2025-04-17 (4) 16:18:13 +0900
問題は第三幕第二場だよな。
2025-04-17 (4) 15:46:11 +0900
…という話をある人から聞いた。
2025-04-17 (4) 15:29:14 +0900
2025-04-17 (4) 15:08:01 +0900
ラテン語の、u が子音化したもの、という意識が働いた?
2025-04-17 (4) 14:34:27 +0900
「ティ」は、「テの子音 /t/」+「イ /i/」という規則に従っており、 ローマ字では ti と書くのが適切だが、 「ファ」は日本語にないオトなので、 h'a, hua, hwa などでなく、fa とするのがよいと思う。 私は日本語の中でも [f] で発音している。(v は [b] と発音しているが。)
「ドン・ファン」の「ファ」は /fa/ ではなく /hwa/ なので hwa と書く。 同じ「ファ」が fa, hwa と二通りに書かれるわけだが。
2025-04-17 (4) 14:27:43 +0900
《マイスタージンガー》第1幕への前奏曲(演奏会用編曲版)って何?
全曲版との違いは、第一幕の最初の和音で切るだけじゃないの?
アバド指揮によるジルベスター・コンサート1993はワーグナー・ガラ | デジタル・コンサートホール。
2025-04-17 (4) 13:16:43 +0900
2025-04-17 (4) 12:59:46 +0900
2025-04-17 (4) 12:53:01 +0900
エスペラントは alibio である。
2025-04-17 (4) 12:48:01 +0900
2025-04-17 (4) 12:45:03 +0900
「A氏が犯人なら犯行時刻に犯行現場にいた。しかし、その時刻、A氏は離れた場所にいた」矛盾を導くことで証明する「背理法」という考え方(芳沢 光雄) | ブルーバックス | 講談社。 筆者は芳沢光雄氏。
嘘つきは誰?問題を「特殊化して」整理整頓する
例題1: 50人が参加したあるあるパーティーについて、ある人は次のように話した。 50人のうちの23人は「自分はちょうど20人と知り合いである」と言っている。 また、残りの27人は「自分はちょうど15人と知り合いである」と言っている。 誰かが嘘を言っていることを説明せよ。
見出しと違うじゃないの。誰が嘘をついているかまではわからない。
それと、証明の中で
P1、P2、P3、… 、Pn(注:1〜nは下付き文字)
と書いている。下付き文字はタグを使って簡単に書けるのに。
√2は無理数である
の証明の中で2×mの2乗)=nの2乗
と書いている。
かっこが釣り合っていない。
背理法に関していくつか指摘しておきたいことを以下述べよう。
まず、背理法は日常生活のさまざまな場面で使われている。 たとえば犯罪捜査の過程で、「容疑者A氏にアリバイが成立」ということはよくある。
「 A氏が犯人ならば、犯行時刻に A氏は犯行現場にいる」 「しかしA氏は、犯行時刻に遠く離れた場所にいたことが立証された」 「これは矛盾なので、A氏は犯人ではない」という流れで「背理法」が用いられている。
ここで、命題 「A氏は、犯行時刻に遠く離れた場所にいた」ならば 「犯行時刻に A氏は犯行現場にいなかった」、を暗黙のうちに使っていることに注意。 《アリバイ>「同時に二箇所にいた人間はいない」をどうやって証明する?》 参照。
2025-04-17 (4) 12:16:28 +0900
きょうづけ大阪本社版「声」の、
佐賀県の 51 歳の司書、山口弥生さんの「祖母の言葉遣い 日本語の歴史」。
大正生まれの祖母は「火事(かじ)」を「クワジ(ワは小さく)」と発音していました
とあるが、小書きの「ワ」は第一水準にはいっている。
投稿者がそう書いてきたとしても、編集部、あるいは校閲部が気づくはず。
それと、司書をされていても歴史的かなづかいを知らなかった、そういう時代、ということかな。 今回、国語辞典で確認されたそうだ。
2025-04-17 (4) 11:30:25 +0900
norikae(乗り換え)。
cukai nareta(使い慣れた)。
umidasite(生み出して)。
今回は動詞を重ねたものが三つあがった。 切る・切らないのルールは?
