| 
 | 
◆足回り◆
| 
       ▼  | 
    
       ブレーキパット、ローター交換  | 
    ▼ | 
| 
       消耗品交換について  | 
    
最終更新日07/08/20
  | 
< 内容 >
| 
       状況  | 
    
       
  | 
    |||
| 前回、ブレーキOHを実施しましたがブレーキの効きの悪さは変わりませんでした。
       しかも、パット、ローターの接地面に段差が生じており本来の効果が無くなっていた事から新品交換が必要と感じていました。  | 
  ||||
| 
     パット、ローター  | 
    ||||
| 
     交換に当たってローターはスリットありを探し、DEXCEL製のプレーンディスクにスリットを追加したコストダウン版(DEXCEL製のスリットありタイプを買うよりも安い)とストリート用パットを見てみるとDEXCEL、エンドレス、プロμなど有名品は値段が高いので比較的安いメーカー品のアクレ製のライトスポーツを購入。あくまでストリート用です(適用温度:常温〜500℃)。  |  
 
  ||||
| 
     ローターについてはスリットを追加したものでしたがディスクの縁に前回、キャリパー塗装に使った赤をアクセントとして塗りました。 購入時にローター表面に錆防止用の油が付いていますのでクリーナーで除去した後に塗りました。  |  
 
     
     
  |  
 
  |||
| 
     ただ、ローター表面は初めから銀色に塗装されています。 この塗装はNSXのディスクローターを購入した時も同じ様に銀色でローター表面すべてが塗られていました。  |  
 
  ||||
| 
     リアディスク交換 ジャッキで上げてうまをかけてからタイヤを外してローターが止まっているネジを外します。 +3の皿ネジ×2個なのですが通常のドライバーでは固着して外せないのでインパクトドライバーを使用します。ねじ山にはクレ557を吹きかけて5分ぐらい放置してから作業。  |  
 
     
      
     |  
 
  |||
| 
     インパクトドライバーはハンマーでたたいた衝撃で外すドライバーです。 皿ネジは結構硬く、中々外れません。私が使用したインパクトは回転方向を回すことで変えることが出来るのですがハンマーで叩く際に緩めたい方向にインパクトドライバーを抑えながらハンマーで叩いた方がネジにトルクがかかりやすかったです。  |  
 
     
      
     |  
 
  |||
| 
     リアについては左右とも皿ネジの固着で苦労しました。 ネジを外した後にキャリパー外しますがキャリパーのネジ14mm、12mmを外す終えた後にディスクローターを外すのですが・・・・・・・・これがまた固着していて外れん!! ブレーキ熱と雨水による錆で固着してしまった為です。  |  
 
    
     
  |  
 
  |||
| 
     真夏日の炎天下の駐車場でプラハンマーを「ガンガン!!」数十回叩いていたら隣に住んでいる身内が様子見に来たぐらい(笑)。 しかし、ローターが取れる気配はまったく無し・・・。  |  
 
  ||||
|  
     ローターを新品に交換してキャリパーを組み立てましたが、脱着の際にKTC製のストレートメガネレンチ12/14がトルクがかけやすくキャリパーのネジ緩めに大いに役立ちました。  |  
 
     
      
     |  
 
  |||
|  
    パットはアクレ製の赤パットに耐熱グリスを塗ってキャリパーにはめて組みなおしをしました。
     その際シムも一緒に組みつけています。 右写真が付いていた純正パット(左)とアクレ製パット(右)です。  |  
 
     
     
  |  
 
  |||
|  
     フロントディスク交換 フロントもリアの作業と同じなのですがキャリパーの固定ネジ17mm×2本を外すのが結構きつく止まっている為に外すのが非常に大変なので今回、タイヤ脱着に使っているインパクトレンチに17mmソケットを取り付けて外しました。 普通のレンチでは、とてもトルクがかからず外すのが大変ですが大型の工具でテコの原理で行う方が楽ですね。  |  
 
     
      
     |  
 
  |||
|  
    同じ様にローター、パットを交換後、ホイールを取り付けて組みなおして完了です。
     その際にフロントのローターを停めている皿ネジが1個のみでした。 しかし、ローターサイズがリアの方が大きいですね。 リアローターはビートとトゥディのみだけに使用されているため需要が無い為かフロント価格よりも若干値段が高いです。  |  
 
     
      
     |  
 
  |||
| 
     まとめ  | 
    ||||
| 
     交換完了後にブレーキヘダルを何度か踏んで通常の脚力になる事を確認してから試乗しました。 ブレーキが初期制動時からまともに止まるようになりました。 今回のパット、ローター交換でブレーキに関しては大体終わりました。(マスターはまだですが)  | 
    
     
  | 
  |||
| 
    フロントは他のホンダ車のブレーキを移植する事が有名ですが、肝心のビート純正ブレーキの性能がわからなのでは話にならないので今回はあくまでビート純正サイズでの交換にしました。
     まだ慣らしが終わっていませんがブレーキはフロント、リア共に一緒に行わないとバランスが良くありませんね。 大体、10年以上経過している車である事から過去に何もやっていなければブレーキはOHや新品部品に交換する必要があります。 それよりも今年の夏の日差しの炎天下で作業した方が辛かったです。  | 
  ||||