〜 2005年2月から、2007年12月まで 〜

 〈59th(2007/12/15)ミーティングの報告へ〉 

  〈2003年2月から、2004年12月までの研究成果〉

  〈1998年4月から、2002年11月までの研究成果〉

「42ndミーティングに関する報告書」(2005.2.5)

戦略研42ndミーティング レポート
「交渉戦略」

2005年2月5日(土) 13:00〜18:00
東京・竹橋
参加者20名 経営戦略コンサルタント、大学生、弁護士、税理士、経済評論家、会社員、
         地方議員、公認会計士、SE、ラジオパーソナリティ、IT関連、
         会社経営者、行政書士、司法書士、他

発言者 菊池慎一郎さん(経営戦略コンサルタント、当会代表)

概要 1) 会の説明
    2) 参加者による近況報告
    3)  戦略研2005年計画発表
    4)  発言「交渉戦略」

内容  
1) 会の説明
 ・会の立上げから現在までの沿革、またNPO法人など現在の各プロジェクトについて、説明
2) 参加者による近況報告
 ・農業ラジオをオンエアー中にて、生産者履歴(トレーサビリィ)に興味あり。ICタグとの融合はおもしろそう。
 ・市会議員になりました。おかげさまで毎月給料が入るようになりましたので、がんばっています。
 ・自分のビジネススキルにて、社会貢献ができないか模索しています。
 ・就職活動中ですが、「中食」業界に興味があります。この業界にて「食の安全」を追及してみたい。
 ・法律のリスクマネジメントとしての予防法務に興味あります。
3) 戦略研2005年計画発表(当会代表より)
   配布資料「2005戦略研活動方針案」
 ・「優秀なメンバーで構成され、とんでもないことを考え、かつ実践してしまう集団」との特色をさらに発展させていく。
 ・戦略研ミーティングについては、「少子化」を年間キーワードとして、各開催にて、これにさらにキーワードをクロスさせて進行し、2005年末には、戦略研としての社会的提言をまとめ、これを公表したい。
 ・戦略研ミーティング、各具体的活動(NPO法人等)のヒューマンリソース確保、拡充につき、参加者に協力を依頼。
4) 発言「交渉戦略」
配布資料「ネゴシエーション(交渉)」
 ・交渉のフレームワーク
  ・・・利益分配型、利益交換型、創造的問題解決型
 ・交渉に関する誤解
  ・・・誤解の例。「交渉はかけひきである」「交渉は経験で学べる」「交渉は戦術である」「普遍的な交渉戦略が存在する」など
 ・交渉の基本的スタイル
  ・・・協調的交渉(友好的交渉など)、戦略的交渉(チキンゲーム的交渉など)
 ・交渉を行うための説得の類型
  ・・・感情的説得、功利的説得、論理的説得
 ・説得のテクニック
  ・・・「小さな要求から大きく」「大きな要求から小さく」「まず相手に取らせてしまう」など
  ・・・このへん、心理学的要素ともいえる
 ・交渉の基本的プロセス
  ・・・交渉前段階における「ボトムラインの早期認識」など
  ・・・たとえば、弁護士による裁判官の案件に対する「和解」か「判決」かの把握の必要性
 ・戦略的活用行動
  ・・・脅しと約束の活用。それぞれ、相手に対する信頼性または実行の確約が必要

●まとめとして。交渉は、短期の勝ち負けよりも、長期的な信頼関係の構築に寄与するかどうかが重要。たとえば、一度きりのビジネスならともかく、勝ち過ぎは、相手との継続したビジネスは行いない。
その点で、まさに、交渉とは、本来の目的に沿うための戦略の一つという位置づけになる。

「43rdミーティングに関する報告書」(2005.4.2)

戦略研43rdミーティング 議事録
「少子化の問題点とはなにか?」

2004年4月2日(土) 14:00〜18:00
東京・竹橋
参加者17名  経営戦略コンサルタント、SE、大学生、会社員
        システムコンサルタント、人材採用コンサルタント、税理士、
        ラジオパーソナリティ、行政書士、司法書士他

企画 2005戦略研少子化問題委員会

趣旨 今回は、参加者全員による問題点抽出のためのブレインストーミング
   を行います。この問題点抽出をもとに、戦略研年間テーマである
   「少子化」の具体的方向性を確定します。

概要 1) 会の説明
   2) 参加者による近況報告
   3) ブレスト「少子化の問題点とはなにか?」

内容  
1) 会の説明
・ 会の立上げから現在までの沿革、またNPO法人など現在の
  各プロジェクトについて説明
  また、メンバーのリピーター化によるナレッジの蓄積が
  会の成長やさらなる展開につながる

2) 参加者による近況報告
・所属する事業部の改革案を提出のとのこと
・FM世田谷の農業番組の放送枠が広がったとのこと
・アプリケーション開発などのプロジェクトに携わっているとのこと
・仕事で3月に大きな動きがあり、忙しかったとのこと
・最近、危機管理の分野に取り組んでいるとのこと
・来る途中に、ファイト(ホワイト?)餃子の店に寄られたとのこと
・ブログにポジティブな情報は載せることはできるけど、
 ネガティブな情報は、クレームが来る可能性があるとのこと、
・子供と親を交え、ネイチャーゲームを通して自然に親しむという
 プロジェクトに携わったそうです。
・社員の教育支援など、企業人事部の相談・依頼を受けているとのこと
・先日、仕事が立ち上がったばっかりにて、出張とのこと
・メールの書き方についての取材を受けたとのことですが、内容の最後のほうが
 カットされ、言いたいことが十分反映されなかったとのこと
・最近は、法人の顧客の相談に乗ることが多いとのこと
・最近は、知的財産の分野に興味があるとのこと
・農業学生ユニットの勧誘活動の手伝い中ですとのこと
・最近は、個人情報保護法関連の仕事が多いとのこと
・改正商法が来年施行予定とのこと
・ラトビア・ラオス・イランなどの国々で、森林伐採の削減などの
 コンサルティングをなさっていたとのこと

4) ブレインストーミング「少子化の問題点とはなにか?」 
配布資料「子どもと教育の問題点と提案」

概要
1.ブレストのルール付けと、配布資料をもとに状況説明
2.ブレインストーミング

1.ブレストのルール付けと、配布資料をもとに状況説明
  出生率向上が叫ばれるが、この目的は何か。また、いまから出生率向上が
  成功しても、成果が現れるのは30年後、それまでの人口減少社会への
  対応の検討が必要ではないか。などを、配布資料の現在挙げられている 
  問題点とともに説明
  以降の2005年戦略研については、今回抽出の問題点を基礎に、
  「少子化と○○○」というように、キーワードをクロスさせて、
  各回開催していく。キーワードは、政治、経済、企業、社会など
  各分野にわたる。この上で、2005年末に、戦略研として社会に
  提言を行うことを目標とする。
  なお、少子化関連の専門家・有識者の招聘も検討している。

2.ブレインストーミング
  「少子化の問題点とはなにか?」〜少子化の問題点抽出〜

・出生率を上げるというだけなら話す必要はない。
・何のために、少子化対策をするのか?
 →日本のこれからのビジョンはどのようなものか。
・人が少なくなると日本の国際競争力が低下する。
・税収が落ちてしまうので、日本の財源をどこに求めるのか。
 →今までに公共事業で建設したものを維持・運営するだけで、
  現在の公共事業費と同等の金額が必要となる。
・出生率を上げても、その効果が現れてくるのは30年後。
・水窪(みさくぼ。静岡県北西部)。少子高齢化の典型的なモデル。
 既に競争力も落ちてきていて、衰退する方向に。
・まず、日本はアメリカに勝つ必要はあるのか?
 それさえ考えなければ、既に先進国として十分な程度の水準以上まで
 成長している。
・戦後50年で人口が倍増したが、それはそもそも異常。
・高齢者といっても皆が同じわけではなく、
 60歳の人(1次高齢者)もいれば、80歳(2次高齢者)の人もいる。
 一緒くたにはできない。
・政治。人口が減少すると、東京に若者が集まらなくなるかも。
 →その代わりに、地方の中核都市に若者が集まる?
 →地方の中核都市以外は過疎化がさらに進む?
●問題。年金財源が足りなくなる。
 →お年寄りと定義されるものを少なくすればいい。
 →働いてもらう?
・人口構造、二次ベビーブーム世代を支える人・世代がない。
 →移民を受け入れる?
●問題。地域のコミュニティーが衰退し、地域コミュニケーションが
 さらに減ってしまう。
●問題。働く人が少なくなる。
 →現在のニート、フリーターの問題。
 →現在のニート、フリーター世代はこれからの税財源のメインとなる人々。
 →しかし、コンビニアルバイトのようなレジ打ち等は電子化・機械化に
  よって今後必要なくなる。
 →では、どのような労働に従事することができるのか?
・フリーター・ニート。周りに頼る思考をする傾向。
・働かなくても暮らせてしまう現状がある。
・生活保護を支給する行政としては働いて欲しいけど、
 困窮していれば出さざるを得ない。
・働かざるを得ない環境を作り出すか?
・まず、物価が高い。特に、土地。
・将来への不安はどこからくるのか?
 →不安があると子供を産まなくなる。
・機械化・外注化ばかりしていると、技術が海外へ流出し、
 優秀な人材が育たなくなってしまう。
・今は外国(中国やインド、シンガポール?等)の人の方が
 優秀なのに日本人より安い賃金で働く。
・そういった外国人は優秀なので、管理職につくケースも良くある。
 →支配される。
・日本の金融資産:1400兆円。
 →資産の流動化を図る。
・結局、日本のビジョンが無いと対策が立たない。
・日本はやはりものづくりが売り。
 ・・・大田区、中小企業。
・人材が売りの国は、ナレッジマネジメントに力を入れている。
 シンガポール。教育レベルが高い
 →それだけ予算も投入している
・どこかの点で他の国との差別化を図らなければならない。
・30年後の世界情勢はどうなっているのか?
 中国。より豊かになればなるほど、分裂の危険をはらむ。
 アジア団結の必要?
●教育の問題。社会は結果の競争を、しかし教育は結果の平等を目指す。
 →教員の質、教育の内容に疑問。特に公教育。
・働く場所。NPOが受け皿になるか?
●結局、国際競争力と年金が問題。
 →経済の不活性。
 →心理的な要因もある。
・日本の1人あたりのGDPは米国に比較して低い。
・人口が減少すれば、国内マーケットは縮小する。
 →人口は確保すべき。
 →やはり、移民すべきか?
・アメリカは移民が沢山集まったが、ビジョンが明確だった。
 →日本のビジョンは?
・移民はどうしても低所得者になってしまう可能性。
・海外に日本製品を売りつけるとすれば、質の高い消費者が必要になる。
・公共事業に対する予算の投入と、雇用に対する予算の投入を逆転させる。
・過疎化は進む?
 →あまりに進めと、公共サービスの効率が悪化する。
 →都市への過密化が進む?
●問題。晩婚化は何故進んだか?
・贅沢になった。
・家族生活がそこまで面白くない。
・女性の社会進出。
・女性に対する封建制。
・結婚相手がフリーターになってしまえば、生活設計ができなくなる。
 →女性が男性を養おうとしても、女性に子どもができたり、
  会社が傾いてしまえば、やはりできない。
⇒補助金や、税制の優遇、社会的なバックアップが必要になる。
 そうでないと、不安が残ってしまう。
・子供がいても、幸せになるというビジョンが描きにくい。
・老人ホームのお年寄りが子どもたりの面倒を見るというのは?
 →礼儀正しくなる
 →晩婚化するとそれだけ、お年寄りも子どもを甘やかしがちなので、
  効果は疑問残る。
・そもそも、適正人口って何?
・伸びている会社は人を取る、ということもある。
・今までどおりのルールで上手く社会が動くのが適正であるという考え方。
・公務員を減らす。
 →財政が良好になる。
 →お金をほんとうに必要なところに回す。
 →それこそ育児などの分野に。
・職業別出生率は?
 (自営業・会社員・公務員等)
・健康問題。
・海外へ移住。
 →物価の安いところへ。
・年金払わない
 →若い人から徴収しない。
・金融資産などを(信用取引で)運用する?
・人を増やすにはお金が必要で、お金を増やすには人しかない。
・少子化問題はあらゆる領域にまたがっているため、
 それぞれの分野での検討が必要である。
・企業が少子化対策に対する支援を行ってはどうか。
・ロボットに子どもの面倒を見させる。
・夜間外出禁止令を出し、家庭に帰らせる。
・高齢者の農業熱。
 →自給自足(農業とお年寄り)
・お年寄り、特に会社員だった人はコミュニケーションの場が少ない。
 →行く必要が無いのに病院に集まったりするのに
 →それ以外のコミュニケーションの場を持たない人もいる?
・以前は60歳前後で死ぬことが多かった。
 →年金システムの大幅変更。
・成果主義を撤回する。
 →年功序列制に戻す。
 →生活が安定する。将来への安心感が生まれる。
・ラオス。子どもが良く働く。
 →働き手として産む。
・子どもを社会に参画させる。
・極論すれば、「良い子」は本当に必要なのか?
 →「良い子」では、大人になって社会に対応できない。
 →教育は、「良い子」を作るためにあるのではなく、大人になる過程にて
  育てているということでは。
 →自立させることが重要。
・半日学校制度にする。
 →コミュニティーでのコミュニケーションを推進する。
・子供がいないと困る状況を作り出す。
・子供、学校、地域、家庭、企業を結びつけて考えるべき。
 →地域をコアと考える意見と、家庭がコアと考える意見がある。
・企業に関しては、出産・子育てに関するCSRが重要になってくる。
 →中小企業は苦しくないか?
・企業に託児所を設ける。
・やはり、大人は働き、子どもは国か公が面倒を見る。
・武士の世界に戻す?
 →武士は、あえて自分の子を自分で育てないこともあった。
・グラフ(省略)。
 ある程度例外もあるが、15歳〜20歳、60〜80歳の人は、
 それ以外の世代に、介護などの形で余剰能力を回すことができる。
・小児科は診療費が安いので、なろうとする人が少ない。
 →どうして医療保険の給付を大人並みにしないのか?
・むしろ、小児科医はとても必要とされる。
・「小児科」と書くと、子どもと親が押し寄せてくるので、
 とてもではないが、そんなことはできない。
 →子どもと大人では症状の違いのあることも多いので、
  子どもをあまり診たことのない内科医がそのような子どもたちを
  診ることは、危険。

以上。

「44thミーティングに関する報告書」(2005.6.4)

戦略研44thミーティング 議事録
「少子化の問題点とはなにか? 2」

2004年6月4日(土) 14:00〜18:00
東京・竹橋 
参加者13名  経営戦略コンサルタント、SE、会社員、
          システムコンサル会社代表、人材採用コンサルタント、
          公認会計士、税理士、行政書士、司法書士他

企画 2005戦略研少子化問題委員会

趣旨 
1.4/2戦略研ブレストによるキーワードのグループ化ディス
  ・・・キーワード抽出のためのブレストの補足も
2.グループ化については、客観的な結論を引き出せるもの、
  社会への訴求力のあるものなどを基準に
3.そして、グループ化したものに優先順位を付与

概要 1) 会の説明
    2) 参加者による近況報告
    3) ブレスト、グループ化ディス
      「少子化の問題点とはなにか? 2」

内容  
1) 会の説明
・ 会の立上げから現在までの沿革、またNPO法人など現在の
  各プロジェクトについて説明

2) 参加者による近況報告
・富士通コンサル事業部で経営戦略立案
・政治研、来月の都議選、板橋区の状況
 候補者の状況がわかると面白くなってくる
・最近遊んでない。最近飛び込み営業してない
・忙しいのに新卒採用に駆り出されてる
 最近の新人は仕事やる気なさそう 
・モチベーションマネジメントの会社、新卒、中途採用ビジネス
 最近はフィロソフィーの絵本を作成
・今は神戸の客の仕事
・個人事業を立ち上げた、構想・企画練ってる
・M&Aがメインの仕事
 仕事のほとんどが紹介、ツテ、人脈が重要
・コンサルティングの契約をとろうとしている
 官公庁はコンサル入ると次の契約とれない
・会社が古い体質。PRを親会社と一緒に検討
 事業戦略を検討中
 少子化もビジネスのキーワードとして考えたい
・近々子ども、生まれる
 最近証券会社を退職して現職(マーケットリサーチ)
 転職契機に参加
・店舗用建材の営業。イケイケドンドンの社風
 ディベートの異業種交流会を運営
 少子化もテーマでディベートしており、それがトリガーで参加

3) ブレスト、グループ化ディス「少子化の問題点とはなにか?」 
配布資料「4/2戦略研ブレストキーワード集、他」

概要
1.配布資料の説明。キーワードの補充、ブレスト
2.キーワードのグループ化ディス

・少子化の問題点、キーワード抽出

水窪:毎年100人ずつ減り30年後に0になる(実際はならないと思うが)

町がなくなることはよくないこと?
 ⇒住みやすいところにシフトしていけば

シベリアは、人工(計画)的に作った町
 ⇒住みにくいが、住まざるをえない

岐阜県ツケチ町:若い人がどんどんかえってくる、自分の町を自分で盛り上げる意識
あり
 その土地で入籍したカップルには10万円

気候の問題大きい
沖縄:Iターン多い、が、ガラ悪くニートも多い

将来への不安、収入が見えないと子ども作らない

子供ども年金のため⇒年金制度なくせば
年金制度があるから子ども作らない

現在は子どもはペットとして作る

女性の視点は?

政府の施策に甘えているから、子ども作らない
個人の責任を社会の責任にしている⇒ひとつの原因

今は年金のために子ども持つという考えは若い世代には少ない

少子化、騒ぎすぎ、義務化はおかしい

結婚のハードル高い

個人として、問題認識はある、年齢や社会的な要請で、作らなければと思っている

人材は外国からでもよいのでは

できちゃった婚だと考えないで作っちゃう

結婚してからだと、難しく考えてしまう、覚悟、勇気がいる

資産の流動化
財源が確保できれば子どもいらない

30年後の国際情勢を見据える必要あり

公教育、学校、税金払ってるのに、役にたってない

GDP:一人当たりの利益が上がれば、GDP増やす必要ない

マーケットは縮小するか?

外国人多く入ってきている、ビジネスも展開している

外国人を受け入れられる雰囲気が国内にできてきている
 ⇒マーケット縮小も歯止めがかかるのでは
  地域差はできると思うが

人口ボーナス:増加率高かったとき

世代間の意識格差あり
若い世代は明らかに損だが

少子高齢化対策の5万、10万はハシタ金

昔の人は子ども作った、そして金かけてる
今はしてないので、どっちもどっちなのでは

男女共同参画
女性の敵は男と子ども、好きなことできない:タジマヨウコ

子育てと仕事の両立があるべきモデルなのか、そういう論調がつくられている
ここにばかり税金つぎこんでるが
税金つぎこんで効果があがっているか不明

子育て保険、省庁の権益のために考えているような

男の子育て休暇:出世に影響、無理やりとらせている

少子化問題において、男尊女卑が考慮されているか
 ⇒傾向として少なくなっているが

男、女を区別して考える必要ないのでは

働かなくてもいい世界になればよいのでは
ドバイ:国民働かない、国王から恵まれる

働く女性の離婚:結婚した人の子ども作る気ない
 ⇒子どもを想定して結婚相手を選ばない

本能的な意識の変化、この人の子どもを作りたいと思う意識の醸成

初期自我、中期自我、後期自我、成熟自我。。。
日本人は中期自我で止まる、西洋は後期、自立意識強い
とはいえ成熟自我の人もいる:この層を増やす

ナショナリズム:最近高まっている(サッカー)
20代:日本好き、変えて行きたい意識高い、結婚願望もある
   一方、ニートも多く、若い世代の意識格差も大きい

育児アルバイト、主婦の小遣い稼ぎにもなってる

環境変化は不安、ストレス:昔と今も異なるし、単純比較はできない

マズローの欲求5段階説、低次元な欲求が満たされてないのか
それが子ども作らない原因か、
自己実現のために子ども作るか

今から子ども急に増やしても、第3の団塊世代となり、60年後同様の問題がおこる

国家制度として対策するかは判断できない

子作りそのものをキャリアにする、子育てしたら老後慰労する

妾、ハーレム(一夫多妻)、社会の仕組みとして存在している(していた)

子どもはどうやたって減る
 ⇒減ることを前提にした施策が必要では

今の制度が破綻すると、困るのは役人

少子化を問題としている社会が問題


・キーワードのカテゴライズ、因果関係

【国・海外】

国家財政負担 ⇒ 労働力の減少 ⇒ 女性を働かさせる
       ⇒ 年金     ⇒ 高齢者の扱い
       ⇒ 教育(社会)インフラの維持

国際競争力低下 ⇒ 収入減 ⇒ 貧困
        ⇒ 円安  ⇒ 輸入コスト高 ⇒ インフレ ⇒ 食糧問題 ⇒
 農業
        ⇒ 国内企業活動への影響 ⇒ 外資の攻勢  ⇒ 人材流出
        ⇒ 技能継承の断絶 ⇒ 移民 ⇒ 技能流出

社会システムの崩壊 ⇒ (子どもを核とした)地域コミュニティの崩壊


【家庭・子育て】

子育ての負担が大きい ⇒ 家計の逼迫
           ⇒ 物価高   ⇒ 収入が少ない
           ⇒ 企業の対応
           ⇒ 計算高い(まじめに試算したら誰も作らない)、ラクし
たい

家族とは ⇒ 子どもの位置づけ ⇒ 子どもを作りたくない理由   
        ⇒ 子育てが大変というイメージ(プラスのイメージがない)⇒ 
負担、障害
          ⇒ 子どもを持つことの満足感
               ⇒ 食生活(健康問題)     ⇒ 小児医療
               ⇒ 専業主婦の方が悩みが大きい
               ⇒ 子どもは不要(人生の保障にならない) 
                   ←⇒ ペットで代替、嗜好品
               ⇒ 自分の分身
     ⇒ 昔と家族感が変わった


自己実現と両立できない ⇒


【女性】

男性社会の弊害
男のほうが子ども
低所得ほど女性は結婚願望がある

女性 ⇒ 労働力としての期待 ⇒ 子育てとビジネスの両立


少子化を問題視し、少子化対策の存在が必要な集団がいる、厚生労働省の既得権益

少子化の流れを是と考える ⇒ 少子化のメリット  ⇒ 食料、エネルギー
                         ⇒ 財政負担が軽減
             ⇒ 少子化のデメリット


以上。

「45thミーティングに関する報告書」(2005.7.30)

戦略研45thミーティング 議事録
「少子化の問題点とはなにか?3 〜少子化と年金〜」

2004年7月30日(土) 14:00〜18:00
東京・竹橋 
参加者15名  経営戦略コンサルタント、SE、FP、会社員、大学生、
        人材採用コンサルタント、ラジオパーソナリティ、
        行政書士、司法書士他

企画 2005戦略研少子化問題委員会

趣旨 
1.4月、6月のミーティングにて、「そもそも少子化って
  問題なのか?」あるいは、「少子化を問題点としたいのは誰か?」
  というディスカッションが行われてきました。
  そこで、今回は、少子化を問題点と捉える最大のものであろう
  「年金制度」をメインのテーマとします。

概要  1) 会の説明
    2) 参加者による近況報告
    3) 発言・ディスカッション「少子化と年金」

内容  
1) 会の説明
・ 会の立上げから現在までの沿革、またNPO法人など現在の
  各プロジェクトについて説明

2) 参加者による近況報告
・ 競合他社にコンペで勝って忙しい夏になる。
・ 農業関係でNPOを設立することになった。
・ 大学の代表として愛知万博に出ることになった。
・ 卒論のテーマで農産物のブランド力について書いてみたい。
・ 9月に屋久島に行くことになった。
・ 刺激を求めて来ました。8月にディベートの大きな大会がある。
・ 楽天の情報漏えいがその他の企業のシステム面での改変へ大きな影響を与
  えている。
・ グリーツーリズムについてレポートを作成しているが情報が多くまとめる
  のに苦労している。
・ 国際協力NGOセンターでボランティアをしている。
・ 就職活動を中止して公認会計士を目指すことにした。
・ 人といかに信頼関係を築くかをよく考えている。
・ 野菜のソムリエの店に取材にいった。
・ 女性の視点で書かれた少子化に関する書籍を読んでいる。
・ 地震の時に三つの災害に遭遇した。熱帯魚店で水を被り、車で渋滞に遭遇
  し、帰宅の際にエレベーターが止まっていた。
・ 顧客満足についての勉強会を主宰している。
・ プロジェクトを見る側から引っ張る側になった。失敗からは失敗しか見出
  せない。成功から成功を学ぶことを知った。
・ 本の執筆依頼が来た。が、出版社の仕事に対するプロセスそのものが合わず
  に辞退した。

