| 
 | 
◆外装について◆
| 
       ▼  | 
    
       フロントバンパー交換  | 
    ▼ | 
| 
       バンパー交換について  | 
    
最終更新日07/05/13
  | 
< 内容 >
| 
       状況  | 
    
       
  | 
    |||
| 
    フロントバンパーも擦り傷が結構あり、リアバンパーと同じように修理してからじゃないと塗装にいけません。 丁度、純正フォグ付きのフロントバンパーを中古品で入手しましたのでこちらに交換します。 まずは今までついていたフロントバンパーをビートから外します。  | 
  ||||
| 
     フロントバンパー  | 
    ||||
| 
    フロントタイヤの脇にネジが左右に一個づつ右写真の赤矢印です。
     ショートタイプの+2ドライバが便利です。  | 
    
     
     | 
  |||
| ナンバープレートを外すと奥にネジが止まっていますので外します。黄色矢印の箇所です。 | 
     
     | 
  |||
| 
     底に潜ると2個止まっていますので外します。右写真赤矢印のネジです 私は思わず1個ねじ切ってしまいました(汗) 後でネジ直さないと・・・・。  | 
    
     
     | 
  |||
| 
     写真がありませんがバンパー正面の上部キャップを外すと左右に1本づつネジがあるので外します。 最後に右写真の黄色矢印のクリップ書ける4個を外してバンパーを外します。  | 
    
     
     | 
  |||
| 
     これで取り外しは終わりですが、入手したバンパーの純正フォグを使用するのでヘットライトの下にフォグ配線が初めから閉まってあるのでテープを剥がしてまずはフォグが動くが確認します。 右写真の赤矢印の箇所にしまってあります。  | 
    
     
     | 
  |||
| 
     フォグの組付けを良く見たら、角度調整のネジ取り付けが調整が出来ない状態で止まってました・・・・・お粗末です。 本来はフォグと一緒に止まっている筈なのですが・・・。  | 
    
     
     | 
  |||
| 
     フォグユニット自体をバンパーから取り外してからフォグON/OFFスイッチがハンドル右下にあるので点灯確認・・・・両方OK  | 
    
     
     | 
  |||
| 
    
    
     購入したバンパーは傷も無くこのまま使えるので塗装剥しはせずに塗装表面を紙やすりで削ります。 塗装表面を慣らしてサーフェーサーの乗りを良くする為です。  | 
  ||||
| 
     ここを手抜きするかしないかで塗装が剥れるか否かかが決まるそうです(ブルブル) 目安は塗装の光沢がなくなるまで擦るようです。 ただし、削った粉の所為で光沢が見えなくなるのでエアブローしながら粉を除去して塗装面を確認しました。結構削り忘れ箇所がありましたので何度も削りなおしました。  | 
    
     
     | 
  |||
| 
     まとめ  | 
    ||||
| 
    
    
     今度はサーフェーサーを吹きます。 乾燥後にサーフェーサーをする事で凹凸やバリや傷が分かりやすくなるので再度擦り落として表面を満遍なく磨いて完了です。 最後にエアで塵を吹き飛ばし雑巾で綺麗にします。これでバンパーの補修作業はひとまず完了です。  | 
  ||||