Nゲージ蒸気機関車2014年のメモ>2014.1.19(EF57)

EF57

EF57とC61

EF57は運用末期の1977年頃にちょっとしたブームとなったため、エンドウ、KATO、学研から製品が次々と発売されました。
その後も各社製品が追加されていますが、ここではプラ製品のみ並べました。

2014.1.19


近接撮影で歪みが出ているところがありますがご容赦ください。
古いことを忘れかけている部分がありますので、間違い・補足等ありましたらお知らせいただけますとありがたいです。

プロトタイプの違いと、KATO新旧の比べやすさから、学研→マイクロエース→KATO旧→KATO新の順に並べています。
KATO旧は、避雷器などの別パーツ化が行われた後期のものです。

全体・側面

写真左側が2エンドになっています。

学研


学研 (拡大写真)
1979年製です。新幹線、583系、485系に次ぐ商品であったかと思います。

マイクロエース


マイクロエース (拡大写真)
2000年発売の「EF57 5 上越タイプ」です。ちょうどC51本省式・住山式の発売と同時期です。

KATO旧


KATO旧 (拡大写真)
初回は1978年(品番303)です。写真は後期の品番3003です。

KATO新


KATO新 (拡大写真)
2012年のリニューアル品(品番3069)です。

最初に市場に揃ったのはKATO旧・エンドウ・学研の3製品でした。
KATOは控えめなモールドに長めの車体、エンドウはあっさりした金属ボディ、学研が彫りの深いモールドというものでした。
当時、トミックスブランドの立ち上げ直後だったトミックスは、EF57ブームに乗らず、製品は発売されていません。

側面

前後に張り出したパンタグラフが格好良くて(…かどうかは人それぞれと思いますが)大好きです。

学研


学研
ぶどう色1号の塗装がなかなかシブイです。

マイクロエース


マイクロエース

KATO旧


KATO旧
長かった旧規格の製品ですが、下廻りは金属キットなどにもよく使われました。

KATO新


KATO新
長さが揃い、動力の構造も大きく変わりました。

正面から

学研 マイクロエース KATO旧 KATO新
学研 マイクロエース KATO旧 KATO新
学研 マイクロエース
学研 マイクロエース
KATO旧 KATO新
KATO旧 KATO新

特に各社の違いがあるのは、窓より上部の屋根形状と深さでしょうか。
ライトはすべて点灯式で、KATOの新製品のみLED式です。

前方から

学研
学研 ナンバープレートはシール式です。ヘッドマークシール(はと・つばめ)と、その台座も付いていました。
マイクロエース
マイクロエース ライトレンズはちょっと奥のほうにあります。
KATO旧
KATO旧
KATO新
KATO新

学研製品は、はめこみガラスが小さいので、窓が小さく見えるようです。
デッキの手すりは、旧製品の頃からDD13やタキ3000などで作り慣れていたKATOが最も安定していました。実際に模型を手にしてみると、各社ともそれぞれの車体ディテールの感じに合っていると思います。

上方から

学研

学研
当時唯一のSG付きという特色がありました。
パンタはバネでしっかり定位しますが、たたむと両端が上がってしまいます。

マイクロエース

マイクロエース(上越タイプ)
こちらもSG付きです。配管と碍子が塗装されています。ベンチレーターはやや平面的です。

デッキは車体に比べてちょっと長めのようです。

KATO旧

KATO旧
屋根上のディテールは、多数のクレーンフックやランボードのリベットがついたにぎやかなものです。

手すりのついたデッキ上面は、左右に2分割されたパーツになっており、中央につなぎ目が走っています。

KATO新

KATO新
屋根上が黒塗装になりました。

旧製品で大変細かかったエアフィルターのピッチは、若干調整されています。デッキは左右一体式に改められました。

ランボードのリベット類はなくなり、避雷器の配管モールドなどが新たに追加されています。

真上から

学研

学研

マイクロエース

マイクロエース

KATO旧

KATO旧

KATO新

KATO新

台車廻り

学研 学研
マイクロエース マイクロエース
KATO旧 KATO旧
KATO新 KATO新

エアータンクはKATO旧のみ台車側ですが、他はすべて車体側に付いています。

KATO旧とマイクロエースは、主台枠が先台車の部分で分断しており、首を振るようになっています。
学研とKATO新は実物どおり一体の台枠で、先台車のみ首を振る方式です。

学研の先輪は側面にタイヤ表現の何もない平面ですが、当時はトミックスの香港製品にもこういうものがたくさんありました。

先台車裏側

学研
学研
先台車上面の板バネによって、先台車を密着させる方式です。
マイクロエース
マイクロエース
先台車はKATO旧と同じく自重式です。
KATO旧
KATO旧
初代製品からダイカストの重みで密着する自重式でした。
KATO新
KATO新
先台車中央上部のコイルスプリングで密着させています。

動輪のゴムタイヤは、学研とKATO新が第一動輪に、KATO旧とマイクロエースが第二動輪に付いています。

動力部

マイクロエース、KATO新旧の動力装置です。

マイクロエース

マイクロエース
前後のライト基板の上に、黒のビニールテープが貼られています(片方ありませんが車体の天井にへばりついておりました)。

運転席背面の緑色はビビッドな感じです。

KATO旧 KATO旧
ダイキャストブロックの一部に、コンデンサー設置用のくぼみが残っています。
KATO新

KATO新
フライホイールが搭載され、前後のLEDライトの基板が一体化されています。
両サイドに窓から見える緑色の化粧板が付いています。
※なお運転席の緑色パーツはボディ側にはめ込まれています。

KATOの新製品は大変軽く感じますが、実際軽く、台所の電子スケールで量ったところでは次のとおりでした。

KATO 旧製品(初期)について

KATO旧製品の登場時は若干の違いがありました。大差はありません。

KATO旧
カプラーが電磁解放式でした。車輪にプラの輪心パーツはありませんでした(金属一体ですがタイヤ表現はありました)。
KATO旧
信号炎管、避雷器は一体モールドでした。

●掲載した模型


「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る