3) 発言・ディスカッション「少子化と年金」
   レジメ:「少子化と年金」

発言者より
● 年金クイズを用意

● 発言
・ 年金の受給資格は25年以上支払っていること。
・ 厚生年金は被用者年金とも言う。
・ 公的年金の種類
・ 船員年金は廃止の方向へ向かっている。
・ 企業年金の種類について
・ 企業年金のほとんどは会社が運用されて戻ってくるが、最近運用し切れな
  くて解散するものも増えている。
・ 公的年金の構造:保険料納付期間25年以上(免状期間も含む)
・ フリーター、ニートへも猶予期間が設けられる予定。
・ 支給要件を満たしていない人は一円ももらえない。
・ 年金の意味とは、一年間にもらえる金額のことを言う。
・ 年金の裁定依頼をすると受取額が分かる。またデータ化されていないこと
  も多く裁定に時間がかかることもある。
・ 社会保険事務所単位で情報を管理していることが多い。ただ事務所単位の
  データはまだ共有されていない。
・ 年金制度の変遷について
・ 自営業者の奥さんは三号被保険者には入らない。(税金の定義とは違う)
・ 給与を貰っている人の配偶者も三号被保険者になる。(年金の定義)
・ 公的年金の目的は、勤労世代から退職世代への財の移転である。
・ 公的年金は世代間扶養のために存在する。
・ 積み立てではない!(「損得ではない」と社会保険庁)
・ 年金の積み立て金額は約150兆円。その積み立て金額は給付金額の5年
  分に相当する。
・ 現在の財政見通しは、最悪パターン:少子化進行+経済悪化で2065年
  まで維持
・ 少子化好転+経済好転のケースで2100年まで維持可能。

●フリーディスカッション
・ 子供を作って老後に仕送りしてもらうように各家庭で準備すれば良いのでは。
・ 子供のいない家庭にとっては必要なシステムであると思う。
・ 今いるお年寄りに支払っていると思えば気にならない。
・ 年々増えていく支払額には疑問がある。
・ 自分が払っている年金が今の老齢世代を支えていると思ったら、年金は
  意外に必要なシステムだと思った。
・ 公的年金も私的年金も仕組みは理解できたが、納得できない部分もある。
・ 第一号被保険者2207万人 第2号被保険者3676万人 第3号被保
  険者1133万人いる。
・ 公的年金ほどデリバリーの良い金融商品はない。ただし、これから段階的
  に取得できる年金額が減少する傾向はある。
・ やはり相互扶助の精神がいるのでは。
・ 年金であつめたお金を政府や社会保険庁がちゃんと運営しているかの方が
  大事では。
・ 財政投融資というもの自体がブラックボックスだったことに問題がある。
・ 女性の観点から見ると、少子化が進むことは女性の労働人口が増えている
  事実があると思う。
・ 女性の社会進出が少子化に繋がっている事実も認識している。
・ 会社で401Kの導入に伴い、同僚は一時金を選択する人が多かった。個人
  個人の認識に問題があるような気がする。
・ 今までは良く分からなかったがこんな便利な仕組みであったり、相互扶助
  の認識がなかった。現在学生で親の話なども聞いてきたが、意義のあるもの
  であると認識した。

Q.現在401Kはどのくらいの企業が導入しているのか?
A.まだあまり導入されていない。普及できていない。

Q.企業(金融機関)にとってはビジネスチャンスでは?
A.個人年金を対象に投資型個人年金という金融商品を中心にビジネス展開
  している。

・ 基本的な制度としては無くてはならないと思う。
・ 100年後まで維持可能かどうかを今の世代だけで考えるのはどうかと思
  った。長期的に考えることの難しさを感じた。
・ 高度成長期に社会全体を守っていくという制度が出来上がったこと自体は
  良かったと思う。しかし、その制度が崩壊しつつある現状をみると心の中
  では少し損をしたなという気持ちもある。
・ 普段は自動的に引き落とされて関心が薄かった。
・ 「支給開始から8年で元を取れる」という事実をどれだけ多くの国民が知
  っているのか。
・ システム自体は必要な制度だと思う。これを支えていく上で少子化が進行
  すると負担が増えるのは問題だと思う。
・ 相互扶助と捉えるか、積み立てと捉えるかで大きく変わるのでは。
・ 毎月の給与明細を見るたびに複雑な心境になる。
・ 年金制度自体がまずい状態になっていると報道で聞いていたが、意外とまだ
  マシな状態であると思う。すこしインパクトが減った。
・ 40代以降の方々と議論をすると、その人たちは基本的に年金を期待して
いる。
・ それ以前の若い世代はあまり期待していないような気がする。
・ 公的年金の理念そのものを理解できたことが収穫であった。
・ 社会保険庁の問題と公的年金自体の問題は切り離して考えたほうが良いと
思う。
・ 150兆円の積立金があることでしばらくは破綻することはない。

次回について
・ 次回は10月1日に開催。テーマは「企業の少子化対策」

以上。

「46thミーティングに関する報告書」(2005.10.1)

戦略研46thミーティング 議事録
「少子化の問題点とはなにか?4 〜少子化と企業の少子化対策事例〜」

2004年10月1日(土) 14:00〜18:00
東京・竹橋 
参加者11名  経営戦略コンサルタント、SE、FP、会社員、大学生、
          人材採用コンサルタント、ラジオパーソナリティ、
          行政書士、司法書士他

企画 2005戦略研少子化問題委員会

趣旨 
4月、6月のミーティングにて、「そもそも少子化って問題なのか?」
あるいは、「少子化を問題点としたいのは誰か?」というディスカッションが
行われ、7月のミーティングにては、「年金」について発表、
ディスカッションが行われました。

今回は、少子化対策というよりは、人口構造変化対策をいち早く進めている
「企業の事例」をメインのテーマとし、
メンバー有志からの発表が行われた後、ディスカッションを行う。

概要  1) 会の説明
     2) 参加者による近況報告
     3) 発言・ディスカッション「企業の少子化対策」

内容  
1) 会の説明
・ 会の立上げから現在までの沿革、またNPO法人など現在の
  各プロジェクトについて説明

2) 参加者による近況報告
・ 夏季休暇にて、石垣島に行ってきました
・ ある県の物産品の販売促進のマーケットリサーチをしています
・ ディベート会、大盛況。今度は、TV出演も
・ 家電量販店の店員の態度の比較。単純作業とモチベーションとの
  兼ね合いの必要を感じる
・ アマゾンの配送って、とくにメール便って、だいじょうぶなのでしょうか?

3) 発言・ディスカッション「企業の少子化対策」
   レジメ:「企業の少子化対策」(メンバー5名より提供あり)

○趣旨説明及び発表1
 今年はじめから経済紙である日経にて、「少子化」はクローズアップ
  政策はエンジェルプランなどで前から存在しているが、
  企業についても取り組みを始めている
 経済誌からは、論調は2つに分かれる
   ・少子化をまだ止められる
   ・少子化を前提に(日経BPなど)
     ex)ワタミ
       飲み屋はもうムリ⇒若い人がビールを飲まないなど
        ⇒出店などのノウハウを生かして業務内容を変えていく
     少子化で経済が向上するという記事もあり
       人が減れば賃金が上がる?。設備投資にお金が回る?。
       ⇒結局、各人でお金を運用すべきというオチ
     育児休暇を採用している企業ほど女性の正社員を採用しないところもあり
     ドラッカーなどは昔から人口動態に合わせてビジネスを変えるというものも
     そもそも、仕事が忙しくて出会いがない⇒結婚できない?
     結婚・子供が生まれて退社などで他にしわ寄せが・・・。
     厚生労働省などでは、女性に働いてかつ子育ての両立を進めようとしている?

○発表2
 女性の視点から
  ・問題点
    出産をためらう
     ⇒ 育児負担に対する不安(育児ノイローゼなども)
      ⇒ 3歳児神話(母親が3歳まで育てないと子供がだめになる)
         WW2時のシステムが高度成長期に確立された
  ・少子化対策
    ファミリーフレンドリー企業を厚生労働省がバックアップ
      仕事と育児・介護を両立できる企業を表彰などする
     フレックスが業務に支障にきたすなどで取りやめているところがある。
    H15.富士ゼロックス
    H14.マツダ
    H13.日本電気
    H12.セイコーエプソン
    H11.ベネッセ
  ・例(花王)
    サポートがあると従業員の不満などが減り生産性が向上する
    意識向上
    企業イメージの向上
      ⇒ 戦略的人事マネジメント戦略となる。

  ・総括
    女性だけでというわけではなく、女性・男性にかかわらず人事戦略が重要である
 
・ディスカッション2
  年功主義
    戦後、子供・女性を養うためには必要だと正当化できた
   ⇒ 成果主義に変わっている(く)
      結果として子供・女性を養うことが困難
  人材から人財へ(IBCS)
   Resourse to Capital
   消耗品としての人材から投資対象としての人財へという変化
  戻るのは、実質ムリ   
  3歳神話で女性の責任というのが問題
  男尊女卑の人事制度がある
  女性の正社員が少ない
  ほんの少し前に増えたが、また減りつつある
   ⇒ 実験している?
     子供を生めばやめる?
  日本企業の1%の大企業でしか対策できない
  育児休業で女性にがんばってもらいブランクを設ける
    例えば、戦略コア人材、とりあえずの正社員、派遣
      戦略コア人材、とりあえず正社員、派遣に一律は難しいのでは?
       海外ではベビーシッターを使うなどしている。
       ブランクは生むときのみ
  コア人材を認識できていないのでは?>日本企業
    ⇒いなくなったらいなくなったでどうにかなる
  コア人材ほどいろいろと渡り歩いているのでは
  日本の40までは賃金差が見えないのはやめようという動きもある
  制度としてあったとしても、できない。使わない
  働く側:個人個人の価値観の問題では?
   企業側:いてほしい人など経営方針にかかわってくる
      女性は優秀という企業の社長もある
      ⇒ オーナー色の強い企業ほどやりやすい?
        環境がないと、きてもらえない会社になる。
  企業と個人の子育ての理念が異なる
  右肩上がりの経済状態では成り立っていた(バブル崩壊まで)
   企業は使えない人材が不要⇔使える人材は必要
  2人目まではコストパフォーマンスが悪い(by.鳥取県知事)
  昔は企業と子育てが一致していた⇒企業と子育てが分かれた
   人口減少⇒縮小均衡
   日本株式会社ではない
  個人も自律しているという前提が必要
  企業の考え方が180度変わっている
  企業を社会的存在とすると、やらないと
  企業は稼がないとだめ ⇒本音では少子化対策に取り組めない
  従業員ロイヤリティが下がる
   ⇒ 企業のパフォーマンスは?
  トレードオフの関係
   お金で動かす ⇔ 理念で動かす
  採用でフィルターをかけているはず
    ⇒ 大手企業は厳選採用しているので1:8:1にならない
  バブル崩壊前まではのんびりしていた
   ⇒ いまは競争。CSRは建前
    行動の意識が変わらないとダメ
  ファミリーフレンドリー企業は女性が活躍している企業
   ⇒ そのほうが働きやすい
  できない人は結婚できない⇒養育費が・・・
  制度があればがんばる気にもなる
   ⇔ 休みたくても休めないなどもある
  雇う側、雇われる側という分け方にも問題があるのでは
   リーダーはメンバーに心地よく成果を出してもらう必要あり
  多様な視点が必要(男性、女性、高齢者)
  働きやすい環境が重要
  サポートがあるほうが安心・ロイヤリティ
  信頼できないから人材が流動化する。
  少子化という言葉自体がやわらかい表現
    ⇒ 少産化、出生率の低下というととげがある
   子供を生まないことは国益に反する。切ない
   企業の女性が何人産んだとかいう情報をまとめたら、切実になるのでは?
    韓国、シンガポールはもっと急激に少子化が進んでいる
  企業を伸ばすという観点であれば、少子化対策は国が行うべき
  少子化
   人口減少
    顧客が減る
  アメリカの出生率があまり低下していない(ベビーシッター)
   ⇒ 国のサービスを考えていくのも必要
     3歳児神話などの意識改革も必要
   ⇒ 移民文化?
  
○発表3
 IBMの事例
  労働者の確保
   より優秀な人材を確保したい
   ・多様な人材
   ・柔軟な就労形態
  ・多様な人材
    世界中でビジネスをやってきた
     ⇒ 人種などの差別をしていてはよい人材が集まらない
       各国の社長に責任がある
     8つのタスクフォースに女性がある
     やり手の女性役員がJWCを設立
      1割強⇒15%(女性管理職)
      3割弱(女性社員比率)
      女性同士のつながり⇒互いに支援、方策の提言(e-workなど)
      労働組合とは別
  ・就労形態
    e-work
     給料が減らない。
     多くの人が、週1回こないなどで使用している
      ⇒ 育児以外でも使用可能
    短時間勤務制度
     1日の勤務時間の短縮
      育児(中学就学前)、介護、身体障害などで使用可能
       ⇒ 給料の一部カットはある
    オンデマンドワークスタイル
     自分の席を廃止⇒いろんなところに拠点がある
  ・制度だけあっても・・・
    必ず5時には帰る人。毎週水曜日は来ない人。など、
     「文化として子育ては支援しよう」というのはある。
    「子供が」というとOK。「介護で」というとだめ、といった風潮がある
    大企業だから余裕がある
    フレックス⇒自分が何時間働いたかわからなくなる。仕事が
     増えたら働かなくてはならない。
    トータルでみるとうまく言っているとはいえないかもしれない
    子育て支援という意味ではよい方向に動いている。
  ・少子高齢化に対応したビジネス
    直接はない
   ⇒社会貢献
     ・教育分野
     ・デジタルデバイド
    ・教育分野
      指導員の派遣、コンテンツの提供、ネットワークの提供
      ⇒NPOにひきついだ
    ・デジタルデバイド
      IT教育、コンテンツの提供、インストラクターの派遣
   少子化になるときは文化の転換点
    ⇒生産性の高い仕事しかしなくなる⇒余暇に使用⇒新しい文化

・ディスカッション3
  子供が熱を出した場合のみベビーシッターについてもらう
   母親が結局休むことになる傾向があり、結果としてキャリアに影響する
  結局部署で、制度があっても部署や評価者による
  制度があっても使わない、使えない
   ⇒ 意味がない
     ⇒ 企業には厳しいかもしれない
       ⇒ どの程度制度が活用されているのか公表すべき
  暗黙知的過ぎて、成果が出ない
   ⇒ 女性が何を求めているのかが経営者層に伝わっていない
  会社の労働組合の合宿で、女性が3人(男性50人程度)で、
   男性の視点から働き方に集約される。
   ←声が届かない
   ⇒企業自体が、こういった問題を捉えることが重要。
  女性の比率を上げる。が、業種による
  J&Jでは、女性同士の中で雇用形態によって待遇が異なるため、
   うまくいかない。
  PDCAサイクルがなってない

○発表4
  対象として3つ
 社会⇒CSR
 社員⇒人材確保
 客⇒少子化ビジネス

  ・CSRとしての少子化対策
   企業の社会的責任として、という考え方が一般化しているため

  ・人材確保
   労働者の量の確保と優秀な人材の確保
   毎日新聞の調査:
    子供がいても働きやすい職場⇒子供を生みたいと思う

  ・少子化ビジネス
   CSRという観点も含まれる
   
   伊予銀行の例
    ⇒ お金を借りてまで結婚式をあげるのか
    ⇒ 銀行の金利だと、安くて3〜4%程度か?
    ⇒ なぜ伊予銀行が?
      → CSRの一貫か?

・ディスカッション4
  少子化対応ビジネスはまだどの会社も動き始めてないのか?
  高齢者向けのデザインの商品が出始めているだけ?
   ex.リソー教育の例
      ⇒ 幼児から大学生ぐらいまで囲い込む戦略
  銀行ATMで老人が困っている事例
  高齢者といっても、パソコンを使って仕事をしてきた世代が
   高齢者になるのだから今までの高齢者とは違う
  これから子供の数が減るので子供一人が使うお金は増える
   業種によってはビジネスチャンスか?
  お見合いビジネスがこれから流行る?
  NEET、フリーターをこれからどうしていくか?
   求人が増加してきたことから、これから減少してくか?
  数は減るかもしれないが割合としては減らないだろう
   労働に対する価値観がどんどん二極化していく
  逆心中(子供が親を殺す)が増加している
  化粧品などもコンビにで買えるものと百貨店で買えるもの
   とに二極化している。

○発表5
  大手事務機メーカーの事例
  ・IT活用により、受発注作業につき、ヒトとPCの役割最適化を
   はかる。人員不足に対応
  ・事務機につき、高齢者向けのインターフェースを導入企画
   ⇒高齢者向けケータイと、同じ発想?

※総括
  ・企業の従業員に対し提供する職場環境が、そもそもの結婚、
   そして、出産、子育てへ影響を与えていることがわかる
  ・企業側の経営事情から、この影響への対策は、様々なもの
   となる。消費者を顧客としない企業にとっては、子育てサポート
   の施策、そしてイメージは不要となる
  ・育休は、求職側の企業、業種の選別というのもある
   買い手一辺倒からある程度脱却した以上は、上記の選別を、
   人生設計の一つとして考えておくべきというか。
  ・あるいは、消費者として、税金を払う以外の責任を負っているかを、
   購買の選別の基準とする
  ・ただし、育休が取れるような、企業として必要な人材になる
   というのは、そもそも、結婚とか、出産とかから遠のきそう・・・
   企業の従業員に対する扱いも、任されている業務の内容
   (代替可能度)で変わるのでしょう

  ・・・もちろん、人口構造変化とともに、雇用情勢や、
  そもそもの企業の従業員に対する扱いも変動するのでしょうが

  ・なお、人口構造変化に対応する企業のビジネス企画は、
   まだまだ緒に付いた段階といえそう


次回について
・ 次回は12月10日に開催。テーマは「少子化と農業(仮)」

 

「47thミーティングに関する報告書」(2005.12.10) 〜農業シンポジウム〜

戦略経営研究会 47thミーティング(2005.12.10)

『少子化の問題点とは何か?5
 〜大学生農業ユニット「農業戦隊」シンポジウム〜
 人口構造変化とこれからの農業〜地域、環境、食料の観点から〜』

【企 画】2005年戦略研少子化問題委員会
【発 表】農業戦隊アグレンジャー(明治大学農学部生)
【運 営】同 上
【日 時】2005年12月10日(土)14:00〜18:00
【場 所】東京・竹橋 ちよだプラットフォームスクエア
【参加人数】 35人(社会人、大学生、生産者etc.)


■全体挨拶
 ・全体挨拶(戦略研・代表)
 ・趣旨説明(戦略研・事務局)

  このシンポジウムは、人口構造変化(少子高齢化・人口減少)に
 おける日本の農業の展望について大学生が情報発信を行うものであり、
 「消費者・消費行動の変化」、「アグリ・ビジネスの展望」、「農業
 の与える環境負荷」、そして、「アジア及び世界の食糧需給の変動」
 などを取り上げるます。

  また、大学生農業ユニット「農業戦隊」の活動報告(FM世田谷
 での情報発信等)や、大学生農業ユニット「農業戦隊」を核に結成
 され、農業経営などの情報発信を行うNPO法人「農業情報総合研
 究所」(2005年12月設立)のお披露目も兼ねます。
  http://www.agranger.jp

  農業従事者、企業、自治体、大学生、そして多くの一般消費者の
 皆さまに、ご満足いただけるものと考えております。


■基調講演「人口減少社会と日本の農業」
 (農業戦隊アグレンジャー・リーダー)
 ・21世紀の日本の課題
   1.豊かな地域社会をどう築くか
     →人口減少が豊かな地域社会の創造を阻む
   2.アジアとの関係をどう築くか
     →東アジア諸国に対し、日本の高齢化・人口減少対応モデル、
      社会保障制度の知識を役立てる

 ・人口減少社会における日本農業の問題点
   1.地域コミュニティの崩壊、農地荒廃
     高齢化、人口減少→人口の集中と分散→行政サービスの効率化
      →農村の人口希薄化→地域コミュニティの機能低下、農地荒廃
     地域コミュニティ維持は目的であると同時に、農地を維持する
     ための手段にもなる。食糧安全保障の観点から、また国土保全、
     景観保全の観点からも重要になってくる。
     農村の人口希薄化により、農業経営規模拡大の機会もありうる。

   2.食料安全保障制度の不備
     高齢化、人口減少→労働人口減少→国内貯蓄率減少→
      農産物(食糧)輸入余力減少→食糧安全保障の脆弱化
     対策 自給率向上、農地維持、輸入多元化、備蓄増量
     農地維持、輸入多元化、備蓄増量は、国を超えた地域でも
     おこなう必要がある。
     現在、農産物も貿易自由化の流れにある。農産物の貿易自由化の
     前提には、環境や品質に対する国を超えた規格化(共通農業政策等)
     が必要になる。東アジアの連帯は、そのレベルに達していない。
     経済連帯だけに頼るには限界がある。

■発表1「中山間地域の耕畜連携の取り組み」
 1.日本の食糧事情
   ・日本の食料自給率はカロリーベースで40%
   ・現在の日本人1人1年当たり消費量
    肉類28kg、魚介類33kg、卵14kg、牛乳38kg、乳製品7kg
    主食の米は60kgの消費
1  ・自給率が下がった主な原因
    @食生活の変化(欧米化・洋風化)
    A肉類と穀物の輸入の増加

 2.中山間地域の概要
   ・定義;農業地域類型の区分(1)都市的農業地域、(2)平地農業地域、
       (3)中間農業地域、(4)山間農業地域のうち、
       (3)と(4)を合わせた地域
   ・日本の農業の約4割を占める(稲作の割合 農家戸数42.1%、
    作付面積34.9%。肉畜産の割合 肉用牛 50.3%、乳用牛 42.5%)
   ・中山間地域の特徴(1)零細性・低生産性、(2)高齢化の進行、
    (3)後継ぎの不足、(4)耕作放棄地の増大

 3.稲発酵粗飼料について
   ・転作作物を作付けていない水田 11万ha、耕作放棄地 34万ha
   ・純国内産飼料自給率 25.1% うち粗飼料自給率74.5% 
     濃厚飼料自給率 10.8%
   ○稲発酵粗飼料とは?
   ・ 稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ、WCS)とは、稲の米粒が
    完熟する前(糊熟期?黄熟期)に、穂と茎葉を同時に刈取り、
    サイレージ化した粗飼料。肉用牛、乳用牛の飼料として利用。
   ・稲発酵粗飼料の専用品種
   ・耕畜連携による飼料増産推進体制
   ・関連対策 (1)生産助成;水田農業構造改革交付金、
     耕畜連携推進対、(2)給与助成;国産粗飼料増産政策、
     (3)強い農業づくり交付金
 
   事例:稲発酵飼料を利用した耕畜連携の確立 〜広島県大朝町の事例〜
   ・稲発酵飼料の広域的耕畜連携の確立
    農業の担い手が高齢化の傾向を示す中、中山間地域において、
    地域農業の確立を図る目的で設立されたのが大朝町飼料稲生産組合
    である。
   ○大朝町の概要(現在は北広島町)
   ・広島県の西北部に位置し、島根県と接する中山間地域
   ・平成12年の人口は3800人(平成4年に比べ2.7%の減少)
   ・総面積9050haうち林野面積83%、耕地面積8%(714ha)
    農家一戸あたりの経営耕地面積1.3ha
   ・平成2年現在、総世帯数1363戸、うち農家数536戸で、
    農家人口率は47.1%(専業農家106戸、第1種兼業農家61戸、
    第2種兼業農家369戸)
   ○活動の成果
   1 耕種農家を主体とした発酵粗飼料用稲の栽培から供給までを担う
     組織体制を整備
   2 町域を越えた稲発酵粗飼料利用組合を設立し、耕畜連携による
     稲発酵粗飼料の有効利用組織を実現した
   3 全て町内の発酵粗飼料用稲の収穫・調製・運搬は、飼料イネ生産
     組合で対応
   ○これからの課題
    適期栽培による収量アップ、輸送コスト、栽培技術に偏りがある
    農地の団地化、畜産農家と連携(適期栽培)、畜産農家の意識改革
    の必要性など

 【質疑応答】

  Q:大朝町の飼料稲で育てた牛の差別化要素は?