2025-04-17 (4) 11:06:01 +0900
さっき合わせた。およそ三カ月で 10 秒進んだようだ。
2025-04-17 (4) 11:00:01 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3474 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 男子トイレにて。部長、最近オシッコの切れが悪い。お父さん、ピタッと止まらないんですよね。 (2) 部長、チョロチョロもれちゃうんだよな。お父さん、年ってもんですかね。 (3) 二人の若手、この蛇口チョロチョロもれる。とっとと交換してお払い箱だな。 (4) 部長、古くなったら用はないと言うのか! なんでも新しければいいのか! と八つ当たり。 なだめるお父さん。
《桜田です!>髪の毛を 気にする父は 薄い減った 地肌が透けるに ギクリとす》 と似る。
《桜田です!>書道展ハルは崩し字読めなくて 「うんこ」と読んで(以下略)》 などにあった「朝からスイマセン」の文字列はないのか。
2025-04-17 (4) 01:12:37 +0900
2025-04-16 (3) 23:49:46 +0900
2025-04-16 (3) 23:37:12 +0900
「イスラエルの上に」と「の」がはいるような気がするが。 1980 年以前版では、ページの切れ目に当たる。
2025-04-16 (3) 23:23:31 +0900
12 節にあなたは立って、家へ帰りなさい。あなたの足が町にはいる時に、子どもは死にます
とあり、
17 節にヤラベアムの妻は立って去り、テルザへ行って、家の敷居をまたいだ時、子どもは死んだ
とある。
家の敷居が町の境界と一致していない限り、ずれが生じたことになる。
預言は必ずしも正確に時刻を当てるものではないため、問題にはならないが。
2025-04-16 (3) 23:17:12 +0900
「子供に姓選ばせるのか」選択的夫婦別姓制度に懸念 千葉県内の首長アンケート - 産経ニュース。
今回のアンケートに先立ち、 産経新聞が昨年11月から12月にかけ小中学生約2千人を対象に実施した調査では、 家族で名字が別になることに「反対」が49・4%とほぼ半数を占め、 「賛成」(16・4%)を大きく上回っていた。
実際のアンケートの選択肢は
家族で名字が変わるのはよくないので反対
だった。
16,4 % は家族で名字が変わってもいいので賛成
を選んだ児童生徒の比率であり、
ほかに 18,8 % が
親が決めたのなら仕方がないので賛成
を選んでいる。
《産経新聞>ちがう名字
と名字が変わる
は別物では》参照。
2025-04-16 (3) 22:31:36 +0900
エスペラント版 Vikipedio «Gobelino» の小見出しの一つ。 「bildotapiŝoj / murtapiŝoj」のような気がする。
2025-04-16 (3) 21:47:38 +0900
2025-04-16 (3) 21:21:15 +0900
2025-04-16 (3) 20:14:06 +0900
元木は氏(姓)。特定のモデルはありません。
2025-04-16 (3) 20:06:06 +0900
2025-04-16 (3) 19:15:45 +0900
2025-04-16 (3) 19:13:08 +0900
2025-04-16 (3) 19:10:45 +0900
以前、お返しとしていただいたことがある。
2025-04-16 (3) 19:07:29 +0900
2025-04-16 (3) 18:46:03 +0900
…読めてしまいそう。
2025-04-16 (3) 18:43:26 +0900
2025-04-16 (3) 18:07:47 +0900
文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 現代仮名遣い の 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 現代仮名遣い | 本文 第2(表記の慣習による特例) にはこうある。
これらは,歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであって, オ列の長音として発音されるか,オ・オ,コ・オのように発音されるかにかかわらず, オ列の仮名に「お」を添えて書くものである。
一方、
文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第8回)(令和7年3月11日) | 文化庁
の
ローマ字のつづり方に関する今期の審議のまとめ(案)
では「おおかみ」は長音で発音される語は
の中にある。
2025-04-16 (3) 17:39:43 +0900
2025-04-16 (3) 17:21:32 +0900
2025-04-16 (3) 17:02:41 +0900
2025-04-16 (3) 16:25:43 +0900
2025-04-16 (3) 15:16:21 +0900
どちらも、つくりが音を表しているので気づいたが。
2025-04-16 (3) 15:11:15 +0900
けさの朝日新聞トップ記事を読んだがわからない。 社会面記事には「日本の」と説明があった。
2025-04-16 (3) 14:23:06 +0900
