『月の音』 2 「失礼しました」 職員室へ鍵を返し、廊下に出れば、ほんの十数分の間に、窓の外はすっかり薄闇の中に沈んでしまっていた。 「お疲れ様。それじゃ帰ろうか」 「はい」 廊下でを待っていた部長に、そう声をかけられ、一緒に生徒玄関へと向かう。 結局あの後。 自分が一番最後になったのに、部長に鍵を置きに行かせるのは、どうにも気が引けて仕方なかった。自分が鍵を置きに行くと言ったのだが、それは受け入れられず、しかし時間だけはどんどん迫っていて、なしくずしに一緒に職員室へ行く事となったのである。 並んで歩きながら、くすくすと笑いながら部長が言った。 「に、しても君も律儀な子だね」 「えっと………すみません」 結果として、せっかくの親切を無にした事になるのだろうか。 は自分の意固地さをここに至って反省しつつ、あわてて小さく謝る。 「ぃや、謝らなくっていいよ。むしろ褒めてるんだからね」 「はぁ………」 そんなの反応がツボにはまったのだろうか、更に笑いを深める部長に、釈然としないながらも一応返事をしておく。 なんとなくではあるが面白がられている様に感じるのは、の気のせいではないだろう、多分。 そうこうしている内にも、、生徒玄関にたどり着き、靴を履き替えて玄関に出たところで彼に訊ねられた。 「さんは、電車? それともバス? 良かったら駅まで一緒に――って、ちょっと待って」 が1人で夜道を歩く事を気遣っての言葉だったのだろう、が、途中で何かに気付いた様にその言葉が切られた。 彼が見ているのはの後ろである。 それにつられる様に、が振り向けば……… 「やっぱり、氷室先生だ。ラッキー!」 折りしも職員専用の玄関から出てきたのは、長身の男性の人影――すなわち彼らの顧問で。 氷室先生、と手を振る部長に気付いた彼が、こちらを見た。 「望月、………そこで何をしている?」 「今から帰るところですよ」 いつもの調子でじろりと二人を一瞥する顧問に、これまたいつもの調子で部長が答える。 彼――望月部長の様に、氷室を前にしてこれほどいつも通りの人間を、は他には知らない。吹奏楽部の部長は伊達ではないらしい。 そんな彼が「さんもおいで」とを促しながら、氷室に歩み寄る。 が、彼のその次の言葉に、驚き、声もなく固まってしまった。 「氷室先生、もし良かったら彼女を送ってあげてくれませんか?」 自慢ではないが、いまだにこの顧問かつ担任の一瞥に、反射的に緊張してしまうである。 その思いもよらぬ申し出に、酸素の足りない金魚の様にパクパクと口を動かす事しか出来ない。 「こんな時間まで頑張って練習してたんですよ」 そんなの様子に気付いているのかいないのか、ニコニコと部長が続ける。 そして、更に信じられない事には、彼が答えた。 「問題ない。彼女の家は私の帰路にある」 ――えっ?! 今度こそは、完全に動きを止めた。 申し出も申し出だったが、よもや、彼がそれを受け入れるとは思っていなかったのである。 そして当の部長は、と言えば。 「それじゃお願いします」と氷室に答えると、おろおろしているにニッコリ笑って手を振ると、さっさと行ってしまったのである。 「付いてきなさい」 「えっ?! あ、はい!!」 反射的に返事をし、駐車場へ向かう氷室の背中を追う。 「あ、あの! 駅まで送ってもらえれば良いので、部長も一緒に――っ」 「私の車は2シーターだ」 「へ?」 「つまり3人は乗れない」 そのの問いに足を止め、簡潔に答えた上で、常の授業と同様に「他に質問はあるか?」と言うまなざしがを見下ろす。 そう、いつもを緊張させるあのまなざし、である。 ともなれば、出る かくして、は車上の人となった。 ・◇◆◇・
はばたき市の市街を、一台の車が走り抜けていく。 ヴァイオリンを思わせる流線型のボディも美しく、腹の底に響く――だが決して不快ではないエンジン音を響かせるその車は、市街を走るにはいささか違和感があったかもしれない。 本来なら、サーキットやアウトバーンの様な高速道路で、初めてその性能を遺憾なく発揮できるはずの車種である。 車など父の運転するワゴン程度しか知らないでも、それは何となく分かった。 職員駐車場に停められたその車を見た時は、珍しい車だな、程度にしか思わなかった。 が、ブルーブラックの車体を月光にしっとりと光らせている車に、氷室がまっすぐに歩み寄り、「乗りなさい」と促されて初めてそれが彼の車だと知った。 「あの、道は………」 普段、バスが通るのとは違う道に、恐る恐るが訊ねる。 もしかしたら、が道案内をしなければならないのかもしれない――と、左右逆の助手席から、隣の氷室を見上げれば、簡潔な答えが返ってくる。 「君の住所は、承知している。提出された学籍簿の住所に間違いでなければ、だが」 「は、はい!大丈夫です!」 「よろしい」 もしかして――いや、もしかしなくても、そう言うからには、彼はクラス全員の住所を把握しているのだろう。 車内に響くのは、その車のエンジン音のみ。 