  A:純国産の飼料稲による安全性のアピールが考えられると思うが、
    組合としては特に考えていないようです。


  Q:飼料稲を題材にした経緯は?他に比較検討したのか?他に中山間地域の
    取り組みはあるのか?

  A:日本の食料事情を調べた結果、穀物の自給率の低下が全体の自給率に
    影響が大きいということが分かったことと、中山間地域の耕作の現状を
    改善できないかという2つの課題が関連すると理由で、飼料稲を題材に
    選びました。


  Q:発表の結論としては、事業化はまだ難しい?

  A:農家に方に聞くと、まだ難しい、大規模でないと採算が取れないのが
    現実です。


  ★:埼玉の秩父で酪農をやっています。稲発酵飼料を使っているが、生産は
    区画整理された大規模な田んぼのない中山間地域では難しいと思います。
    しかし、中山間地域には畜産農家が多いし、畜産農家は稲発酵飼料を
    使いたいと思っています。輸入ものに頼っているのが現状です。現状は、
    稲発酵飼料の生産者と利用者を結びつける何かが足りないと思います。


  Q:稲発酵飼料の生産コストは、輸入ものと比べてどうか?

  A:国産の方が安いという情報はあったが、詳細調査していないので分かり
    ません。


  Q:飼料稲の事業を成立させるために何か必要か感じたことはありますか?

  A:稲作農家と畜産農家の連携が必要と思いました。飼料稲の売買だけで
    なく、田んぼを畜産農家が借りて、牛を放牧する等。


  Q:生産コストは分からないとのことだが、安全性をPRすることは普及を
    促進できるのでは?また、味についてはメリットにはならないのか?

  A:なぜ中山間地域での耕畜連携を考えたかというと、耕と畜が地理的に
    離れているので、中山間地域内で耕畜連携が実現できる仕組みが
    考えられればと思いました。


■発表2「過疎化深耕による農村地域のこれから 〜石川県能登地域より〜」
1.人口構造変化による地方農村の現状

    都会への人口の流出
    高齢者人口の増加
    それに伴う少子化と労働力人口の減少
          ↓
    これにより
    基幹産業である農業の持続の困難=生活が成り立たない
    田畑の荒廃=一度雑草と化した田畑は元に戻すのに莫大な時間と
     費用を要する
    第二次第三次産業への人口流出=農業を捨てさらなる稼ぎを求める
    都会への人口流出=県内では金沢や七尾といった都市へ出向く
          ↓
    農業を基幹産業としていた町や村は産業と人口を失う
    町としての機能を失う
    多大な累積赤字を抱えた市町村が増える

    一方、私たちは
    「都会が発展しているのならいいじゃない」
    「現に私たちは地方が危なくても生活に困っていない」
    「そんなに地方が住みにくいなら農業をやめてこちらに来ればいい」

    なぜ私は日本の農村がたくさんある地方を助けたいと思うのか
    どうして助けなければならないのか

  2.人口構造変化による地方農村危機の打開

    楽観的ではあるが地方の蘇り法則

    その一、高齢者が多いならば「高齢者のプロ」になってしまえ
    →高齢者向きレストランメニューの開発、廃校利用の介護福祉施設

    その二、少子化になった分、子どもたちに徹底的によい教育を
     受けさせろ
    →農業と給食室を利用した食育、他校との遠隔交流

    その三、都市で働く地方出身者に声をかけろ
    →故郷に愛着を持つ方も多い その方々への現在の地方に情報と
     援助要請

    その四、農業をビジネスに
    →農業をやりたい人への援助 営業とマーケティング重視の農業へ

    その五、自分の地域のよいところを声を大にして叫ぶ
    →みな誰でも自分の地域のことはよくわからない 外部の人を呼び
     意見を取り入れる

    では、私たち都会と言われる人々、地方と何の関係もない人たちは
    彼らに何ができるのだろう


 【質疑応答】

  ★:(石川県出身の津田さんより)
    人口減少、流出、高齢化は、都会の人はピンと来ないかも知れませんが、
    どこの地域でも進んでいます。地域ではこの問題に悪戦苦闘しているの
    を実感します。農業ではなく他の産業でもよいのでは、という考え方も
    あるが、やはり農業がメイン(基幹産業)であり、農業を活かす方法を
    考える必要があると個人的には考えています。
    発表の後半は、農業というキーワードを織り交ぜることを意識されてお話
    されていたと思います。
    個人的には、人口減少、流出、高齢化を逆手にとるような対策を考えて、
    地域を動かしていきたいと考えています。具体的には、農家を集約する
    方法を考えています。内部(地域内)を変えることと外部(地域外)を
    呼応させることの両方を進めていけばうまくいくのではと思います。
    東京を相手に比較してどうと考えはやめ、日本全体という観点で考える
    べきです。地方はもっと目を外にむけるべきだと思います。
    地域に対する思いのこもったいい発表でした。石川県出身として感謝
    してます。


  Q:兼業農家の年商、原価はどれくらい? また、外国では農作物を輸出して
    いるが、日本であまり盛んでないのはなぜ?

  A:1アールあたり60万円の経費がかかるが、1アールで米9俵(1万5000円
    ×9=13万5000円)であり、明らかな赤字です。しかし、農協が介在して
    います。農協は農家にとって搾取団体のような面がある。農家は正直成り
    立っているとは言えません。
    今、農家の農協離れが進んでいます。補助金も減らされているし、機械も
    農協経由より3〜5割安く買おうと思えばできる。

    輸出が盛んでないのは、日本農業は制度的に農家を抱え込み、外に出す
    こと考えていないからです。輸出したくても官庁に申請が必要です。
    例えば、中国人でも日本の米がおいしければ欲しいと思いますが、日本
    と中国の間で輸出する仕組みがありません。また、制度的な複雑性から
    コストがかかります。仮に米を輸出できたとしても、海外の現地価格の
    方がはるかに安いため、結果的に採算取れない状況です。


  Q:海外に農協はないのか?

  A:ありません。イギリス、フランス等では生産者組合はあります。日本は
    国家体制でバックアップしており、傘下にならないと援助、補助が得られ
    ないので体制に組み込まれざるを得ません。ただし、最近ではあちこちで
    農協はいらないと声があがっています。

  ★:島根県は農協が取組んで、米を輸出しています。農協は搾取団体的だ
    という基本認識はあるが、地方末端の農協は存在意義はあると思います。

  ★:農協は県ごとに独立した方がよいと思います。全国一律の仕組み、制度
    を維持するためのコストは地場の農協にとって膨大です。


  Q:住みたい町ランキングでは、金沢、石川は人気が高いと聞いたことがあり
    ます。同じ農村でも便利で環境がいいところに人は集まると思います。
    金沢は住みやすいが、金沢周辺が住みにくいといった現状に目をむける
    べきで、東京と比較することではないと思います。
    また、なぜ田舎が必要なのかを考えるべきと思います。都会人が田舎を
    必要とする理由を、海外ばかりを見るのではなく考えて欲しい。都会人
    の発想ではなく、深く考えて欲しい。

  A:石川県を見て危機感を感じます。日本人として何かできないのかと
    思います。些細なことでも大学生としてできることを考えたいと思い
    ました。都会にいるからこそ、メッセージを発信しやすい立場にある
    ことを活かしたいと思います。


  Q:発表は分かりやすいメッセージでした。能登の人の意識はどこにむいて
    いるのか、豊かになって失うものもあるのではということをどう考えて
    いるのか? 海外の田舎は大都市意識していないと思います。東京を
    意識しないで地方ごとに目指す方向を考えていけばよいのではと
    思います。

  A:石川県では、七尾市はどうやったらよくできるかということを考える
    やる気のあるリーダーシップを発揮する人がいます。能登地域にも
    行動力のある人がいます。ですが、大半の地域は何かしたくても
    どうしたらよいか分からず、衰退が進んでいるのが現状です。


■PRタイム「メルカード東京農大」
 <本日参上したきっかけ>
  コミュニティラジオ局・FM世田谷「農といえるニッポン!」に
  メルカード社長+農業戦隊メルレンジャーが出演し、パーソナリティである
  NPO法人農業情報総合研究所・理事長に出会ったのがきっかけとか。

 <メルカードとは?>
  スペイン語で"市場"を指し、日本語に訳せば"東京農大市場"ということ。
 
  同社は、全国各地の農大OBの酒造・ワイナリーより集めた選りすぐりの
  地酒・ワインや農産物加工品などを農大の知名度・信頼感を生かして
  インターネット通販を行っている。(年商1千万円も達成!)

 <商品説明>
  農大研究室で生まれた花酵母を卒業生の造り酒屋に提供、花酵母を使った
  お酒等
  HP:農大市場 http://www.ichiba-n.co.jp

 (メルカードさんからは試飲用のお酒もいただきました。多謝)


■農業戦隊シンポジウム開催にあたり
 〜明大農学部生との出会いから現在について少々〜
 (NPO法人農業情報総合研究所・理事長)
  消費者の立場として感じていた「食」に関する疑問について、生産者の
  情報が消費者にとどいていないのでは?と問題意識をもっていた。そうした
  ところ、明治大学農学部の学生達と出会い、彼らから一般消費者にもわかる
  「食」の情報発信を!ということで、
  現在FM世田谷で「農といえるニッポン!」と題した番組をレギュラー化
  して放送している。
  (彼らこそ農業戦隊アグレンジャー)

  消費者のなぜに答える、消費者に気づきを与える番組になればいいと願って
  いる。今年は「農業戦隊」の活動をさらに継続的にやっていこうということ
  でNPO法人化も果たした。(特定非営利活動法人農業情報総合研究所)


■発表3「人口構造変化に適応する農業経営についての一考察」
     〜農産物マーケティングの現状と課題〜
  <要旨>
   農業の担い手を確保するための一つの手段として、農業分野に
   マーケティング(製品の消費を最大化することを目的)というところに
   視点をあて、農産物マーケティングの現状と課題を明らかにする。

   問題:農家就農者の高齢化シフト→耕作放棄地増
      →農地荒廃→環境問題
   対策:就農者の担い手確保→農産物販売増必要
      →農産物マーケティング必要

   農産物マーケティングの現状と課題について
   ・農産物は工業製品より差別化困難。個人ではマーケティングコスト大。
    農産物:生産が土地・自然条件に制約される、差別化が困難、
         技術の応用が困難
    工業製品:大量生産・大量販売が可能、差別化が容易、
         技術の応用が可能
    農家にはマーケティングという概念が存在しなかった。個別経営農家が
    自分でマーケティングを行うにはコストの負担が大きい

   ○産地としてマーケティングに取り組むことが効率的かつ安定的!
    そのためには産地としてマーケティングという考えを浸透させるため
    の組織が必要。組織をどのように構成し、どのような活動を通じて
    マーケティングに取り組んでいくか

 【質疑応答】

  Q:ブランディングで成功している事例は研究しているか?

  A:イチゴ(とちおとめ)の例で研究中。


  Q:農協はマーケティングをすすめている?

  A:いままで農協主体でやってきたが、農協ばなれはすすむ方向であり、
    産地単位で新しい組織をたちあげてやっていくことが必要と思います。 


  Q:「産地化」には反対。名産品がうまれると他の作物が日陰になって
    しまう恐れがあるのではないか? 

  A:なぜ「産地化」かというと、消費者は高品質で安定的に供給される
    ことを望むので、産地が確定していることに安心感があるという
    理由があります。


  ご意見:食品、医薬品・健康食品を調査したところ、食品は粗利率が低い。
      高齢者向けの健康食品などに焦点をあててみるとおもしろいかも。


■発表4「人口減少と農業〜環境の視点より〜耕作放棄地の現状と有効利用」
     
  <要旨>
   問題:耕作放棄地は、全国農地の1/10-1/20を占め、
      1)高齢化、2)中山間地における人口減少(過疎化の進行)、
      3)農業という産業自体の衰退、4)海外との農産物の価格競争
      により発生する。

      中山間地域の耕作放棄地増加→農地荒廃→景観悪化→定住環境悪化
      と、環境問題へ発展する(悪循環)。
      また、人口減少に拍車をかけることになる。

      環境問題としては、手入れのされていない山林は根はりがよわく、
      土砂災害、保水力の低下を起こし、景観悪化や農地への復旧にも
      時間がかかる。(復旧費用1アール当たり約150万円)

   対策:取り組み具体例
      ・滞在型の農業体験施設を作る。
      ・耕作放棄地に牛を放牧。糞尿問題も限定的になる。
      ・菜の花プロジェクト(地域にある資源を利用してそれを
       エネルギーに変え、そのエネルギーを地域内で利用するという
       「資源循環型の地域づくり」を目指すもの)。
       http://www.econavi.or.jp/bdf3.html

 【質疑応答】

  Q:農地法改正(小作と地主関係消滅)の影響もあり、農家の気持ちとして
    は、だれかに貸すと自分の土地がとられるのでは?と不安感が先にたち、    
    耕作放棄地の有効利用を阻むのではないか?

  A:実際に貸し借りした人に聞いてみたところ、たしかにそうした不安感は
    農家に根強いが、根気よく説明して理解を得ることで、徐々に変えていく
    ことは可能とのことでした。


  Q:田舎の農業体験に都会の人はくるのかな?人を集めるのも難しい
    のではないか?

  A:農協主催でツアーも行っているが、人は集まっているようです。


  ご意見:「岩手の田舎へ東京のこどもたちを連れて農業体験」を実施した立場
    からレストラン前の農地で収穫・自分たちで調理・食事という体験は、
    参加者に新鮮な感動を与えた様子。ただし、ビラ配っての農業体験希望者
    集めはたいへんで、都会人はけっこう無関心だと実感した。


  Q:(農業の担い手を育成するという意味において)農業を理解するのは
    最低でも数ヶ月を要し、短期の体験では理解できないのではないか?

  A:本格的に農業をめざす人向けの体験の場と、そうでない都会生活者向けの
    体験の場があってもよい。後者のニーズはあると思います。(後者は、
    まず地域の現状を知ってもらうために)


  ご意見:山梨で農家希望者に農家体験を実施。体験者に聞くと、都会生活者が
      農業を行うのはやはりきびしい様子でした。

  ご意見:こどもをもつお母さんは農業体験のニーズあり。ただし、主催者が
      大手企業など知名度がないと不安なので、主催者が田舎の無名地区で
      小規模生産者だと人集めは難しいかも。

  ご意見:酪農家の立場から。移動農業体験、東京にホルスタインを連れて
      乳搾り体験を実施している。(本日も行った帰りです)
      短期の農業体験は、生産者にとってマーケティングの意味もある。
      体験料で得る収入が目的なのではなく、生産の現場を身近に感じて
      もらい将来の消費者(固定ファン)を育てるという意味合いが強い。

  ご意見:情報インフラが整い、田舎の人も情報発信しやすい環境が整って
      きた。もっと情報発信を有効活用するとよい。


■まとめ(戦略研・事務局)
  ・人口減少は、労働力の減少を引き起こします。農業における労働力、
   すなわち若い世代の労働力(団塊世代では体力的に疑問?)は、
   さらに都市や企業との競争を行わなければ獲得することは難しく
   なります。また、農業における労働力は、従来のある種職人的な、
   生産だけを行うことで十分というものではなく、営業・販売、
   マーケティングなど経営のセンス、スキルが今後さらに要求されます。
   このようなことを考えると、このような次代の農業における労働力獲得
   のためには、農業経営に関する「教育」の拡充や地域における人材の
   早期からの「囲い込み」が必要となるのではないでしょうか。
  ・農業の問題は、単に「田舎」(地域の過疎・消滅など)の問題でなく、
   安全・安心な、そして、人間らしさ、文化としての食生活という
   「都市住民」の問題でもある。
  ・また、今後の世界的な食糧事情(中国の農産物輸入国化など)を考えると、
   日本が現在のように食糧を輸入し続けることができるか疑問。食糧の安全
   保障として、農業の改革が必要。
  ・都会から田舎へ、田舎から都会へと、また田舎間、都市間での相互の
   情報発信や協力関係作りが大切。


■締めの挨拶(農業戦隊アグレンジャー・リーダー)
  ・発表及び議論につき問題点など総括。次回以降の大学生による
   農業シンポジウム開催が必要である旨。


                                  以上

 「48thミーティングに関する報告書」(2006.2.4) 

戦略研48thミーティング 議事録
「2006戦略研事業計画策定」

2006年2月4日(土) 14:00〜18:00
東京・新宿 
参加者17名  経営戦略コンサルタント、SE、会社経営者、会社員、
          大学生、大学院生、ラジオパーソナリティ、税理士、
          行政書士、司法書士他

概要  1) 参加者による近況報告
     2) 会の説明及び
       発言・ディスカッション「2006戦略研事業計画策定」

内容  
1) 参加者による近況報告

・お騒がせの某IT企業の株式、1月に購入したところ、
  約1/10になってしまいました
・ビジネス誌のPR企画を行いました
・政治家インターンシップ行っております
・ある行政庁の若手とベテランの対応の差。どちらも一般的には??
・大学生にて投資クラブを運営しています
・量販店とメーカーとのコミュニケーションの必要性
・行政と民間の人材の流動化の必要性
・大学院のゼミにて、マニュフェストの研究をしています
・鉄道警察隊を名乗る振込詐欺から電話ありました


2) 会の説明及び
  発言・ディスカッション「2006戦略研事業計画策定」
  ・・・レジメ:「2006年戦略研計画書」
  ・・・レジメは、議論MLのブリーフケースに。

○会の説明、上記レジメにより。

○菊池代表からの発言
・戦略研本体の求心力に関し。分科会活動が盛んになっているが、
 戦略研本体は??
・戦略研グループ内のシナジーに関し。縦割り的な活動となってい
 る。戦略研グループである必要はあるのか??
・メンバーの偏りに関し。または、メンバーの多忙化。
・2005年テーマ「少子化」に関し。まずは、茂木担当にて「提
 言書」のたたき台を作成。ついで、有志を募り、精度を上げてい
 く。
・戦略研ミーティングの出席数に関し。菊池代表より、年間テーマ
 が出席数を悪くした旨。

○議論
・戦略研ミーティングを、分科会が担当してはどうか?
 危機研の災害アンケート結果報告など。
・4月予定。新会社法につき。
 企業人から大学生に伝えるプロセスもあっていいのでは?
 産学連携となり、差別化ともなる。
 むしろ、内部統制システム・SOX法に興味あり、
 有限会社の扱いや会社組織のことは、勤め人は興味なし。
・戦略研ミーティングのプロセスとして、
 分科会にて準備、戦略研ミーティングにて議論、
 そして、分科会にてアウトプットにまとめ。
・起業支援は?
・少子化テーマは?。人口構造変化対応は、継続テーマ。
 少子化「世間一般に流布」している情報なので興味なかった
 という意見と、その情報だけでは不足であり、また戦略研は
 様々な角度からの議論があったので昨年ずっと興味を持ち、
 参加したという意見あり(新たな発見があった)。
・戦略研グループのシナジー。分科会間でも。
・戦略研長期目標として、「2018年の日本のビジョン」構築
 を考えている。
・外部講師招聘を行っては?
・大阪市と横浜市の市政の比較など。
 行政レベルの揺り戻し。
・「行政業務へのBPR。行政業務の効率化」をテーマに。
 行政は、人減らしを忌避。しかし、リストラ必要。
・消費税もあるが、今年の増税は関心事になっていないのか?
・女性視点での発言が欲しい。
・地域の視点は?


以上。

 「49thミーティングに関する報告書」(2006.4.1) 

戦略研49thミーティング 議事録
「新会社法〜企業戦略と内部統制システム〜」

2006年4月1日(土) 14:00〜18:00
東京・竹橋 
参加者10名  経営戦略コンサルタント、SE、会社経営者、銀行員、
          大学生、ラジオパーソナリティ、行政書士、司法書士他

概要  1) 参加者による近況報告
     2) 会の説明及び
       発言・ディスカッション
        「新会社法〜企業戦略と内部統制システム〜」

内容  
1) 参加者による近況報告

・民主党はどうなるの?
 野党が与党を追及するにあたって、ミスしてすぐ辞任するようになっては
 まずいのでは?。そういう前例を作っていいのだろうか。
・年末に転職して試用期間も終わったところ。
 戦略研ホームページの更新をしています。
・数年ぶりに戦略研参加。
 中小企業向けのシステム管理、ユーザーサポート&人材の提供の会社を
 している。IPAに新システムの提案を行っているが、不採用になりそう?
 「若手の育成」が目的のようなので難しいか。
 人材育成と人材発掘に重点をおいて活動している。
 なお、地方から中央への進出の足がかりを作るサポートや、
 また、海外から日本へ技術者を紹介する仕事に取り組もうとしている。
・4/3入行式で配属発表、その後2週間の合宿へ。
 Quality for youに関してレポート作成。内部統制との関連?
・マスター課程を一年で修了し、3月から正社員に復帰。
 ある会社の統合の手伝い(シナジーの検討など)
 2月からTACで中小企業診断士の勉強を始めた。
・明治大学農学部の先生にラジオ出演依頼。
 また、議員インターンシップ団体の理事長と知り合い。イベントに参加してきた。
 以前は、関西で何人かの議員さんと会った。最近、東京ではあまり会う機会が
 なかった。
 参加者のモチベーション高い。戦略研に初めて参加したころのワクワク感と
 ドキドキ感を思い出した。
 世耕さん(議員)と会った。元NTT広報 どう戦略的に広報を行うかを考えていた。
 どう政治に活かすか。
・横浜市長選に行った。
 政治家の話(選挙カー演説など)をもっと聞かなきゃダメだと。
 また、スキーで肋骨骨折:骨折している間、寝起きするのも難しい。
 人に関する業界が再びスポットを浴びている。人に投資する、という流れ。
・千葉大2年目、経営研究会Cleaver所属
 日本ユニシスの佐伯さんを招いてCSRの勉強会をした。
 と、デート詐欺に引っかかったフリをしようとしたが、やめた。
・1年間続いていたプロジェクト終了しました。
 今後、ビジネスプラン作成、ITガバナンスの学習を主眼に。
・裁量勤務だが、健康管理を自分ですることが前提条件。
 最後通告を受けて、2年ぶりに健康診断を受けてきた。きわめて良好。
 仕事面では、BPR、ITガバナンスなど。

2) 会の説明及び
  発言・ディスカッション「新会社法〜企業戦略と内部統制システム〜」
  ・・・レジメ配布

○茂木からの発言

■新会社法
5月1日から施行予定。
これ以上遅れると、6月の上場企業の株主総会の準備が覆ることになるので
遅らせられない。
士業の実務対応は未だこれからの状況・・・。

商法(明治時代制定)の抜本的改正。

最近の主な商法改正:
・株券不発行制度
 発行していない会社の方(中小企業)が多かったので実態に合わせた改正。
 ただし、上場企業に関しては発行必須となっている。
・電子公告制度
 官報や日経新聞などへの掲載はお金がかかる。ホームページへの掲載で
 よくなった。ただし、決算公告以外の公告はけっこうお金がかかる。
・株主総会招集手続きの簡素化
 招集手続きの省略や、書面決議など。 

ちなみに、ライブドアの最近の登記簿謄本をチェック。堀江氏につき。
=>代表取締役は「解任」(取締役会で決議できる)
=>取締役は「辞任」(株主総会の決議が必要なので、臨時総会を開かなくては
   ならないため)

新会社法
 「法務省令にて」の文言が多く、法律だけでは完結しない要素が多い。

大会社(資本金5億以上または負債200億円以上)とそれ以外、
 また、公開会社と譲渡制限会社に大きな差がある。

有限会社
 名刺の会社名は「有限会社」のままでよい。
 ただし、法律上は「株式会社」の取扱い。法律上は特例有限会社という名称。
 取締役の任期規定なしでもよく、決算公告も不要であり、有限会社の方が
 かなり楽だった。
 有限会社のままでは、合併時に存続会社にはなれない。
 有限会社⇒株式会社への変更は、「商号変更」でできるようになる。

会社設立
 類似商号の規制がなくなった。
 また、銀行の払込保管証明手続きから、残高証明書等の手続きへ
 簡素化。最短1日で、会社設立の登記申請可能。ただし、
 登記申請後、登記簿謄本取得までに、法務局の作業に日数が
 かかる(都会であれば1週間〜)。
 法務局の作業に時間がかかるので(都会ほど)、そこさえ短縮できれば
 ペーパーカンパニーが大量にできる恐れあり。

機関設計
 取締役1名でも可(株式譲渡制限会社):名前だけの取締役を
  設置する必要がなくなった。取締役会不設置、監査役不設置も可。
  大企業の子会社・関連会社設立時などに便利。
 資本金1円からOKだが、300万円以上ないと配当できないので
  その辺りが基準になるのではないか。

株式制度
 議決権制限株式の発行限度の規制が撤廃(株式譲渡制限会社)など。

組織再編
 合併対価で現金や他社の株式でもOKになった。三角合併なども可能に。
  ただし、平成19年から(予定)。
 簡易合併:大企業が小企業を取り込むときの資本の比率がゆるく。
  また、9割の株を持っていれば株主総会なしで合併可能
  
合同会社(LLC)制度
 有限責任社員のみの構成で経営に携わることができる。
  所有と経営の非分離の会社。

その他(税制改正にて)
 同族経営(同族で所有している株が90%以上等)の時、
 役員報酬から給与控除ができなくなる。
 中小企業同士で株を持ち合うことになるか?