研究所のサベージランボー博士と追いかけっこをしたい時は、 キーボード上の独自の図形文字で「チェイス」「ユー」と押して誘う。 手にけがをした理由を尋ねられて「マタタ」「噛(か)む」と答える。 じつに300以上の文字を理解した
研究所の類人猿の話であり、マタタは母親の名前である。 で、「チェイス」「ユー」だが、 英語で chase, you と書くしかないのではあるまいか。
それと最後の「300以上の文字」はこれで正しいか。 「300 以上の単語」ではないのだろうか。
toqpjôsi mo nai(突拍子もない)。
socu naku(そつなく)。socu って何? と聞かれるとわからないが、 naku が「おかまいなく」の「なく」と同じであることは感じられるし、 辞書でもそう説明されているので、切る。
2025-04-16 (3) 13:53:54 +0900
tablet ではなかった。
2025-04-16 (3) 13:20:35 +0900
きのうづけ朝日新聞に載った小説「夫を亡くして」に「タブレット」が出てきた。 昔の話だから、タブレット端末のはずはなく、石板のことである。
2025-04-16 (3) 13:16:20 +0900
「新明解国語辞典第五版」。歴史的かなづかいの話。
2025-04-16 (3) 13:04:22 +0900
2025-04-16 (3) 12:59:26 +0900
【「210×32」の答え、5秒でわかる?】答えられない人は数字に弱い“二流”。一流はどう考える? | 「数字がこわい」がなくなる本 | ダイヤモンド・オンライン。
「急がば回れ算」と名前までつけて、7 × 96 と変形しているが、
くり上がりが発生する分だけ、私にはむずかしく思える。
で7000弱
と答えている。
なお厳密に計算するのであれば、本書で紹介している別の計算、「ざっくりぴったり算」を使いましょう
として 7 × 96 = 7 × 100 - 7 × 4 としてみせているが、
今度はくり下がりが発生する。
そのまま筆算の要領で計算すれば 6300 + 420 = 6720 とくり上がりもなくすぐに出る。
2025-04-16 (3) 12:31:13 +0900
2度目の震度7の揺れを伴う地震=本震と言った
熊本地震 本震発生から9年 復興進む阿蘇地域 地震の記憶伝える | NHK | 熊本地震。
放送では「=」のところで少々ポーズをとった。 《ローマ字書き「天声人語」>2025 年 04 月 15 日掲載分》に関連。
2025-04-16 (3) 12:13:14 +0900
2025-04-16 (3) 12:03:44 +0900
藤原先生が担任だったことは「なし」になり、 藤原先生が新しく担任になる、という話のある年もあったが、 今年は持ち上がり。確か、宿題が出ていた。
変化をつけているのであろう。
2025-04-16 (3) 01:52:08 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3473 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) イトー君、野中君、それにハル。また秘密基地を作ろうと相談。こないだは奥地すぎた、と。 (2) 秘密すぎた、誰も気づいてくれなかった、ちょっとさびしかった。 (3) 今度はもっと見つかりやすい秘密基地だ。 (4) 道ばたに作ったのか、通りすぎりの人に見つかって、ホームレスと間違われる。 その人、お金をくれそうになる。イトー君、違います!
最初の二コマは 《桜田です!>裏山に 秘密基地をば 作ったが 誰も通らず 虚しくなった》 のおさらいにすぎない。 だから実質は二コマ漫画である。
その人は目がよくないのか。見ればホームレスかどうかわかるだろうに。 ホームレスは屋根のないところには住みつかないであろう。
とりあえず、出されたお金はいただいて、材料費にあててもよかったかも。 軽犯罪法違反になるかな。
2025-04-16 (3) 01:29:20 +0900
2025-04-15 (2) 23:07:35 +0900
2025-04-15 (2) 19:00:02 +0900
まだまだ修業だ。
2025-04-15 (2) 18:29:28 +0900
紙が手の汗を吸ってしまうとうまく書けなくなるので、敷いていたもの。 長く使ったので、汗を吸い、細かなしわがびっしりとついている。 もはや不要なので捨てた。
2025-04-15 (2) 18:07:00 +0900
それぞれ「かちのもの」「むまにのれるもの」とふりがながある。
2025-04-15 (2) 17:02:57 +0900
2025-04-15 (2) 16:38:19 +0900
「かとうしたまえり」だと意味が伝わらない。 漢字を使って「確(かと)う〜」ならよいか。
(文語訳マルコ伝最後の句である。)
ローマ字で書くなら katau sitamaheri または katô sitamaeri か。
2025-04-15 (2) 16:04:51 +0900
2025-04-15 (2) 16:00:02 +0900
それに気づかず、零環が始対象でない理由を考え込んでしまっていた。
2025-04-15 (2) 15:24:08 +0900
注の内容は、ある写本はここから先を欠く、というもの。 同様の注を付されたヨハネ 7,53 にはある。
2025-04-15 (2) 15:02:02 +0900
弟子たちなんだけど、わかるかな?