こんな時、ラジオなりCDなり何か音楽でもあれば、もう少し雰囲気も変わるのかもしれない。しかし、氷室本人はその気にならないのか、それとも元々車では音楽を聴かないのか、そんな素振りも見せない。 ――氷室先生なら、車でもクラシックとか聴いてるんじゃないかな、と思ってたけどな。 ちょっと意外かも………。 何とはなしにそう思う。 車内の沈黙と静けさは、どこかを落ち着かなくさせる。 ゆったりと体を受け止めてくれるシートの座り心地とは裏腹に。 それでも、何とかシートに体を落ち着けた時、彼が口を開いた。 「間もなく文化祭だ。 練習ははかどっているか?」 「はい。ええと………」 唐突な問いである。 反射的に返事をしながらも、その後が続かない。 練習と言われれば、部活動についての事だろう。 間もなく、と言うにはまだ少し文化祭まで日がある気もするが………。 見当はつく。 が、何をもってして「はかどる」とすれば良いのだろう。 無論毎日練習はしているが、どの程度自分が上達しているのかは、自身にはよく分からない。 「………頑張ります」 と、なれば、結局そうとしか答えられなくて。 「………私は中途半端が大嫌いだ。 今からでも出来る限りの事をしなさい」 「はい………」 そのの答えをどう捉えたのだろうか。 少しの間の後、氷室から帰ってきた返事は端的で、そしてこれ以上はないハッキリとしたものであった。 車は市街を抜け、住宅街へと滑る様に走っていく。 その後を追う様に、東の空にゆっくりと明るい月が姿を現す。 車窓に差し込むその明るい光にが空を見上げれば、白く輝く銀盤が空にかかっている。 やはり、夏に比べると空気が澄んで来ているのだろうか。 その光は金色というよりも、むしろ銀色に透きとおっている様に感じられる。 「仲秋の明月、だな」 「えっ?」 「正確には、明日が十五夜――中秋の名月だ」 不意にかけられた声にその声の主に向き直れば、しかし、その声の主は相変わらずしっかりと前方を見据えている。 運転中なのだから、それは当たり前なのかもしれないが………どうして月を見ている事が分かったんだろうと少し不思議に思う。 そのの視線を少し違った意味に受け止めたのか、更なる解説が追加される。 「十五夜は旧暦で八月十五日の月を指す。が、必ずしも満月とは限らない。 実際の暦――太陰暦だが、と月齢との間には、数値にして平均1.02のズレがあるからだ。 昨年の十五夜は十月一日だったが、満月はその翌日の二日だった。 そもそも暦で言うところの十五夜は、新月から数えて14日目の月の事を指すのに対し、 満月とは、地球の中心から見て太陽の方向と180度反対の方向に来た月を言う。 そして新月から満月になるのに平均14.8日かかる。 何故、ここで平均としての数値が提示されるか、と言えば、月の公転軌道が楕円形である事に起因した公転速度の変化が――」 淡々と、まるで百科事典か教科書を読み上げているかの様な解説が、よどみなくその唇から語られる。 月の公転………ケプラーの法則……… いきなり始まった地学の講義に、が目を白黒させているのに気付くと、小さなため息と共にその解説も切り上げられた。 「――要するに、満月と十五夜が一致する事は珍しい、という事だ。 今年は、完全に一致している。 そういう意味では一見の価値があるかもしれない」 「はぁ………そうなんですね」 そこまで要約されて、やっとにも氷室が長々と解説した意味が分かった。 十五夜が満月じゃない事がある、なんて知らなかった。 再び空を見上げれば、満月と見まごう銀の月が静かに輝いている。 「だから、こんなに………特別に綺麗なのかもしれませんね」 「――月は変わりはしない。 十五夜であろうと、満月であろうと、それは見ている側の感じ方の問題だろう」 そして、満ちようとするその月は。 車がの家にたどり着くまでの短い間、静かにその後を付いてきていた。 |
>BACK >>GSトップへ 素材提供:Angelic〜天使の時間〜様 予定通り、本編の続きです(^^) あぁ、先生!お久しぶりです〜!!(〃∇〃)オイ 今回は「初めてのドライブ」………じゃなくて、初めての先生の車 そしてゲーム中にも登場する下校イベントがモチーフです。 季節は全然違うのですが、月のお話など………(^^; 実は、今回調べて初めて知ったのですが、十五夜は必ずしも満月ではないのですね〜 ゲームの時間、2002年についていえば9月21日が十五夜で満月です。 (ちなみ2003年の十五夜は9月11日となる様です) そして厳密に言えば、「仲秋の明月」と「中秋の名月」は意味が違うのです。 文中でも、氷室先生は両方を使っておりますが、これは間違いではなく 一応その意味の違いを踏まえての事です。 紛らわしいので一応ここでお断りを。(^_^;A それにしても、月には色々な呼び名があったり、それにまつわる風習があったり……… 古代から日本人がいかに月を愛していたのかが偲ばれますね こんな処まで読んで頂いてありがとうございました。(^^) |