2019-01-21 (1) 22:31:03 +0900
稀勢の里は四日目に「錦木」に不戦敗, 五日目は対戦相手の欄に「引退」と書かれている。 その上に白丸も黒丸も白い四角も黒い四角も書かれていないので紛れはないが。
2019-01-21 (1) 22:25:30 +0900
ふとひらめいて, 引退翌日,すなわち 2019 年 1 月 17 日木曜日づけ朝日新聞, 毎日新聞のそれぞれ大阪本社版を引っ張り出してきて見たら,引退したのか, 対戦相手の二文字略称が「引退」なのか,わからないことがわかった。
不戦敗の翌日に土俵に上がった例としては, 二度,はたした琴勇輝ほか,数人の例がある。 (Google で検索し,ウィキペディアで読んだ。)
「星取表」が厳密に言って何を指すのかわからずにここでは使っているが, 日本相撲協会公式サイトの「星取表」では, 勝敗の結果を書く欄に「引退」と書いている。これなら紛れがない。
2019-01-23 (3) 17:16:25 +0900
領土問題のニュースを聞いていて。
2019-01-21 (1) 22:14:55 +0900
建物の中で。すぐ気がついて,無事だった。 ときどき,ネジがゆるんでいないかどうか確かめるべきだな。
2019-01-21 (1) 22:09:29 +0900
きょうまたそのポーズで 4 枚写したが,指を立ててしまったり。
2019-01-21 (1) 22:07:50 +0900
すのものの「15 パズル(およびその拡張)を解く」。 前にこの「いろいろ」に書いたものと同じである。
2019-01-21 (1) 21:50:10 +0900
定規をあてて問題文を読んでいたらしい。 透明でなくてもよいなら,解答用紙をあてて読めばよいのでは?
ネット上では同情論もあるようだが, 受験の注意書きを正しく読むのも学力のうち,だと私は思う。
2019-01-21 (1) 21:02:31 +0900
"メンタルブレイクダウン" は 45 件。
2019-01-21 (1) 20:41:52 +0900
「平成」への改元の日は知られているとおりで,記録も何も, と思ったのだが, 元号として「平成」が選ばれた過程の公開が 2044 年,ということだった。 なーんだ。
ところで,見出しは縦書き,「2044」が一文字分に組んである。すごい。
2019-01-21 (1) 17:54:36 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネット上でも読める。
1. 拍子木を手に持ったハル。「町内ひと回り してきまーす」。 よそのおじさんも拍子木を手に“火のよーじん”“チャン チャン” と拍子木を鳴らすオト。 お父さん「はい いっといでー」。
2. お父さんたちはなぜか残った。 別のおじさん「子供たちが いないうちに ちょっと1杯」と, とっくりを出す。 お父さんは「いやー すいませんね」と言いつつちょこを出している。
3. 帰ってきたハル「お父さん なに飲んでるの?」。 お父さん「こ,これは 風邪薬さ」。 別のおじさん「そうそう よく効くん だよー」。
4. ハル「あれ… お父さん どうしたの?」“おはよー♥”。 お父さん,ふとんから起き上がりつつ「風邪薬 飲みすぎた ‥…」 “二日酔いだ …‥”。
これって,落語「二番煎じ」の二番煎じでは? 結末は違うけど。
ハルは,マフラーはしているが,半ズボン。寒くないか。 お父さんは,残ったにもかかわらず帽子をかぶっている。
2019-01-21 (1) 17:43:16 +0900
不自然。メガネをはずした顔を作者が用意していない,との確信を強めた。
2019-01-21 (1) 23:00:31 +0900
金沢の北鉄バスは, 幼児二人以上お連れの場合はお二人目から小児運賃をいただきます, と言っている。運賃を払うのだから整理券が必要で, 生まれたばかりの双子を連れての場合, そのどちらかの子に整理券を取らせる? 無理だろう。
実は父親と母親二人で幼児二人を連れて乗るのだが, 一人で幼児二人と見せかけて幼児にも整理券を取らせ, その整理券を悪用する,ってありえないとは思えない。 そもそも,乗る客を運転士は見ていないからなあ。
2019-01-21 (1) 17:41:38 +0900
こんどは当たらないだろうと考えて避けるのではあるまいか。
よく,宝くじなどの売り場に,何等いくらが出ました,などと書いてある。 一方,ルーレットで,赤が 3 回続いたら次は黒が出る確率が高い, と考える人がいる。 そういう人は,すでに当たりが出た宝くじ売り場は避けることにならないか?
