Nゲージ蒸気機関車>蒸機の工作>貝島炭鉱鉄道コッペル31,32号機の組み立て
2017年発売のタンク機キットです。昨年の雨宮タイプ20tCタンクに続く、貝島炭鉱鉄道の機関車です。
雨宮タイプは小型でしたが、こちらは1C1のどっしりした印象で、かなり趣が異なります。
模型は昭和40年前後の姿とされています。
2017.6.18
ワールド工芸の最近のエンジンドライブ機の構成を踏襲しています。
材質は若干違い、下廻りフレームは近年多かった洋白ではなくリン青銅、細かい手すり類もステンレスではなくリン青銅です。このへんの使い分けは昨年の夕張鉄道11号機と似ています。
全体の組み立て方も特に変わったところはないので、かなり大雑把なメモです。写真も逐一撮っていなかったため、メモ書きと時系列が前後している部分があります。
1. 床板の2枚を貼り合わせ。
2. 前部端梁を折り曲げ、デッキの網目板(曲げ済み)をはめ込んで固定。31号機・32号機でパーツが異なります。
3. カプラー解放てこ、エアホースを取り付け。最後に付けたほうがいいと思いますが、このときは何か考えがあって先に付けました。
4. 前台枠(カプラー台・排障器付き)を折り曲げて固定。
他、各穴にタップを立てました。通常箇所はM1.4、前後のカプラー部はM1.2です。
今回は下廻りのラジアスロッド取り付けの際にM1.0が出てきます。
1. 前方裏側にある、床板への取り付けピンを180度折り返し。
2. 車体の内外の板をハンダ固定。先に折り返したピンも固定。
3. ステップを裏から差し込み固定。
4. タンク上板についている、給水蓋を折り重ねて貼り合わせ。
5. タンク上板の妻板部分に、模様の付いた表の妻板を貼り重ね、本体に固定。
6. 両サイドのタンク上部に手すりを固定。
7. 天窓レールと天窓を固定。
キャブ妻板と屋根との間には若干の隙間ができましたが、左右側板とぴったり合わせることを優先しました。
1. 入口の上のひさしを固定。入口の形に合わせて、軽く丸みを付けます。
2. 後部タンクの上板を折り曲げ、後部妻板を重ねて固定。こちらも屋根との間に少し隙間ができたので、裏からハンダで埋めました。
3. 左右窓上の手すりを固定。
4. ライトを台座に付けて妻板に固定。
5. 入口前後の手すりを固定。
入口後ろの縦の手すりは部品番号が書かれていません。D1-3が合ったのでそれを使いました。
また入口前の水平の手すりはD1-4と書かれていますが、長さが合わないので、こちらもD1-3を使いました。
(D1-4はあとでドレンコックに使うことがわかりました)
後部妻板やライト台座は、31号機と32号機でパーツを使い分けます。
6. タンク側面の上部のステップを固定。
7. 後部板(曲げ済み)と、ステップ付きの端梁裏板を貼り合わせ、本体に固定。
8. 後部の手すり2箇所を固定。
9. カプラー解放てこを固定。
10. タンク側面の下部のステップを固定。
11. 入口の左右の手すりを固定。
1. 床板に上物を固定。
2. 左右のタンクをつないでいた仮ブリッジをカット。
1. ロストの煙室に煙室扉を固定。
2. ライトを固定。
3. 煙室扉ハンドルを固定。
4. 特に説明書にはありませんが、小穴が2つ開いているので、0.25mm真鍮線を曲げて取っ手を付けました。
5. 消音機を固定。
6. ハンドレールを固定。今回は最初から穴が開いていたので簡単でした。
1. 車体と仮組みして位置を決めてから、煙室とボイラー(曲げ済み)を固定しました。
2. サンドドームを固定。
3. 安全弁、汽笛を固定。
4. 逆止弁を左右に固定。
5. 砂撒管を0.25mm真鍮線で作り固定。
サイドタンクに砂撒き管を収める凹みがあるので、そこに合わせて位置を決め、下側はボイラー下端にハンダ付けしてカットしました。
1. 組み立てたボイラーと煙室を、キャブと床板に固定。
2. 逆止弁の配管を固定。中間の2箇所は、付属の配管バンドでボイラーに留めました。
他にリング状の配管留めも付属しています。
3. 単式コンプレッサーの空気排出管を固定。
