Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>簡単なC60

簡単なC60

C62の従台車を使ったC60

2021.7.14

KATOのC59の従台車を交換してC60タイプにする遊びです。特に工夫をしていません。
従台車は最も入手しやすく簡単なC62で代用し、キモとなる周囲の加工も簡単に済ませました。方法がわかっていれば1、2時間でできると思います。


準備

使った部品はKATO製C62の従台車(現在のコアレスモーター動力のもの)、やえもんデザインのナンバープレートの残りです。
他に今のC62用ドローバーがあればもっと手軽だったのですが、手持ちがありませんでした。

KATOのC59は戦後形なので、作れるC60はC60 101〜108のどれかになります。それにしても従台車しか変更していません。

パーツ取り外し

C59の従台車、ドローバー、キャブ下パーツを外しました。

反対側のキャブ下パーツは、先に給水ポンプを外してから外します。

従台車

C62の従台車はC60と同一ではありませんが現状では最も手軽にすみます。

C60(C60 101〜108用)の従台車には市販品もあり、やえもんデザインの「Y-090 2軸従台車(溶接製)」が相当します。KATOのC59にポン付けする構造ではないので、そこは工夫が要ります(→やえもんデザインの従台車を使う)。
マイクロエースのC60・C61・C62、D60・D61・D62の従台車をかすめ取って改造する方法もありますし、もちろん自分で3Dデータを作って造形する方法もあります。

※写真のC62の従台車には、訳あって初期の東海道形のローフランジ車輪が付いていますが、試作の結果ポイントの渡り線をバックする際に脱線することがありました。現在の車輪に交換したところ改善しました。

従台車の取り付け

従台車をそのまま取り付け

C62の従台車をそのまま差し込んだところです。

第三動輪と第一従輪の距離は大体良さそうでしたが(実物の1/150ならば約11.7mmになります)、台車の一部が干渉してうまくはまりませんでした。

当たる部分をカット

C62と比べ、C59では従台車取り付け部の後部の出っ張りが長く、従台車の一部に当たるようです。出っ張りをニッパーとナイフで切り詰めました。
(動輪押さえのはめ合わせが多少甘くなる可能性があります。今のところ問題は起きていませんが取り扱いは慎重に…)

微妙に台車が前下がりになるかもしれません。代用品のポン付けなので何もかもピッタリというわけにはいかず、様子を見て支障が出るようなら少し削ります。

台枠と当たる

もう1箇所加工します。ダイキャストブロックの台枠の後部が車輪に当たるので、そこをカットします。

台枠をカット

使い古しのニッパーで斜めにカットしました。薄いところなのでパチンと簡単に切れました(あまり精密・繊細なニッパーでは刃を傷めるかもしれません)。

ドローバーの加工

ドローバー

ドローバーは現在のC62用があればそのまま使えて簡単かと思います。

私は余っているものがなかったため、仕方なくC59用を加工して使いました。あまり収まりがよくありません。
下側が従台車に当たるので先に灰箱下部をカットしました。それだけでも一見大丈夫でしたが、ドローバーが従台車に持ち上げられてテンダーが浮いたので、下部の厚みも少しずつ削って薄くしました。もっと十分削りたいところですが、ドローバーを壊しそうなのでやめています。

C59のドローバーは上部にも灰箱表現のヒレがあり、従台車の上に隙間が見えないのはよいです。C62のドローバーを使う場合も、このようなヒレを自作すれは同じ効果は出ると思います。

キャブ下パーツの加工

キャブ下パーツをカット

キャブ下パーツにはC62の従台車が当たるので、写真の赤い部分をニッパーとカッターで切除しました。

A・Bの2箇所が残ります。

カットしたパーツを取り付け

Aのドロダメは接着固定しました。Bのパーツは元通りはめ込みました。

従台車との間隔がギリギリな部分があるので、テストして当たるようなら削ります。私は写真の状態で何とかなっていました。

公式側のキャブ下パーツ

反対側のキャブ下パーツは、先に給水ポンプを取り外してから外しました。

赤い部分を切除しました。一部、後方の配管も切り込むことになりますが止むをえません。

カット後のキャブ下パーツ

カットした部分です。配管の分断部分は、ナイフで適当に角を丸めたりしてごまかしました。

従台車取り付け

これで従台車周辺の加工は終わりです。試走して当たる部分があれば修正しておきます。私のレイアウトの場合は追加修正は不要でした。

ナンバープレート

2021年現在、C60を作るにあたって実はこれが一番問題なんですけども、C60のナンバープレートを何とかする必要があります。

C60 101〜108のどれかが含まれている手持ちの品には銀河モデルの市販品、やえもんデザインとワールド工芸のキット付属品がありました。すでに簡単に手に入るものはないと思います。銀河モデルは廃番、やえもんデザインはパーツリストにありません。他メーカーにも何かあるかもしれませんが、あまり最新パーツについての知識がなく申し訳ありません。

他は金色の紙などにプリンターで印刷する、3Dプリンターで造形する、プラ製ナンバーの数字を切り継ぎするなどの自作になるかと思います。印刷が一番現実的かもしれません。

KATOのナンバープレートがちょうど隠れる大きさがあるのはやえもんデザインです。銀河モデルとワールド工芸はそれより若干幅が狭いです。

ナンバー取り付け準備

元のナンバー取り付け位置の凹みを埋めるため、C59の付属ナンバーのうち使わない物を選び、文字とフチの出っ張りを軽く削ってはめ込みました。 この上からやえもんデザインのナンバープレートを接着しました。

実物はタブレットキャッチャーを装着するためにナンバープレートの位置がずれていることがありますが、特に何も想定していませんので基本位置のままです。

完成

材料さえ揃えておけば簡単に終わります。多くの方が試みられていると思いますけども、私もやってみました。

C60
C60
C60

まあ、ほぼC59ですけども。

C60

KATOのC59は恐ろしくスムーズに走りますよね。フライホイールの効果もC62を超え一番よく感じられるように思います。


余ったC59の従台車は、KATOのC57 1に取り付ければ、やや実物に近くなるかもしれません。

C57 1 元の従台車 C59の従台車
元のC57 1の従台車 C59から外した従台車

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る