天王川 | 梓川とも呼ばれる |
国道13号線で、米沢から福島方面に向かうと、ほんの少しだけ、平行に流れている川が天王川です。八幡原工業団地のなかも流れています。高畠町まで行って、最上川と合流します。以外に長い川です。上流部は地元では、梓川と呼ばれますが、どこから梓川と呼べるのか、境界がはっきりしていません。 |
|
早春の天王川 (2001年) | |
笊籬橋(ざるはし)のようす。 ざるはしは、福祉の里の奥にある、この先にも人家があるため、生活の橋である。 昔は、この橋から下を見ると、ひれの先の白くなったイワナが悠々と泳いでいるのが見えて、思わず飛び込みたくなりそうな状態だった。そのため、この狭い川は、「毒もみ」と呼ばれる、魚には毒である物質を流して採るという、禁止されている方法をとるものが出たりして、何度か魚が根こそぎ採られている歴史を持つ。 禁止されている方法で魚をとると、捕まった場合、書類送検となり、前科がつきます。交通違反のように、切符で処理とは行きません。 (2001.3.31 E950) |
|
羽山橋より、天王川と国道13号線を見る。2001年は、大雪の年だったため、まだたくさんの雪が残る。 (2001.3.11 E950) |
|
細原橋より、南方向。 天気が良いと思って、写真撮影にでかけたのだが、急に雪が降り出した。なかなか冬将軍は許してはくれない。 (2001.3.11 E950) |
|
春の天王川 (2001年) | |
笊籬橋(ざるはし)より上流方向を見る。 (2001.5.2 E950) |
|
水石橋より上流方向を見る。 (2001.5.2 E950) |
|
第一門前橋。 米沢には、第一という名前の橋がほかにもありますが、第二が無いのです。予定だけあったのかな。 二があって、一が無い橋もありますが。蛭川の「遠山直峯町二橋」です。 ここで、20年近く前まで、たのしく釣りをしてたのですが、そのときは、きれいな自然な川だったのに、この変わり果てた姿になって。とほほです。 (2001.5.2 E950) |
|
梓山橋(ずさやまはし) ここと、この橋の下流の細原橋は、八幡原工業団地内の橋のため、米沢では珍しく片側2車線の幅の広い橋です。松川や羽黒川の国道13号線にかかる橋でさえ、片側2車線じゃないのに。 (2001.5.2 E950) |
|
細原橋のすぐ北にあるのが、八幡原公園。その公園のところに、こんな川を渡るためのものが2ヶ所あります。ここを歩くと、天王川で泳ぐウグイ(米沢ではハヨと呼びますが)が見られて、とても良いところです。子供と遊びに行くと喜びます。 でも、今から、10数年前に、この少し上流の基板会社が、薬品を流したため、ウグイが大量に死ぬという事件がありました。 (2001.5.2 E950) |
|
木和田橋より南方向の水道橋を見る。 (2001.5.2 E950) |
|
古郷部橋(こごうぶばし)より下流方向(北方向)を見る。 5月に、うちの子が、友達に誘われてたのしくハヨ(米沢でのウグイの呼び名)釣りをしたのは、3年前だったかな。今は、釣りを楽しむような場所ではなくなりました。残念。 (2001.5.2 E950) |
|
梓川橋は変わった橋です。橋自体がカーブしています。道路がカーブしているところに作ったから? ここから、川下の天神大橋、下河原橋までは、小学校、中学校と釣りを楽しんだところ。川には黒くなるほどのハヨがいて。カジカも多かった。下河原橋の近くには、沼があって、そこには、タナゴの仲間が何種類か棲んでいた。今は、その沼はあとかたもない。 (2001.5.2 E950) |
|
天神大橋の鯉のぼり。ここ、通称、「長手の天神さん」には、前からこのように、鯉のぼりが、川にかかる。今年は、松川でもやりましたが、米沢ではここが「元祖」「家元」「本家」 小学校の遠足でここに来たのが、はじめてでしたが、上杉神社の「太鼓橋」以外で、赤い太鼓橋を見たので感動でした。当時木造の橋も、今ではコンクリートの橋になってしまいました。 (2001.5.2. E950) |
|
下河原橋から、下流(北方向)を見る。 もうここから、高畠町と、この時は思って、写真をとったのですが。 家に帰って、地図で確認したら、ここらへんの境界線は複雑なため、ここでいったん、高畠町の川になってから、もう2つ、米沢に属する橋がある部分があることがわかった。またこんど確認に行かなくちゃ。 それと、天王川に合流する川で、小黒川もほんの少しの区間は、米沢市に入ることがわかってびっくり。まだ知らない川があったんだ。高畠町の川だと思っていたよ。そのうち調べに行きます。 (2001.5.2 E950) |
|
天王川は、小学校から社会人になるまで、魚釣りの思い出が結構ある川です。下流域は、高畠町にまで行って、フナ釣りしたし、長手の天神さんあたりでは、ハヨ釣りでした。上流部では、覚えたてのころ、フライフィッシングで、ヤマメ狙い。ただ、当時ルースニングという方法がなかっため、ニンフをロッドを高く上げて流すというやり方で、ハヨばかり釣った思い出があります。 | |
天王川、5月版 (2001.5.10) |