ADSLの仕組み

ADSLは前のページで書いたとおり、電話線の中の音声が使っていない部分(帯域)を使用します。

ということは、音声とデータを分けなければいけません。

そこでスプリッターという機械の登場です。

 図

こんな感じですね。スプリッターは通常レンタルします。

これは凄い小さい箱みたいなものです(タバコの箱くらいですね)レンタルはADSLモデムのレンタル料金に含まれていますので、大丈夫です。また、気に入らなかったら買うことも出来ます(3000円くらい)

上の絵での線はすべて電話線です。

電話線はなるべく短いものの方がいいです。

※これはジャック〜スプリッターまでと、スプリッター〜電話機までの「電話線」です。

スプリッタ〜電話機までの電話線ももちろん短い方がいいですが、前述の電話線は必ず短くして下さい。

電話機閧ヘ今まで使っていたものが普通に使えます

そして、ADSLに欠かせないのが「ADSLモデム」です。この機械がPCから送られてくる信号をアナログ信号に変えて、電話回線を使って通信をしています。

これも、買うと高いので通常はレンタルします(月々450円〜)

ADSLモデムとPCの間はLANケーブルというもので結びます。これはLANというネットワークをPCとADSLモデムの間に作っているんですね。

PC側にはLANポートというのが必要なんですが、最近のPCは「ブロードバンドポート」などと呼び、ほぼ全てのPCに標準で付いています

付いていない人は、デスクトップPCならPCI接続またはUSB接続のLANカードというものを買い、ノートPCならPCカード型のLANカードを買います。いずれも2,000円以内で買えます。

LANの規格には、メジャーな物で10BASE-Tと100BASE-TXがあります。100BASE-TXの方が速度が出ますが、ADSLでしかLANを使う予定がないのなら、10BASE-Tのみ対応の製品でかまいません。

※LANについての詳しい説明はこちら

ADSLでの配線の基本は、ADSLモデムとPC間のLANケーブルを長くして電話線は短くすることです。そうしないと、速度が出ないどころか最悪の場合通信できなくなってしまいます。

2階がある家や特別の場合は後の方で解説していますので、そちらを参照してください。

パソコン本体にアナログモデムというものが内蔵されている人も多いと思いますが、ADSLでは使用しません。その代わりにLANは必須なので、PCを新規に買う場合には注意してください。

それでは、いよいよADSLに申し込みましょう申し込みについて、次のページに解説がしてあります。

→次のページへ
 GO!!
=============
面白い、役に立った、わかりやすかったという方は投票をお願いします。

←ADSL講座へ戻る
(C)2000-2007
  Tako2
無許可転載禁止

2002/7/14公開