4. 単式コンプレッサーを固定。
5. 空気チリコシの配管。前側は単式コンプレッサーの裏側下の溝に固定。
後ろ側の空気チリコシ(ただの板表現)は、ランボードに差し込み固定。
6. 単式コンプレッサーの蒸気管を固定。前側は煙室の手すりの下をくぐらせ、消音機の横に固定しました。
配管が一番下がっているあたりを少し手前に寄せ、単式コンプレッサーの裏の溝に入れて固定しました。
ボイラーに沿って後ろに伸びる部分はブラブラしないよう、ボイラーバンドにハンダ付けしました。
1. 逆止弁の配管を固定。
後ろ側は、キャブ妻板に2つ並んでいる穴のうち、手前の穴に入れるものと思いましたが、何となく長さが合わず、奥の穴に入れました。
2. オイルポンプ箱を固定。
1. 左右をつないでいた仮ブリッジを、そろそろカットしました。
2. 左右の空気タンクの取り付け座(A2-6とありますがA2-5の誤り)を、床板とキャブ裾の凹みに合わせて固定。
3. 空気タンクを取り付け座に差し込んで固定。
4. 空気タンクの後ろの穴から前方にかけて、0.4mm真鍮線で配管を固定。ここの配管も時代によって変化があるように見えますね。
5. 空気タンク前側に短い配管を固定。下廻り取り付けのときに邪魔なので、付けなくてもよいと思います。
6. ハシゴを固定。細くて曲がりやすいので、裏側に0.3mm洋白線を沿わせて補強し、タンクとの隙間をなくして固定しました。
7. エアホースを固定。
8. 汚くて見えませんが、ここにカプラー台+排障器が付きます(説明書ではA2-[×]と書かれていますがA2-4です)。
カプラー取り付け穴をM1.2タップでネジ切りしてから付けます。
1. ハシゴを固定。
2. つかみ棒を固定。これも31・32号機で異なるパーツが指定されています(32号機用は短いエッチング)。
1. 公式側の車輪座を折り曲げて貼り合わせ。
各部、直角に起こす部分があるので、ひとつずつ曲げながら貼り合わせていきました。
2. ギヤのスペーサーをハンダ付けしておきました。あとでギヤと一緒にネジ留めしてもOKです。
3. 非公式側の車輪座を折り曲げて貼り合わせ。
4. 左右の車輪押さえを折り曲げて組み立て。軸受け部分、ブレーキシュー、底の固定穴を折り曲げます。
ネジ切り箇所が多数ありますが、すべてM1.4です。
1. モーターブラケットを組み立て。
2. ラジアスロッドの取り付け座を折り曲げてハンダ補強。このパーツの左右2箇所だけ、M1.0タップを使用します。
3. 先台車と車輪押さえを組み立て。
4. 従台車と車輪押さえを組み立て。説明書では先台車と同じA3-2になっていますが、A3-3の誤り。
1. シリンダー外板を折り曲げて基本形を作り、上板(A2-8)を貼り重ねました。
2. 前側に、前蓋の模様が付いた板(A2-6,A2-7)を貼り重ねました。
3. 付属の0.8mm真鍮線を差し込んで固定。いつもは真鍮挽物のバルブカバーを固定して表現する部分です。
4. シリンダー外板(曲げ済み)を固定。
5. スライドバーを磨いて奥まで差し込み、固定。
6. ドレンコックを固定。
1. スチームドームを固定。熱に弱いホワイトメタルが使われているのはここだけです。
これで金属部品が揃ったので塗装します。
1. 前後のライトを銀色に塗り、レンズを接着しました。
2. 安全弁と汽笛を金色に塗りました。
3. 前後左右にナンバー類を接着。取り付け位置は時代によっていくつかあるようです。
4. 前後のカプラーを取り付け。カプラーは前後とも、マグネ・マティックカプラーNo.2001のショートタイプを使います。
先台車・従台車を組み立てました。
完成後、固定式線路のポイント(ゲージが9mmを超えている箇所がある)で先輪が脱線することがあり、先輪の左右間隔を約0.2mm広げて脱線しないようにしました。
1. 小ギヤ2個を小ギヤ軸で固定。小ギヤ軸の頭のバリは削り取っておきました。
2. 大ギヤを大ギヤ軸で固定。この3つのギヤが噛み合って軽く回ることを確かめます。