2019-01-21 (1) 17:38:13 +0900
暦要項 PDF版一覧 から年ごとのリンクをたどる。古いものは手書きである。
2019-01-20 (0) 22:06:19 +0900
いまウィキペディア「菊池大麓」を見ていて, 彼の娘に失恋して自殺したともいわれているのは,と思い出したが名前が出てこない。 きょう,まだ,いつもの DHA サプリメントをのんでいないのに気づき, ふたをあけて4粒手にとろうとしたら思い出した。
のむ前からこのサプリは効く。
(ウィキペディア「藤村操」によると,失恋説をとるとしても相手は別人, よく知る友人たちはみな失恋説を否定しているという。)
2019-01-20 (0) 20:51:59 +0900
いま違いがわからなくなって,新明解国語辞典第五版をみて知った。
2019-01-20 (0) 20:41:17 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネット上でも読める。
1. 小夏が,父の出している焼きソバの屋台のまえで, はんてんを着て手をひろげ,呼び込みをしている(のだと思う)。 教育ママ風の女性「あらー あんな子供に 手伝わせて」。
2. その女性「お父さんしか いないの? 可哀想ねえ ・…」。 小学生ぐらいの男の子がそばにいる。
3. 小夏の家。二人がちゃぶ台に向かっている。 小夏「残りものも あっためると 美味(おい)しいね!」 父「たこ焼きも あるぞー」。背後に缶が二つ。
4. ふとんの中の小夏「この幸せが ずっと続きます ように…」。 となりのふとんで父親が「ふごー」といびきをかいて眠っている。
最初のコマで,看板に見えるのは「きソバ」だけだが, この漫画では「焼きソバ」という表記を用いることがわかっているので, 上ではそうした。
2 コマめで女性のとなりにいる少年は小夏の同級生だろうか。 だから小夏に母がいないことが女性にわかった? そう考えるしかなかろう。 (そうでないと,母親は別の仕事をしているのかもしれないし, 専業主婦かもしれないし,たまたまいまだけいないのかもしれない。)
3 コマめの父親のせりふを見てから 1 コマめに戻ると, となりに,タコの絵をかき, 「たこ……」と見える看板を出している屋台がある。 たこ焼きはここからのいただきものか。
4 コマめで髪を解いて目を閉じた小夏が小夏だとわかるだろうか。 私は前から読んでいるのでわかるけど。
「美味(おい)しい」にふりがなをつけるのは前からそうだが, 「可哀想」にもいるのではなかろうか。 新明解国語辞典第五版によればこれは「借字」。
2019-01-20 (0) 20:23:12 +0900
2019-01-20 (0) 19:53:43 +0900
「正子(まさこ)」で通じる有名人はいない,ということか。 「正子内親王 (嵯峨天皇皇女)」が三番めにくる。
2019-01-20 (0) 19:37:21 +0900
エクスプローラーのクイックアクセスには表示されるのだが。 よく見たら,手がすべったとみえる。 フォルダ Downloads の中に移動していた。
移動しても,クイックアクセスはそれを認識する。 ただし,更新日時順に表示していたことは忘れるようだ。 (移動するのはエクスプローラーによってだから,認識してふしぎはないか。)
2019-01-20 (0) 17:24:55 +0900
"理解しやすい街灯下" はみつからない。
2019-01-20 (0) 16:55:31 +0900
卓球のローマ字表記》
2019 年 1 月 18 日金曜日づけ大阪本社版社会面, 「しつもん! ドラえもん」の「こたえ」。
《卓球のローマ字表記も英語の「テーブルテニス」も
「T」で始まるんだ
》。
「T」に「ティー」とふりがなをふるのは英語式。 国際的にとおりがよいのは「テー」だろう。
2019-01-20 (0) 16:36:18 +0900
2019 年 1 月 17 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面。
書だなに三つの学習用古語辞典を置いているが,どれにも載っていなかった。 ネットで調べればわかるが。
2019-01-20 (0) 16:06:13 +0900
2019 年 1 月 17 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版第2石川面の, 東京タワーの記事。
「グラフィック・若泉祥子」とあり。
2019-01-20 (0) 15:50:27 +0900
2019 年 1 月 17 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版第2面下の広告。
新聞広告はモノクロだが, http://kojien.iwanami.co.jp/ では色が見られる。
色を変えるより,ビニール装のを出してほしい。 立てておくには不適だが,めくりやすいと思う。 第五版の総革装を使っての感想。
2019-01-20 (0) 15:36:43 +0900
2019 年 1 月 16 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版生活面の,北欧の記事。 「市立シモンカッリオ保育園」,「サッラ・アールトネンさん」。
ほかに,「マリカ・ニーットゥマキ園長」は「トゥ」の前に促音。 「ロナルド・サムエル・オヴァンバさん」は「ヴァ」を, 「ウルリカ・ヴィカンデル施設長」は「ヴィ」を使用。
山田史比古と署名あり。
2019-01-20 (0) 15:19:00 +0900
2019 年 1 月 16 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版「金融・経済」面に。
Zuora はウィキペディアによれば「ズオラ」だ。
2019-01-20 (0) 15:05:07 +0900
《バス運転士が「落とし物のないよう…」と言って受験生から苦情が来たとの話》 に関連。
2019-01-20 (0) 15:02:21 +0900
2019 年 1 月 16 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版オピニオン面掲載の 「新井紀子のメディア私評」。「もっともだ」と思うことばかりだ。 一つの段落を引用する。
「もはや大学は1点刻みの入試にこだわる必要などない」 という発言もあった。 だが,もし点数でなく段階評価する場合, 5段階評価のAとBとの境界にある受験生は1点どころか10点以上の差がつく。 Aの受験生を全員入学させるなら, 厳しく定められている大学の定員管理との整合性が取れない。
もう一つ。
現状のセンター試験はトップ校にとっては易しすぎる。 一方,中位校以下の大学の志願者にとっては難しすぎる。 2〜3パターン準備し, すべての大学にとって一定の学力保証ができるよう工夫したほうがよい。
