Nゲージ蒸気機関車2014年のメモ>上田交通EB4111(プラキット)の組み立て

上田交通EB4111(プラキット)の組み立て

金属キットでおなじみのワールド工芸から発売されたプラキットです。
動力部は組み立て済みで、車体の部品も少ないため、かなり簡単に組み立てられます。

2014.9.27


キットの様子

パッケージ

同社の蒸機キットのような小型ダンボールケースではなく、ブリスターパッケージになっています。
そういえばアルナインから先々月に出た産業用Bタンクもそうでした。ちょっと手軽そうな感じがするかもしれません。

パーツ

キットの内容です。
成型色のまま組み立ててもそれらしくできるようになっています。まったく同じランナーが色違いで2つ含まれており、部品ごとにどちらか該当する色のほうを選んで使います。
このほうが金型が1つで済むので安くできるのでしょう。

黒いランナーからは床板が切り取られており、それが完成済み動力ユニットに使われています。動力ユニットはこのまますぐ走りますが、テストの際にはウェイトを載せたほうがよいです。

下廻りの組み立て

説明書は片面印刷1枚で済んでいます。よほど珍しい組み立て方をしない限り、順序を間違えて詰まってしまうことはないと思います。

カプラーポケット

カプラーポケットだけは金属エッチングパーツになっています。ニッパーでランナーからパチンと切り離します。

カプラーポケットの折り曲げ

折り線が内側になるようにして、後ろ端と、前方の両側面を直角に折ります。

カプラーの取り付け

カプラーを入れて、カプラーポケットの下側を閉じるように曲げて固定します。
アーノルドカプラーが付属していますが、私はカトーカプラーを使いました(少し削り合わせています)。

カプラーポケットの固定

カプラーポケットを、動力ユニットの前後の取り付け位置にゴム系接着剤(コニシ ボンドGクリヤー等)で接着します。
モーター側は配線があって少々狭いので、配線を傷めないように注意します。

台車枠

台車枠は黒いランナーからニッパーで切り離し、断面(接着面)に切り口やバリなどのデコボコがあれば平らにしておきます。

ABS用接着剤

接着にはABS用接着剤の使用が指定されています。持っていなかったので買ってきました。
白化に注意すれば瞬間接着剤でも行けると思います。また、これぐらいのものなら全部ゴム系でも何とかなりそうです。

台車枠

台車枠の断面に接着剤を塗り、動力ユニットのプラ部分に接着しました。
このABS用接着剤は一見サラサラに見えますが、筆に付けると粘度を感じて塗りにくいです。揮発するのが早いのかもしれませんね。

これで下廻りは終了です(あとでウェイトを載せます)。ここまでの組み立て時間は大体20分ぐらいでした。

動力ユニット

動力ユニットの裏側の様子です。

モーターはワールド工芸の小型機でおなじみのもので、ウォーム一段で片側駆動しています。
もう一方の車軸は中央で分断しており、間にモーターが収まっています。

上廻り

車体のパーツ

車体は屋根を黒ランナーから、他は茶色ランナーから切り離します(全部黒でも面白いと思いますが)。
成型は特別シャープなものではありませんが、窓廻りなどは結構カッチリ仕上がっています。
微妙にバリが出ているところがあるので、きれいに削り取っておきます。

キャブの組み合わせ

キャブは前後の妻板の両側面(断面)に、側板を接着する要領です。
ここは接着剤がはみ出すと目立つので慎重に…。

ボンネットの接着

前後の機械室はそれぞれ一体成型になっているので、妻板の中央に接着するだけで済みます。

屋根の接着

屋根を接着します。これでプラ部分はおしまいです。ここまでで、作業開始から40分ぐらいでした。

簡単さだけならプラにしなくても、ホワイトメタルのブロックで構成する方法もあるのでしょうが、成型色で済ますという芸当ができるのはプラならではです(もちろん、そんなの許さん、自分は絶対に全塗するというポリシーもあると思いますが)。

パンタグラフ

残念ながらパンタグラフは付属しておらず、別途調達になります(その意味ではトータルキットではありません)。
指定はトミックスのPS16Pですが、手持ちがなかったので、PS16を使いました。これは中央2箇所のツメで取り付けるものなので、そのまま屋根の穴に差し込むことはできません。

パンタグラフの接着

ツメをカットして、4つの足をそのまま屋根の穴の付近にゴム系接着剤で接着し、穴の裏から少し瞬間接着剤も流して固定しました。
材質的に、ただ粘着しているだけかと思いますが、間に合わせにはなります。

上下組み合わせ

ウェイトの加工

床板に固定するウェイトには、余分な出っ張りが4つあるので、ニッパーで根元からカットしておきます。

ウェイトの固定

床板のど真ん中にゴム系接着剤で接着しました。接着位置は、念のため上廻りを合わせながら確かめておきます。

塗装

ウェイトをつや消し黒、ライトを銀の水性塗料で塗りました。乾いたら上廻りをかぶせて終了です。
窓ガラスは省略しました。また、上下のはめ込みは外れやすいので、少量のゴム系か両面テープで留めたほうがよいようです。

完成

組み立て総時間は1時間20分くらいでした。あまり趣味に時間を使えないときに、短時間でできるキットは嬉しいです。

EB4111

EB4111

EB4111+伊予クラウス

トーマモデルワークスの伊予クラウス1号機と並べたところ。

スローはあまり効きませんが(俊足な津川洋行のコッペルよりは効きます)、そこを乗り切って加速すればそこそこ安定して走ります。やや速めになるのは仕方ないと思います。
平坦線でプラ貨車2〜3両程度ならスリップもなく平気でした。
※私の買った個体のことしかわかりませんのでご了承ください。

EB4111

価格も¥3,980(本体)と安いので、初めての方にも取り組みやすいと思います。
いきなりテンダー蒸機のトータルキットとなると3万円を超えてしまいます…。


「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る