識しているらしいこちらを参照)作者ならではといえるでしょう。

*

 短編「シンリガクの実験」の方は、“僕”の“特技”というキーワードから、一見すると「五声のリチェルカーレ」の白崎と関連しているようにも思われます。しかし、作中に登場する“背番号3のカード”(250頁)がどう考えても長島茂雄でしかあり得ない*5ので、“携帯用のデジタル音楽プレーヤー”(105頁)“デジカメ用のリチウム電池”(139頁)が登場する「五声のリチェルカーレ」とは年代がかけ離れているわけで、“僕”と白崎は別人ということになります。

 また、森本はかつて“内向的な子供”(54頁)だった上に、妻の名前と馴れ初め(154頁)からして“僕”ではあり得ません。年齢からいえば“初老の男”(69頁)である辻田の方が当てはまりそうですが、作中での立場からみてわざわざ短編の主役に据えるとも考えにくいものがあります。というわけで、「シンリガクの実験」「五声のリチェルカーレ」とは無関係――しいていえば“僕”=白崎と読者をミスリードする狙いくらいはあるのかもしれませんが――の独立した作品ということで間違いないでしょう。

*

*1: 実際のところは結末の直前、犯行間際の“最近髪型やズボンを変え、不良っぽい恰好をしてイキがっているいけ好かない奴。僕よりも少し昆虫のことに詳しいくらいで、良い気になりやがって。”(220頁)という――白崎から見た昌晴に合致する――記述で、真相が明かされているも同然といえますが。
*2: この仕掛けは、某国内長編ミステリ((一応伏せ字)“最後から二行目”(ここまで)云々の宣伝文句が有名)にも通じるところがあります。
*3: さらりと読む限りは大曽根の傷痕を指しているように思えてしまうのですが、よく考えてみると今さら“ハク付け”の必要はないでしょうし、そもそも大曽根の傷痕は“下顎”にあるので隠しようがないともいえます。
*4: ちなみに、白崎がナイフを持ち歩いていたことを証言した“少年と最も仲が良かったという噂の背の低いクラスメイト”(64頁)は昌晴だと考えるのが自然ではありますが、転校したてで友達がいない彼に同情して、付き合って話をしたり一緒に帰ってあげたりしていた”(150頁)というのは、白崎よりに転校してきた昌晴の台詞としては少々不自然なので、別人の可能性もあるかと思います。
*5: 「日本選手権シリーズ#各年の日本シリーズ - Wikipedia」によれば、“日本シリーズMVP”(251頁)を獲得した“背番号3”の選手は、長島茂雄(巨人;1963年・1965年・1969年・1970年)と弘田澄男(ロッテ;1974年)のみ。

2010.01.30読了