Nゲージ蒸気機関車2013年のメモ>2013.7.5

C61 20(トミックス) その2

1 [2] 3


外観ツアーを続けます。

前から

C61 20

(拡大写真)
微妙なバランスがよく研究されています。
復活直後の、ナンバーが低かったときのスタイルのようですが、実機はすぐに修正されてしまいました(笑)。

スノープロー装着済みで、前方カプラーは台車マウントのアーノルドタイプ・TNタイプに交換できます。

各社の色々な表情を並べました。

トミックス
トミックス
つかみ棒・エアホースはユーザー取り付けです。
非常に細かいところですが、小さな副灯の外枠にちゃんと銀色が入っているなど手が込んでいます。デフの下の三角の補強板と、そのリベットは省略されています。
マイクロエース
マイクロエース
形はちょっと怪しかったのですが、副灯のレンズに銀色を入れたプラ量産品はマイクロエースが初めてだったと思います。模型のプロトタイプは復活後の20号機ではありません。
ワールド工芸
ワールド工芸
現役時の東北型とされています。感じの出ている前面ですが、端梁の形がどうも一般的でない気がします。旧製品のほうが普通でした。
やえもんデザイン
やえもんデザイン
最初に発売された東北型です。煙室扉は開閉可能。ナンバーは数字部分が大きい初期タイプです。なお20号機は数字が小さいグループです。
KATO C62
KATO C62
これはまた違うメーカーの違う機関車。副灯前枠は黒、レンズは透明パーツです。副灯前枠が黒か銀かは実物も色々です。

キャブまわり

C57 135のときは、まだキャブ下の配管のまとめ方に不自然さもありましたが、もうバッチリです。よほど工作的な興味のある方を除き、手を入れようと思わないでしょう。

トミックス
トミックス
キャブ下の配管のバランスはちょうどよい感じです。
気になったのは窓の表現です。この角度で見ても上の茶枠が下がって見えたり、感じがいまいちかと思います。
マイクロエース
マイクロエース
そういうところまで話が進まない時代の模型ですが、キャブ下の配管はこの模型の全体を考えればよいまとまりだと思います。
トミックス C61
トミックス C61
非公式側の配管は従台車を避けるため外側に曲げられています。目立ちはしますが、半径280mmでも挙動によってはギリギリです。これが嫌なら切るか、うんと大きい半径に制限するしかありません。
KATO C62
KATO C62
C61ほどではありませんが、やはり外側に曲がっています。事情もまったく同じです。嫌なら切るかどうするか。
バックプレート キャブ内にはもちろんバックプレートがあります。キャブ周辺では信号炎管がユーザー取り付けの別パーツです。

非公式側

非公式側にはトミックスとしては初めて、発電機の排気管が空中表現されました。ここを作り込むのは最近の流行ですし(といっても登場人物は少ないですが)、ダブルの発電機だけでは妙な目立ち方をするので、配管が付いてよかったと思います。
異常拡大とはいえ、やはりこの窓枠が(蒸し返したり…)。前作と同じつくりでも、今回は茶色なので目立ったのかもしれません。全体をここまで作れる技術があるので、もっと似せられそうに思います。

ドーム

ドーム
形もいいですし、リベットや手すりなどのモールドも細かいです。ドームの形が悪いとがっかりするんですよね。
ドーム
やや後方から。後方の流れ方もきれいです。どうやって形を作るのでしょう。座標を何十個も取って補間するのでしょうか、いくつかの基本的な形を組み合わせるのでしょうか。
ドーム(C57 1)
C57 1号機では、ちょっとぎこちなさがあり、手作業で削ったりしました。その次のC57 180号機から目に見えて改善されました。
上方から

ボイラー上部のディテールは比較的あっさりしており、ドーム直前や後部のリベット列は省略されています。

人差し指の長さ程度のエンジン部ですが、最近のNゲージの蒸気機関車はここまで拡大しても破綻せず、実際より大きな模型に見えます。

塗装はC57シリーズと同等の半光沢で、大変きめ細かく滑らかです。
ちょうどこの光沢の感じと、各部の色さしにより、全体が軽めに見えるという向きもあるかもしれません。好きな光沢に塗り変えるのも面白いかもしれません。

金属模型でもプラ製の模型でも、私たちが目にしているのは塗膜の表面なわけですが、なぜかその下の材質が感じられるような気がするのが面白いところです。でも、まったくの平面板なら区別できないのかもしれませんね。


[←前ページへ] [次ページへ→]

1 [2] 3

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る