■内部統制システム
  新会社法により要請されるもの。業務全般に関し株主総会への報告。
  これに対し、日本版SOX法は、金融商品取引法(投資サービス法)
  により要請されるものであり、とくに財務に関し有価証券報告書に
  内部統制報告書の添付が要求される。

  内部統制:たとえば、業務(企画、実行、精算等)のプロセスが
   社内規程に則って行われていることを保障されていること。
   あるいは、コントロールが効いていること。
   通常の業務に携わる一社員レベルで意識すること。

  内部監査:業務の監視、また内部統制が行われていることを監視する。
   社内の監査担当者が行う。
   CIA資格取得増えそう。

  代表取締役:基本的に企業の業務執行の全権を持つ。
   内部統制に関して報告、監督する義務
  取締役(取締役会):それぞれの専門分野につき、代表取締役を
   監視する。
  
  監査役:業務執行につき違法性の有無を見る。
   ⇒ 取締役、従業員は監査役になれない。
   ⇒ 業務の有効性にまでは踏み込まない。
   ⇒ 監査役による監査の限界(業務に熟知していない場合)。
   ⇒ 内部監査との連携必要
  
  会計監査人(監査法人):会計、そして、内部統制をチェック。 

  株主総会:代表取締役、取締役会、監査役、会計監査人の
   報告に基づき、最終的な監視、判断を行う。

  ・・・なお、COSOモデル、金融庁の公開草案、大和銀行代表訴訟事件
    判決(大阪地裁)に関して説明。

○議論

全て対応しようとすると大変な作業になる。
 企業リスクの主要なところから対応。としても、まず全ての業務を
  洗い出さなくてはならない。
 業務効率は落ちるはず。
 定性化すら難しいもの(リスクなど)を定量化しなくてはならない?

従業員教育の重要さはこれからさらに増すはず。
 社内規程、内部統制を意識して業務を遂行するように従業員を教育
  していく必要がある。
 結局、「人」が重要。
 従業員の意識が高い会社(内部統制に対応することに意味を見出して
  いる会社)はうまくいく。
 経営者も意識して内部統制導入の旗振り役にならなくてはならない。
 価値観に共感した人が集まってできるのが法人。
  ⇒大半の従業員は誰かに細かく具体的に規程してもらった方が楽だと
   思っているのではないか。
 「性悪説」的?。従業員のストレスとなる??
  ⇒教育・研修制度の充実必要。

CSRを文書化したものといえるか。
 というか、社会的責任の一環というように内部統制を意識付ける
  やり方もあるのでは。
  内部統制システムが円滑に機能している企業は、社会と良好な
   関係を構築・維持できる。これは、社会的な企業価値向上ということ。
 少なくても、経営者が「企業理念」や「企業戦略」を明確に、
  従業員に伝え、「企業理念」や「企業戦略」と「内部統制」との
  整合性?を理解させなくてはならないのではないか?
  単に「コスト」や「手間・面倒」が増えると思われてはダメ。
  あるいは、経営者と従業員とで「業務」に関し解釈に相違が
  生じていてもダメ。情報コミュニケーションの必要性。
 経営者自身が、内部統制に関する業務執行を行う可能性。
  この場合、完全に内部統制が機能しなくなる。

株主のため≠社会のため:株主が必ずしも会社を長期で見ている人
 ばかりではない。デイトレーダーなど。
内部統制に関し、新会社法や法務省令で書かれていることは
 「当たり前のこと」に見えるが。
業務日報がツールとなる。
 これいまでも、かなりの手間。
 また、個人情報保護法施行における混乱など。
業務プロセスの洗い出しを行う、監査法人、コンサルタントに関して、
 この契約も免責規定だらけになるのでは。
 というか、リスクの判断はやりたくない?
内部統制システムのPDCAの重要性。

内部統制実施の責任は誰が負うのか。
 ⇒経営者。経営陣。
 アメリカだと、内部統制システム整備において、リーニエンシー・プログラム
 (処罰減免制度)がある。日本では、この点いまのところ不明確。
 しかし、これが、経営者へのモチベーションとなるはず。
 なお、内部統制システム整備における免責のための判断基準は??
 

以上。

 「50thミーティングに関する報告書」(2006.6.3)

『行政業務の効率化 〜行政組織の戦略と社会的責任〜』

【企 画】現代政治戦略研究会(戦略研分科会)
【講 師】小紫雅史氏
      環境省大臣官房廃棄物リサイクル対策部
      企画課リサイクル推進室(制度企画室併任)
      新しい霞ヶ関を創る若手の会業務検討部会
      副部会長
【日 時】2006年6月3日(土)14:00〜18:00
【場 所】東京・竹橋 
【参加人数】 17人(社会人、大学生etc.)

■全体挨拶
 ・全体挨拶(戦略研・代表)
  ・・・戦略研の紹介
 ・講師紹介(戦略研・事務局)
  ・・・今回は、外部講師により「行政業務の効率化」
     につき発表の上、参加者全員によりディスカッション
     の旨

■近況報告
 ・BPR関連の仕事をしているのでそのあたりの議論を。
 ・中途退職した人の支援をしている会社で働いている。
 ・業務改革の仕事をしている。
  今までは営業の人に変革を要求していたが、社長が
  代わって自分たちが変革を求められるようになった。
 ・勤務している会社につき、能力制(成果主義)の導入。
 ・マーケティング:市場調査、世論調査など専門。
  内閣の広報戦略に関心がある。国民との意思疎通が
  できていないという意見に共感。
 ・農業戦隊アグレンジャーが外務省HPで紹介された。
 ・法科大学院生。
 ・企業コンサルをしていて、経営者が大事だと思う。
  メーカーで経営者が何も考えてなくてもモノは
  売れているが、キャッシュはどんどん減っていっている
  現状を見ている。
 ・就職決まりました。公務員の人材流動化マーケット
  の構築していきたい。
 ・建物診断ビジネスを開始。客観的に公正に評価を行う。
  まだ弁護士にはあまり知られていない。
 ・企業理念やCSRをいかに組織に浸透させていくか。
  池袋の某ラーメン屋:美味しくて接客も丁寧だが、
  店員さんの髪が長くて・・。
  五反田の某ラーメン屋:お客さんの目を見て話すので
  非常に良い気持ちになれた。
  『一流のウェイターは二流の料理を一流にする。
   二流のウェイターは一流の料理を三流にする。』
 ・規模が大きくと歴史の長い組織に特有の弊害が、
  官庁に顕著。
 ・公務員の人員削減の影響。
 ・インターネットで自治体の政策の内容などの情報が
  得られるようになった。
  板橋区の新築のリサイクル施設(3億円で構築との情報を
  得る)。ただし、2階は回収した中古品の販売、3階は
  リサイクル資料館。2階は民間でできること、3階は財政難
  なかで必要なのか。一区民としてメルマガで情報配信。
 
■講演「行政業務の効率化〜行政組織の戦略と社会的責任〜》
 ・・・霞ヶ関構造改革プロジェクトK資料、同会検討部会資料、
    環境省業務改革資料に基づき講演

○自己紹介等
 環境省での業務など
 ・プリウスの税制優遇
 ・レジ袋有料化制度の導入
 ・そのほか、過労死防止のための労務管理の必要性につき

議員立法など例外を除けば、世の中の制度を作っているのは
基本的に公務員の仕事なので、入省2,3年目ぐらいでも専門家や
アイディアを持っている人が話を聞かせてくれる。
採用の仕事をやってたことがあるが、省全体の人事・採用戦略があまり
なかった。
環境省は比較的新しい省庁で風通しが良いので、プロジェクトKなどの
活動もしやすい。

○「プロジェクトK」について
入省9年目メンバーが中心。
ちょうど社会の仕組みが見えてきたころ、かつ、入省時の理想
を失っていないころ。
メディアからも取り上げられている。

総合戦略・人事・業務改革の3本柱。
実現まで目指したところが今までの勉強会と違うところ。
ただ、結果だけ見るとまだ何かが変わったというわけではない。
これは今後の課題。

国民全体への奉仕という視点の欠如
 県知事=自治体職員の関係より、総理大臣=各省庁の職員の
 関係のほうが遠い。
 各省庁の利益を優先しがち。

商品たる政策の質の低さ
 今回の提言では、あえて政策と行政との関係には触れていない
 (このあたりは政治家も巻き込んで考えなくてはならない)。

問題を生み出している原因
1.組織面
 総合戦略を策定する人がいない。
 ある省庁は大きな政府を志向していて、ある省庁は小さな
 政府を志向する、というようなこともありうる。
 日本としてどちらに行きたいのか、を決断することができない。
 難しい問題ほどトップが決断しない。

2.人事面
 幹部人事も各省庁が行う。統合的な視点に基づいて幹部を
 決めているわけではない。
 具体的な指針に基づいて人を評価しているわけではない。

3.業務面
 ・・・これは、この後に。

目指すべき国家像
1.協創国家
 官と民の2項対立でなく、あるべき行政サービスの姿を描き、
 官民が協力して実現していく。
2.小強国家
 政府をスリム化させる一方で、ITへの重点投資など、国として
 重点を置く分野をはっきりさせていく。
3.真豊国家
 豊かさとは何か、という問題はメンバーの中でも意見が分かれる
 ところであるが、GDP一辺倒の豊かさではない真の豊かさを
 実現できる国家を目指す。

改革案骨子
1.総合戦略本部の設置
2.新人事制度
 個人の目標というものを立てて行動する、という基本的なところ
 からスタートしなくてはならない。
 各省庁での採用をやめたらいいのでは?という議論もあったが、
 幹部職員の一元管理を行うことが現実的かつ効果的。それによって
 省庁の文化、考え方を変える。
 アメリカのように大統領が変わったら課長級以上を総入れ替え、
 となると弊害も大きい。
 公務員の専門性の欠如:一種(職場をいくつも経験させてマネージャー
 志向)、二種(特定のジャンルの仕事を続ける専門家志向)と
 分けて育てる(経済産業省が実践)
 天下りは、無理矢理押し付けるような天下りは禁止。同期が
 事務次官クラスになったら辞めなくてはならないという風習が
 ある以上、天下りの完全禁止は無理。
3.業務改革案
 総理(候補)への提案をしたい。
 基本的には政治家には会わないようにしていたが、政治家の力も
 借りて提言を実現させる方向で活動が始まりつつある。

今後の主な活動
 公務員の働き方や想いなどを、公務員側から発信していく。


○質問
 ・評価制度、経済産業省が先進的。ただし、環境省は導入していない。
  改革をどんどん進めている経済産業省と、ぜんぜん進んでいない
  某省庁などとの差はどこにあるか?
  答え:
  人による違いが大きい。秘書課に導入している人材の違い。
  ただ、制度としての改革の動き(←経済産業省などで大きい)と
  若手の活動などによる改革の動き(←環境省などで大きい)とは
  異なる。両方が進んでいくことが重要。制度としても組織としても
  そういう動きがない役所もあるが。

 ・やっぱりそういうのは各省庁の積み重ねてきた文化の違いなのか?
  答え:
  Yes。
  環境省のような若い役所だと自由な雰囲気がある。
  (環境省の第一期が今ようやく官房長レベルであり、自分たちが
  係員、係長の頃から環境保全を自分たちが担っているという意識
  でものを言ってきたから、我々の想いも理解してくれる。)
  ただし、霞が関一般論として言えば、アイデンティティの拠り所
  として、「日本国政府の公務員」というより「○○省の職員」と
  いう意識になっている。
  また、全体最適を行うような部門がない。
 ・・・なお、大企業における事業本部ごとのカラーの差も
     上記に相当するとの意見も。

 ・現場からあがってくる業務改革案は”小手先”なものが多い。
  例)スキャナを使って手作業を削減する
  評価制度を変えると大きく変わる。
  環境省ではどのような評価制度を使っているのか?
  答え:
  評価制度そのものがない。
  給料は格付けによって全員一律。
  特別昇給(一時金)は持ち回り。

 ・勤務している会社でも暗黙の持ち回り。
  業績評価するとして、評価の対象は何になるのか?。
  民間だと売り上げなどがあるが?
  答え:
  環境省で業績評価を導入するのはそもそもだいぶ先のような気
  もするが。

 ・それは定性的な評価になるが、例えばリサイクルの話だと
  ペットボトルのリサイクル率などが評価基準になることはあるか?
  答え:
  公務員の仕事は定量的に評価できないというのが定型の言い訳の
  ようになっているが、それは間違いである。
  例えばペットボトルのリサイクル率などだと公務員の頑張り以外
  の不確定要素が大きいので難しいと思うが、そういう定量的な
  基準は導入できる余地があると思う。

 ・上司に対するごますりのようなものってあるのか。
  答え:
  ゼロではないと思う。
  課長クラス以上になると出世にも差が出てくるし。
  ただ、公務員のモチベーションを高めるのは、給料より
  やりたい仕事ができるかどうか。

 ・天下りについて・・・
  答え:
  確かに給料は安いがだからといって天下りしていいというわけでは
  ないと思う。
  50歳過ぎぐらいで子どももまだ在学中で退職しなくてはならなく
  なるので、経済的に厳しいというのもわかるが、だから天下りしても
  良いというのではなく、52,3歳で退職しなくてはならないという
  おかしなルールを改めたり、公務員の労働市場を民間に作るなどで
  対応するべき。

 ・優秀な方が一回官公庁を出たら戻れない、という状態をどう思うか。
  答え:
  そういう方が戻ってこれるようになったほうが良いと思う。その方が
  公務員としての能力も上がると思うし、国家全体のためにもなる。

 ・業務量の削減って可能だと思うか?
  民間だとまず人を減らしてそれにあわせて業務を考える、
  という形になるが。
  答え:
  可能だとは思う。
  実際には業務量半減の目標を掲げて、70%ぐらいに落ち着く
  というところか。

○プロジェクトKによる業務効率化に関する問題点の認識と改善提案の概要
 ・従来の経済が右肩あがりだった時のように、各省による部分最適化の
  追求でうまく回っていた時代は終わった。戦略的に重点的に予算・人員
  を配分する業務を決定することが必要。
 ・業務をスクラップするのは非常に大きな労力がかかる。
 ・「リスク」を回避するための業務が大きい。
  例)膨大な国会想定問答集の作成
 ・自浄作用が不十分
  管理職が1プレイヤーとして働くので労務管理が不在。
  労務管理して部下の残業を減らしても評価されない。
 ・国家公務員からの情報発信が不十分。
  霞ヶ関の改革、というテーマは、直接国民にメリットを伝えにくいため、
  国民受けがよくない→マスメディアにとりあげられにくい。
 ・査定と評価の見直し。
  兵庫県小野市長:政策評価:トップが方針を出すための指針の
          ひとつにすぎない(世論調査などと同様) 
          それを実現する段階の執行評価のほうが大切。
 ・情報共有・発信による行政ニーズの正確な把握。
  環境省側から情報をオープンにするということがまずできて
  いない。

○環境省3Rプロジェクトによる業務改革の現状と今後の課題

 ・・・資料につき、「さわり」のみ説明。
 ・・・今後の戦略研にて、再度この資料につき講演をいただく予定。

○霞が関の現状に関するアンケート実施


 「51ndミーティングに関する報告書」(2006.8.5)

Strategic Planning<戦略経営研究会> 
51stミーティング 議事録

『女性にとって働きやすい会社〜企業の社会的責任:従業員満足と顧客満足〜』

【企 画】繁本氏(戦略研コアメンバー)
【日 時】2006年8月5日(土)14:00〜18:00
【場 所】東京・竹橋 
【参加人数】 21人(社会人、大学生etc.)

■全体挨拶
 ・全体挨拶(戦略研・代表)
  ・・・戦略研の紹介
 ・講師紹介(戦略研・事務局)
  ・・・今回は、外部講師による発表の上、参加者全員により
    ディスカッションの旨
■近況報告
 ・参加者全員より

■講演:「女性にとって働きやすい会社 
    〜企業の社会的責任:従業員満足と顧客満足〜」
■講師:菅原香代子氏
日本IBM 女性技術者コミュニティCOSMOSのリーダー
■講演内容 要約
★IBM人事制度の紹介より
 女性が働きやすい会社ランキングで日本IBMは3位(日経ウーマン)
 IBMの人事採用方針は、業界最高の人材をひきつけ、ダイバーシティ
 (多様性)重視、日本IBMでは特に「女性」・障害ある社員に注力!

 日本IBMも10年前は、女性活用率が世界で最低水準だった。そこで、
 アファーマティブ・アクションとして、
 第1期:現状把握・真の退職理由の調査、女性フォーラム開催、定着率向上
 第2期:女性管理職率・女性採用比率向上、女性管理職の支援
 第3期:女性社員比率向上、女性経営層・トップ層の育成、女性理事クラス1名→9名
 段階的に数値目標を定めて、女性活用の推進を図った。

 次世代経営幹部育成プログラム 経営幹部(ER)、技術幹部(TR)
 J−WIN Japan Woman's Innovataive Network
 企業・団体経営の中核をになう女性幹部の育成プログラムも用意した。


女性キャリアップの阻害要因は大きく次の3つ
@将来像がみえない。
 (身近に目標となる女性の上司・先輩がいない。)

A仕事・家事・育児とのバランス
 (時間に拘束されるため、意欲・能力があっても退職せざるをえない)

Bオールド・ボーイズ・ネットワーク
 (男性中心社会のコミュニケーションについていけない)

こうした阻害要因からの制約を解消するため、日本IBMでは、
@将来像がみえない。
 →働く女性社員・女性幹部の目標となるようなロールモデルを示す。
 ・JWC(日本IBM Women's Council:女性社員の能力活用に関する社長の諮問機関)
  主催でフォーラムを開き、一線で活躍する女性を招いて話を聞き、働く女性
  たちにロールモデルを示すなどの活動を実施。

A仕事・家事・育児とのバランス
 →家事・育児に追われる女性社員を時間的・空間的な拘束から解放する。
 ・育児・介護の支援プログラム(妊娠、出産、育児、介護、家事代行に関する
  情報提供・相談・・・ファミリーケアネットワーク)
 ・時間のフレキシビリティを確保(フレックスタイム、裁量勤務、産後・産前休暇、
  育児早退、男性も育児休暇・介護休職可能)
 ・PCがあれば自宅でも会議や仕事に参加できる在宅勤務の環境を整える。
  (社内会議はWEBCAST(テレコン)を用いて在宅でも出席可能。)

Bオールド・ボーイズ・ネットワーク
 →男性コミュニティに参加できなくても問題のないように
 ・女性社員・女性管理職の仕事やマネジメントに必要な情報や、時にはインフォー
  マルな相談も受けられるようなメンター(相談員)を設置する。

などの活動をTOPの号令とともに実施してきた。


□新たな課題 女性社員は増えたが、依然として女性技術者が少ない!
 女性技術者コミュニティCOSMOSを昨年設立
 女性技術者育成の阻害要因を把握・分析する。

 三つの問題は基本は同じだが、女性技術者特有の問題として
 C女性テクニカルリーダーへのアテンション不足 があった。
 → 全テクニカルリーダーによる女性技術者に対するメンタリング実施。

 少子高齢化で技術立国=日本を保てるのか?
 一つの解決策が女性登用増だが、日本の理工系女子学生は少ない。OECD諸国最低。
 ロールモデル(お手本)が少ない。理科の教員が少ない。(ロシアは理科教員の
 8割が女性)

 将来の女性技術者確保のために
 「理系に行こう」
 中高生向けに将来像を示す目的で、女子中高生に理系の楽しさを伝えるイベント
 を開催。(210名の学生・両親が参加)将来の女性技術者を増やす活動を実施。


■質疑応答・ディスカッション
男性参加者:日本IBMの女性を部下にもつ上司向けの研修とは?
講 師:まずは制度を知ってもらうことからはじめる。制度があっても上司が知らない
    と機能しない。

男性参加者:日本IBMの女性社員が結婚=退職ではなくなったのは、結婚=出産で
      なくなったこともあるのでは?
講 師:一部はそうだが、結婚やこどもがほしいといった理由で、優秀な人材を手ばな
    すのは会社にとって不利益。結婚・育児・仕事を両立したいと願う女性にそれ
    が可能な環境を用意したい。

女性参加者:ガテン系の会社に勤務しているが、最近女性の先輩が出産を機会に
        あいついで退職した。私自身は結婚や出産後も仕事はつづけたい。
        だけど、仕事と育児の両立を考えると将来が不安。制度を整える以前に、
        社内で意識づけもされていない。
        男性参加者:当社の場合、制度は不十分。産休制度はあるが産休後に
        復帰できるのか不明。
男性参加者:当社の場合、復帰すると現業部門でなく、管理部門に戻るケースが多い。
      子供の送り迎えで早帰りなどされると、現業部門では障害になる。
      当社ではIBMのようなテレコン会議などはなく、情報の持ち出しも
      厳しいので在宅勤務の奨励は難しそう。
議 長:実際には、時間的・場所的に会社に通いやすい状況にないと、育児しながらは
    仕事の両立はむずかしいのが現実のようですね。

男性参加者:日本IBMが昔とかわったのは?
講 師:昔は部下に女性をもちたくないというマネージャーもいたが、部下にも上司
    にも女性がいてあたりまえとなった。

男性参加者:日本IBMでは保育園と契約をしてるとの話があったが、日本IBMが
      運営してるの?
講 師:自社で運営する保育園は持っていない。検討した結果、運営費が莫大であり、
    通勤時の満員電車など日本の通勤事情もあり、ありえないという決論になった。
     
男性参加者:短時間勤務制度あるが、昨今は情報セキュリティの問題もあり在宅勤務
        推進も難しい。日本IBMの成功要因は、トップの強い意志があった
        からでは?
        日本の会社でうまくいかない理由にボトムアップでやっていこうと
        しているからではないか?
講 師:その通り。社長の評価項目に女性社員活用があるくらい。トップダウンによる
    変化は大きい。
男性参加者:日本IBM成功は大企業だからこそ。中小企業はどうやればいいのか?
男性参加者:企業の大小よりも、業種やトップの意志では?
男性参加者:中小企業でも仕事にプライドもっている女性がいる。
        そうした女性が産休や育児休暇から復帰しやすいように仕事を単純化する。
        マニュアル化して復帰を助けるなどの地道な企業努力が中小企業では
        必要では。

男性参加者:この問題を考えるとき、「会社の視点」と「個人の視点」がある。
      「会社の視点」は日本IBMの事例でわかった。
      「個人の視点」ではどうか?たとえば、看護師やプログラマーは復職
      しやすいようだが、それは手に職をもっているから。「個人の視点」
      で、自己防衛をはかるにはキャリアアップを図る。これも一つの解決策
      では。
      そういうところは女性自身もかわらなければならないのでは?
女性参加者:女性のキャリアの育成は大事だと思う。
      しかし、ロールモデル(お手本)が女性には極端にすくない。
      どうやって発展させればいいか?
      たとえば業務でも編集・企画はいいが、営業・広告分野は女性は難しい。

男性参加者:ロールモデルを開示していく内容とかをJWINでやっていく予定は?
講 師:ロールモデルを開示していくプランあり。
    COSMOSや社内外のネットワークで、私の生き方などを発表してもらって
    若い人たちにロールモデルを示していく予定。

女性参加者:女性にも甘えがある。だれかが何かをしてくれるという期待が大きい。
      自分は絶対職場に復帰できるという「自分づくり」とか。個人の意志が
      大切だと思う。ロールモデルも必要ないのでは?
男性参加者:女性社員の目標となるロールモデルはあったほうがよい。漠然とした
      イメージより、具体的な目標となるイメージがあったほうが、将来像が
      見えやすいはず。

議 長:学生が就職活動するとき、女性の先輩がロールモデルになる?
女子大学生:そんな意識はなかった。
女子大学生:先輩の就活する姿は、ロールモデルとなった。
      銀行主催の女性向けセミナーでは、女性社員のキャリアプランがみられた
      のはよかった。

男性参加者:女性が管理職になった場合、気遣いでつぶれるケースもあるようだ。
      女性管理職にはやはり男性管理者とは違ったケアが必要と思う。

女性参加者:女性の甘えという話があったが、意識の高い女性もいる。Eーラーニングで
      独習してキャリアアップを図る女性や、女性の起業家も増えている。
      時間と空間の拘束こそが大きいのでは?この問題をクリアするには
      トップダウンの力も必要と思う。
    
ま と め:女性社員にとって働きやすい会社とは、
      ●女性社員が将来像をイメージしやすいよう女性社員のキャリアアップ
       プランを準備したり、若手女性社員のロールモデル(お手本)となる
       先輩女性社員・女性管理職を育成している。
      ●仕事・家事・育児のバランスがとれるよう、短時間勤務・在宅勤務・
       産休・育児休暇制度を整えるとともに、職場復帰のハードルを小さく
       するよう、職務のマニュアル化や、休暇中にもキャリアアップが
       図れるよう自習プログラムを用意するなどの手当てを実施している。
      ●女性社員・女性管理職が職場で孤立したり、気遣いや悩みでつぶれ
       ないよう、業務面、マネジメント面、生活面などの相談やアドバイス
       ができる相談員の育成や相談セクションを設置している。 
      などが要件としてあげられるのでは?と思いますが、これらを実現して
      いくには、トップの理解と強い意志が必要。また、社員やマネージャー
      を含めた意識改革や女性社員活用制度への理解・普及をすすめる
      社内教育が問題の解決につながっていくのではないでしょうか?
 
