*** クリスマスツリーの由来 ***
BGM 「O Christmas Tree
」
〜 オ・クリスマス ・ツリー 〜
(ドイツ民謡)
もみの木などの針葉樹に、灯や金銀の飾りをつけたもの。
クリスマスの風習として、キリスト教世界をはじめ世界中に広がっているが、
その起源はヨーロッパでも決して古いものではない。
ドイツ文化圏内から起こったといわれ、現在知られている最も古い例は、
16世紀初めてのL.クラーナハ(父)の銅板画に描かれたものである。
また1605年アルザス地方の旅行記には、
シェトラスブルグ(現・ストラスブール)では、クリスマスに色紙で作った
バラの花やリンゴや砂糖などを飾った木を立てると記されている。
クリスマスツリーは、元来クリスマスの日から公顕祭(1月6日)まで飾られ、
公顕祭の日に初めて菓子や飾りを取るという慣習から考えてみて、
新年を迎える行事であったと考えられる。
ドイツ各地では古くから冬至や新年に、生命力の象徴である常緑樹の枝を
窓や天井につける風習があり、またツリーに飾られる食物や灯にも
豊饒の願いや悪魔ばらいの意味がある。
すなわち、キリスト教とゲルマン古来の新年や収穫祭(ユール)の行事とが
結びついて生まれたものといえる。
17世紀中頃にはドイツ宮廷の習慣として採り入れられ、
19世紀に入ると裕福な市民の家庭から、やがて一般にも広がっていった。
イギリスにはハノーバー家を通じて伝えられ、
ビクトリア朝時代に一般化したと言われる。
日本でも明治以降、クリスマスの風習とともに急速に、
一般家庭に広まっていった。
参考文献 平凡社大百科事典