これは実はむずかしいのであって,試験を課す側 (大学・学部)に「どちらの問題を選びますか」と問うと 「レベルの高いほう」と答えるのが普通であるらしい。 また,トップ校か中位校か,受験先を迷っている生徒に対し, 共通テストを受ける段階で志望校決定を迫ることになる。 (レベルごとに別の日に試験をするなら話は別。)
やさしい問題からむずかしい問題まで取り混ぜて出すか。
2019-01-20 (0) 14:48:54 +0900
トップ校をめざす受験生は,やさしい問題はできて当たり前, むずかしい問題での勝負となる。 中位校以下を志願する受験生は,むずかしい問題は捨てて, やさしい問題のパーフェクトを狙う。
2019-02-10 (0) 15:12:12 +0900
2019 年 1 月 16 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版「声」掲載の, 京都府の 47 歳の大学教員,勝山真人さんの 「梅原先生 真の哲学者だった」。
「梅原猛の授業 仏教」を引っ張り出してあらためて思い返した言葉がある。 精進と禅定(ぜんじょう)と正語(しょうご)と忍辱(にんにく)という四つの徳。 「この四つがあれば,これからの人生,生きていけます」。 少しでも先生に近づきたいと思う。
広辞苑第五版には「正語」は見当たらず。
2019-01-20 (0) 14:35:10 +0900
2019-02-10 (0) 15:16:36 +0900
2019 年 1 月 15 日火曜日づけ大阪本社版教育面。
CBT(コンピューターによる試験)も 2024 年度からをめどに検討中らしい。
職場の某センターで土日にそれがあると,金曜日の夕から準備が始まる。 となりの人から見えないようにするフィルターをかけるなど,しているようだ。
2019-01-20 (0) 14:22:15 +0900
2019-01-20 (0) 14:14:03 +0900
「ブザア」は「ブザー」の古い表記。
2019-01-20 (0) 14:09:56 +0900
2019 年 1 月 15 日火曜日づけ大阪本社版第一面。
《独自の理論で日本古代史に大胆な仮説を展開した哲学者で
……》
とか,
《通説を覆す独創的な論は「梅原古代学」と呼ばれ
》
とある。
同紙掲載の「天声人語」には
《専門家から批判も浴びたが,
梅原古代学が全国の読者を熱狂させたのは間違いない
》とある。
熱狂だけでは学問にはならないのだが。
2019-01-20 (0) 13:46:39 +0900
1987 年当時,特殊音「ツィ」がすでに認められていた,ということだ。 (当時の記憶と異なる。)
口語訳,文語訳は「ヂベオン」。
2019-01-20 (0) 01:21:50 +0900
「実践ビジネス英語」1 月 11 日放送分に出てきた単語。
2019-01-19 (6) 23:47:33 +0900
【ラジオ第2:放送中断のお知らせ】
1月17日(木)【実践ビジネス英語 倫理観(5)】(午前9:15〜)は、 口永良部島で発生した噴火のニュースをお伝えするため通常どおり放送できませんでした。
通常の再放送時間帯の放送をお聞きください。
また1月21(月)午前10:00からはストリーミングでもご聴取いただけます。
2019-01-19 (6) 23:43:47 +0900
1 月 11 日放送分。
2019-01-19 (6) 23:38:04 +0900
2019-01-19 (6) 23:05:20 +0900
2019-01-19 (6) 22:01:57 +0900
2019-01-19 (6) 21:57:17 +0900
「Bienvenue au Japon 〜フランス語でおもてなし」。 井上美穂先生とフローレンス・シュードル先生。
テーマ曲は十二月までと同じだ。 十二月までは日本人男性とフランス人女性との設定だったが,こんどは逆。 途中にはさまる短い音楽も変わっていない。
四月から九月までよりも十月から十二月のほうがやさしく, これはさらにやさしくなった。私にはちょうどよい。 (いままでのもよい勉強になったが。)
2019-01-19 (6) 21:16:44 +0900
「大黒」は「大黒天」の略。
2019-01-19 (6) 21:13:25 +0900
"街灯誘導派" はみつからない。
2019-01-19 (6) 21:04:00 +0900
《具体策は今後議論するが、
例えば「グローバル人材を育成する学科」「基礎学力を養う学科」など、
目的やニーズに基づいて学科をタイプ分けする案が出ているという
》
(時事通信),
《具体的な見直し方法は今後詰めるが、
進路希望や個性に応じて専門性の高いコースで学べるようタイプ分けすることを検討する。
例えば国際的な仕事をしたい生徒向けに「国際コース」、
地域に根ざした人材を目指す「地域創生コース」を設置するといったことを想定。
単位の取得方法の変更なども考えていく
》
(日本経済新聞)など。
高等学校での学びが多様化すると,大学入試も多様化を迫られる可能性大。
学問の進歩,文系理系の融合を考えると, 高等学校での学びで進路が分かれてしまわないほうがよいと思う。
「生徒の多様化」が「生徒の学力の多様化」の婉曲表現の可能性もある。
2019-01-19 (6) 20:56:34 +0900
いずれも「約」,ニュースを検索した場合,である。
2019-01-19 (6) 20:43:34 +0900
2019-01-19 (6) 20:17:09 +0900
天・小口・地をいためないようにと思い, 以前に高島屋でもらった紙袋に入れてカバンに入れた。 紙袋には“まち”があるため,内側から見て山折りの部分がある。 それがページのすみにくいこんで,何か所か折れてしまった。
失敗。
2019-01-19 (6) 20:06:51 +0900
センター試験帰りと思われる高校生が,席をゆずったり, 降りるときにシルバーカーを持ったりしていた。よかった。
2019-01-19 (6) 20:04:27 +0900
声をかけたら何ともなかったようで,よかった。 コンビニで買い物をしたときに使うため,カバンにぶら下げているレジ袋。
2019-01-19 (6) 20:02:42 +0900
センター試験帰りの受験生でいっぱいのバスで, 運転士さんが受験生と話していた。よそでそういうことがあった,と。
2019-01-19 (6) 20:01:05 +0900
2010 年 7 月 16 日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面の,
作曲家,佐村河内守(さむらごうち・まもる)さんの記事。
《35歳で聴力を失った。絶対音感を頼りに作曲活動を続け
》とある。
前にも,別の日の朝日新聞で読んだ記憶あり。
絶対音感で作曲していると,オーケストラのピッチが変わった場合, どうなる?