2025-04-15 (2) 14:43:33 +0900
マタイとマルコではオリブ山で、ルカとヨハネではオリブ山に出かける前、すなわち最後の晩餐の席で。
2025-04-15 (2) 14:29:20 +0900
ここで見た問題。
二つの三角形 ABC, A'B'C' はどちらも鋭角三角形とする。
AB < A'B', BC < B'C', CA < C'A' ならば
三角形 ABC の面積は三角形 A'B'C' の面積よりも小さいことを示せ、という問題だ。
43年前の学習院大学理学部の入試問題です
とある。
対応する三つの角がそれぞれ等しい場合、これらの三角形は相似で、結論はすぐに従う。 そうでない場合、A < A', B < B', C < C' のうちの少なくとも一つは成立する。 もしもそうでないと、三角形の三つの角の大きさの和は二直角だから、 三つの角がそれぞれ等しくなってしまい、矛盾。 その角を X, X' とすると X < X' であり、 それらは鋭角だから sin X < sin X' である。 三角形の面積はこの正弦の値にこの角をはさむ二辺の長さをかけて二で割ったものだから(以下略)。
この線でゆけると思うけど、 P > Q かつ R ≥ S ならば P + R > Q + S, を使うのかな。
鋭角三角形という条件をはずすと成り立たない。 反例は、 一辺の長さ 1 の正三角形と、 鈍角をはさむ二辺の長さが 2 でこの鈍角をうんと二直角に近づけた場合を考えればよい。
2025-04-15 (2) 11:58:41 +0900
全国学力調査始まる 一部でオンライン式
きょうづけ「社会・総合」面記事見出しである。
本文には
端末を使ってオンラインで出題・解答するCBT方式を中学理科で導入
とある。CBT が何の略かの説明はない。
2025-04-15 (2) 11:50:59 +0900
多くの人の心が集っては「つどって」と読むのだろうか
きょうづけ朝日新聞掲載分。
2025-04-15 (2) 11:36:51 +0900
tatekomoqta(立てこもった)。
niekurikaeru(煮え繰り返る)。
「前震」「本震」はことばを換えたい。
saijûseñ(最優先)。
2025-04-15 (2) 11:29:54 +0900
njokiq to(ニョキッと)。
2025-04-15 (2) 09:42:37 +0900
2025-04-15 (2) 08:39:34 +0900
2025-04-15 (2) 07:53:30 +0900
ここの「ディアナチュラ」。 何年間かはずっとのんでいた。
2025-04-15 (2) 03:14:15 +0900
毎日、こつこつやらねばなるまい。
2025-04-15 (2) 02:44:17 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3472 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お祖母さん、うなぎ屋の店頭でメニューを見て、高価なのに驚く。 (2) やめておこう、と帰ろうとする。カメちゃんは換気扇からの風を顔に受けている。 (3) からだに風を当てているカメちゃんに、お祖母さんが何をしているのかと尋ねる。 (4) カメちゃんのまわりで、ネコたちがエサを食べている。 カメちゃんのからだに染み込んだうなぎの香りがネコたちの食欲を増している。 桜田家の飼いネコ正太郎までやってきた。
カメちゃんは、野良ネコたちにエサもやるようになったのか。
本当にネコはうなぎの香りを好むのだろうか?
もしもカメちゃんがうなぎを食べて帰ったら、ネコは香りに気づくだろうか?
