試作品の発表後1年経ちましたが、これ以前に発表されていた予定品の蒸機を抜き去って発売されました。
C11、ヨ8000、14系3両、DE10(ダミー)の6両セットではありますが、蒸機にだけ注目していますと、¥42,200+税という思わずひるむ価格設定です。
しかし、この編成を成立させるために、模型のC11は動力部を中心とした大改造を受けています。
2つ目のC11 207は、今までマイクロエースから3回発売されています(本製品で4回目)。
いずれもマイクロエース風のスタイルですが、その中でも少しずつ形が違います。前回のSL函館大沼号と並べてみました。
C11 207(SL大樹) 2019年
(拡大写真)
C11 207(SL函館大沼号) 2011年
(拡大写真)
C11(KATO) 2017年
(拡大写真)
今までマイクロエースから発売されたC11は多くが3次形でしたが、前回品まで、側面タンクやキャブあたりのフォルムは2次形を連想させるものでした。
今回は水タンクの拡大、キャブ裾の切り上げなどの修正が行われており、今までより3次形に寄せたスタイルに変更されています。全体の様子は古いままなので、精密度も最近の他社製品には及ばなかったりしますが、タンク下・キャブ下のディテールも追加され、多少の細密化は図られています。
一方、小さすぎるデフ前方の斜めの欠き取りや、前に傾いた立て付けの悪さなどは修正されず、そのままです。メーカーにとっての優先度は、上位ではなかったということなのでしょう。
全体の車高も従来のままなので、今のKATO製品に比べるとかなり高いです。前回までは、KATO製品が旧製品で大きく長かったため、マイクロエースのほうが全長が短いというアドバンテージ(なのですかね?)がありました。
今回品「SL大樹」 スノープロウ、煙突の火の粉止め形状が変わっています。 |
前回品「SL函館大沼号」 これは何か公式側にも傾いていますね…。 |
窓ガラスの奥は垂直な壁になっているように見えますが、これは追加されたウェイトです(後述)。
最も変わっているのは動力部です。
今回の「SL大樹」セットは、後ろに重く転がりの悪い無動力のDE10が連結されているため(さんざんな言い方ですがご勘弁)、牽引力アップを最重点に変更されています。
従来の同社C11で牽引しようとすると、平坦線でも空転することがあり、スムーズに牽けません。
ちょっと歴代動力を並べてみます:
初代 C11 207
初代 C11 207
前回品(SL函館大沼号)
前回品(SL函館大沼号)
今回品(SL大樹)
今回品(SL大樹)
動力部左右にあるピンが削り取られており、ボディはキャブ側を軽く持ち上げるだけで、スッと簡単に外れました。
ボディー裏側、キャブ内にも違いがあります。
今回品(SL大樹) 小型化したモーターを取り巻くようにウェイトが充填されました。後部にはライト点灯用のプリズムが見えます。 |
前回品 ウェイトはなく、窓から中が見えました(ほぼ、モーターが見えるだけです)。 |
全体の重量は、私が台所のはかりで計測したところ、次のようになりました。
初代 … 55.6g
前回 … 51.7g(軽くなった)
今回 … 67g(一番重くなった)
これによりSL大樹編成を空転せずに牽けるようになりました。フライホイールこそありませんが、走り出しから動きが大変スムーズで音も静か、過去のマイクロエースのC11の中では最もよく驚きました。申し訳ありませんが正直あまり期待していなかったので、動き出した瞬間、前回品との違いにびっくりするほどでした。
なお、KATOとトミックスのC11もSL大樹を空転せずに牽けました。ただ、トミックスは荷重が大きいと動き出しに集電が途絶することがありました。トラムウェイのC11は前進ではまったく引き出せませんでした(後退で押すことは何とか可)。
KATOのC11は47gぐらいで過去のマイクロエースのC11よりも軽いのですが、動輪の精度や粘着のバランスがよいのかもしれません。
いずれも私の小レイアウトという限定された環境で、平坦線でのことですので、各模型の個体差や走行環境によって結果が変わるかと思います。
コイツが重いんですヨ(笑)。
さて、昨年の春にはこのC11セットと、C10の試作品が展示されていましたので、C10も近いうちに発売されるのかもしれません。同じ動力が使われるのなら、性能もアップしていそうです。
本当にいつ発売されるかは、もう1〜2週間前に発表されるまで、わからなくなっていますね。