松川 | 生物のいない川 |
松川は、米沢市民にはとてもなじみの深い川です。 堤防沿いの桜の花。上杉祭りのハイライト、川中島合戦。秋の芋煮会。 河川敷のグランドでは、中学校、高校の大会や、会社の運動会やリクリエーション大会など、いろいろなことで市民が訪れます。 私が知っている「松川」は、生物のいない川です。松川上流部の天元台は、その昔、硫黄鉱山でした。鉱山が閉山しても、酸性の鉱毒が流れつづけ、松川から生物が姿を消しました。 |
|
米沢市立松川小学校の松川への放流。このときは、ウグイ、米沢では「ハヨ」と呼ばれる魚を放流した。魚の棲む松川に戻ってほしい。 万里橋付近 (1999.7.11 Nikon F50D/35-80) |
|
夏の松川 (1999年) | |
大平橋付近。比較的上流にあたります。 夏休みの自由研究で、川を調べてみました。 このときは、カゲロウの幼虫一匹をやっと見つけました。 このときは、PH試験紙レベルで、お隣の羽黒川とは、ほとんどかわらずに、「酸性の川」ではなくなっています。 (1999.8 SLR/35-70) |
|
万里橋付近の夏。遠くに吾妻連峰を望む。 水棲昆虫も魚も見つけることはできませんでした。 本当なら、ヌルヌルいうぐらい、石に藻類が繁殖してもいいのに、松川の石は、白いまま、ざらざらしています。水遊びには、滑らなくて楽なのですが。 (1999.8 Fuji APS) |
|
市役所付近。花沢大橋の下。水はとてもどぶ臭い。 ただ、汚い水に棲む、水棲昆虫と、ドジョウは確認。 留鳥のカルガモもいました。 (1999.8 SLR/35-70) |
|
冬から早春 (2001年) | |
早春の上流。 大平橋より南(上流)。米沢の2001年は、驚異的な豪雪でした。 3月と言っても、春まだ遠いという状況です。 (2001.3.3 E950) |
|
大平橋 (2001.3.3 E950) |
|
海老ヶ沢大橋付近 (2001.3.3 E950) |
|
芳泉大橋にある、「最上川」の表示。米沢人には、「松川」と書いて欲しいのですが。 (2001.3.3 E950) |
|
市立病院付近の河川敷の駐車場。遠くに相生橋。 (2001.3.3 E950) |
|
花沢大橋から、北方向。雪捨て場になっています。 カルガモも確認できました。橋の上からでも、どぶ臭いにおいは気がつきます。 (2001.3.3 E950) |
|
松川と羽黒川が合流して、この場所で、鬼面川(おものがわ)と合流して、りっぱな最上川となる。 高畠町と川西町の境目です。 右遠方に葉山を望む。 (2001.3.17 E950) |
|
冬から早春の上流部 (2001年) | |
大平の集落から、松川本流にそって、林道を入っていきます。まだ林道は除雪されていませんでした。輪かんじきを履きましたが、重い雪で、思ったように距離が稼げません。この写真の上流もうすこしまで入れました。 雪の上には、カモシカ、タヌキ、サル、ウサギの足跡がたくさん残っていました。 (2001.4.8 E950) |
|
松川の上流部の支流のひとつ、横川。 橋は、昔の橋の上に、新しい仮設の橋がのっかっていました。10年以上ぶりでやってきました。 (2001.4.8 E950) |
|
横川の上流には、切石を積んだ堰堤が数多く存在しますが、これは、下流部に残る、壊れた堰堤。20年近く前に来たときも壊れていましたので、かなり前に壊れたようです。 (2001.4.8 E950) |
|
松川、4月版 (2001.3.25) (2001.4.17) |
春の松川へ |