      また、一方で、女性側も結婚・出産しても働きつづけたいと思うなら、
      自己防衛として、甘えを捨てキャリアアップを図っていくことを真剣
      に考えるような意識改革が必要でしょう。「会社の視点」・「個人の
      視点」この2つの両面から問題を考えていくことが、問題解決に
      つながっていくのでは?と思われます。

 「52rdミーティングに関する報告書」(2006.9.30)

Strategic Planning<戦略経営研究会> 
52ndミーティング 議事録

『環境省3Rプロジェクトの挑戦と今後
 〜環境省職員が語る環境省・霞が関のウラ・オモテ〜』

【企 画・運 営】古村氏(戦略研コアメンバー)
【日 時】2006年9月30日(土)14:00〜18:00
【場 所】東京・竹橋 
【講 師】環境省大臣官房廃棄物リサイクル対策部
      企画課リサイクル推進室(制度企画室併任)
      中間法人「プロジェクトK」副代表
      http://www.geocities.jp/projectk2005/
【参加人数】 19名(経営戦略コンサルタント、財務コンサルタント、司法書士、
            会社員、大学生、大学院生、団体職員、銀行員、
マーケティングリサーチ、会社役員、研究員、SE)

<今回のテーマと次回以降の開催>
環境省の業務改革につき、環境省職員(課長)の小紫氏に講演いただく。
次回、戦略研は、12/2、「第2回農業シンポジウム」。
発表は、東京農業大学教授、明治大学教授、農水省課長、農業戦隊アグレンジャー

<当会の位置づけと方針>
PPT資料にて

<近況報告>(敬称略)
・環境のビジネスが大きくなってきた.無視できない規模になっている.
 家庭においても,企業の商品開発においても議論の対象になっている.
・富士山に登ってきた.観光地化してゴミが多いが,除去するのも大変.
 経済効果という点からも分析してみるとゴミを出すのはやめた方が良い.
・自転車通勤をしている.
・里山クラフト研究会に参加.ネイチャークラフトの指導者向けの講習を 
受けている.
 子供たちにネイチャークラフトを教えることで里山への興味を持って
もらうなどの効果が.
・環境に関してはコストの算出は容易だが便益の算出が難しい.
 昔大阪にいた頃はゴミの分別という考え方すらなかった.
・銀行支社の統合作業を行っている.
 寮で暮らしていると電気代が一定なのでエアコンを消そうという
 インセンティブが働かない.
・農業戦隊がラジオを中心に多くのメディアに取り上げられている.
 地方紙の宣伝効果が意外と大きかった.
 今度東京農業大学の教授にラジオに出演してもらう予定.
・東京に来て大阪より遥かに緑が多いことに驚いた.分別という習慣も
 そのときから.
 大阪はリサイクルやゴミの捨て方という点で遅れていると思う
・G30(ゴミを30%減らす)=>横浜が4年で達成しようとしたら2年で達成 
 できた.
 新しく建設予定だったゴミ処理場が不要になり,経費が節約されている.
 普段の生活では全然変わったとは思えないが,分別が進んでリサイクル
 できるゴミが増えたことが要因.
・12月の農業シンポジウムに向けて準備を進めている.
 午前中に戦略研メンバーでブラッシュアップを行った.
・環境関係の研究室にいる.周りの人を見ると主な研究テーマは廃棄物関連
 が主流.テーマとしては少し古くなっている.
・古本屋でアルバイトをしている.
・国際環境NGOでインターンをしている.エネルギー問題に興味.
・ゴミの収集が水曜日以外毎日来る.
・午前9時までに、書類作成などの仕事を片付けるようにして業務効率を
 上げている。
 メールだけでやり取りできるお客様に絞ることは大切だと痛感.
 メールであれば24時間以内で返事すれば大丈夫だが,電話であれば
 その場で応答しなければならない.
・多忙で風邪っぴき.もう少し業務を効率化したい.


<講師近況報告>
自転車通勤
 山手線内側ぐらいだったら自転車の方が早い.
 近道を探すのが楽しい.
亀田興毅のレジ袋ポスター
 見たことがある人・・・.3〜4人?
 あえてレジ袋削減に興味のなさそうな人を起用することで,
 亀田ファンなどへの影響を狙うことが狙いだったが、いろいろと
 苦労があった.
企業と環境省との自主協定
 ローソンとモスバーガーとの間でレジ袋の使用削減等に関し、
 先進的な取組を行ってもらえる場合に環境省としても広報等の支援を
 積極的に行うもの.小池前大臣と両社の社長がサインする調印式を行った。
 企業に対し、規制や罰則をメインにした政策ではなく,両社が
 アイディアを出し合い、一歩前に踏み出すことにより新しい形の
 環境政策の手法と考えている。
環境省の省エネ対策
 エアコンが19時に切れる.元々設定温度が29℃であり、違法では
 ないかという指摘もある。
 環境省の下にあるコンビニぐらいはレジ袋なしにしたいが,
 客で溢れる昼休みなど考えればなかなか難しい.
安倍総理への働きかけ
 プロジェクトKとして提案してきた官邸機能の強化もある程度取り込んで
 いただけたと考えている。
 一方、官邸特命チームへの移動が片道切符ではないため,元の省庁の
 利害にどうしてもとらわれる面は否めない。
小池大臣と環境省若手で意見交換
 在任中(約3年)に6,7回実施.若手の意見をよく聞いてくれる
 立派な大臣だった.


<環境省3Rプロジェクト>
http://www005.upp.so-net.ne.jp/eco3r/
環境省の若手職員有志により実施(講師が主導)されている、国民の真のニーズ
に応える環境行政の実現を目指すためのプロジェクト(資源の再利用を目的とする
「3R」とは異なる.


留学中に外から環境省を見ると,同僚の体調不良・組織としての問題点などが
目につくようになった.
帰国後にプロジェクトを立ち上げ.

全職員の20%、若手の大部分がメーリングリストに参加.立ち上げ総会には
若手の半数近くが参加.
その後も定例会を7回実施.

有識者のヒアリング
村尾信尚さん(北川正恭前三重県知事の下で働いていた人)
三重県における行政改革の事例
 カラ出張の洗い出しと全職員によるカラ出張経費の負担など
 総務部が不要と判断した300近くの業務を全て公開
  (通常は廃止できる業務を内部調整して公開)
 県議会の場(議論が公開されている場:住民傍聴、TVカメラ付き)
  で要・不要を議論.
 政治的理由やしがらみなどで継続しなければならなかった業務も,
  公の場で議論することで廃止の方向へ
 結果,約200の業務が廃止に.
経済産業省の人
霞ヶ関の人事システム(経済産業省が一番進んでいる)についてヒアリング.
事務次官と若手との懇談会

 環境庁ができたころに入庁していろいろ自分で動いていた人たちがちょうど
 幹部クラスなので、我々の活動は、環境省プロパーの幹部は基本的には応援して
 くれている。

 課題の認識、提言作成まではうまく言ったが、それを実現させるのが難しい.


■当初の課題認識
・課題
 上司による労務管理が必要
 残業手当が30時間までと決まっているので,上司側は残業をさせて
  アウトプットを増やすというインセンティブが働く.
上司がデスクにいない.(省庁国会等を走り回っている方が優秀,
  という風潮がある.)
過労死の人が出ても上司のマイナス評価にあまりならないのでは
  ないか.
 業務効率化へのインセンティブが働かない
 効率化=人減らし=権限の減少という先入観があるため,ニーズに
  小さくなった業務でも廃止、縮小することに対し消極的.
・推定される効果
 効率化で空いた時間の半分は自分のプライベートのために.
 残る半分で有用な政策をじっくり考える時間に.

・課題2
 統計をもちいた科学的な分析が必要
アメリカの行政では統計が非常に重視されている。

 省全体で人材育成のプランが固まっていない.一種,二種,三種へ
 仕事が適切に配分されていない.
二種の人も政策に携わりたいと考えている人が多いにもかかわらず
 二種,三種の人は雑務中心.
経済産業省では,ノンキャリアの職員が専門家として育成される
 ことも多く、比較的効果的な人材活用ができているのではないか。

 新人研修など,研修制度が不十分,外部からの中途採用もほとんど行われて
 いない.
 適切な目標設定ができていない.
 法律を何本作ったかなどが官僚の評価基準になるが,適切に執行
  されたかどうかはあまり評価されない

■3Rアンケート調査
・課題
 残業が日常化している現状.(環境省が特に残業が多い)
  法律作成業務の多忙さ
 法律を作るときに前例などを調査するのに時間がかかる.
 国会対応
 国会議員からの質問に対応するために,週末の緊急の呼び出しに
  備えなければならない.

 労務管理に対するインセンティブがない.
 部下に残業をさせてもデメリットがない.(過労死しても
  マイナス評価にならない.)
リスク回避のインセンティブの方が強いため,国会対応等に
  大量に随行.
仕事を減らすことの方が評価が下がる.
   ⇒ 健康状態の悪化へ,若手職員の転職意欲増大へ.

・改善プラン
 3Rで業務に関する改善プランを公募.5案が集まる.
  タクシー券使用削減プロジェクト
   タクシー券の削減による税金の節約を図る.
   タクシー使用による環境汚染も抑制できる.

   職員の意識改革として,使用状況をまとめて省内で公表.
   小池大臣の支援もあり,タクシー使用量はある程度減少.
   タクシー券使用の事前許可制.
   使用削減されたタクシー券代を,派遣職員の雇用にまわす.
  派遣職員はある程度増加.業務削減への影響は限定的.

  タイムカードの導入
  他省庁にある出勤簿のようなものも環境省にはない.
  どこの部署が忙しいか or 誰が残業ばかりになっているのか,
   といった情報を把握することもできていない.

  リフレッシュ休暇(有給休暇)の消化
  計画的に有休をとるようにできないかを検討.
  忙しい部署は難しい.

  業務合理化
  旅費事務の合理化
  最も安い経路を使用しなくてはならない
   (国家公務員等の旅費に関する法律第七条)
  旅費を計算するために専門の人員が配置されている.
   (駅すぱあと等の既存ソフトが使えない)
   国会業務の効率化
    不当に待機を要求される.
   国会答弁の対応・準備に時間をとられる.
    自分で法律に対する質問を作成するケースも.
    法律をブラッシュアップするための国会の意味がなくなる.
    法律一本について想定問答を100問作成.

  国会と行政との関係を再検討する必要がある.
   質問をもっと前もって通告するようにする.
   国会議員からの質問作成要求を受けないように.
   国会で失言に対して揚げ足を取るような議論をやめる.
   質問主意書制度の見直しが必要.有効に使用されているか疑問


「当たり前のこと」と思うことから提言していったが,なかなか実現に結び
つかなかった.
小池大臣からの応援もあったが,トップが言っても動かないのが霞ヶ関.
トップだけではなくミドル(官房の課長クラス)をまず動かすことが必要だと
気づいてから実現に進みつつある.


<PSR(パーソナル・ソーシャル・リレーションシップ)>
一人一人が社会に対してCommitして,提案&アクションにつなげていくこと
が必要.
霞が関の改革は碎啄同機で,内外から呼応して進めていかなくてはならない.



<質疑応答>
Q:メーリングリストに全職員の20%参加とのことだが,残る80%との差異は何か?
A:基本的には若手はほとんどが参加している.一部年配の方を含めて20%程度.
   一種の人の方が多い.二種,三種の方が上司の目を気にする傾向があるようだ.

Q:政策立案などで(官僚から)官邸主導型にシフトしているが,霞が関の人は
   どのように感じているのか?
A:経済財政諮問会議はテーマが限定されていたし,竹中氏が担当から外れてからは
   形骸化してきていた.
  人が変わっても制度としてしっかりと存続させることが必要だとは思う.
  小泉政権になって大きく改善されたのは事実だと思う.
  あとは,何を官邸でやるべきか?というのを明確にすることが必要だと思う.

Q:なぜ講師はこのような場で話そうと思ったのか?
A:国家公務員の実体は世間に知られていない.これは国民にとっても官僚にとっても
   不幸なことだと考えた.
  ただマスメディアで捻じ曲げられて報道されることがありえるので,
  マスメディアに出る前に本を出版して意図を明確にした上で,メディアに露出
   するようにした.
  中からだけではなく,外からも適切な力が加わらないと改革は進まないと考えて  
   いる.

Q:ISOやQC7つ道具などで改善は可能に見えるが,外部のコンサルを雇うなど
   のことはできないのか?
A:外注すれば解決する問題が多いとは思う.
  やはりノンキャリ,守旧派は抵抗感が強いようだ.
  守秘義務にそんなにセンシティブになる必要がないのではないか?
  外務省でも、機密情報とされているものがほとんどだが、たいした内容が
   ないものまで秘密扱いになっているものも多い。

Q:民間を入れたらという意見があるが、もう少し自由闊達な意見交換の場が必要では
   ないか.
  地方議会、委員会についても、筋書きが決まっているのではなく、
  司会者が1人いて、そこの議事進行をうまく付けられる人がいれば、
   どうにかなるのではないか?
  横浜市でも、議論をする場だからということで、変わった
A:専門家ではない大臣等に全部お任せするのは怖いというのが役人の本音.
  大臣がちょっと間違ったことを言っただけで国会の議論が止まってしまう
   システムが問題とも思う。ちょっとした失言を許して本筋を議論していく
   ようになればいいが,
  現状では大臣に下手なことを言われては困るので現状のように筋書きを
   作成するようになってしまう.
  質問を作るように指示する国会議員も問題だが,官僚としてもそれに甘えて
   安全な質問作成を行ってしまう.



「53rdミーティングに関する報告書」(2007.12.2)

「NPO法人農業情報総合研究所 第2回シンポジウム」議事録
Strategic Planning<戦略経営研究会>53rdミーティング

日時: 2006年12月2日(土) 14:00〜18:00
場所: 東京・竹橋

参加: 農業生産者、農業コンサルタント、 食品メーカー経営企画室、
    銀行員、 シンクタンク、議員秘書、農業系公務員、 大学生、
    高校生など(45人)
企画運営: NPO法人農業情報総合研究所、農業戦隊アグレンジャー

テーマ:「農業ビジネスと企業」
〜企業による農業ビジネスへの進出と関与の効果〜

司会 NPO法人農業情報総合研究所 理事長 植村

1.戦略経営研究会 代表 菊池より挨拶
   戦略研の活動内容と農業戦隊アグレンジャー、
   NPO法人農業情報総合研究所との関わり

2.農業戦隊アクレンジャー リーダー 涌沢より挨拶
   アグレンジャーの活動内容(ラジオ、メールマガジン
   の発行、農学の士、シンポジウムなど)、活動理念
   についての説明
   今回のシンポジウムでは、「石川県の農家、卸売市場」
   と「中国野菜輸入に関して」の発表を行う旨を説明。

3.発表「農業ビジネスと企業」

第一部【農業への企業参入の現状と課題」(農地法、税法)】

 農林水産省 消費・安全局 畜水産安全管理課
 課長補佐 木村伸吾氏(中間法人プロジェクトK)

<木村氏の仕事内容>
・BSE問題や残留農薬問題など畜水産物の安全性確保に関する仕事を扱う
・企業と農業の関係も以前取り扱っていたこともあり関心が高い。
  企業の農業への参入規制
  農地の権利取得の際には農地法の規制を受ける
  農地法の原則では農業生産法人以外の法人は農地を所有してはいけない

<企業参入規制の現状>
・農地不利用⇒野菜工場、畜産(農地である必要がないので)
・農地利用⇒農地法の規制あり
      誰でも自由には農地を買えるというわけではない

 昭和30年代以降急激に企業参入増加
 6213法人(平成10年度。ほとんど有限会社)

 農業生産法人の要件は、耕作者が農地を所有することが最も適当である
という農地法の目的(耕作者主義)に則る

<農業生産法人について>
・農業生産法人とは
・農地法の耕作者主義の趣旨にて適合する法人

○法人化のメリット
・税制、制度、資金上
・信用
・経営の継承
・社員として雇用できる

○法人の要件
・構成員が転々流動しない法人
・平成14年の法改正にて、株式会社も可能に

○構成員要件
・農業者が主体的に意思決定できる法人
・農業関連事業者の出資は25%が最大
・1社当たりの出資は10%まで

○事業要件
・事業主体は農業(農業関連事業)

○役員要件
・経営の意思決定を行う役員の過半が農業に常時従事
・その常時従事者のうち過半が一定期間農作業に従事

○それ以外の一般企業の参入
・特区制度による、一般企業の農地の権利(賃借権)取得
 →全国化平成17年3月
・区域、権利、条件、役員それぞれの規制

○参入状況
・173企業
・半数が株式会社
・地元建設業者→公共事業の減少の影響
・食品関係も多い
・野菜生産が67%と多い

○一般企業参入要件の議論
・企業参入の更なる要件緩和を求める
・企業参入の要件緩和に反対する立場もある
 転用目的での農地の獲得→農地荒廃
 →賛否両論

<企業の参入により農業構造は変わるのか>
・技術集約型は伸びる
  例)カゴメ:オランダから技術情報を入手
・家族経営は土地利用型農業(稲作)に向く
・自分たちだけでは得られない情報を農家と企業は
 結びつけて一緒にやっていくべき

<今後の課題>
・企業と農家の連携をどうしていくか
・農業への新規参入をどうしていくか
・農地の流動化をどうしていくか

○企業と農家の連携の促進
・農業生産法人の要件の緩和
 →出資制限や農業従事者につき
・企業と農家の出会いの場の提供

○農業への新規参入をどうしていくか
・農地の権利取得要件の緩和
・インターネットによる仲介

○農地の流動化をどうしていくか
・農地を持っているコスト、今はほとんどゼロ
・相続税:農業をしている限りは課税を猶予される
・固定資産税も農地であれば極めて低い
 →ゆえに農地をなかなか手放さない人たちがいる可能性がある
 →農地における税制改革の必要
・転用:農業をしない目的で所有するものは規制の検討
・零細農家への補助金の検討

<質疑応答>

質問:補助金はやめて構造改革を進めるべき
   もっとやる気のある大規模な農家に出資すべきだ
応答:いろいろな問題がある 消費者と生産者の結びつき
   の中で説明が必要
   企業の規模、市場の情報を取得し、企業(川下)と
   農家の連携が必要

質問:企業の参入がなぜ進まないのか
   大規模化を本当に進めていく気があるのか
応答:一般に農業は閉ざされているというイメージがある
   企業にもっと入ってきてもらいたい
   明確、透明性のある制度を作っていきたい

   これから農業を本気でやっていく人たちを支えて
   いかなくてはならない
   大規模であることは関係ないと思う


第二部【対談:大学生起業による農産物マーケティングと地域活性】

<植村より、先生方のご紹介>

東京農業大学 国際食料情報学部国際バイオビジネス学科 教授
 株式会社メルカード東京農大 代表取締役 鈴木充夫氏
 
 株式会社メルカードの説明、実力主義をモットーに
 学生は「農業戦隊メルレンジャー」としてラジオでも活躍

明治大学商学部 教授
 株式会社アイ・フォスター 代表取締役 水野勝之氏

 商学部の学生が東京・神田商店街の空き店舗で八百屋を展開
 学内ベンチャー企業
 学生は「農業戦隊ショーレンジャー」としてラジオでも活躍

<先生方からの活動報告>

●鈴木先生からの報告
 専門は、農業経済、米問題、ガット・ウルグアイラウンド
 などをやっている
 農家と消費者をつなごう、ということで、インターネットを
 活用しての事業を始めた

○株式会社メルカード東京農大についての説明
 平成16年4月からスタート。学生20数名で会社を設立、
 220万円の出資を受けて、農大市場(インターネットショップ)
 を経営
 生産者⇒東京農大⇒消費者の新しい流通チャネルを開発する
 地方はさびれている、地方で様々なことをやっている農家、
 小さい企業は販路がない
 →インターネットビジネスを行う

 長所 東京農大OBには、農業生産者が多い
 短所 熟練社員の確保が大変

 長所 東京農大は認知されている、講師は有力、OBが
    食品メーカーに多くいる。農業生産者は13万人
 短所 資金がない。学生は4年で卒業、大量販売不可
    よって、商品のブランディング戦略を!
    ブランド商品を作ろうではないか!