(その後の同氏については,知っている。)
2019-01-19 (6) 16:37:54 +0900
2010 年 7 月 15 日木曜日づけ朝日新聞大阪本社版国際面「特派員メモ」 はテヘランから,北川学氏の「墓石に幼子の肖像」。
《5年ほど前写真を忠実に再現できる機会が導入されて一気に広まったという
》。
偶像崇拝とか言われそうな気がする。意外。
2019-01-19 (6) 16:14:17 +0900
2010 年 7 月 15 日木曜日づけ大阪本社版掲載の「一票の格差」。
2019-01-19 (6) 16:08:42 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうならネット上でも読める。
1. 小夏がちゃぶ台で勉強をしている。「お父さん 今夜は 寒いね」。 父親は一升瓶をわきに,おそらく酒を飲んでいる。
2. 父親が背後から小夏に寄り添う。 小夏「お父さん あったかいね」。父親「人肌が 一番さ」。
3. 小夏,ふとんの中で「お父さん 足が冷たいね」。 父親はとなりのふとんで酒を飲んでいる。
4. 父親のふとんにはいった小夏。 「お父さん あったかいね」。父親「アルコール 燃料さ」。
「アルコール燃料さ」がオチのつもりか。 オチてないから人情ばなしのような気もする。
小夏は眠るとき髪を解いている。ややウェーブがかかっている。
2019-01-19 (6) 02:08:43 +0900
…あったのだが,少なくとも,元号が昭和であった時代は, 日本国憲法の施行で変わったと言えるわけで, というようなことをふと思い出した。
2019-01-19 (6) 01:30:13 +0900
1960 年一月 6 日生まれだから,旧暦では前年 1959 年の生まれである。 だからことし 2019 年の旧暦の一月 1 日(新暦二月 5 日)で数えの 61 歳。
あるいは,一月 1 日生まれの人は別として, 59 歳で迎えた年が還暦の年,と考える。
2019-01-19 (6) 01:15:34 +0900
30 歳を半還暦,120 歳を大還暦というらしいので,考えてみた。
2019-01-19 (6) 00:56:14 +0900
きのうは旧暦十二月 13 日の金曜日だった。
2019-01-19 (6) 00:45:05 +0900
ウィキペディアには言及なし。画期的だったと思うのだが。
2019-01-19 (6) 00:23:51 +0900
そのほうが気持ちがよい,という人もいただろう。
2019-01-18 (5) 23:46:26 +0900
「サラは月のものがとうになくなっていた」(新共同訳), 「サラは女の月のものが、すでに止まっていた」(口語訳), 「サラには婦人(をんな)の常(つね)の經(こと)已(すで)に息(や)みたり」 (文語訳)。
2019-01-18 (5) 23:29:56 +0900
2019-01-19 (6) 15:54:15 +0900
B を通る線分のうち,そこで折ると A が線分 MN 上にくるもの,に沿って折り, A が重なった点と B を通る線分で折る,というのが一つのやり方とされる。
A M D +−−−−+−−−−+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | +−−−−+−−−−+ B N C
しかし,このやり方のうち,前者の折り方は可能なのだろうか?
何が可能かを決めねばならない。 たとえば A を C に重ねて半分に折り,直角二等辺三角形を作ることは可能。 A を D に,B を C に重ねて折り,長方形を作ることが可能。 折り鶴を作る過程を考えると,ある角を二等分するように折ることも可能。
それらと比べてみよう。 A を MN 上のある点に重ねて折ろうとし, 折り線が B を通らないと思ったら調整し,をくり返すことになる。 あるいは,B を通るある線分で折ろうとし, A が MN 上にこなかったら調整する。
また考えよう。
2019-01-18 (5) 22:45:48 +0900
日付変更線は international date line.
2019-01-18 (5) 22:33:20 +0900
"その言葉がどこにも書いてなくてもかまわない" はみつからない。
"外の街灯に光をあててる人" はみつからない。 (街灯に光をあててどうする!?)