3. 真鍮挽物の大ギヤカラーを挟んで、中ギヤを中ギヤ軸で固定。単独で軽く回ることを確かめます。
4. 前後2箇所のメカステーの下に、ワッシャーD2-3を挟んで固定。
1. メカステーの頭に絶縁ワッシャーを挟んで、手前の車輪座を重ねました。
2. 絶縁ブッシュをはめて、左右の車輪座をネジ留めしました。前後2箇所同様に固定しました。
3. 左右の車輪押さえを一度固定。
4. 3つの軸穴に2.5mmヤスリを通し、塗装をはがしておきました。その後車輪押さえは外します。
5. あとでモーターの配線ラグをネジ留めして集電するので、M1.4タップをもう一度通して塗装をはがしておきました。
ここのハンダ付けは電気配線なので、金属用フラックスを使わず、ヤニ入りハンダを使用しました。
1. 動輪をギヤ軸に圧入して軸受けに入れ、車輪押さえで留めました。
輪心は中央の穴を2.5mmヤスリで少し広げてから、右側90度先行ではめ込みました。
2. 向きに注意してモーターをネジ留め。
3. モーターブラケットの突起をモーターの端子(+マークのないほう)に重ねてハンダ付け。
4. リード線の被覆をむいて、+側端子にハンダ付け。
5. もう一方のはD2-8ラグにハンダ付けし、車輪座にネジ留め。レールに置いて通電し、モーターが回転することを確認します。
6. ウォームを所定の位置に差し込み、エポキシ系接着剤で固定。大ギヤとの噛み合わせはちょうどよかったです。
1. シリンダーブロックと、ラジアスロッドの取り付け座をネジ留め。
2. エキセントリックロッドを通す穴を90度折り曲げておきました。これが固くてやりにくいです。
3. ラジアスロッドを後ろから差し通し、先端をシリンダーブロックに差し込みました。
4. ラジアスロッドをM1.0ネジで固定。
1.サイドロッドを第1動輪にクランクピンで留めました。ある程度深く留めないと、クロスヘッドとピンが干渉します。
サイドロッドは、第2動輪ピンがない簡易タイプを使いました。
2. クロスヘッドのピストン棒を磨き、長さを調整。
3. クロスヘッドの裏側の溝を磨き、スライドバーに取り付け。メインロッドはわずかに内側に曲げておきました。
4. エキセントリックロッドの先端を穴に差し込み。
5. リターンクランクのピンを、メインロッドとサイドロッドに通して、第3動輪に固定。
回転が問題ないことを確認し、反対側も行いました。
1. 動力部を上廻りに3箇所のネジで固定。
2. 先台車にバネ・カラー・ワッシャーを通して固定。バネは2巻ほどカットしました。
3. 同様に従台車を取り付け。
試運転のうえ、要所に少量のオイルをさして終了しました。
基本的には模型に油をささない主義ですが(私、扱いがヘタで余計なところに油をつけてしまうので…)、この手のキットに効果があるのは実感しています。
きちんと工作できていないために動かない場合は、いくら油をさしても仕方がないと思いますけど。
31号機として組み立てました。手持ちの資料で、この模型に近い時期のものがなかったので、各部については説明書のとおりとしました。
けっこう静かで(キットとしてはかなり静か)、安定して走りました。うまくいったと思います。
シリンダーブロックと煙突の前後位置のズレが大きい、特徴ある形態です。
煙室扉がボイラー中心より下にあるのも面白いです。デッキが下がっていてボイラー中心が高いので、このほうが作業性がよいのかもしれませんね。
後姿は、長円形の窓の上に、斜めに下がった手すりが眉毛のようで、ちょっと困り顔な感じです。
左が先週組み立てた雨宮20tCタンクの貝島炭鉱タイプです。ずいぶん大きさが違います。
これで昨年以来の金属キットの積み残しはなくなりました。金属キットでは、プラ完成品にない色々な形の機関車が手に入るので楽しいです。
あまり連続して組み立てると、結構体にきますね。同じ姿勢を続けているからなんでしょう。アリナミンEXをずいぶん飲みました。
趣味なのでいいですが、これが仕事となると相当辛そうです。身の回りの物事は、色んな人の肩こりに支えられているところがあるのかも。