○ヒット商品:「カムカムドリンク」
 東京農大OBが、ペルーでのコカイン生産を止めさせるために
 カムカムの栽培を始める
 2年間で600万円の売上げ
 オープンキャンパスの時、パティシエと組み、カムカムケーキを販売
 今後もコラボなどを行っていこうと思っている

○東京農大は厚木キャンパスでお茶を生産している
 パッケージは武蔵野美術大学とコラボ
 (なお、消費者からパッケージこだわらなくてもいい、
  ちょっと高いという意見あり)

○東京農大の知的財産を活用した独自商品開発
 東京農大は各県に支部がある
 ⇒農産物、農産物加工品などを販売(はちみつ、ジャム、みそ、
  醤油、青森シャムロック(食肉用鶏)、農大ハム、日本酒)
 東京農大OBが生産したものをメルカードが販売する

○マーケティング活動
・イベント
・利き酒会、ワイン会、そばの試食など
・農と食の博物館(東京農大のキャンパス内)
・東京農大の近くのファミリーマートに販売棚をもっている
・大手総合商社と交渉中
・マスコミ等へのプレスリリース
・FM世田谷との提携
・世田谷の商店街との連携も行っている
・BLOG、Eメール
・平成18年度世田谷区産業表彰を受ける
・群馬県川場村⇒世田谷区と連携している
 そこの農産物を世田谷区の人々に配達できたら

○いちごプロジェクト
 とちおとめを生産するプロ農家との連携
 限定のいちごを生産⇒4ヶ月ほどで完売

○地方自治体と一緒に作り、良いものを!

○ネット販売:金曜日や給料日前の午前9時から12時がアクセス、
       注文が多く、かつ関東圏が多い
       →ゆえにマーケティング活動は関東圏の主婦層へ
        絞ればよい

○今後の課題
・売上金額3000万円の達成
 →農大ハム・農大ジャムシリーズの定着化
・世田谷区の商店街と連携強化
・HPの充実
・学生ベンチャーからの旅立ち
 →学生は授業があるので難しい
・メルカードを学生部門と企業部門に分ける
・現在は卒業生が企業部門に入っている


●水野先生からの報告
 千代田区、群馬県嬬恋村での活動
 学生が神田の商店街にて八百屋の経営を行う
 FM世田谷のゲスト出演、@農業戦隊ショーレンジャー」
 としての活躍

○現在、嬬恋村−神田−水野ゼミを結んでの八百屋経営を
 行っている。神田商店街の空き店舗事業

○「農業を元気にしよう」が大きなテーマ
 →大学が農業を元気にする

○水野先生の専門は統計に関する経済学。学生がデータを
 変化、分析させる。社会活動を行いながら計量経済学を学ぶ

○千代田区から空き店舗事業を行わないかとの依頼。千葉県の
 鴨川市が野菜の販売に興味を示すという話しをきっかけに始まる
 千代田区の商店街を訪れると、人通りも少なく、商店街の方の
 話しを聞くのも大変だった 身近に野菜を提供しているところがある
 →明治大学農学部の野菜を仕入れる
 しかし、それだけでは足りない!
 千代田区の姉妹都市である嬬恋村から野菜提供を受けることになる

○平成17年3月に、学生により会社組織を作る
 嬬恋村役場から一人出向いただき、共同経営を行う
 こちらから、学生が嬬恋村に農業体験にも行くことで、交流も図る

○学生に模擬ベンチャー体験をさせる意味を持つ
 学生を育てることを目的に、千代田区の地域活性化、嬬恋村の
 地域活性化を行う また、群馬県富岡市の野菜を明治大学内の学食に提供


<植村、鈴木先生、水野先生による対談>

植村:鈴木先生へ。東京農大というのは、もともと農業に特化
   した大学ですが、ブランド化して何かを販売したことは
   今までありましたか?
鈴木先生:ありました。ジャムなどを贈呈品として

植村:メルカード東京農大のきっかけは?
鈴木先生:大学は冬の時代と言われていたので、大学の上の人は
     喜んだ。なので、やろうということになった

植村:学生からのアイデアとは?
鈴木先生:会社名のアイデア。最初は「農大市場」であったが、
     最終的にはメルカードに決定した

植村:水野先生は商学部の先生ですが、なぜ八百屋をやろうと
   思ったのですか?
水野先生:アピール力の乏しかった商店街には、日常的に買い物に
     来る方はいなかった。そこで、八百屋をやろうと思った。
     人通りを作ることが大切。シャッター通りといわれていて
     いたが、八百屋ができてから、7件のシャッターが開いた。
     人通りが変わった
植村:実際にお店に行ってみました。固定客が多くいて、近所の方が
   喜んでいました

植村:起業して苦労した点は?
水野先生:インキュベーションセンターでは、2、3年間の
     研究期間を経て実行に移すが、この計画はすぐに実行
     されたので大変だった
     法律の問題をクリアできたかどうか
     たとえば、サマースクールは旅行業法を持っている必要が
     あるのかという疑問など
     分らないなりに模索する必要があった
     学生にベンチャー体験をさせるわけだが、学生との
     世代ギャップが目立った
鈴木先生:トップとの意見が合わない
     学生のモチベーションを高めることが難しい、
     コミュニケーションをとるしかない

植村:学生が学生ベンチャーに関わることでの変化は? 
水野先生:ベンチャーへの関心は高い。しかし、世の中は上手く
     いかない。企業に協力を求めても断られる。徐々に
     身を引きはじめた者も多い。それでも戻ってきて
     積極的に活動を再開する者もいる
     失敗を糧とするかどうか。
鈴木先生:今まで入っていなかったような企業に就職できている
     やってよかった。学生は見ていてわかる。口だけの学生と
     そうではない学生 
植村:経験のない学生と商店街との付き合いでの苦労した点は?
水野先生:大変である。商店街に話しを持っていく際も怒られる、
     難しいという観念で付き合うのではなく、お話しを
     聞きながら、意見を言いながら付き合っていくことで
     社会勉強させる。柔軟性を持ちながらの付き合いを
     させるよう心がけている
鈴木先生:うまくいっている。仕事はきついが。今後の商店街との
     関わりに期待している

植村:売上げ、経常利益など企業としての実績は?
水野先生:NPOを抜け出せない。収益構造ができていないため、赤字。
     人件費等を回収する力がない
鈴木先生:売上げ約1300万、経常利益約50万円

植村:企業としての効果について?
鈴木先生:都市の情報を田舎に提供するといったコンサルタント的な
     業務も今後期待できる(東京の情報との格差大きい)
水野先生:嬬恋村は、かつて農業大賞を受けたところ。
     なぜ、そのようなことができるのか。
     一方、富岡市は中小の農家は零細。零細だからこそ明治大学
     に学食の野菜を提供することができた。なぜ、JA富岡は
     大学に卸したのか、学生のために卸すというストーリー作りが
     したかったから
     ここから新しい農業ができるのではないのだろうか
     大学を媒介にして、新しい農業のストーリー作りができる
     のではないか

植村:大学ベンチャー企業の他企業との差別化は?
鈴木先生:東京農大のブランドマークを付けることが目標
     顔が見える、安心・安全
     大学が認証機関になることも可能なのでは
水野先生:@ストーリーを作るということ
      大学が関わることでストーリー作りが可能
      様々な地域を結びつける
     A学生の若い視点を社会にどのように生かしていくのか、
      大学でのベンチャーだからこそできること
     B嬬恋村での農村体験は、農業の一部分にしか関わらないが、
      管理する人間が元気で、責任感を持って管理している
      世話を焼くということが農村を元気にする要素のなのでは
      ないかとも考えている
     農村を元気にする!

植村:農業ということで同じテーマですが、2つの先生のベンチャー
   には違いがある   一方、ベンチャーというところで共通点があります
   今後、合同でなにかできるのでは??
鈴木先生:あるといいですね。千代田区と世田谷区との連携
水野先生:本日の鈴木先生のアイデアも参考にしたいと思う。今後、
     協力できるところがあれば

<質疑応答>

質問:大学生ベンチャーの出口をどこに持って行くのか?
   事業の持続的可能性。パブリックでいくのか、プライベート
   でいくのか? 
水野先生:どのような目標を設定して経営を行うのか。大規模化が
     目標ではない。
     コンスタントに。大学だけでは地域活性化はできないが、
     その助けとして活躍できればよいと考える。
鈴木先生:学生が中心であるので、大学が株式会社を運営することは
     難しい。大学で産まれたアイデアを暖簾分けする形で展開
     していければ。コアは教育。模擬事業として。あとは
     いくつかのビジネスモデルで独立してもらう。

質問:@空き店舗を使って地域住民にむけて何かイベントは行っているのか?
   A行政との関わりは?
水野先生:@住民のイベントは重要な要素。商店街で学生が月ごとに
      イベントを行い、その効果を分析している。その結果から、
      商店街の雰囲気に変化が出た
     A行政との関わりだが、千代田区から依頼された空き店舗
      事業なので資金の2/3を行政が補助金の提供をしてくれた
鈴木先生:@商店街と組んでモノを売る
      アイデアを出す(酒蔵ツアー、農大ハム・・・)
      モノを売るだけではない
     A世田谷区、3年間補助がつくが補助が終わるとほとんど
      やめてしまう。今後も活動してほしいと思っている
      継続的にやるとしたら、月々最低30万円売れないと
      やっていけない
      →そのためのプランを作っていこう


第三部【大学生による「農業ビジネスと企業」についての発表】

(1)<大学生が農業ビジネスに参加して学んだこと>
   メルカード東京農大(東京農業大学国際食料情報学部
    国際バイオビジネス学科3年 三宅歩氏
   ・大学ベンチャーに参加しての感想を述べたい
   ・入社動機:学科での経営の学びを生かしたいと考えたこと
    →達成されたとは考えるが、学生がベンチャーを行うのは
     困難(モチベーション・時間など)
   ・学生がベンチャーを行う意義:
    @学生の育成
    A情報発信
     :会社の流れ、流通の実態を体験できる
     :広報部に所属し、イベントの実施、ラジオ出演(FM世田谷)、
      生産者とのふれあいがあり、商品に愛着が湧き、
      モチベーションがあがる。
     :社会人とビジネスができる。また、実際にアルバイトを
      しながら関わっている
   ・今後、社会に出て今の経験が活かせればよい。

(2)<生産者と企業の関わり:スーパーとの契約栽培の現状と展望>
   農業戦隊アグレンジャー :
     明治大学農学部修士課程1年 椿真美
     明治大学農学部農学科2年 稲垣賢一
     明治大学農学部農業経済学科1年 佐藤辰朗
 
【青果物流通の多様性と今後の農業ビジネスの展望
 〜石川県のチンゲン菜農家を視察して〜】

・調査動機の紹介
 :Aさんのチンゲン菜出荷方法に関心を持ったことから、
  調査が始まった。
・Aさん(契約取引型農家)、Bさん(一般流通型農家)の
 ケーススタディー(両農家の概要説明)
 :耕地面積、年回転、収量、出荷先、粗収益、家族構成、
  農作業分担、一日の始まりの比較
・一般的な市場流通のメリット・デメリット
 :メリット。市場の優れた決済機能(農家側)、多様・多産地・
       多品目商品の入手が容易(企業側)
 :デメリット。安定した収入が得られない(農家側)
・流通形態の説明
 :市場を通すことには、価格変動リスクがあるため、
  契約栽培という選択肢が浮上する
・市場外流通(契約栽培)のメリット・デメリット
 :メリット。市場価格に左右されにくい(農家側)
       高品質で一定数量のものの確保(企業側)
 :デメリット。契約による束縛の弊害、決済機能が劣る、
        企業からの圧力がかかりやすくなる(農家側)
・Aさんと中卸業者が結びついた経緯
・市場内契約取引(卸売業者・仲卸業者が介在)のメリット・デメリット
 :メリット。不当に価格を下げられない(農家側)
       市場の決済機能の有効性(農家側)
       経由率アップ(卸売市場側)
  デメリット。企業が先に価格を決めてしまう(仲卸側)
        高い要求に応えるのが困難(農家側)

・まとめ
 :各々に適した流通パターンを選択することが重要ではないか
・今後の展望
 :加工食品企業からの需要の高まりがある
 :コーディネーターの存在に対する需要が大きくなるのではないか

<質疑応答>
(アドバイス)今後発表する際へのアドバイス
 :文献を参考にすべき
 :卸売市場との絡みを調査すべき
 :野菜の価格低下のデータをチェックすべき
  →データ的には低下していない?

(質問)将来、農業関係の仕事につく気はあるのか?
 (特に、就農する気があるのか?)
 :優秀な学生を求めている。適材適所な人材配置が困難である
 :就農塾を行ったりしている
(回答1)企業に入って農業ビジネスに携わりたい
(回答2)農業NPOには参加をしていきたい
(回答3)大学に入ったばかりなので、まだ模索中である

(質問)今の発表は、企業主体であり、農家主体ではない。今後は農家主体で
 行っていかないと、道が開けないのではないか?
(回答)農家が非常に企業に縛られており、農家主体に転換するだけ
     の余裕がない(マーケティングなど)現状を見ており、
     現段階で農家がリードをとることは厳しいと感じる     
     農家レストランなども、伸びてはいない。生産者側の努力も
     重要であることは確実なので、企業からの視点を取り入れて
     いってほしい、という意味で企業側からの分析にした
(会場よりの反論)グルーピングなどで、企業に対抗しようという
         動きは高まっている。脱企業依存の思いは、
         確実に農家にある

(3)<海外農産物と企業の関わり:中国における開発輸入の現状と展望>
    農業戦隊アグレンジャー:
      明治大学農学部農業経済学科4年 涌沢ゆりか
      明治大学農学部農業経済学科4年 林幸子
      明治大学農学部農業経済学科2年 杉山春佳

【増え続ける中国輸入野菜〜日本企業の開発輸入のこれから】

・テーマ選定動機の説明
・中国からの野菜輸入の現状
 :年々増大している
 :現在、輸入の約60%が中国産の野菜
 :乾燥野菜、中食産業で使用されている業務用野菜などが主である
・故中国産野菜が増加したのか
 :開発輸入の結果である
・開発輸入とは何か
 :海外へ種子を持ち込み、現地生産をすること。海外企業が
  主体となる
・開発輸入のパターン
 >パターン@:産地仲買人利用
 >パターンA:直営農業利用(一括管理)
・何故中国で開発輸入を行うのか
 >理由@:生産コスト(人件費、輸送費など)の安さ
 >理由A:輸送距離の短さ
 >理由B:供給の安定化
 >理由C:原材料の量・種類が豊富(国土が広いために可能)
・中国が開発輸入を奨励する理由
 >理由@:農民の所得停滞の改善
     :価格支持政策の停止による、農民の所得の停滞がある
 >理由A:WTO加盟による輸出の拡大
     :土地利用型農業が弱い。全体として農作物価格は
      高いので、人件費でそれをカバーしたいという政府の
      思惑がある
 >理由B:海外からの投資による税収の向上
・中国農家への本政策による影響
 @農村への市場経済の導入
  :現在、農協がないので、各自で作物を売らなければならない
   状況にある
  :雇用創出による所得向上という効果も出ている
 A農村地域の灌漑設備の整備
 B技術移転による中国農業の技術の向上
・農産物の障害
 @農産品の安全性
  :安全性判断の基準は何か。
  :国ベース(中国産であるということ)で安全性を判断して
   よいのか。
  >日系企業はガイドライン作成などにより、安全性を確保している
  >現在、有機栽培がはじまっており、中国人の関心も高いという
 Aポジティブリストの導入
  :しかし、輸入量は増えている
  :設備投資ができない企業は撤退しており、選別が始まっている
   といえる
 B中国の人件費の上昇
  :しかし、数%しか農産品の価格には人件費は反映されない
  :人件費が上がっても、輸出が増えていることより、あまり障害
   とはならないのではないかと考えられる
 C残留農薬による中国野菜のイメージ低下により、中国からベトナム
  へのシフトが見られること
  :しかし、中国には下記の4つのメリットがある
   1.距離の近さ
   2.気候条件
     →ベトナムでは生産不可能なものがあるが、山東省では
      日本に気候が似ているので、ほとんどのものを生産できる
   3.国内市場の伸び
   4.既に多くの設備投資が行われている

(結論)⇒中国での開発輸入は、さらに進んでいくだろう

・今後の発展方法
 @国内市場の開拓
  :安全性に敏感な層には受けるのではないか
 A自由貿易化による、農産物輸出の拡大

<質疑応答>
(質問1)大胆な予測ではないか。開発輸入の中国農家に対する影響は
     考慮しているのに、日本への影響は考慮しないのか
(質問2)日系企業に対する退去命令(政策による一方的なもの)が
     ある中で、今後どのように継続的な日本への輸出を考えるのか
(回答。質問1に対して)日本の農家が確実にダメージを受けるのでは
            ないかと思ったが、輸入野菜の影響に関わらず、
            そもそも停滞産業であることより、日本への
            影響は少ないのではと考えた
(回答。質問2に対して)中国から日本へ輸出しているのは、全体の
            2〜3%に過ぎないので、政策的にそこまでの
            圧力がかけられることはないのではないか

(意見)中国の所得が向上していく中で、中国人の食生活も変化すること
    が予想され、その分、日本への輸出が打撃を受けるのではないか。
    また、日本への影響についても同様である。少なからず影響はある。
    貿易があれば障害も起こる。貿易問題化することを楽観視しすぎて
    いる。また、中国は知的財産権にルーズな国であり、農産物の
    知的財産権の保護はどうするのか。商社は、法の抜け穴を利用
    している。その点は調査したのか。問題点もある、という視点を
    持ったほうが良いのではないか。

(意見)日本の食糧自給率について考えるべき。政府の圧力が突然生じる
    可能性を考慮し、自給率の向上を目指すべきだ。そして、なぜ
    企業が日本国内ではなく、中国に行ったのか。日本市場が中食・
    外食に変わるなかで、農家がそれに対応できなかったことが
    その一因ではないか。また、家庭内調理の減少は問題であると
    思うので、より生活に密着した観点からの分析を行うべきではないか。

(質問)自身も去年まで学生だった。現在会社員ですが、今後は日本から
    海外への農産物輸出も考えている。中国では、既に日本と同数の
    富裕層がいるという。今後、日本の農家が中国に農産物を輸出する
    において、考慮すべきであろう事項をどのように考えるか。
(回答)マーケティングである。現在は高品質・安全を打ち出しているので、
    このままではミドル層には拡大しない。人数の多いその層に対応した
    マーケット戦略を組むべきではないか。


4.NPO法人農業情報総合研究所 理事長 植村より閉会挨拶
  ・・・今後も、シンポジウム開催を継続していく旨

以上

「54thミーティングに関する報告書」(2007.2.3)

日時: 2007年2月3日(土) 14:00〜18:00
場所: 東京・竹橋

参加: 15名(大手ITベンダー経営戦略コンサルタント、
         コミュニティ局パーソナリティ、大学生、公認会計士、
         財務コンサルタント、生命保険会社勤務、
         銀行員、団体職員、行政書士、司法書士)


Strategic Planning<戦略経営研究会>54thミーティング

テーマ:「2007年戦略研事業計画」
     「ビジネスモデルと特許制度」

○参加者近況報告
・来月からアメリカに留学。帰国後工学部へ。
 交通システムの研究をしたい。
 社会システムを社会学の観点からじゃなく理系の観点から分析していく。
・産業カウンセラー紹介所に通う。雇用や女性の労働に関してこれから
 勉強していきたい。
・監査関連?プロジェクトが大きくなって土日も活動している状態。
・農と食と環境をテーマにしたラジオ、NPOの活動。
 農大の学生がJICA関連でアフリカのジプチへ行ってきたという話を聞いた。
・中央アジアの都市計画立ち上げを行う。
 組織統合をひかえており、民間との接点を持って勉強したいと思った。
・来年から経済政策系のゼミに入る予定だが、留学をするつもり。
・10年働くと独立できる制度になったので、今のうちに資格(FP、宅建、
 行政書士など)を取得しようと思っている。
 確定申告をした。(保険の営業は大体する。)
・社会人になって5年だが、毎年のように社名や所属が変わっている。
・成人式を迎えて気合を入れたところ。
 3年生から農村政策を専攻していく。地域で色々活動している事例を学んでいく。
 農産物やイベントなどを使った地域活性の事例など。
・中央省庁でアルバイトをしている。中央省庁の人間は本当に過労死
 するほど働いていると思う。
・意識高い人って少ないので、結構狭い世界で出会うことが多い。
 色々行動していくことが大事。
 シンガポールや香港で会社立上げのサポートをする仕事をしてみたい。
・株式公開に関する本を出版した。今なら大手書店などに置いてある。
 最近語学を勉強中。ハングルやロシア語など7言語勉強していたが、
 今は英語に回帰。ペーパーバックの小説などを読んでいる。
 公認会計士協会の税務委員会の委員に。企業税制などは税理士が
 あまりやらないので公認会計士の仕事になることが多い。学会活動が
 増えてきた。
・ようやく仕事になれてきたところ。

《Strategic Planning 07活動方針》
・外部講師の招聘などが効果があったのか、参加メンバーは増加している。
・社会に対しての提言という部分は今年度もテーマとして続ける。
 公共系、社会的なテーマを中心にすえて活動を継続する。
 外部講師の招聘も継続の予定。
・2006年の定例会開催状況
 4月は、「内部統制」につき。
 6月の定例会では、行政業務改革について、プロジェクトKの小紫さんを
  講師として招聘
 8月は女性の働きやすい会社ということでIBMの役員(理事)に講師を依頼
 10月は6月に続いて小紫さんによって環境省内のBPRについて。
 12月は農水省や企業の人に参加してもらい、農業シンポジウムを開催。

・本会と分科会との共同企画
 本会は偶数月の第一土曜日に固定。参加しやすくする。
・危機管理学総研の活動
 実働的な部分は危機管理専門会社に移管し、研究や発表(マスコミを通した
 PTAへの働きかけなど)にシフト。
 食料安全保障、エネルギー安全保障など、危機管理学の研究にシフトしていきたい。
・LLP戦略経営パートナーズ
 戦略研とからませて入居費ぐらいはセミナーなどの活動で稼いでいく。
・農業戦隊
 ラジオを活かして、世田谷での活動を深堀していく。東京農大とのコラボ。
 もしラジオがなくなっても世田谷で活動できるよう、色々な団体との提携を
 視野にいれて活動していく。
・政治研
 2006年は勉強会をメインに行ってきた。一通り勉強は終わったので、
 今まで政治に関心が薄かった人たち向けのテキスト作成を行っていく。
 ブログは作成済み。
 プロジェクトKや自民党シンクタンクとのコネクションができた。
 新しく協同できると良い。

・当会のビジョン
 2006年は官公庁や農業、女性の社会進出など、ビジョンに沿った形で
 活動ができた。
 この活動路線は継続していくが、もしニーズがあれば変更もありうる。

・当会の当面の方向
 色々な関連機関と一緒になって活動をしていく。
 一方で、若い世代向けの場があっても良いかと思う。

・拡大方策
 偶数月第一土曜日に開催日を固定。
 アウトプットを出すという点は当会の差別化要因なので継続。
 Webページは近日中に移転。
 テーマによって来る人が大きく変わる点をどうしていくか、今後の課題。


・戦略研事務局から
 来年で10年になるが、来年には10年後の日本のあるべき姿について
 何らかの提言をしたい。
 エネルギー保障、人口の増減などを中心にして、日本全体としての
 競争優位を分析していく。
 だんだんと難しいテーマに移っていくので、若手中心の知識共有の場
 が別で存在してもいいと思う。


《ビジネスモデルと特許制度》
 社会システムの面からビジネスモデル特許を見たときの問題点について
現在法制度や裁判制度がどういう状況になっているのか。

1.現状
(ア) はじめに
 ビジネスモデル特許の出願数が2倍ぐらい増えている。知財に対する保護
 が重要視されるようになった結果。
 特に金融ビジネスに関する特許出願が多い。
(1980年頃は1〜5件/年、現在150件/年)

ビジネスモデル特許とは:
 「ビジネスモデル」と「ビジネスモデル特許」は違う。
 ビジネスモデル特許には要素技術(ビジネスモデル全体の中で
 コアになる技術)も対象になる。
 ビジネスモデル自体が特許になるわけではない。
 ビジネスモデルを実現するためのIT技術が特許の対象になる。

(イ) 経済的背景
1980年頃〜コンピューターソフト産業の拡大 アメリカ
 →フリーライド問題の深刻化
 →知的財産の保護の重要性拡大
@インターネットの拡大
 プログラムの重要性上昇、コピーの容易さ
A非製造業分野でのコンピューター利用拡大
B非製造業分野で知財戦略が重要になってきた