一コマめ。うな重の値段は松が八千円、竹が六千円。 作品一つが一億円で売れるお祖母さんにも高価に感じられるだろうか? 松、竹ときたら梅もあるのでは。
野良ネコは自由に歩き回る。うなぎの香りがそんなに好きなら、 うなぎ屋のまわりは野良ネコだらけになるのではあるまいか。 そういう話はあまり聞かない。
2025-04-15 (2) 02:01:24 +0900
2025-04-15 (2) 02:00:02 +0900
東大生が伝授!「2けた×2けた」の掛け算を楽にする算数の裏ワザ|のびのび子育て応援サイト【nobico/のびこ】。
「バトンパス算」だそうだ。
2025-04-14 (1) 21:54:15 +0900
どこにもくり上がりは発生しない。ふつうに計算するほうが絶対に楽だ。
2025-04-17 (4) 18:14:03 +0900
ひらがな「べ」はカタカナ「ベ」の誤り。
2025-04-14 (1) 21:30:03 +0900
表記はいずれも「言されよ」。
2025-04-14 (1) 21:22:33 +0900
2025-04-14 (1) 21:01:54 +0900
偶然、1980 年以前版と比べて、気がついた。
2025-04-14 (1) 18:35:37 +0900
文語訳 1980 年以前版の引照はレビ 17,10 を指しているから、 そう解釈していることになる。
2025-04-14 (1) 18:23:39 +0900
前だと思う。
2025-04-14 (1) 18:18:44 +0900
2025-04-14 (1) 17:53:47 +0900
オンライン方式全国学力テスト 茨城県内中学校でも理科で実施|NHK 茨城県のニュース。
オンラインでやったら、ネットの情報を見放題ではないかと思うが、 本文を読むと CBT 方式のことを言っているようにも読める。
その場合、オンラインであることに意味があるだろうか。 問題などをダウンロードさせ、オフラインに切り換えて試験をおこない、 終了してからオンラインにして答案を回収、というようなやり方も考えられる。
「オンライン」ということばが、「コンピュータを利用した」の意味になっているのかも。
2025-04-14 (1) 17:14:40 +0900
kaki hazimete(書き始めて)。
mukiai(向き合い)。
tacidomaqte(立ち止まって)。
hikisimaru(引き締まる)。
2025-04-14 (1) 16:08:07 +0900
松田優作さんも愛した名店『レディジェーン』が約半世紀の歴史に幕 妻・松田美由紀「家族全員で優作の思い出話しをしたり」“レア写真”添え最後の夜明かす - 産経ニュース。 もとのつづり字は LADY JANE らしい。
2025-04-14 (1) 15:55:36 +0900
2025-04-14 (1) 15:52:40 +0900
12 日づけ大阪本社版、社会面。日本の音で読むなら「しゅう・ひん」さんだ。
2025-04-14 (1) 15:30:09 +0900
neagari(値上がり)。
2025-04-14 (1) 15:11:52 +0900
「檄」はもともと人々を奮い立たせるという意味がありって本気かよ
【檄文】はなんと読む?どんな意味なのか予想してみて! | TRILL【トリル】
檄文とは、特定の目的を持って人々に呼びかけるための文章を指します。 政治的な目的や社会運動のために用いられることが多かったようです。 「檄」はもともと人々を奮い立たせるという意味があり、 「檄をとばす」のように使われています。
新明解国語辞典第五版には俗に激励の意で用いるのは全くの誤り
とある。
2025-04-14 (1) 12:52:12 +0900
2200÷25が暗算でスッと解ける! 算数が得意になる驚きのすごワザ|のびのび子育て応援サイト【nobico/のびこ】
「超!割りすぎ算」と名前をつけているが。
2025-04-14 (1) 12:41:59 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3471 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 小百合さんが、黒井先生とデート。黒井先生、桜も終わりですね。小百合さん、花の命は短いですからね。 (2) 黒井先生、花はなくとも葉桜もいいものですよ。小百合さん、背中を向けて、花のない桜なんて! (3) 黒井先生のアップ。ザと、花吹雪。 (4) 黒井先生、今年最後の花吹雪ですね。小百合さんの心の声、来年も一緒に見られますように…。
意味がわからない。前からの続きらしいとは思うが。 黒井先生が小百合さんに殴られるかと思わせて殴られないのがオチ?
