Nゲージ蒸気機関車2017年のメモ>2017.11.23

エンドウ9600のテンダー内部

1980年代に発売されたエンドウの9600形機関車が、先月イベント限定品として少量再生産されたという話題がありました。
今回は無動力のディスプレイ品でしたが、オリジナル品はテンダードライブ動力となっており、その中身はこういうものでした。


中身は意外とシンプルに見えますが、誰でも簡単に作れるようなものではなさそうです。
それでも、小型のモーターや動力台車が色々発売されている現代ですから、実力のある方ならあるいは…?

9600テンダー部

エンドウの9600はテンダードライブを採用しています。モーターはテンダーに搭載されていおり、テンダー車輪を駆動します。
同じくらいの時期の国内製品では、中村精密の各種蒸機(一部除く)や、トミックスの初代C57がこの方式です。

エンドウの道床付きレール

いきなり余談で…上の写真で9600が載っているのは、当時のエンドウの金属道床付きレールです。
16.5mmゲージの金属道床付きレールとほとんど同じ構造です。

すでにトミックスが登場していた時期、こういうプレス表現のレールが売れるのかなと思いましたが、今も中古品でたまに見かけたりしますので、一定の数は発売されていたのかもしれません。
プラ製道床のレールに比べると、見かけ通り、しっかりした作りです。

ドローバー部分

さて、9600のテンダーは、左側のレールからしか集電しておらず、エンジン部から切り離した状態では自走できません。
右側のレールからは、エンジン部の動輪が集電しています。それをドローバーを介してテンダー側に通電しています。
金属製の蒸機では、ゲージによらず見られる方式です(プラ製蒸機にも例はあります)。

ドローバーの穴の部分に、2本のリン青銅線があるので、この間に割り込むようにエンジンの連結ピンを通して接触させます。
もし9600が動かなくなっているときは、車輪の清掃の次に、ここの接触をチェックです。

テンダー車輪

テンダーは、左側の車輪が車軸と電気的に導通しており、軸受けを通してテンダー車体からモーターの片側端子まで通電しています。
右側の車輪(写真では下側)は3つとも車軸から絶縁されており、集電には使われていません。そのうち前後の2個の車輪にゴムタイヤが付いています。この2軸が駆動輪です。

車輪の絶縁側が正しく揃っていないと、ショートするか、まるで通電しないかで動きません。

上廻りを外す

テンダーの上廻りは、中身のウェイトにきつくはめ込まれています。特にネジ留め等はされていないと思います。
順当な外し方がどういうものかわかりませんが、少しずつ上に引っ張るようにして外しました。
ただし、どうやってもうまく外れなかったものもありました。

テンダー裏側

前後の妻板の内側に、小さなポッチがあり、これが中身のウェイトの前後にはまって固定されているようです。

内側を見ると、シンプルな作りで、きれいにハンダが流れています。ある程度の熱容量を持ったコテでしっかりハンダ付けされているようです。
リベットもきれいにエッチングされていますし、商品としてきちんと作られている印象です。

ウェイトを外す

さて、ウェイトの前後にネジがあるので、これを外すとウェイトが取れます。
ネジはM1.4×10mmくらいのナベネジでした。

ウェイトを外したところ

モーター以外の空間は、ほとんどウェイトが占めているような感じです。
今ならもっと小型・高トルクのモーターがあるでしょうから、さらにウェイトを増量することもできるかもしれませんね。

モーターはウェイト内にぴったりはまっており、片側の配線が床板を貫いて、ドローバーのラグにハンダ付けされています。無理に引っ張ると配線が取れる恐れがあるので要注意です。

ウェイトの内側

ウェイトの天井には、薄いラバーシートの枠が置かれています。振動吸収を兼ねて、モーターをしっかり床板に押さえるためのものだと思います。
右側の端子が接触するあたりには、配線がウェイトと接触してショートしないよう、絶縁紙が挟んでありました。

モーター

小型の5極モーターです。
FM-5モーターに似ていますが、だいぶ小さいです。ナカセイのC51などと同じかもしれません。花園製作所のH-883あたりにも似ています。
軸や端子の出っ張りを除く本体部分の大きさは、17×13×9mmぐらいです。

ちなみにFM-5モーターは、24×15×10mmぐらいです。

両軸のウォームギヤが、床板の白いウォームホイールに噛み合っています。そのあと床下の車軸のギヤに伝達されています。

モーター端子

モーターの片側の端子のラグは折り返されていて、ここがウェイトの内部に接触しています。そのままテンダー床板→車軸→左側車輪に導通しています。

反対側の端子には、ドローバーからの配線がハンダ付けされています。

床下

底板は2本のネジを外すと取れます。前端にはドローバーが固定されており、その裏側のラグにモーターからの配線がハンダ付けされているので、引っ張って切らないように要注意です。
もしそのまま床板がポロッと取れてきたら…すでに断線していますので、ハンダ付けしなおしが必要です。

なお、ドローバーのネジを外すと、ドローバー本体と集電バネのほか、ドローバー本体を上下からサンドイッチしている2個の絶縁ワッシャーが取れます。細かいので取り付けが大変ですから、何も問題が起きていなければ外さないほうがよいです。

3個の車輪には左右の向きがあるので、ギヤの清掃や注油のために車輪を外した時は、間違えないように注意が必要です。
走らない中古品などを入手したときは、案外前のオーナーが間違えたなどで、どれかの車輪の左右が逆になっているだけかもしれません。

連結

以上のような構造のため、エンジンとテンダーをきちんと連結して、エンジン側から右レールの電気をもらわないと走りません。

通電しないときは、ドローバーの集電線が曲がっていてピンに接触していないとか、汚れや酸化で接触が悪くなっているのかもしれません。
この機関車はピンを両側から挟むので、接触不良は起きにくいと思いますが、ピンが1本で片側接触の模型も結構あって、割と接触不良になりやすいこともあります。

エンジン側

なおエンジン側はこうなっています。
右側の動輪にだけ金属製の軸受けが付いていて、右側のレールの電流のみが車体に流れるようになっています。
もしどれか一つでも向きが逆になっていたら、その時点でショートします。

走行

最近の模型と違い、ある程度パワーパックの出力を上げないと動き出しませんし、若干ごろごろした感じのする走り心地ですが、発売当時の市販製品の中にあっては十分遊べるものでした。

各社から9600の模型が出そろった現在でも、エンドウの9600は、鉄の塊りという機関車の実体を意識させる、独特の存在感がある模型だと思います。
(もっとも鉄ではなく真鍮ですけれど)


「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る