兵 庫 県

 

所在地

城の名前

説 明

豊岡市 港地区瀬戸 瀬戸奥面台場 幕末期に、津居山港を外国船から
守るため、数ヶ所に台場が設けら
れた。地元ではこれらの台場群を
総称して「瀬戸台場」と呼んでい
る。文久2(1862)年に豊岡藩が築
造した。
瀬戸港台場
津居山台場
気比台場
尼崎市 大高洲町 大高洲新田台場 尼崎藩により文久年間(1861〜64年)
辺りに完成される。
丸島町 丸島台場 尼崎藩により文久年間(1861〜64年)
辺りに完成される。
今福 今福村台場 尼崎藩により文久年間(1861〜64年)
辺りに完成される。神崎川の河川砲
台である。
南初島町 初島新田台場 尼崎藩により文久年間(1861〜64年)
辺りに完成される。
大浜町 未新田台場 尼崎藩により文久年間(1861〜64年)
辺りに完成される。
西宮市 今津真砂町 今津砲台 西宮港・今津港を守るために築造され
た。文久3(1863)年8月起工し、慶応2
(1866)年完成した。堡塔を中心に、円形
の土塁が設けられていた。
西波止町 西宮砲台 西宮港・今津港を守るために築造され
た。文久3(1863)年8月起工し、慶応2
(1866)年完成した。堡塔を中心に、円形
の土塁が設けられていた。
神戸市 中央区東川崎町 川崎砲台 文久3(1863)年起工し、元治元年(1864)
年完成した。堡塔を中心に、円形の土塁
が設けられていた。
垂水区東舞子町 舞子砲台 明石海峡の最も狭まった本州側の尖端
は舞子浜である。幕末に異国船に対する
西の最前線として明石海峡が選ばれ、明
石藩が舞子浜に砲台を築造した。文久3
年(1863)に旧舞子浜砲台の改築を開始し
元治元年(1864)に工事は中断された。現
在、明石海峡大橋により、ほとんど破壊さ
れた。
兵庫区和田岬町 和田岬砲台 ← 城の名前をクリックしてください
飾磨郡家島町 家島天神鼻 天神鼻台場 嘉永3(1850)2月完成。家島・飾磨間の姫
路藩領を通過する異国船を砲撃するため
に、姫路藩によって築造された。
家島 家島穂元台場  
室津藻振鼻 室津台場  
姫路市 飾磨港区堪保小万歳 飾磨砲台 文久3(1863)年3月に、姫路藩により完成さ
れた。飾磨港を防御するために造られた砲
台である。
的形町福泊 福泊砲台 姫路藩により築造される。
高砂市 新浜 荒井砲台 姫路藩により築造される。
加古郡播磨町 古宮 古宮砲台 姫路藩により築造される。
赤穂市 御崎 御崎台場 異国船防備のため赤穂藩が築いた。文
久2(1862)年着工し、元治元(1864)年完
成した。
    唐船砲台 赤穂藩により、文久3(1863)年9月に完成
された。
    丸山砲台 赤穂藩により築造された。
    松ヶ鼻砲台 赤穂藩により、元治元(1861)年9月に完成
された。
津名郡淡路町 岩屋松帆 松帆台場 岩屋台場群の中心である。徳島藩により、
文久3(1863)年完成された。大砲4門と野
砲2門を備えていた。
  払川台場 岩屋台場群の一つであり、徳島藩により築
造された。
  龍松台場 岩屋台場群の一つである。徳島藩により築
造された。
  長谷川台場 岩屋台場群の一つである。徳島藩により築
造された。野砲2門を備えていた。
  古城台場 岩屋台場群の一つである。徳島藩により築
造された。大砲4門と小型モルチール砲を備
えていた。
洲本市 由良成ヶ島高崎 高崎台場 安政元(1854)年幕府の命により徳島藩が
築造開始する。その後、増改築を繰り返し
文久元(1861)年12月に完成した。設計は、
徳島藩の勝浦安右衛門である。大砲が64門
備え付けられていたという。

 

日本の稜堡式城郭の紹介へ戻る

稜堡式城郭のページへ戻る