花吹雪が舞うようなら、まだ「桜も終わり」ではあるまい。
一コマめ、空に満月が出ている。この漫画では裏返しの三日月が多かったが、 きのうが望だったのに合わせた?
半年あとに南半球へ旅行しようという気はない? それだと来年を待たずとも桜が見られるかもしれない。
2025-04-14 (1) 02:11:52 +0900
2025-04-13 (0) 22:40:20 +0900
2025-04-13 (0) 22:31:12 +0900
万博「たぶん行かない」「行かない」が87% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞。
12、13日に実施した毎日新聞の全国世論調査で、13日開幕の大阪・関西万博に行くか尋ねたところ、 「たぶん行かない」(32%)と「行かない」(55%)を合わせると87%を占め、 「必ず行く」(4%)と「たぶん行く」(8%)を合わせた回答(13%)を大きく上回った (小数点以下を四捨五入しているため、足した数値が変わる可能性がある)。
2025-04-13 (0) 21:09:09 +0900
2025-04-13 (0) 20:52:06 +0900
ウィキペディアによる。
universel(le) の訳語として「普遍」「万能」を知っていたが、「万国」が加わった。
2025-04-13 (0) 20:46:51 +0900
「見果てぬ夢」の形が使うことが多いせいか、例にあげてくわしく説明している。
岩波国語辞典第三版も同様。
2025-04-13 (0) 18:24:41 +0900
いままでは「いろは」や「あいうえお」を書いていたが、 講義ノートを作っているとき、などを想定してみる。
2025-04-13 (0) 18:00:29 +0900
sakura hubuki(桜吹雪)。
midare ciru(乱れ散る)。
musubicuite(結びついて)。
ocicukaseru(落ち着かせる)。
2025-04-13 (0) 15:28:49 +0900
2025-04-13 (0) 12:58:13 +0900
知らなかった。
2025-04-13 (0) 12:55:08 +0900
2025-04-13 (0) 12:44:45 +0900
2025-04-13 (0) 12:24:48 +0900
行列しに行くようなもの。 月の石はのちに東京の百貨店で見る機会があったし。
2025-04-13 (0) 12:20:32 +0900
最近の NHK ラジオのニュース。
2025-04-13 (0) 12:01:04 +0900
「聴き逃し」で聞けるとも言っていたが。
2025-04-13 (0) 11:47:42 +0900
2025-04-13 (0) 11:37:54 +0900
「(海外のある地域でしているように、)テーブルの足を水を張ったバケツにつけるように」と言っていたが、 私が幼いときは、母は食物を載せた食器を水を張った器の中に置いていた。 このほうが簡単である。 回答者も、司会者も、この方法を知らないようだった。
2025-04-13 (0) 11:24:56 +0900
星には星そのものの名前がついていた。
2025-04-13 (0) 11:08:43 +0900
2025-04-13 (0) 11:05:55 +0900
日食は太陽の光を月がさえぎっておき、 月食は月が地球のかげにはいっておきる。 原理は違うわけだが、天体が光を失うという点では同じだ。
2025-04-13 (0) 11:02:51 +0900
1000−768を5秒で解く! 東大式・算数が得意になる裏ワザ|のびのび子育て応援サイト【nobico/のびこ】。
「キープ算」という名前をつけて紹介しているが、 ひとむかし前の、つり銭の額を自前で計算していた時代には、 レジの人なら誰でも知っていたやり方だと思う。 私はレジ打ちをしたことはないが、それでも知っている。
2025-04-13 (0) 09:43:40 +0900
「なぜ今まで知らなかった…」お釣りの計算は「1000」よりも「999」から引け!? 驚くほどラクになる裏ワザ | 「数字がこわい」がなくなる本 | ダイヤモンド・オンライン。
2025-04-16 (3) 12:45:59 +0900
徳川家康の言葉で「人の一生は重き荷を負うて遠き道を行くがごとし」の全文を知りたい | レファレンス協同データベース によれば「負うて」である。「負ふて」ではない。
《「追うて」の歴史的かなづかいは「追ふて」? 終止形は「追ふ」だが》、 《文語訳サムエル前書 17,53「おふてかへり」は「おうてかへり」?》、 《文語訳サムエル前書 26,3 にも「おのれをおふて」とあり》 関連して、古文でこの言い方をしている箇所は、と考えて思いついた。
2025-04-13 (0) 02:43:35 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3470 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 小夏の家。ちゃぶ台に売り上げ金のはいった箱を置いている。 父親、桜のシーズンも終わった。うん、とあいづちを打つ小夏。 (2) 父親、雨が続いてどうなるかと思ったが後半持ち直したな。よかったよかった。 うん、とあいづちを打つ小夏。 (3) 父親、箱のふたを開け、この金をどう使うか決を取ろう。貯金する! 小夏、ハイッ! (4) 父親、温泉行ってパーッと豪遊する! 窓から同業者が顔を出し、父親といっしょに、はーい! 小夏、ズルイ。
議場閉鎖しなかった小夏のミスか。投票権のある人を確認しなかったのも。
一コマめと二コマめが活かされていないように思う。
この同業者は、小夏の父の屋台の売り上げで温泉に行こうとしているのだろうか。
上では「売り上げ」と書いたが、仕入れにかかった分や税金の分はすでに引かれている?