(ウ) 歴史的背景
1990年 State Street Bank判決
ライセンス交渉が難航し、State Street Bank社がSigniture社の
 特許無効を訴えた裁判
従来、下記2点は特許無効という考え方だった
数学的アルゴリズム
ビジネスの方法
判決で特許が認められる。
金融サービス構築のためのデータ処理システム(アイディアではなく、
 実現可能にした技術が特許にあたる。)
複数のファンドで調達した資金をひとつのポートフォリオに集めて
 税制面で優位になる方法。

(エ) 日本の法制度
 特許にかかわる法律は3つ
  特許法:自然法則を利用した技術的思想の創作
  著作権法:思想または感情を創作的に表現したもの
  不正競争防止法:不正な手段で企業秘密を入手することからの保護
 ビジネスモデル特許は特許法の元で保護される。

特許の要件:
1. 発明であること
 経済法則、人為的な取り決めなどに基づいたものは「自然法則を
 利用したもの」とはいえないため発明には該当しない。

例)戦略研で2ヶ月に一回集まって話し合う仕組みは「人為的な取り決め」
  に基づいたものなので特許には該当しない。

2. 新規性があること
3. 進歩性があること
 その分野に従事している人が簡単に思いつくものであれば進歩性
 があるとは言えない。

例)FAXや電話での受注をインターネットで可能にする、というのは
  誰でも思いつくことなので進歩性があるとは言えない。

特許庁の見解:ソフトウェア特許としてビジネスモデル特許を認める。


(オ) 知財戦略
 「攻めの利用」
  市場の独占を意図
  ライセンス収入を稼ぐ
  市場に対するアピール
 「守りの利用」
  自社ビジネスの保護
  クロスライセンス契約

(カ) 裁判

(キ) 海外の制度
 各国が試行錯誤で作ってきた制度なので、国によってばらばら。
 日本、欧州:先願主義 アメリカ:先発明主義
 先発明主義の問題:特許所有者が変わりやすい。審査が難しい。

 特許の要件の違い:ヨーロッパはより技術的。アメリカは有用性重視。
 世界的に一カ国でも特許を認めていれば、その国では特許の侵害になる。


(ク) 全体像
 法制度  ┐
 経済的背景−→ 官庁の見解、裁判所の見解
 歴史的背景┘

 海外の制度との融和・調整
 知財戦略との関連
 法制度の整備
 といったことが今後必要になる。

2. 課題
(ア) 事例:JALとANA
 1998年:JAL特許出願 (チケットレスシステム)
 1999年:JAL ONLINE開始
 2000年:ANA ANA@DESK開始
 2001年:JALの特許成立→JALがANAにライセンス交渉申し込み
 2004年:JALがANAを提訴(100億円の損害賠償請求)
 2005年2月:ANA無効審査を特許庁に要求
    11月:特許無効
    → JAL、提訴の取り下げ

@ 権利内容が不明確
A 知的財産権に対する知識不足
  JAL側が特許の権利を拡大解釈していた。

(イ) 問題点
 発明=自然法則を利用したもの
  特許法制定時にはこの定義で良かったが時代にあわなくなっている。
 @ 法制度をシステムの中核に
 A 国際的調和
   色々な制度が乱立しているのは望ましくない。
 B 知財戦略との相互関係

以上。

「55thミーティングに関する報告書」(2007.4.7)

日時: 2007年4月7日(土) 14:00〜18:00
場所: 東京・竹橋 

参加: 18名(大手ITベンダー経営戦略コンサルタント、
        財務コンサルタント、国家公務員、団体職員、大手商社、
        コミュニティ局パーソナリティ、大学生、大学院生、
        行政書士、司法書士等)


Strategic Planning<戦略経営研究会>55thミーティング

テーマ:「2018年の日本のエネルギー安全保障 〜資源確保(上流開発)の実例〜」

○戦略研の説明

現在から2008年中(10周年)までのテーマとして、社会的提言「2018年日本の戦略」
を策定する。主に外部講師招聘により、公共的、社会的テーマを継続していく。


○参加者からの近況報告

・富士通総研へ異動。コンサルティング部門の事業統合
・技術職。土日は情報収集を行う
・銀座のミツバチ。今年も。5月にイベント
・明治大学農学部「農学の士」。公認サークル化。と、現在、新入生勧誘中
・石油元売のコンサル
・JAICA。世界平和と国益のバランスが難しい
・岡山から参加
・西表島に行ってきました。海岸にてキャンプ
・新酒鑑評会。6月にあります
・家電リサイクル法を担当しています
・日本の防衛問題と石油戦略に関心あります
・バイオエタノール。農水省完了のお話し。コメを原料に。休耕地を活用
・4/6、新日石がフランスから、ETBEを輸入。小麦原料。
 →普及には、税制改正の必要ありとの意見


「2018年の日本のエネルギー安全保障 〜資源確保(上流開発)の実例〜」
講師:朝比奈一郎氏
(独立行政法人日本貿易保険
営業第二部 企画調整チーム/石油・天然ガスチーム調査役;
中間法人プロジェクトK代表)

「石油を取り巻く状況」につき(PPTによる講演)
 →近年、石油公団解体。90年代の油価下降のため
 →日本のとるべき道(1リットル=約120円)について
 →貿易保険について

「概要」
@石油と国際紛争
A原油価格の推移
B需要側の事情
C供給側の事情
D日本のとるべき道(朝比奈氏の個人的見解として)

「講師自己紹介」 
 →霞ヶ関改革の公務員を中心とする集団「プロジェクトK」代表
 →経済産業省(当時通商産業省)入省 →直前はエネルギー庁 
  →現在、日本貿易保険へ(貿易保険の制度設計、資源案件の引受実務を行う)
  →海外事業資金貸付保険の見直し、資源エネルギー総合保険の創設等に携わる

@石油と国際紛争
 1)日米開戦
   石油は戦略物資/安全保障要因 (cf.現在の対イラン制裁同様に徐々に追い込む)

 2)ソ連崩壊
   サウジアラビア(スウィング・プロデューサー)による大増産→油価下落

 3)イラク戦争
   埋蔵量あるが、生産施設が不足。大きな油田は、たとえば、キルクークなど

 ・中国とイランとの戦略関係(cfヤダバラン油田)

 ・米国 →車社会 
   →油価の影響(ガソリンへの税金少ないから、小売価格の変動が大きくなる)


A原油価格の推移
1) 〜70年代: 石油メジャーによる支配
 2) 70年代 : OPEC(生産国)の台頭
 3) 80年代〜: 消費国の団結(cf. IEA)
          →市場の時代
          →OPEC、一枚岩ではない

 近年: WTI(規模小さい;世界で算出される原油の1〜2%) 
      →投機マネーの流入で価格が不安定化

 最近: 油価高騰
      高騰につき当然と考える立場 
       1)近年の物価上昇を考えた実質価格
       2)他資源との比較(銅は4倍、石炭でも2倍。ウラン7〜8倍)
       3)70年代との類似性
          国際緊張。不安定
      高騰につき異常と考える立場
       1)情報の非対称性(開発・備蓄状況の情報不明、政治リスク)。市場の失敗
       2)ヘッジファンド資金の流入規模
       3)WTI偏重

      →市場が思惑で動く。実態が見えない

B需要側の事情
  国際市場構築派(米) Vs. 地政学派(中)
   →市場安定を狙う      →人権問題など、米の手を出せない国へ進出
                  例えば、スーダン
                 →不安定要因となる

  2000年→2004年推移
   →世界の石油需要の急増 →とくに、中、米
   →或いは、需要増はトレンドに沿っているだけという見方も(2004年が異常    (abnormal year)であることは確か。)
        
  中東
   →現在、権益のほとんどを国営企業がおさえている
    →日本、権益ほとんどない

  中国
   →需要増加 →エネルギー供給への不安
   →輸入依存
    →輸入元、分散へ

   →たとえば、東シナ海の白樺ガス田。日本では企業判断的に収支合わない
    →しかし、需要が急増している中国は国がバックアップして、カネに糸目を
     付けず開発進める

  IEAの2030年石油需要予測は、1億1540万バレル/日
   (2003年、7920万バレル/日)

  インド
   →エネルギー消費、過去10年で約1.5倍に
   →サハリンにも権益あり

  日本
   →シーレーン(台湾海峡、マラッカ海峡)の安定確保の必要性
   →石油の輸入量、横ばいor減少傾向
   →国内天然ガス網が未発達。原油依存
    →サハリン1からのガス供給は中国へ?

C供給側の事情
 「一般」
  ・上流開発(資源開発)。コストがかかる。時間がかかる
   →油田開発の流れ(別紙ペーパーにて説明)
  ・価格弾力性が低く、価格の変動が供給の拡大にすぐには結びつきにくい
   →資源全般に当てはまる
  ・企業等に70年代の石油ショック以降の後遺症
   →当時の開発投資後、価格が急落した経緯による
  ・コーポレートガバナンスの進展
   →株主中心主義。開発資金に回すよりも、配当要求
  ・資源ナショナリズムの復活
   →技術力のある外資が開発しにくい

 「各国」
  ・中東「サウジ」
   →増産余力あり
  ・核濃縮「イラン」
   →アザデガン油田
    →アメリカからの開発停止の圧力。ヤダバラン油田では中国が進出?
  ・開発進展せず「イラク」
   →埋蔵量に対し、生産体制追いつかず
  ・ロシア
   →生産強化。ただし、西シベリア老朽化。東シベリア開発は油価次第?
   →新規権益への外資参入抑制
  ・ベネズエラ
   →反米。国営化、外資の権益剥奪
  ・ナイジェリア
   →テロ多発。大統領選前にて不安定

D日本のとるべき道(朝比奈氏の個人的な見解として)
 「短期戦略」。石油供給源の多様化
   →中東一辺倒(90%依存) →ロシア等へ分散
   →自主開発
 「中長期戦略」。エネルギー源の多様化(石油依存からの脱却)
   →新エネルギー/代替エネルギーの活用
   →省エネルギー化

  
  エネルギーの自給率(現在約4%)もせめて約40%ぐらいに
  (食料自給率との対比)

  短期戦略の続き・・・。
  「ロシア」
   →施設老朽化。技術乏しい
   →東シベリアの石油
    →太平洋パイプライン(中国、大慶ルートとの綱引き)
     →供給ルートの複数化によるリスクヘッジが必要

  資金投入につき、
  油田開発が先か?。パイプラインが先か?のジレンマ(鶏卵問題)

  サハリンの天然ガス開発
   →自主開発促進。リスクマネー供給の強化
   →探鉱出資及び債務保証

  「日本の強み」
   →技術大国。例えばLNGプラントの技術
  
  「新エネルギー」
   →メタンハイドレード
  
  「原子力発電」


※補足
 ・資源エネルギー総合保険
  →例えば油田開発プロジェクトのリスクをヘッジ
   →長期借入金、劣後ローン、資本などに付保
   →NEXIは回収業務がある。MITIと一体になって支援。
 ・ファイナンススキーム 
     

ディスカッション
 ・資源価格の高騰
  →開発投資の重要性(そもそものもののはずだが)
  →いまになって、世論盛り上がる。理由、5年前、現在の1/3の油価

 ・企業による資源開発
  →企業の経営判断(巨額の長期投資)と、株主の意向(配当要求)

 ・不動産のファイナンススキームの活用
  →バックアップ・サービサー
  →債権の証券化
  →投資家
  →オリジネーター
  →破綻防御
  →REIT。ファンド形式

 ・貿易保険リスク評価。OECDによるもの。偏りあり

 ・資源枯渇リスク。40〜50年後とされている
  →国としての政策「資源戦略」
  →ピークオイル理論(ピーク超えると加速度的に埋蔵量が減少)
  →石油。エネルギー資源の中で安価
  →ウランの枯渇も?
  →「水」の枯渇こそ問題化する?
  →地球温暖化対策とのバランス

 ・最悪シナリオの想定必要では?
  →予防シナリオを複数用意しておく必要があるのでは?

 ・日本の政策、生煮え?。外からはわかりづらい

 ・エネルギー安全保障につき、日本国としてのSWOT分析。短期と長期に分けて
  →政策は目白押し。しゃかりき
  →選択(優先順位付け)の必要あるのでは?
  →方向性の明示必要
  →石油公団解散のためエネルギー情報収集能力が落ちた?
  →ただし、需給関係や価格変動、地政学的リスクなど、長期的一貫性は難しい?

 ・ロシアのパイプライン建設
  →アメリカへも輸出を行えるようにして、恩恵を与える
  →中国との綱引きの材料
  →需要側の連携によるメリット

 ・短期戦略として。日本の技術優位はチャンス(アンバランスの存在)
  →資源やマネーの偏在とともに技術力アンバランスが存在する

 ・長期戦略として。省エネ技術のさらなる必要性
  →国内市場向けには技術高度化
  →一般化した技術から国外市場へ
   →中国などへの技術流出の懸念も
 
 ・原子力発電というエネルギー
  →米国においては、環境重視派(慎重)と核不拡散派(慎重)という元々二つの
   慎重派。前者は最近、推進姿勢に転換しつつある。
  →日本の原発技術は世界的に優秀?(東芝がWH買収、日立、三菱重工)


以上。

「56thミーティングに関する報告書」(2007.6.2)

日時: 2007年6月2日(土) 13:30〜17:00
場所: 東京・渋谷

メンター:増島俊之氏(聖学院大学大学院教授、元総務庁事務次官)

参加: 14名(経営戦略コンサルタント、財務コンサルタント、
         経済評論家、シンクタンク研究員、国家公務員、地方議員、
         会社経営者、大学生、行政書士、司法書士等)


Strategic Planning<戦略経営研究会>56thミーティング

テーマ:「この不確かなもの。国の特別会計と地方議員の報酬」

○戦略研の説明

現在から2008年中(10周年)までのテーマとして、社会的提言「2018年日本の戦略」
を策定する。主に外部講師招聘により、公共的、社会的テーマを継続していく。


○参加者からの近況報告

・沖縄にいってきた。地価の上昇や老人ホームの建設など発展の兆しが見える。
・ブログを始めた。
・地方分権に関する書籍を出す予定。民営化も含め、どれぐらいコストを削減できるか
 を調査してまとめた。
・過労死について早稲田ロースクールで教えている弁護士の先生にインタビュー。
・アジア人との付き合いが増えてきた。スピード感が日本人の数倍。意思決定が早い。
・事業統合で社内政治に触れる機会が増えてしまった。
・合併で人が増えたがシナジーを感じられない。
・戸別訪問をせず、後援会にお金を出さない選挙を試してみた。


【発表・ディスカッション】
<< 国の特別会計 >> (予算・決算の見方)
政治に興味の薄い日本人(特に20〜30代)向けに、政治の本を作ろうと思って
まとめてきた内容。
ターゲットをまだ絞れていない。

■概要

・国家予算
「予算」の分類方法は2種類ある。
1.一般会計予算、特別会計予算、政府関係機関予算
 必ずしも一般会計予算と特別会計予算との境目ははっきりしていない。
2.本予算、暫定予算、補正予算

企業の予算と違う点は、投下した経営資源に対するリターンを測定しづらいこと
(国民の満足度)。
そのため各省庁が予算規模の確保を目指すことにつながる。


・決算
企業であれば剰余金が発生するのは好ましいことだが、
省庁の場合は翌年度予算が削られてしまうことにつながるので使い切る
モチベーションが働く。


・国の収入(一般会計)
租税および印紙、公債金、その他 に分けられる。

・国の支出(一般会計)
一般歳出、国債費、地方交付税 に分けられる。

・特別会計
特定の事業の予算を別管理にすることで、透明性、弾力性を高めるのが狙い。

財務省の監督が行き届かない予算であり、贅沢なお金の使い方が続いている。
特別会計の改革が強く叫ばれている。

■予算・決算の流れ
企業と比較すると予算と決算に費やす時間が非常に長い。
単純比較は出来ないがスピード感に大きな違いがある。
現在のペースでは各年度の決算で判明した問題点を、翌年の予算編成に
役立たせることはできない。

■予算・決算の規模
・一般会計
歳入が歳出を上回っている:借換え債の発行収入金や交付税の繰越金などの影響。
重複分(予算枠間の振替)は考慮せず、純計を使用して考えるべき。
・特別会計
赤字の特別会計は一般会計から補填を受けることが出来る。各省庁にとっては
有利な予算枠。
使い残しも基金や積立金として内部留保することができる。
予算枠間の入り繰りが多く、特別会計の目的である透明性向上に対して逆効果
になっている。

■借入金
国債の残高は右肩上がりで増加中。
国民一人あたり540万円。
先進国の中でも、対GDP比の債務残高が格段に高い。

■■ディスカッション、Q&A
・企業の場合でも倒産寸前から復活した例があるが、国の場合どういう方針で
進むべきかを記述してはどうか。

・各省庁はシーリングに対してどの程度の概算要求をするのか。
 企業の場合は費用を抑えることが評価につながるが、省庁の場合はどうか。
⇒基本的に要求できるぎりぎりまで要求するのが普通。

・決算の審議というのはほとんど行われない。
予算委員会では厳しい審議が行われるが、決算での審議はほとんど行われない。

予算審議の時に、二年度前の実績データが手に入らない。
予算は主計局次長と主査のところでほとんど決まるが、前年度いくらだったかが
大きなポイント。
新規の予算はほとんど認められない。数%程度。
予算算定にPlan-Do-Seeサイクルが回っていない。Plan偏重の構造になっている。

この問題に初めて本格的に取り組んだのが橋本行革(行政評価法など)。
しかし実態はあまり変わっていないらしく、実績データがPlanに反映されていない。

・予算決定は様々な政治問題の決着の場
単に予算を調整するだけではなく、様々な政治問題を決着させる場になっている。

・予算の決定に参議院はほとんど力を持っていない。

・予算案の審議よりも決算の審議に力を入れるべき。
決算の審議も、間違いがないことを確認するのではなく内容の審議を行うべき。
実績データをもっとうまく取り入れていく仕組みが必要。

・予算の使い方に対する有効性の確認の難しさ
会計検査院の役割だが、会計検査院が非常に強い権限を持っているため逆に難しい。
厳しい検査を行うと政府をけん制することが出来るようになってしまうため。
権限を増やすと逆に出来ることが限られてしまう場合がある。

・政府系金融機関の統廃合
今まではポストを確保(天下り)するための機関だったので手を入れるのが難しかった。

・現在、参議院が決算重視になるように変わろうとしている。

・もっと法律の実体の議論を行う必要がある。
法律の審議は厳しく行われるが、実体は政令や省令という形で出されるため、
そちらの議論が行われていない。
野党の役割として、法律の実体の議論を行う必要がある。


<< 地方議員の構造 >>
地方議員の報酬は高すぎるか?
地方議員の報酬が高くても、また、その人数が多すぎてもそれに見合う活動を
行っており、それを国民が求めているのであれば問題はない


成果を含めて報酬の妥当性を評価する必要がある。

国会議員はメディアへの露出が多いが、地方議員の活動は知らない人が
多いのではないだろうか。
特に大都市圏(東京・大阪など)では自分が住んでいる土地の地方議員が
何をしているか、誰なのか、知らない人が多いのではないか。

まずどういう人が地方議員として活動しているのかを意識することで地方政治への
興味を喚起できるのではないかと考えて資料を作成した。

@地方議員の数
東京都ではだいたい住民10,000人につき都議会議員が1人いる。

人数は地方自治法によって上限が規制されている。
人数が少ない分はまったく問題がない。

参考)千葉県栄町は人口約24,000人で、地方自治法では26人だが現在は18人。
   人口が増えたが定数を増やしていないため。

コラム)アメリカは州によって法律が異なるので、州ごとに人口/議員比率や
   報酬が大きく異なる。
   San Franciscoの市議会議員の報酬は非常に安い(約37,000ドル。2000年当時)が、
   最近スーパーのビニール持参を条例化したりなどちゃんと活動はしている模様。
   州議会(のような職業政治家)と異なり、市議会は住民のボランティアレベルの議会。

コラム)イングランドの地方議員
   日本よりも人口当たりの議員数が多いが、報酬はごく僅か(年額30万円程度)
   国会議員と地方議員の兼務も認められている。
   日本と同等に、出席手当もある(報酬が抑えられているからか?)。
    日本の出席手当は?。政令指定都市はだいたいある模様。

日本の地方議員の報酬
期末手当(ボーナス相当)が議員に対して出る理由が分からない。利益が出ている
わけではないのに。
政務調査費や費用弁償はだんだん出さなくなってきている。
議員年金に対する補助金:3期以上勤めるともらえるようになるので3期以上やりたい
という人が多い。

三鷹市の元市議・増田さんはホームページで収支状況を公開していたが、2007年4月
の統一地方選で落選。
ディスクローズだけでは票にならない?