2019-01-18 (5) 20:58:10 +0900
"セ試" "盆" "c'est si bon" は Google で 1 件。
2019-01-18 (5) 20:40:02 +0900
2010 年 7 月 14 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版「声」掲載の, 兵庫県たつの市の 67 歳の造園業,山本健一さんの 「市名だけのはがき舞い戻る」。
《郵便番号と細かな住所を書かないまま出してしまったはがきが 「宛先(あてさき)不明」として戻ってきた》という。 《
私の住所も「たつの市」と書いてあるだけ》。 《
年間250通のはがきや手紙を出すので, 郵便局では上得意かもしれない。 途中で廃棄処分されても不思議ではないはがきが無事友人に届くことになった。 日本の郵便網の素晴らしさと, 郵便局の人の心遣いにジンとくるものがあった》 というのだ。
不完全なあて名の郵便物にさかれる時間の賃金も, きちんとあて名を書いて郵便物を出すわれわれの切手代から出ていることを忘れてはなるまい。
《朝日新聞「天声人語」>郵便番号七桁化 / 無記入の郵便物は別扱いにしたら》 にもやや関連。
2019-01-18 (5) 17:52:49 +0900
2010 年 7 月 14 日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版国際面, 『嫌われる「社会主義」』『米政権批判のフレーズ』。
そのうちの一枚は, (おそらく)マルクス,エンゲルス,レーニン,スターリン, 毛沢東にオバマ大統領の顔を並べ, 「SOCIДLISTS」 「SPЯЄДDIИG THЄ ШЄДLTH!」 「SIИCЄ 1917」と書いている。
(Є はキリル文字だがロシア語では使われない。)
2019-01-18 (5) 17:47:52 +0900
2019-01-19 (6) 15:47:11 +0900
きょうづけ毎日新聞「分析・解説」面の 「解答代筆」「時間延長」「問題代読」「センター試験 障害者配慮」。
一つの段落を引用する。
「中野教授」とあるのは《障害者教育に詳しい中野泰志・慶応大教授
》
である。
読字障害を支援するパソコンの文章読み上げ機能や, 計算障害を補助する電卓の使用は認められた例がない。 読み上げについては要望を受けてセンターが独自のソフトを開発中。 一方,大学では一般の学生も日常的に計算ソフトを使っており, 中野教授は「試験で問うべきなのは, 配慮で電卓の使用を認めても不公平にならないような本質的な思考力ではないか」 と話す。 進歩するIT機器の活用を求める声もある。
汎用の読み上げソフトを使うと, 漢字で書かれた部分の読みを問う問題や, 英語の発音を問う問題の答えも読み上げてしまうかも。
計算機能で言えば, 与えられた二つのベクトルに垂直なベクトルの一つを計算する問題は, 前もってプログラミングしておけば時間の節約になる。 数列の和の公式を覚えさせておくことも可能だろう。 Mathematica に相当するソフトをいれておけば, 微分・積分,関数のグラフの概形を書くことなどもできる。
上の引用にある「本質的な思考力」を問う問題を入試に出している大学は, 旧帝大などのごく一部ではあるまいか。
そして,大学にはいったあとも,多くの大学では, 一年生の数学の授業の試験は, 計算機がやってくれる問題を解けば合格できるのが普通だと思う。 (極限,関数の微分,積分,連立一次方程式,逆行列,行列式など。)
(本質的な思考力を問う問題として印象的だったのは, 30 年以上前の東京大学の問題だ。 f(x,y) = (x+y, xy) として xy 平面から別の平面への写像を定義し, 像を問う問題。)
四則演算に機能を限定した電卓を想定している,とも考えられるか。
2019-01-18 (5) 17:32:09 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうならネット上でも読める。
1. おそらく鯖之海部屋の力士。 一人め,体温計を見ながら「熱があるで ゴンス」。 二人め「初場所を 休むわけには いかんでゴンス」“ゲホ ゲホ”。
2. 二人め「毎年 初場所は 勝ち越してきた ゲンのいい場所で ゴンスよ」“ゴホ ゴホ”。 一人め「ほかの力士に うつしたら マズイでゴンス」。
3. 二人め「じゃあ マスクするで ゴンス」。マスクをする。
4. 土俵の上。 力士が二人ともマスクをして“ゴホ ゴホ”,“ゲホ ゲホ”。 行司もマスクをして“ゴホ ゴホ”。 土俵下の係の人二人もマスクをして“ゲホ ゲホ”,“ウホ ウホ”。 地の文として“風邪に 気をつけましょう”とある。
一読して「何らオチになっていない!」と思ったのだが, あすからセンター試験。オチなし漫画であったのか。 (センター試験そのものには合否はないが。)
それにしても,力士や行司がマスクをして土俵にあがるなんてありえない。
土俵のまわりを見ると,ほとんど客でうまっている。 ということは,少なくとも十両以上の取り組みであろう。 あがっている力士が, 1 コマめから 3 コマめまでの力士であるという確信はもてないのだが, もし同一人物なら,付け人がいるはずで,(以下略)。
2019-01-18 (5) 17:25:32 +0900
ウィキペディア「丹波哲郎」によると,丹下左膳を演じた際,
《殺陣がやりにくいとの理由から、
設定上右手、右眼が無いところを左手、左眼がないことにして刀を右で持つ、
という提案をし、世間を驚かせた
》とあり。
それで思いついたのが,全編を裏焼きで撮る,というもの。 そういう映画,あるのだろうか? 1997 年の映画「タイタニック」には, 部分的に裏焼きがあるという。(ウィキペディアによる。)
全編裏焼きだと,着物の合わせかたを逆にするなどの準備が必要になろう。
2019-01-18 (5) 17:18:18 +0900
2019-01-18 (5) 00:06:53 +0900
2019-01-17 (4) 23:59:41 +0900
私には「半狂乱」のほうが恐ろしげだ。
新明解国語辞典第五版は,「半狂乱」の説明のほうが長く,具体的である。
2019-01-17 (4) 22:36:50 +0900
2019-01-17 (4) 21:01:40 +0900
"知悉のある人" は 1 件。
"先生著書、帯記述" は 1 件。
2019-01-17 (4) 20:30:40 +0900
音読みは「カイ」。