2025-04-13 (0) 02:00:10 +0900
ほかに理科とか法科とか。
2025-04-13 (0) 01:52:44 +0900
ライデマイスター移動の II みたいに。
2025-04-13 (0) 01:43:18 +0900
2025-04-13 (0) 00:29:53 +0900
コンビニのは 172 g, スーパーのは 180 g だ。この微妙な差。
「172g 亀田の柿の種 6袋詰」「180g 亀田の柿の種 6袋詰」が正式な商品名らしい。 コンビニのは縦長、スーパーのは横長のパッケージである。陳列の都合か。
2025-04-13 (0) 00:16:10 +0900
2025-04-13 (0) 00:10:56 +0900
1980 年以前版にあるように「ひと」が正しいと思われる。 ほかの翻訳と合わせてみて。
(このままだと「ヨアブ人」という人たちがいることになる。 そうではなく、「ヨアブ」と「人」で切れるのである。)
2025-04-12 (6) 23:13:40 +0900
2025-04-12 (6) 22:45:03 +0900
宇津木は氏(姓)。
2025-04-12 (6) 22:30:39 +0900
2025-04-12 (6) 22:27:09 +0900
2025-04-12 (6) 22:19:45 +0900
2025-04-12 (6) 21:56:11 +0900
「長く」と「しばらく」との合成だそうだ。
2025-04-12 (6) 20:29:52 +0900
再婚禁止期間がないのだから、離婚 & 再婚して、 こんどはこっちの姓、と決める。
2025-04-12 (6) 17:31:30 +0900
karisumasei(カリスマ性)。少し長いかも。
siñbuñô(新聞王)。
nobori cumete(上り詰めて)。
kjômi bukai(興味深い)。
2025-04-12 (6) 16:59:08 +0900
8 日の火曜日は Human & Study, 9 日の水曜日は Local Journal, 10 日の木曜日は Sports & Health, 11 日の金曜日は Culture, 12 日の土曜日は Column だ。
2025-04-12 (6) 16:26:52 +0900
倉は氏(姓)。
2025-04-12 (6) 16:11:38 +0900
2025-04-12 (6) 16:08:54 +0900
湿った土がたまっていたのだ。転ばなくてよかった。 追いこそうとしたのは、信号機が次に青に変わるところだったため。
一つ前の項目に書いた話の帰り道。
2025-04-12 (6) 15:28:58 +0900
束ねようとして腰を痛くしたので無理かと思ったが、 きのう買ったマイバッグに入れて肩からかけたら、なんともなかった。
2025-04-12 (6) 15:26:10 +0900
(この項目は T コードで打っているので変換はしていない。)
2025-04-12 (6) 13:52:46 +0900
to ni kaku(とにかく)。
kaesaserareta(変えさせられた)。
2025-04-12 (6) 13:07:55 +0900
2025-04-12 (6) 09:58:36 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3469 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 大山珈琲店で。大山夫妻に、部長が、いつも仲がいいですな、なにかひけつでも、と尋ねる。 奥さん、あら。大山さん、お互いを尊重するってことですかね。 (2) 大山さんの家。奥さんが桜もちを買ってきた。道明寺だ。大山さん、長命寺じゃないんですか。 (3) 関西出身の奥さんは道明寺、関東出身の大山さんは長命寺と言い張って険悪になる。 (4) 別の日。大山珈琲店で。部長、なんか空気が重くないですか? 奥さん、あら。大山さん、そうですか?