イギリスの地方議員は、人数が多いが総報酬額は低い(アメリカも人数が多いときは
報酬は少なくすることあり)。
⇒ 日本の場合、選挙にお金がかかる(有権者も変わらなきゃいけないが)。
  選挙のたびに2000万円程度のお金がかかる(県議会レベル)。
  実際に自分のところには残らない。ただし、そうしないと選挙に勝てない現実がある。
⇒ イギリスの場合、政党政治が強い(組織選挙)。
⇒ アメリカとは献金制度が違う。日本ではただお金を献金する人はいない
  (必ず何かついてくる)。
  アメリカでは応援したいと思う政治家にはお金を出す人がいる。
⇒ アメリカはなんかだと地方議員(市議会など基礎自治体)はだいたい兼業している。
  日本では専従でできるだけの報酬を出している。
   ⇒ 日本でも専従は無理。地方議員はだいたい(農業とか、建設業とか)兼業している。
     報酬としてもらっているお金はほとんど選挙用資金に消えてしまうので、
     兼業じゃないと生活できない。
民度の問題が大きい。

⇒ 逆に報酬を増やしてプロの政治家にしていってはどうか。
  ⇒ アメリカでも州レベルの議会であれば報酬も多く、プロの政治家になっている。
    ⇒ 日本の政治家はプロではないのは確か。
    ⇒ 市レベルと県レベルの役割分担を考え直すべきではないか。
      今の報酬で条例制定という立法の役割を果たすことはできない。
  ⇒ 日本の政治家の報酬は、役人にとっては"適当"な金額
    仕事に専念できず、スタッフも雇えず、だけど、役人がたかることの出来る金額

⇒ 石川では議会に常にテレビを入れてケーブルテレビで放送している。
  ⇒ テレビは後ろから撮るので、後ろの席の人は映らない。
    後ろの席の人(大体長く勤めている人)は最初だけ出席して部屋に帰ってしまうのが
    ほとんど。
⇒ 地方議会だと質問する人はだいたい決まっている。

⇒ 議員の特権も資料に取り入れるべき。
  特に多いのが視察旅行


◆地方分権
地方分権が大事だとは誰もが賛成するところ。
地方固有の問題が国から県、市へと降りていく。しかし、地方議会が機能していないのも
現実で、誰もが知っているところ。
地方議員の報酬や活動について、もっと議論をしてもいいと思う。

地方議会は国会のミニチュア。
市民の代表が議論をする場所であるはずなのに、あらかじめ決まった答弁に終始して
しまっている。
ここに疑問を持たなければならない。

報酬や役割の問題は、オピニオンリーダー(政治家)の権益にかかわる問題なので、
ちゃんとしたデータを持って議論をしていくことが必要。


以上。



「57thミーティングに関する報告書」(2007.7.28)

特別休会


「58thミーティングに関する報告書」(2007.10.6)

日時: 2007年10月6日(土) 13:30〜17:00
場所: 東京・渋谷 東宝ビル別館2階

発表者:竹谷理志氏
    (環境省 廃棄物・リサイクル対策部リサイクル推進室 
     家電リサイクル係長);中間法人プロジェクトK

参加: 16名(経営戦略コンサルタント、財務コンサルタント、
         会社員、経済評論家、国家公務員、
         大学生、行政書士、司法書士等)

テーマ:「10年後の日本における資源循環政策のあるべき姿」

<近況報告>
・会計系コンサルティング会社に勤務。現在携わっている案件は企業再生というより
 債務整理に近い案件。環境問題に関しては、最近「環境問題はなぜウソがまかり通る
 のか2」を読んだ。この本に書かれていることが本当か確認したい。
・リース会社に勤務。リース会社は最近リース物件のリサイクルにも力を入れている。
 循環型社会も収益になると考えている。
・噺家。→エコをテーマに小話を披露(デパートで古いヘルスメーターのリサイクル品
 を見つけた時の話。。。)→「オチ」のある話に一同爆笑。
・渋谷のPR会社に勤務。今年社会人1年目。上司から「不都合な真実」のDVDを借りて
 危機意識を持った。その後環境について調べ始め、社会人の勉強会に数回参加している。
 日本は大量のゴミを出しすぎていると感じている。
・FM世田谷で農業番組を配信、農業関係のNPO法人の理事長として活動中。食の安心・
 安全について一般の人に発信したいと考えている。最近は農業の切り口からの環境問題
 にも興味あり。今「中国の危ない食品」を読んでおり、中国の現状にも危機意識を
 持っている。
・環境関係の会社に勤務。農業関連のメーリングリストを見て参加。会社では廃棄物処理 
 に携わっている。国際資源循環に興味あり。
・同じく環境関係の会社に勤務。10年後に自分の勤める会社がどうなっているか?
 将来のビジネスのヒントになればと思い参加。プロジェクトKの活動にも興味あり。
・コンサルティング業。先月仕事で京都に1ヶ月に滞在。クライアントの会社は電気を
 こまめに消しており、環境意識が高かった。その結果コスト面の効果もあった。
 環境活動が会社の業績へどのように影響するのかに興味を持っている。
・環境省勤務。廃棄物対策について勉強したいと思い参加した。
・以前は金融関連会社の取締役をやっていたが、現在は次の仕事を探している。株式投資
 における最近の注目は環境銘柄。環境問題については以下2点について関心あり。
 @国が地方の土地を購入して、そこにゴミを捨てようと考えているが、それが美しい国
 の目指すことなのか?
 A病院でのゴミの量は膨大。ゴム手袋や注射器等を使い捨てしており、環境への負荷が
 大きいのでは?
・大学1年生。農学の士というサークルで活動中。地元である神奈川県の農業振興に興味。
 大学では農業・環境全般について勉強中。
・大学3年生。同じく農学の士というサークルで活動中。先月新潟の農村を訪問。夏休み
 には農水省でインターンを行った。
・環境省勤務。現在社会人サークル仲間と大磯で米の栽培に取り組んでいる。3年間
 休耕田だった土地を借りてスタートしたため、大量の草刈等が必要であり、苗を植える
 までの準備が大変だった。自分たちは概ね毎回10人前後のメンバーが集まってやって
 いるため可能だが、高齢の農家が1人でやるには大変な重労働。将来この活動の体験を
 何かに活かして(広めて)いければと考えている。環境に関しては、国産材の活用や
 環境教育について特に注目。業務上は家電リサイクル法を担当。海外に輸出されている
 中古品が適正に処分されていないという問題点も含め議論・検討を重ねている。
 プライベートでは若手公務員の活動であるプロジェクトKにサポーターとして参加。
 次回のイベント「架け橋」は12/1(土)を予定。伊藤忠商事の丹羽会長がゲスト
 スピーカーの予定。
・今年8月にコンサルティング会社へ転職。転職してみて以前在籍していた会社の
 ネームバリューが高いことに気づいた。環境に関しては、前職ではゴミを10種類
 ぐらいに分別していたが、今は一まとめにして出してしまっている。大企業より
 中小企業のほうが環境を意識した活動が不足していると感じる。
・会計事務所と経営コンサルティング会社を経営している。一方でNGOの代表として
 世界の様々な問題を採り上げ、ブログで配信している。最近話題となっている
 北極の資源問題(北極の氷が解け、そこからの地下資源確保が容易になったこと
 に伴い、世界中の国々の利権争いが起こっている)については以前から注目して
 おり、人間の愚かさを感じている。ここ100年ぐらいで地球上の資源を食いつぶし
 ている人類に、現在起こっている環境問題を解決できる能力があるかどうかに
 ついて関心がある。
・ヘッドハンティング会社に勤務。学生時代からサークル活動等を通して環境の勉強
 をしていた。今後環境問題に積極的に取り組んでいる企業をサポートしていきたい
 と考えている。


<発表>
テーマ:「10年後の日本における資源循環政策のあるべき姿」
発表者:竹谷理志氏
    (環境省 廃棄物・リサイクル対策部リサイクル推進室 
     家電リサイクル係長);中間法人プロジェクトK

1.日本における資源循環関連制度の概要
・環境基本法:日本の環境関連制度のベースとなる法律。平成6年施行。
 「環境基本計画」は平成18年に全面改正公表。
・循環型社会形成推進基本法:社会の物質循環の確保・天然資源の消費の抑制・
 環境負荷の低減を目指して平成13年に施行。
・廃棄物処理法:廃棄物の発生抑制等について規定。平成18年に一部改正。
・資源有効利用促進法:再生資源のリサイクル等について規定。平成13年に
 リデュース・リユースの概念を追加。
・個別物品の特性に応じた規制:容器包装リサイクル法・家電リサイクル法・
 食品リサイクル法・建設リサイクル法・自動車リサイクル法を制定し、
 個別対応を実施。

2.日本のリサイクル政策の評価と課題
1)政策の実行により改善された点
:リサイクル制度の対象となっている個別品目については高度な資源回収・
 環境配慮設計が進展した。
 ⇒ペットボトルやプラスティック製容器包装の回収は、容器包装リサイクル法の
  規制により回収量が増加した。また、廃家電についても再商品化率が上昇した。
  これらはメーカーの努力と政策の成功によるものと考えられる。
2)今後の課題
・リサイクルコストの高止まりによる消費者負担の増大
・リデュース(発生抑制)型の社会構造への転換に向けた制度設計の見直し
 ⇒家電の処分に係る消費者負担額が法施行前より施行後の方が高くなっている。
  リサイクルコストが高いためであり、今後効率性を上げてコスト削減して
  いかなくてはならない。
  そもそもリサイクルすればよいというわけではなく、発生を抑制していく方向も
  模索していくべき。
  例)杉並区や京都府でのレジ袋の有料化

3.リサイクル制度を取り巻く状況の変化
1)途上国の経済成長と需給の逼迫
・BRICsに続くVISTAの台頭
2)金属・素材市場の高騰
・資源輸出量の増大
・国内リサイクル体制の空洞化によるリサイクルシステムの崩壊
3)資源戦略の激化(レアメタルを中心に)
・輸出抑制策(輸出税引き上げ・超過利潤税導入)
・資源メジャー・国同士の資源争奪戦
 ⇒鉄スクラップ・古紙・銅スクラップ・廃プラスティックの価格は右肩上がりで
  高騰している。一部の金属については、2050年に現有埋蔵量の数倍の金属資源が
  必要になるという試算もある。レアメタルは偏在性が強く、品目によっては
  その資源が数か国に集中している。

4.海外リサイクル関連制度(中国を含め)
1)WEEE指令(電気・電子機器廃棄物指令)
 EUで制定された規制。目的は電気・電子機器廃棄物の排出抑制、適正な再使用・
 リサイクルによる最終処分量の減少であり、内容は、対象製品(家電・照明装置等)
 を廃棄する際には製造者が処理費用を負担するというもの。しかし一部のEU加盟国
 においては未施行の状態となっている。
2)RoHS指令(特定有害物質使用制限指令)
 目的は製品のリサイクル・最終処分における環境・健康影響の予防であり、
 内容は、鉛・水銀・カドミウム・六価クロム・PBB・PBDEの対象製品(白物家電・
 照明装置等の幅広い品目)含有を一定基準以下に制限するというもの。
 ⇒製造者への負担増加は国際的な趨勢となっている。

※中国の資源循環関連制度
:中国の制度の内容・施行状況はあまり明確となっていない。現状わかっている
 範囲内では以下の通り。
1)中国版WEEE(廃中古家電及び電子製品回収処理管理条例)
・まだ施行されていないが年内に公布されるのではとの情報あり。
・EUとの大きな違いは費用負担に係る具体的規定がない点。
・対象製品はEUとほぼ同等。ただし、機能が喪失したものや修理しても安全・
 性能基準を満たさない廃家電が対象。
2)中国版RoHS
・現状では含有制限はなく、表示義務のみ。
3)その他
・中古家電の輸入禁止を始め、水際対策を強化中。

※海外リサイクル関連制度の今後の動向
・中国版WEEEを始めとして、アジア各国での資源循環関連制度の検討が進展
・韓国版RoHSの施行(2008年1月1日施行予定)
・施行が遅れているEU新規参入国などでWEEE指令対応の国内法が整備

5.今後の日本の資源循環政策について
1)国際資源循環政策の基本的方向性
・特にアジア域内で、各国内で循環型社会制度を構築していく。
 →まずはアジア圏の整備を目指す。ただし日本のみが頑張っても効果が薄いため、
  各国と協力して進めて行く必要あり。
・資源循環政策の分業化(重層的な循環社会の形成)
 →各国が国内循環を目指し、それでも循環させられないものをアジア圏で処理する。
  途上国は労働集約的なリサイクルを実施、先進国は多元素回収が可能なプラント
  (DOWAエコシステム等)による高度な処理等を実施し、途上国と先進国の分業体制
  を整える。
2)拡大生産者責任(EPR)の強化
・EUを始めとする各国の潮流との整合
・国内リサイクル制度の見直し?
 →生産者責任は世界の流れとして進行中。今後日本国内にどの様に適用していくか
  について検討が必要。
3)その他考慮すべき事項
・資源外交、元素戦略の進展等
 →地球上の資源が枯渇してきている。その中で日本は今後どの様に確保していくのか?
  また、レアメタルは商品の一部に含まれているのみであり、それをリサイクル
  するコストを考えたら、代替物質による製品開発のほうが安いかもしれない。

※国際循環型社会構築に向けた今後の取り組み
・10年後を予測することは困難だが、今後5年ということであれば、2012年に
 東アジア循環型社会ビジョンの策定を目指している。
・G8での流れとしては、現在3Rイニシアティブを中心に進められており、2008年
 には洞爺湖サミットが予定されている。
・今後は物を長期的に使用するストック型社会も含めて検討されていくことになる。

<ディスカッション>
1)日本の問題
・国内の問題としては、不法投棄の問題や国民の認識向上が挙げられる。
・日本はまずはアジアでの循環型社会を目指すということであるが、環境問題は
 世界規模での政策が求められており、その整合は取れているのか?
・世界各国においてレアメタルの輸出抑制が徹底された場合、日本の基幹産業に
 与える影響は甚大。自動車が作れなくなる。資源外交は喫緊の課題であるが、
 安倍首相退陣により政策が迷走し、世界からの遅れが懸念されている。
・持続可能な社会の構築が必要。その際に@資源の確保、A健康への影響が
 ポイントとなる。
・海外の問題を切り離して日本の持続可能性を求めることは困難。地球規模で
 考える必要性がある。
・循環型社会の構築について技術を持っているのは日本の強み。ただし世界各国は
 温暖化の問題に着目しており、あまり循環型社会に対する認識が強くない。
 逆に言えばそれが日本の強みであり、日本はそれを売りにすべき。
・日本はKOL(Key Opinion Leader)を見つけてどんどんアピールすべき。
・環境問題は日本の食糧安全保障上の問題やその他様々な問題に関連性が強い。
・海外へ目を向ける前にまず国内でやるべきことがある。国内での循環システムを
 作ることがまず必要。

2)世界の問題
・海外の問題として挙げられるのは、環境対策にコストをかけられない途上国への
 支援をどうするかという点。
・アメリカの中古品は世界各国へ輸出されており、それらがゴミを適正に処理でき
 ない国に流れてしまっている。
・環境問題は地球の問題であり、先進国は途上国をほったらかしにできない状況に
 陥っている。
・食べ物があれば国は安定するが、逆に食べ物が無いと国と国の争いに発展する
 可能性がある。
・日本の政策は細かすぎて海外では受け入れられない。政策を輸出する場合は、
 その国の国民性・文化等を考慮する必要あり。
・アフリカ諸国ではまず水と食糧の問題を解決できる政策が必要。リサイクルはその次。

3)環境問題全般
・環境問題解決のポイントは土壌汚染コストに対価を支払えるかどうか。
 やはりそれは制度の中に入れるしかない。経済合理性だけで言ったら
 現在のリサイクルシステムは成り立たない。
・ゴミのトレーサビリティも注目されているが、コスト面等で対応は困難。
・法律を作ったからと言って全てを解決できるわけではない。例えば中国では
 法律を無視した行動が多数なされている。
・「健康で持続的に生きていける社会」という概念は良いと思う。それをキーワード
 にして問題認識を持っていけばよい。
・ゴミであっても量が集れば資源になる。ポイントはいかに効率的に回収するか。
・DOWAのシステムは優れており、携帯電話等を分解してレアメタルを効率的に
 取り出すことができる。元々は鉱石から様々な金属を取り出す技術によって
 成長してきた会社であるが、実は鉱石よりも携帯電話等の方がより効率的に
 原料を取り出せ、それらのリサイクルに係る事業は採算が取れている。
・環境対策の問題点は経済成長と環境負荷が正比例してしまうということ。
・循環型社会が経済成長と同じベクトルを向いているということを世界各国に
 理解させる必要がある。
「59thミーティングに関する報告書」(2007.12.15)

日時: 2007年12月15日(土) 14:00〜18:00
場所: 東京・竹橋 ちよだPS

コーディネーター:戦略研コアメンバー

参加: 17名(経営戦略コンサルタント、財務コンサルタント、
         会社経営者、会社員、シンクタンク研究員、経済評論家、
         大学生、行政書士、司法書士等)

テーマ: 議論大会「2018年日本の戦略」

1.戦略研について (事務局より)
 1)理念・設立趣旨 
 「理想高き志士の会」
 「現在の日本の閉塞状況を打破し、今後の日本の戦略を考える会」
  
 2)実績
  初期 ビジネス分野 参加者のスキルアップ
  中期 町おこし・地域活性化(水窪町) → 農業(FM番組)
     選挙活動協力 → 政治研究
     危機管理 こどもたちの安全 → リスクマネジメント・安全保障
  昨今 国家的問題(農業、資源・環境、国家財政etc)

2.戦略研の運営方針について
 1)新役員体制(案)
   本年、代表の急逝により組織体制を新たに見直し中。
   体制案の通り。
   代表は運営委員の中から選出。
   運営委員は基本2名以上(メイン・サブ)兼務あり。
   
 2)今後の予定・年間スケジュール
   1/19 コアメンバーミーティングで、組織体制・運営委員決定。
  
※次回戦略研
日時:2008/2/2(土)14時〜
場所:渋谷東宝ビル別館
発表者:富澤氏(会計検査院)
テーマ:「国の財政監督機関として 〜水戸黄門、幕府を語る〜」

<年間スケジュール>
   隔月で偶数月に実施予定。4・6・8・10・12月
   国家が関わる戦略を議論していく。 
   <アウトプット>
   従来、議事録をMLにアップして終わり。
   今後、事前にテーマ・参考文献を提示して予習。
      戦略研で議論、問題提起。
      その後1ヶ月くらいでMLで議論継続。
   
<参加者近況報告>
・食料問題や環境問題は20代の頃に参加していた異業種交流会でも勉強会で
 取り組んだテーマ、これから当会でもっと深堀りして研究できるのが楽しみ。
・会社を退職し、大学院に進学予定。
・生保勤務、人口減少の問題には強い関心あり。
・経営コンサル IT企業のコンサル・ガス会社 裏では零細経営の下請けあり
・政党系シンクタンク また、まちづくり・地域活性に取り組んでいる。
・個人情報保護・内部統制・CSRに関わる。内部に組み込まれているかはまだまだ。  
・年末商戦で液晶TV苦戦、電気メーカーの経営管理部・新規ビジネスのサポート、
  車椅子バスケ(健常者とスポーツ、参加大学12大学)障害者と健常者が共に楽しめて
コミュニケーションできるようにしたい。
・NPO法人農業情報総合研究所の理事長、FM世田谷 
  農・食をテーマ、10年後の食卓はどうなるんだろう?
・会社設立2年目(ソニー退職)、HP手作り→システムで作る(オープンソースで開拓)  
10年後の世界に関心、人との出会いの機会をもうけて
・りそな総研、少子化問題3本、環境問題1本取り組む。本の執筆(国・地方等での
 役割分担で14兆円のコスト削減可能!の持論を展開)
・大学にて、今年からサークルで農業に関する勉強会、
 ゼミの研究テーマ:多摩川の温室効果ガスの影響    
・茨城の農業生産法人、日本の自給率はカロリーベースで40%未満だが、
 金額ベースでの自給率は70%以上(生鮮野菜はほぼ自給) 10年後は機能性が
 進んだ野菜が食べれるかも。食の価値があがるような。銀座みつばちプロジェクト
 のプロモーションを応援。なまごみリサイクルのシステム作り。
・元外資系コンサル、コンサルとして独立。フォーカスは海外志向を持っている中堅企業。
・大手印刷会社系IT会社、社内の個人情報流出問題に関わる。
 後対応(プレスリリース前の事前準 備・社内説明)がよかったおかげで顧客を守れた。    
・当会代表と実父がなくなってたいへんな一年だった。
・Pマーク取得支援に関わるが実地調査直前にてポシャる。
・日米の会計基準の違いにより、日米企業のM&Aに対する姿勢が異なる。
 個人的にはWiiFitを買って楽しんでいる。


3.ディスカッション
テーマ:「2018年日本の戦略」
以下3つの問題について、10年後に予想される事態、問題解決の方法、
今後の戦略研での採り上げ方、等について議論する。
@人口問題(国内外)
・日本の人口(人口統計局) 
 現在 1277M→1239M 15歳以下(13.5%)→(11.4%)、65歳以(21.5%)→(28.1%)
・団塊世代が数年後に65歳以上入り(年金だけではやっていけない)、
 働きたくても活動の場がない。

 労働意欲・経験知識のある高齢者が活躍の場、若い世代とコラボの場が
 作れるかどうか?
 若い人たちとの接点がない。欧米のようなシルバーパワーを発揮する場がない。
・インターネットは、若者と年配者をつなぐ接点
・人口減少より、人口構成の地域の偏りのほうが問題では?
 国策としてばらつかせるOR市場原理で集中?
 取り組みは政府主導だけか? 市民団体・NPOからの取り組みがあってもよい。
・地方にもっと自主権を。
・規制緩和・規制改革、新産業推進、経験と労働意欲の高齢者に
 シニア起業しやすい環境を。
・少子高齢化の中で、こどもを生みたくなるような社会制度を作っていくべきでは。
・なんでこどもが増えないのか?
・日本の人口問題を考えるとき、「少子化」と「高齢化」では視点が違う。
・子育てについては、家庭内の保育力、地域の保育力も減退している。
・少子化の直接的な要因は、晩婚化の影響7割、出生行動抑制3割。
・システム維持に必要な適正人口でなく、人口構成にあわせたシステムを
 考えるべきではないか。
・旧ソ連圏で少子化が進行した理由 ← 若い世代が将来に希望を持てなくなったから。
・完結出生数(希望としてほしいこども人数)は、2.2〜2.3人。
・派遣の履歴がつくと正社員でとらない。日本企業は身分社会。
・ニート・フリーターの10年後はどうなる? 企業側も採用はしない。

<問題点整理>
高齢者の仕事の確保
人口の地域偏在
人口構成のいびつさ→年金問題につながる
子供を生む人数に関する希望と現実にギャップがある

<解決案>
行政手法の改革
規制改革の推進
少子化対応・・・子育てのバックアップシステム整備
子供を生みやすい制度づくり
高齢化社会対応・・・人口動向にあわせたシステムづくり

<本問題に関する適当な外部講師は>
政策研究大学院 松谷氏
自民・民主のシンクタンク研究員
都市問題 藻谷氏 政策投資銀行

Aエネルギー・環境問題
・化石燃料が限界がある中、エネルギーをどう確保するのか?
・代替エネルギーの可能性も探るべき。
・10年後の日本は諸外国からエネルギーを買えるの?
・希少資源(レアメタル)の確保がまず厳しくなるのでは。生産国が輸出規制、
 対抗策としてのリサイクル技術。
・意識向上プロジェクトだけでは(たとえば打ち水)解決困難。
・燃料コストの増大が引き金 → 省エネ、都市で燃料を使わないシステムが進む。
・エネルギー確保のエネルギー政策を真剣に考えるべき。
・環境問題が深刻化・エネルギー効率の悪いお隣の中国の省エネ・環境技術協力で、
 協力を引き出す。

・エネルギー確保は安全保障の問題。(ただ安価だからという理由で購入先を
 次々変えていいものではない。)
・米国は自国の石油を使わず備蓄、有事に備えている。
・エネルギーの自給技術に投資など。
・ただし、絶対必要な石油は外国にたよらざるを得ない。
・資源確保・代替エネルギーのための政策。
・国内は省エネ・コンパクト化が進むと予測。一方、諸外国は大量消費で
 世界的なエネルギー需給は逼迫する。
・省エネ観点として、夜型の生活はエネルギーコスト高いのでサマータイム制導入など。
 夜は地球の裏側で生産委託。
・核家族で分散よりも、大家族制度回帰で世帯あたりのエネルギー節約。
・ルームシェアで他人と同居。世代が異なる組み合わせのルームシェアもあり。

<問題点整理>
エネルギー確保の困難化(今後、日本は十分なエネルギーを購入できるのか?
 特にレアメタルは中国が拒否したら購入できなくなる。)
人口偏重による都市部の高コスト体質
エネルギーは富める者のみしか使えないという事実
環境技術の低い第三国、エネルギー大量消費国の存在

<解決案>
資源確保・・・外交を強くしてエネルギーの調達ルートを確保
   外務省・経産省・環境省 外交窓口一本化
省エネ・・・夜間生産分を外国へアウトソーシング、サマータイム制導入
  大家族性復活、ルームシェア、ライフスタイル変化で対応
環境・・・日本の技術を海外へ適用する(グローバルスタンダードとする)

B食糧・農業問題
・日本のカロリーベース自給率は39%、金額ベースでは70%前後
・農業問題の一番の問題、稲作農家にばらまきして淘汰が遅れた。
・農家は数が減ってもよし、農地からの転用不可など土地政策強化
・認定農家制度は評価できる。ばらまきから、限定して給付する方向に変わった。
・環境保全型農業(低農薬)には補助金手厚くなど、良い方向には変わりつつある。
・農地管理による大規模化を。
・農地の相続税、農地法の改善
・生産、商品化、販売の流れを作り、農家の自立化を。
・JAを補う民間の会社が代行(土壌分析、肥料組み合わせ)
・土地利用の問題は大きい。既得権で守られて、企業の新規参入が難しい。
・農業委員会。表向きは、農地の転用は農業振興地域では簡単にできない
 ことになっている。
・但し、道路付けの良い農地などは将来の転売(宅地・工業地)を考え既得権のある
 農家が手放さない。

・農振除外も、農業委員会でお墨付きもらえば可能だから。
・ゆえに、企業が借りようとしても、道路アクセスの悪い土地しか借りられない。
・後継者不足
・既得権益

<問題点整理>
国内自給率が低い。国際競争力が弱い。
輸入できなくなったらどうなるか? 生きていけないのでは
米作り農家が多すぎる
JAが自己利益を優先している
農業をしたいが農地を確保できないというケースが多い
エネルギー確保とも関連するが、燃料がなければ農業を継続できない。
兼業農家
農地と税制(相続税の猶予制度など)
食料問題としては漁業も深刻

<解決案>
認定農家制度の推進
農地の集約化
農地法改正
農協の業務を民間へ移譲
米偏重の政策の転換
専業農家の拡大支援

<本問題に関する適当な外部講師は>
丸紅 柴田さん
明治学院大学 神門さん
アグリクリエイト 高安さん


全体まとめ
既存の制度を改革することで、効果があがるのではないか?
今後も研究を継続して課題を整理し、解決策を提示していきたい。

以上。