岩波国語辞典(初版)は,訓読みとしても「え」をあげている。第二版も同様。 第三版ではそれが消えている。
当用漢字から常用漢字への切り替えが関係するかと思ったが, 当用漢字は「エ」を音読みとしており,訓読みはない。
2019-01-17 (4) 18:03:11 +0900
2019-01-17 (4) 17:58:14 +0900
2014 年 6 月 8 日日曜日づけ朝日新聞大阪本社版「子育て」面,
「高濱正伸の大人にも効く算数サプリ」。
《算数オリンピック委員会理事・学習塾代表
》とあり。
キャラ絵で表現すれば以下の通り。左の図が問題である。 二つの「*」はそれぞれ直角三角形の斜辺の中点で, それらと中心の「+」は同一直線上にある。 このとき,二つの長方形 --- 片方はこの図では正方形に見えるかもしれないが --- の面積はどちらが大きいか,という問題。
+-------+ +---+-------+ /| | |\ /| | * | | | * | | / | | |/ \| | +---+-------+ +---+-------+ | | / | |\ /| | | / | | \ / | | | / | | \ / | | | * | | * | | | / | | / \ | | | / | | / \ | | |/ | |/ \| +---+ +---+-------+
説明にある解答は,右の図のように補助線をひく,というもの。
それ以外に,横方向にだけのばす,というのが考えられる。 そうしても直角三角形や長方形はその性質が保たれるし, 斜辺の中点も保たれる。 だから,直角三角形が直角二等辺三角形の場合を考えればよく, 両者の面積は等しい。 だが,これには確かめなければならないことが多い。
2019-01-17 (4) 17:56:35 +0900
2019-01-17 (4) 22:34:12 +0900
《二つの「*」はそれぞれ直角三角形の斜辺の中点で,
それらと中心の「+」は同一直線上にある
》は私が図から読み取ったもの。
もう一度,新聞記事にあたってみたら,このことは問題文には明記されていなかった。
2019-01-19 (6) 15:39:48 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載の「仲畑流万能川柳」。
「載ってない日の新聞はただの紙 北九州 智鈴
」
がきょうの秀逸(仲畑貴志選) 。
2019-01-17 (4) 17:54:06 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネット上でも読める。
1. “ドドドド”。お父さんが,もうひとりの人と一緒に,滝の水に打たれている。
2. 別の人「氷のように 冷たかった ですねー」。 お父さん「毎年 やってるから なんでも ないよ」。 背景に“ドドド”。 さっきの人「さすが ですねー」。
3. お父さん「さあ 熱いシャワーで あったまろう!」。 “キュッ”と栓をひねる。
4. お父さん「うわ〜〜っ 冷たい〜〜!」。“水じゃ ないか〜〜!”。 “ザー”っとシャワーの水がかかるオト。 さっきの別の人「それは ダメなん ですね」。
お湯が出ると思ったのに水が出れば悲鳴をあげるのは自然だと思う。 オチになっていないのではないか。
シャワーからは熱すぎるお湯が出ることもあるわけで, まずは手などにかけてみるのが普通。 いきなり頭から浴びるなんて,ありえない。
お父さんはメガネをかけたまま滝に打たれている。ありえない。 シャワーもメガネをかけたままだ。 メガネをはずした顔を,作者が用意していないのではあるまいか。
2019-01-17 (4) 17:51:35 +0900
79歳「茶でむせた」歩道に車突っ込み7人負傷
(読売新聞)に
《「ペットボトルのお茶を飲んだらむせて、吐き出した。
驚いてブレーキかアクセルを踏んだが、その後の記憶はない」
》。
2019-01-16 (3) 22:25:36 +0900
停車中に飲み,むせてアクセルを踏んだのかと思ったが,違ったようだ。
2019-01-17 (4) 17:16:24 +0900
なんのためのガードパイプ? 新宿乗用車暴走、歩道30メートル走行か「血を流した人も…」 (産経新聞)。
2019-01-16 (3) 22:01:17 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネット上でも読める。
1. カレン「なんだか… 体がだるい …」。 お母さん「微熱が あるわね‥・ 今日は学校 休みなさい」 “電話 しとく から”。
2. カレン,泣きながら「ええ〜っ 学校休むの やだ〜〜」。 お母さん「そんなに 学校 好きだっけ?」
3. 黒岩先生「桜田が休み!? 珍しいなー」 「じゃあ クラス委員 今日のノートと …」。
4. クラス委員「ハイこれ 今日のノート」「それから 今日の給食」。 カレン「やったー♥」「今日は けんちん汁よー♥」。
休んだ分のノートを見せてもらう,というのは大学以降のことでは。 それまでは,教科書があるので,どこまで進んだかを聞けばよい。 宿題のプリントなどがあればそれは届ける。
汁のもれない容器がなぜあったのかは不明。 悪くなるのを避けるため,給食は持ち帰らせないのが普通では。 パンなどを除いて。
カレンは右のベッドにいる。最近と同じ。 起き上がって頭に水枕を載せているのは, 熱のある人を示す常套手段という感じがする。 つらずに,うまく載っているとは思えない。ずり落ちるだろう。ふつう。
2019-01-16 (3) 20:50:43 +0900
2019-01-16 (3) 20:37:22 +0900
2019 年 1 月 14 日月曜日づけ大阪本社版オピニオン面「声」の,
兵庫県の 19 歳の大学生,福本あみさんの「名付けてくれた両親に感謝」。
《私の「あみ」という名前も,
どの世代にも存在し,ありふれていると思うが,平仮名表記の人は珍しく,
人とかぶらない,可愛い,覚えやすい
》とある。
2019-01-16 (3) 18:27:01 +0900
2019 年 1 月 14 日月曜日づけ朝日新聞大阪本社版国際面, 「黄色いベスト再び勢い」「仏の地方 公共サービス縮小に怒り」。
《ジレジョーヌ(黄色いベスト)運動
》。疋田多揚と署名あり。
同じ面にもう一つ。
「英EU離脱派 過激化」「ヘイト発言で逮捕者も」。
《ジレジョーヌ(黄色いベスト)運動の参加者と同じ
……》。
下司佳代子と署名あり。
「ジレ・ジョーヌ」としないわけは?