道明寺と長命寺は、作者のお気に入りのテーマらしい。 《桜田です!>桜もちの葉っぱがいやと言うカレン。十個も食べれば無理もない》、 《桜田です!>桜もち どちらものどに つまりやすい 道明寺でも 長命寺でも》、 《桜田です!>桜もち 味の秘密は 葉っぱだが それだけ食べても しかたがない》。
あれ? 《桜田です!>お祖母さんも かつて昔は 小学生 母とカレンは 聞いて驚く》 によれば、お母さんは、小学校はむさしの町のに入学したんだよな。 そのころから関東地方にいても道明寺? ちくわぶも認めなかったしな。
二コマめで大山さんが手にしている飲み物はなんだろう? コーヒーではないようだ。 サーバーがちゃぶ台に置かれている。
2025-04-12 (6) 00:39:44 +0900
2025-04-13 (0) 00:07:15 +0900
2025-04-12 (6) 00:33:23 +0900
2025-04-12 (6) 00:09:36 +0900
2025-04-11 (5) 23:47:42 +0900
2025-04-11 (5) 22:48:40 +0900
後田山は実在する地名。
2025-04-11 (5) 22:42:01 +0900
雨やどりしていた人たち。
2025-04-11 (5) 22:26:20 +0900
「ぬ」「ね」の 4 かな?
2025-04-11 (5) 22:04:07 +0900
なさけない。
2025-04-11 (5) 21:43:38 +0900
古いのはハサミを入れて処理するのだが、新しいのと間違ってしまうとまずい。 よって、新しいのに裏の署名をする前に、前のを処分することにした。
どのごみに分別されるのか、ネットで調べたが、 処理料金を「クレジットカードでも払えます」というページばかりひっかかる。
2025-04-11 (5) 21:06:46 +0900
どこにも「万」の字がないぞ。
2025-04-11 (5) 19:22:13 +0900
割と最近できたことばだと思う。
2025-04-11 (5) 19:16:04 +0900
2025-04-11 (5) 19:04:33 +0900
2025-04-11 (5) 18:52:56 +0900
実質は 4 分しかないことになる。
2025-04-11 (5) 18:49:33 +0900
「ぶかつ」はやさしいことばなのか?
2025-04-11 (5) 18:46:14 +0900
いまの機種は古すぎ、ということだ。このまま使い続けることに。 念のため、契約している回線は一つだけであることも調べてもらった。
2025-04-11 (5) 17:33:20 +0900
肩にかけられる。古新聞、ちらし、古雑誌、雑紙をリサイクルに出しに行くとき使う予定。
2025-04-11 (5) 17:19:51 +0900
年輩の女性店員さんから。
2025-04-11 (5) 17:00:29 +0900
両陛下、初の硫黄島 戦後80年「慰霊の旅」
8 日づけ第一面記事の見出しより。短い本文にもカギカッコつきで
「慰霊の旅」
、慰霊碑などで拝礼した
とある。
「社会・総合」面記事では
慰霊碑などを巡り
、
鎮魂の丘を巡り
とある。
おこなったのは
祈りを捧げた
、拝礼した
、献水した
である。
2025-04-11 (5) 12:57:07 +0900
aicuide(相次いで)。
2025-04-11 (5) 12:51:49 +0900
踏切では必ず一時停止を!JR四国がルールの徹底呼びかけ |NHK 高知県のニュース。
2025-04-11 (5) 12:34:00 +0900
2025-04-11 (5) 12:20:54 +0900
7 日づけスポーツ面、「菅野 メジャー初勝利」で。
安藤仙一朗
と署名あり。
私は「ウイニングボール」と八モラで発音する。
《朝日新聞>「ウィニングボール」と書いている。私なら「ウイニング〜」だな》 参照。
2025-04-11 (5) 11:48:26 +0900
cumi kasaneru(積みかさねる)。
2025-04-11 (5) 11:16:53 +0900
domine を Domine に変えると「主よ、どこへ行くのですか?」と、ころっと態度を変える。
2025-04-11 (5) 09:00:39 +0900