Nゲージ蒸気機関車2008年のメモ>2008.7.8(たこ足フィーダー)

たこ足フィーダー

2008.7.8

たこ足フィーダー

作るときは張り切っていたのに、出来上がってみると寂しい物体になってしまいました。
1本のフィーダーで、トミックスとKATOそれぞれのパワーパックと線路が全部の組み合わせで使えるようにしたものです。発想自体が貧しい感じです(笑)。入力側の2本と出力側の2本が全部並列つなぎされているだけで、安全機構的な素子は何も入っておらず、大人が作るものとしては割と無配慮です。


使い方

KATOのパワーパックをトミックスの線路につなぐ

右側から出ている2個のコネクタのうち、一方がKATO用、もう一方がトミックス用となっています。
左から出ている2本の線のうち、一方がトミックスのD.C.フィーダー、もう一方がKATOのフィーダー用コネクタになっています。

写真のようにつなぐと、KATOのパワーパックでトミックスの線路に電流が流せます。

トミックスのパワーパックをKATOの線路につなぐ

逆も然りです。

トミックスのフィーダーだけ直接付いていますが、もともとこのフィーダーから派生したずぼら用品だからです。

パワーパック側の2個のコネクタがとても短いのは、間違って両社のパワーパックに一度につながないようにするためです。全部の線が常時つながっていて、入力側の切り替え機構などないので、誤ってスイッチを入れると大変なことになりますからね。でも入力側・出力側の切り替え機構を付ければ、ただのデュアルキャブ・コントロールになってしまい、ずぼら用品になりません(そのほうが喜ばれるでしょうが)。

いやあ便利!なわけないです。冷静に考えてこんなものを作らなくてはいけない場面なんかほとんどありません。たいていの場合、使う線路とパワーパックの組み合わせは決まっていますよね。余計なものが周りにじゃらじゃらついていて邪魔臭いのです。
これに限らず、安い割にいろんな機能がついている製品は結構使えません。でもつい惹かれて買ってしまったりします。あまっさえこんな風に作ったりします。

むしろ使えるもの

KATO用万能フィーダー

用途は違いますが、もう少し使いみちがあるものです。以前、「Nゲージのヒント」のコーナーでご紹介したものです(あまりにくだらないコーナーのため、長くても1週間しか掲載しないので、ご覧になった方は少ないと思います)。

KATOの線路は、短い直線のフィーダー線路を使うのが普通ですが、直線を入れる余裕がないときはターミナルユニジョイナーを使う必要があります。これはもとのジョイナーを外す必要があるので扱いが面倒です。
そこで、どこにでもフィーダーを付けられるようにしてみます。ターミナルユニジョイナーの先を切り取り、そこに3mmラグを2個ハンダ付けしています。これだけです。

好きな位置にフィーダーを設ける

これをレールと道床の間に差し込むだけでOKです。HOの金属道床レールのフィーダーでこんなのがありましたよね。カーブの途中にも自由にフィーダーを付けられます。

無理に差し込んでレールを曲げたり、道床を傷つけないように注意してください。この芸当はトミックスではできません。トミックスはレールの下にプラ製の台座がついていて、隙間がないからです。もっとも、D.C.フィーダーNをあちこちに差し込めるので、その必要もないわけです。

これは色々とレイアウトのプランを練ったり、実験的なレイアウトを作ったりするときなど、仮設的な用途に便利です。線路配置が決まってしまったら、通常のフィーダー線路などを使ったほうが見た目にも安心できます。


「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る