「ジレ・ジョーン」のほうが発音が近いような気もする。 最後の -e は読まないはず。
2019-01-16 (3) 18:15:17 +0900
ひき逃げ事件を起こした犯人が, 「家へ帰って気持ちを落ち着かせるため飲酒した」 と言ったというニュースを見聞きしたような気がする。
酔っぱらい運転だったことを隠す工作も可能なので, 見出しの行に書いたようなことを考えてみた。
2019-01-16 (3) 17:26:02 +0900
2019-01-16 (3) 01:17:35 +0900
ウィキペディアを見て。
2019-01-16 (3) 00:38:31 +0900
目次では次のようになっている。
ダニエル書補遺 アザルヤの祈りと 三人の若者の賛歌 スザンナ ベルと竜
本文のそれぞれの書の見出しは次のようになっている。
ダニエル書補遺 アザルヤの祈りと三人の若者の賛歌 スザンナ ベルと竜
これだと,「スザンナ」「ベルと竜」が「ダニエル書補遺」 であることがわからない。 running head では「ダニエル書補遺 スザンナ」のようになっているが。
新共同訳の,あとから出た版は,ここを正しく処理している。
これを誤植と呼ぶなら,一つ誤植を発見したことになるぞ。
2019-01-15 (2) 23:52:39 +0900
ヨハネ 21,15-。ふたつの「愛する」を訳し分けるもの(岩波版)も, 注で処理するもの(文語訳)もあるが。
2019-01-15 (2) 23:42:01 +0900
判は中型にもかかわらず。 めがねをはずせば読めるから私はこれでいいが,困る人もいるだろう。
2019-01-15 (2) 23:29:43 +0900
磯人とは海女 [ama] のこと。広辞苑第五版に見える。 回文全体の意味は,船がはげしくゆれたのか。 いや,ほかのものを戻したのでもよいのだが。
2019-01-15 (2) 23:06:29 +0900
大磯人は,広辞苑第五版では「磯人」の項目に説明あり。 最後の「おお」は嘔吐するオト。
2019-01-16 (3) 17:43:51 +0900
ちょっと前。ラジオ第一放送。タクシー会社の話で。
動く絵が描かれているのかと思い,耳を傾けたが, そうではなく,アニメのキャラクタが描かれている,ということらしかった。
2019-01-15 (2) 22:45:22 +0900
きょうづけ毎日新聞掲載分。きょうじゅうなら,ネット上でも読める。
1. 体育の時間か。 黒井先生「さーあ 寒さに 負けず 運動だ!」。 ハル,野中君たち“寒い です 〜〜”。
2. 黒井先生「寒さなんて 気の持ちようで なんとでもなる!」 「寒くないと 思えば 寒くないぞ!」。 “ばっ”とジャージの上を脱いでTシャツ姿に。 腹のあたりに四角いものが六つほど見える。
3. ハル「うわー スゴー!」。 野中君「腹筋 割れ てるー!」。 第三の生徒“シックス パックだ!”。
4. 場面は変わって職員室。 別の先生「黒井先生 カイロ 貼りまくって ますねー」。 黒井先生「これなしじゃ 寒くて やってられ ませんよー!」“ワハハハ”。 上半身裸で,腹にカイロを貼っていることがわかる。
私のようなしろうとに,2 コマめでオチを読まれてどうする。
腹にだけカイロを貼っても,ほかのところが寒いと思う。 生徒が寒がったら,少しずつ,からだを温めるような運動をさせるべきでは。
シャツの上から腹筋をみて称賛されるなら, 腹に巻くとそんな風に見えるものが売り出されるのでは。
2019-01-15 (2) 22:10:27 +0900
"街灯の人たち" はみつからない。
2019-01-15 (2) 22:01:00 +0900
あとから連れがくるかもしれないから尋ねるわけだよな。サイゼリヤにて。
2019-01-15 (2) 20:42:13 +0900
一度めにめくったときはもっとあったような気もするが。
running head でいえば,申命記の最後のページには「申命記 34.12」とあり,
前のページの「申命記 33.27 - 34.12」と重複している。
「ゼファニヤ書 3.20」も同様。
「ハガイ書 2.23」は2行がはみ出し,running head については同様。
「トビト記 14.15」は3行がはみ出すが同様。
「マルコによる福音書 16.20」は,本文は1行はみ出し。
そのあとに「底本に節が欠けている箇所の異本による訳文
」が数行。
使徒言行録は,「底本に云々」が最後のページの一つ前のページから始まる。 最後のページの running head は「使徒言行録」のみ。
