Nゲージ蒸気機関車>2006年のメモ>2006.6.30

古い貨車の小加工2つ(2)

KATOのコキ10000や、姉妹品のコキ5500なども、わずか500円で長年売られている貴重な貨車です。
5つつながったコンテナが特徴で、この表現はさすがに最近のファンに受け入れがたいと思いますが、このような低価格商品が存在している意義は感じていただけるかと思います。

1 [2]


一体コンテナの溝を目立たなくする

つながったコンテナの連結面は深い溝になっていて、コンテナと同じ色で塗装されています。この溝の部分に黒を入れる加工例は昔から雑誌等で紹介されてきました。
しかし、うまく溝の底に色を塗るのは結構難しいですし、油性の極細ペンで済まそうとしても、意外と溝が細くてうまく入りません。

アイシーテープ 右は前ページのエッチング?のマスク?に使ったICテープです。つや消し黒で、曲面にも馴染みがよいので具合がいいです。色々な太さのものがありますが、これは0.8mm幅です。
上面にテープを貼っている テープはケースから出したほうが貼りやすいと思います。ぴんと伸ばして、上面の溝にテープを貼ります。あまり引っ張りすぎると切れてしまいます。
なお、ICテープをわざわざ買ってするような工作でもないように思います。たまたま先ほどのエッチングで取り出したから使っただけです。似たものが手元になければ、マスキングテープなどを黒く塗って、細くカットして使ってもよいと思います。
側面にテープを貼る 側面にテープを回しますが、コンテナのフチに凹凸があるため、テープがねじれてうまく貼れないことがあります。うまくいかないときは、一度上面まで大きくはがし、角の部分からやり直したほうがよいかもしれません。
未加工 こちらはテープを貼る前です。
加工後 テープを貼った後です。これはこれで変じゃないの!って…まあ、溝を黒くしたからといってコンテナが分離するわけではありませんね。ただ、あり合わせのもので楽しく遊ぶということはできます。
コンテナの下から見えるウェイトの側面にも、ICテープを貼って黒くしています。

手すりを作る

ついでなので、デッキの板状の手すりを切り落とし、真鍮線で作ってみました。これも材料はあり合わせのものです。

手すり外側 直径0.5mmの真鍮線を曲げます。先端は直角に向こう側に曲げ、フレームの一部を削って差し込むように取り付けます。
縦棒1

縦棒は、真鍮線を突き合わせてハンダ付けすると、簡単で丈夫にできます。これくらいのものなら配線用の25ワット程度のハンダごてでも十分です。

なお、根本をフレームにしっかり接着するようにすれば、接着剤だけで工夫することもできます。

縦棒2

2本目をハンダ付けしています。中央のミノムシクリップは、最初にハンダ付けした縦棒に熱が伝わって、取れてしまうのを防ぐためです。

もとのプラモールドに残っていた、縦棒の根本の位置に合わせて位置を決めましたが、ちょっと内側に寄りすぎているようです。

手すり完成

塗装したところです。

プライマーを筆塗りし、タミヤカラー(水性)のハルレッドをそのまま塗っています。もとの色よりわずかに暗くなります。
ついでにコンテナの締結装置に、黒とハルレッドを筆塗りしています。あまり正確に形を知らないので、ちょっと怪しいですが…。

ブレーキハンドル

ブレーキハンドルは省略しましたが、付けたいときは0.3mm真鍮線で簡単なものを作っても面白いです。
これは、「の」の字のように真鍮線を曲げているだけです。ちょっと小さいようです。

ハンドル取り付け

実物と違いますが、床板に穴を開けて差し込み、瞬間接着剤などで止めれば簡単です。
ただ、いくつも加工するとなると面倒です。元が元、フリー的な模型ですから、適当に省略してもそれなりに似合ってくると思います。

こういったコキ10000/コキ5500の工作は昔はたいへんポピュラーで、もっと精密に作られた作品がたくさんありました。

ちゃんとコンテナが分離したチキ5500なども発売されていますが、この製品にも低価格製品ならではの楽しみ方がありますから、今後も使い道はあると思います。初心者の方は改造の練習台として使ってみてはいかがですか。たとえば、コンテナの一部を切り取って間を空けてみたり、手っ取り早く4個積みにしてみるなど。切断は金ノコやレザーソウなどを使い、断面はまずは単純にプラ板でふさいでみます。これだけでも工夫すべきところはいろいろあって、結構工作力がつくと思います。

たとえリニューアルされて高価な商品に生まれ変わっても、旧製品は中古品などで簡単に手に入るでしょう。


[←前ページへ]

1 [2]

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る