Nゲージ蒸気機関車>2010年のメモ>2010.1.10-D51 498 テンダーパーツ
2010.1.10
昨年ワールド工芸よりイベント用アイテムとして製作されたもので、今年になってから瞬間的に(1〜2日間?)直販もされたものです。
とても簡単に組めますが、それでも失敗した点もありますので一応書いておきます。どうも私は組み立て中、何も考えていないみたいです。
いつもハンダ付けなので、今回は瞬間接着剤で組みました。部品をぴったり合わせ、裏側など見えない部分から接着剤を少量流すだけです。
まず本体の側板を下側に曲げました。 | |
前方を上から見てW字形に合わせ、天井の後部を斜めに折り下げました。ここではまだ接着していません。 | |
後ろから見たところです。 | |
次に炭庫仕切りを曲げました。縦方向に折り線が2本あるので、どちらも線を内側に(谷折)90度ずつ曲げます。 | |
仕切り板を炭庫底板に接着したところです。底板の後部左右には小さい突起がありますが、ここはテンダー本体の穴にはまるので削り落としません。 | |
炭庫底板を下側からテンダー本体にはめ込み、これまで合わせた箇所を接着しました。なお接着にはWAVEの「×3G(かけるさんじー)」を使いました。途中で一度机から落としてしまいましたが、びくともしませんでした。 | |
後部天板を曲げて形を決めました。上部の2本のピンを後ろから差し込み、平らな部分は側板の上部に載る格好になります。接着はまだです。 | |
傾斜部の模様のついた板を重ねて、裏の穴から接着剤を流して張り合わせました。 | |
模様を張り合わせたら、テンダー本体にもう一度はめ込んで、裏から接着剤を流し固定しました。 | |
後部の平たい箱に部品を取り付けて本体に接着しました。青の矢印の部品はただのロッドピンなので、一応先を削って平らにしておきました。このあと注水口も付けました。 | |
タンク上部を張り重ね、中央に切り詰めたロッドピンと、端に無線アンテナ(説明書に従いカット)を付けました。 このあと本体に固定する前に、赤の矢印のようにタンクのハンドル(#13)を差し込んで接着してしまいましたが、それは失敗でした。 |
|
本当は、ハンドルは本体の裏側から差し込みます。一度接着したハンドルをはがして、正しく付けなおしましたが(赤の矢印)、強力に接着されていたためやり直しは大変でした。 | |
あとは残りのフックや手すりなどを裏側から差し込んで接着し、終了です。…あれ、接着したはずの無線アンテナがない(赤の矢印)!何とか見つけ出し、エポキシ系接着剤でがっちり付け直しました。一度取れたところは、また取れやすいので…。 | |
テンダーに組み付ける際、元の中身のウエイトは使わず、代わりに付属の2mmナットで台車を留めるよう配慮されています。ただ、ウエイトは左右の取り付けツメを削り落とせば、他の加工なしに取り付けることができました。 | |
ラウンドハウスのD51 498に取り付けてみました。はめ合いは結構きつかったです。組み立てによって色々かと思います。 未塗装でも金色が映えてなかなか気品があります。塗装が苦手な方は、無理に塗らなくてもよいのではないでしょうか。 |
|
プライマーを塗り、クレオスのセミグロスブラックをそのまま塗って、別途用意した石炭を積みました。 あとは取り付けるだけです。とても簡単に組めるので、初めての方でも大丈夫だと信じます。 |
元の機関車は無加工のまま、手軽に遊ぼうという良い企画の製品です。こういうものを待っていた方もたくさんいらっしゃると思うので(完成品を望む方が多いかもしれませんが)、今後も時々販売していただければ嬉しいです。 マイクロエース版も欲しくなりますが、マイクロエースのD51はテンダーの外板が分厚いので、ずいぶん小さいものになってしまいそうです。
お好きな方は、さらに細部を実物に近く改造もできると思います。また時期によって増炭枠の有無などもあったかと思います(資料をあまり持っていないので怪しいですが)。