2019-01-15 (2) 18:10:29 +0900
2019 年 1 月 12 日土曜日づけ朝日新聞 be 12 面の全面広告で知った。
2019-01-15 (2) 17:58:24 +0900
2019 年 1 月 12 日土曜日づけ朝日新聞 be の 10 面, 「悩みのるつぼ」は「夫の命を奪った女が憎い」。 回答者は政治学者の姜尚中氏。
50代女性です。 私の夫は昨年,無灯火の車にはねられ,命を奪われました。 私の人生は灰色になりました。 あまりに苦しいので早く夫のそばに行きたいのですが, 夫の愛したワンニャンがいるので, 彼らをみとってからにするしかありません。
夫をはねた女は被害者を救護することなく, 警察に拘束されるまで車から一歩も外に出なかったにもかかわらず, 刑事裁判では, 仕事を辞めたことなどが情状酌量となり, 執行猶予がつきました。 人を殺しても裁判で反省していると言えば, 普通の生活が送れるのです。 私は人を心底,憎むことを覚えました。
これで半分ぐらい。最後のほうには
《私が楽になるためには,
やはり死ぬしかないのでしょうか
》とあるが,
その女 --- あるいはついでにその配偶者も ---
の命を自ら奪い,それから自殺,という選択肢があるのでは。
注) 私は可能性・選択肢を論じている。 この行為を推奨しているわけではない。
2019-01-15 (2) 17:44:06 +0900
姜尚中氏の回答の中に《「ヨブ記」3−11
》
の引用がある。
《なぜ、
わたしは母の胎(はら)にいるうちに死んでしまわなかったのか
》。
これは新共同訳だ。……と思ったらさにあらず。
新共同訳は「胎」に「たい」とふりがなを振っている。
2019-01-15 (2) 20:46:27 +0900
誤解を少なくするために。
自分で言うのもおこがましいですが,私は思いやりのある性格です。 しかし,周りに人がいないときには「クソ女,死ね!」と叫んだり, あの女の配偶者が夫と同じ目にあえばいいのにと願ったりします。 この私が,人の死を願うようになるなんて,苦しくてなりません。
本や映画,音楽で一時的に心が救われることもありますが, またすぐに苦しくなります。 グリーフケアの会にも参加してみましたが, それぞれの方の悲しさ,苦しさが押し寄せてきて, かえって苦しくなります。
人を憎み続けるのは多くのエネルギーが必要です。 私が楽になるためには,やはり死ぬしかないのでしょうか。 この圧倒的な虚無感,孤独感から逃れるすべはあるのでしょうか。
一人が殺されたのに二人を殺すと,「目には目を」の原則にも反する。
2019-01-16 (3) 17:35:49 +0900
「こころ」と「心」》の「心」はなんと読むつもり?
2019 年 1 月 12 日土曜日づけ朝日新聞 be の 9 面,「生老病死」は 『「こころ」と「心」 二つの大河の流れ』。
「こころ」も「心」も,なかなか英語にならないということを書いたが, それは日本語の「死生観」の場合も同じで, これまたぴったりくる英語はみつからない。
翻訳の難しさということもあるだろうが, 事柄自体の奥深さや広がりの違いからくるのが大きいだろう。
私は以前から,漢語の「心」と和語の「こころ」は, ほぼ千年のあいだ, この国の大きな言葉の山脈を形づくってきたと思ってきた。 豊かな二つの大河の流れを生みだしてきたと考えていた。
「こころ」という,柔らかな響き
「心」という,奥歯をかみしめる声音
最初の段落を読み始めたとき,「心」をどう読むのかわからなかった。 進んで『漢語の「心」』とあるのを見て,初めて「シン」と読むとわかる。 ただ,「シン」で通じる局面は多くなかろう。
あとのほうを読むと, 「道心」「十住心」「信心」「身心脱落」「観心」「初心」 などがあがっており,造語成分としての「心(シン)」だったとわかる。
日本語の「シン」は奥歯をかみしめる? (かみしめても発音できる, は根拠にならない。)
2019-01-15 (2) 17:37:43 +0900
ビニールの口が二重になっており,外だけはがして, びんに逆さに乗せ,上からやや強く押すと内側のビニールが破れ, びんの中に落ちるしくみ。 こぼす心配がないよう,筒の内側にじょうご状のしかけがしてある。 紙だから,そのままリサイクルできる。
(ネスカフェの最後の e にアクサンがつくのかどうか,不明だがそのまま。)
2019-01-15 (2) 17:05:54 +0900
2019-01-15 (2) 01:17:25 +0900