日本漢字能力検定協会(本部・京都市)が主催する漢字能力検定(漢検)で、高校卒業程度とされる2級の高校3年生の合格率が97〜06年度に10年連続で2割を切っていることが分かった。中学卒業程度とされる3級は中学3年生の合格率が5割を超え、高校生が漢字に力を入れていない実態が浮き彫りになった。同協会東京事務局の多和泰美次長は「漢字の活用力が不足すると思考力や感情の幅に影響する」と懸念している。
協会によると、漢検2級は、学習指導要領で高校卒業までに習得すべきだとされる1945字から出題。漢字の読み、書き取りから四字熟語、誤字訂正などの問題が出され、200点満点のうち、約8割で合格となる。
協会が過去10年間のデータを比較したところ、97年度は高校3年生延べ約4万6000人が2級を受検し、合格者は約6600人(14%)。06年度は受検者が延べ約6万9000人と2万人以上増加したが、合格者は約1万2000人(17%)。合格率は14〜19%の低水準で推移している。漢検は75年に始まり96年度までは学年別合格率を出していない。一方、3級(1608字)では中学3年生の受検者数と合格率が上昇。97年度は中学3年生延べ約4万5000人が受検し、合格者は約1万3000人(29%)。06年度は受検者が約5倍の延べ約23万7000人になり、55%が合格した。
国語作文教育研究所の宮川俊彦所長は「国の文化を作ってきた漢字をどのように教えるべきか、根本から考え直す時期に来ている」と話す。【三木幸治】
表題をもう一度見てみる。
高3の2級合格率、10年連続2割切る 「思考力に影響」
思考力に影響があるとなると、やはり不安にならざるを得ない。しかも
高校卒業程度とされる2級を高校生の5人に一人が書けないのだ、これ出心配にならない方が不思議だ・・・と普通の人は思うかもしれない。
しかし例題を見てみるがいい。
私たちは大人だから何年も文章を読んだり書いたりしているうちに、「この程度の読み書きなら何とかなる」という人も少なくないかもしれない。
しかし部首となるとどうだ? 四字熟語はいかがか?
「丈」の部首が「一」で「粛」の部首が「聿」、「受」の部首が「又」といったことは果たして常識に属する範疇なのか?
天壌無窮 一得一矢 雲泥万里 少壮気鋭 が普通の高校生に書ける、あるいはかけなくてはいけない漢字なのだろうか?
ところで、私は漢検2級を持っているが準2級も3級も持っていない。
大人になってから最初に4級(小学校卒業程度)を受けてコツが分かり、3級・準2級と受ければそれぞれかかる2000円を惜しんで、いきなり2級に進んだのだ。
コツというのは実に簡単で、2級を受けるなら「2級のテストに出る問題を練習すればいい」というただそれだけのことである。2級の試験でそれより下のレベルの漢字が出題される心配がないから、準2級や3級の知識はなくてもいいのである。そこが算数・数学検や英検と異なる点である。
そしてそのためには日本漢字能力検定協会のテキストを買って勉強するのが一番なのである。つまり、漢検を受ける人が増えれば増えるほど、日本漢字能力検定協会は儲かる仕組みになっている。
日本人の学力低下を騒げば騒ぐほど儲かる組織なのだ。
10年連続2割切る
それ以前の統計はない。
しかしたぶん、30年前の高校生だって、そんなものだったはずだ。問題を見れば分かる。
ところで、
97年度は高校3年生延べ約4万6000人が2級を受検し、合格者は約6600人(14%)。06年度は受検者が延べ約6万9000人と2万人以上増加したが、合格者は約1万2000人(17%)。
記者は、受験者が増えれば合格率が上がると、本気で思っているのだろうか?
協会によると、漢検2級は、学習指導要領で高校卒業までに習得すべきだとされる1945字から出題。漢字の読み、書き取りから四字熟語、誤字訂正などの問題が出され、200点満点のうち、約8割で合格となる。
協会が過去10年間のデータを比較したところ、97年度は高校3年生延べ約4万6000人が2級を受検し、合格者は約6600人(14%)。06年度は受検者が延べ約6万9000人と2万人以上増加したが、合格者は約1万2000人(17%)。合格率は14〜19%の低水準で推移している。漢検は75年に始まり96年度までは学年別合格率を出していない。一方、3級(1608字)では中学3年生の受検者数と合格率が上昇。97年度は中学3年生延べ約4万5000人が受検し、合格者は約1万3000人(29%)。06年度は受検者が約5倍の延べ約23万7000人になり、55%が合格した。
国語作文教育研究所の宮川俊彦所長は「国の文化を作ってきた漢字をどのように教えるべきか、根本から考え直す時期に来ている」と話す。【三木幸治】
表題をもう一度見てみる。
高3の2級合格率、10年連続2割切る 「思考力に影響」
思考力に影響があるとなると、やはり不安にならざるを得ない。しかも
高校卒業程度とされる2級を高校生の5人に一人が書けないのだ、これ出心配にならない方が不思議だ・・・と普通の人は思うかもしれない。
しかし例題を見てみるがいい。
私たちは大人だから何年も文章を読んだり書いたりしているうちに、「この程度の読み書きなら何とかなる」という人も少なくないかもしれない。
しかし部首となるとどうだ? 四字熟語はいかがか?
「丈」の部首が「一」で「粛」の部首が「聿」、「受」の部首が「又」といったことは果たして常識に属する範疇なのか?
天壌無窮 一得一矢 雲泥万里 少壮気鋭 が普通の高校生に書ける、あるいはかけなくてはいけない漢字なのだろうか?
ところで、私は漢検2級を持っているが準2級も3級も持っていない。
大人になってから最初に4級(小学校卒業程度)を受けてコツが分かり、3級・準2級と受ければそれぞれかかる2000円を惜しんで、いきなり2級に進んだのだ。
コツというのは実に簡単で、2級を受けるなら「2級のテストに出る問題を練習すればいい」というただそれだけのことである。2級の試験でそれより下のレベルの漢字が出題される心配がないから、準2級や3級の知識はなくてもいいのである。そこが算数・数学検や英検と異なる点である。
そしてそのためには日本漢字能力検定協会のテキストを買って勉強するのが一番なのである。つまり、漢検を受ける人が増えれば増えるほど、日本漢字能力検定協会は儲かる仕組みになっている。
日本人の学力低下を騒げば騒ぐほど儲かる組織なのだ。
10年連続2割切る
それ以前の統計はない。
しかしたぶん、30年前の高校生だって、そんなものだったはずだ。問題を見れば分かる。
ところで、
97年度は高校3年生延べ約4万6000人が2級を受検し、合格者は約6600人(14%)。06年度は受検者が延べ約6万9000人と2万人以上増加したが、合格者は約1万2000人(17%)。
記者は、受験者が増えれば合格率が上がると、本気で思っているのだろうか?