ばらに寄せて2

                    **ポストカードのばらたち**

 

イギリスやドイツの古いレンガ造りの家。

壁をつたうばらの花たち。

白い木枠の窓の横に咲き乱れるばら。

ばらというとヨーロッパの花のイメージが強いが、

実は、これらの品種改良の大元となったのが、

日本に自生する野ばらだそうだ。

日本の山の中、森に、林に、野原に、

どこにでも見ることが出来る、小さな白い野ばら。

「愁いつつ 岡にのぼれば 花茨(はないばら)」と

江戸の俳人、蕪村の句にも読まれている。

この白い野ばらが、19世紀初めにヨーロッパに紹介され、

中国から渡ってきたばらと掛け合わされ、

小輪咲き、中輪咲きのばらへと発展していったとか。

 

晩秋に、玉川上水べりの枯れ草を踏みしめながら歩いていると、

赤い実のついたばらの木を発見。

野ばらは、秋になると赤い実をつけ、

冬になると、リースなどの材料によく使われる。

しかし、この時見つけたばらの実は、

枝に2、3個ついているだけで、

とてもリースの材料などには、

出来るようなものではなかったが。

しかし、この赤い実をつけたばらの花は、

何色の花を咲かせるのだろうか、などと

柿色に暮れてゆく夕の間に、

しばし5月の季節を思い描いたことがある。

 

さて、随分前に購入したポストカードの中に、

いくつかばらのものがあった。

どれもヨーロッパの古い家の庭に咲いている写真だ。

ヨーロッパ、とりわけイギリスでは、

6月がばらの季節である。

どこもかしこもばらの花だらけ、

ばらの花の香りに包まれるらしい。

ローズガーデンで、ばらを堪能し、

蔓ばらの木陰のベンチで、

のんびりと本を読みつつ、

昼寝などしてみたいものだ。

 

 

                        ばらのアーチの家。 

 

 

                        レンガの壁に白い木枠のドアと窓。
                          ばらの花との相性絶大。
                             もし私が家を建てるなら、絶対に
                                        このタイプだ。

                 
                 

 

                          古い田舎の家に咲くばら。

 

 

              

                                                  これは「ピース」という種類かな?

 

 

              

                        何十年もの間、季節が来るたびに、
                          そこに咲き続ける赤いばら。

 

                         BOXHOME   BACK      NEXT