JA3WMSのDXCCリスト−8
H4(Temotu Province)〜J2(Djibouti.)
| 141 Temotu Province(H40) |

UA4WHXはまだこの頃QSLを発行していた

2012年2月にQSO。From HA8FW

2013年3月のペディション 2016年9月のペディション、80mがバンドニュー
| 142 Hangary(HA) |

いずれも記念局のQSL。再開局後も沢山QSO出来ています。
143 Switzerland(HB,HE) ![]() |

いずれも再開局後のNewです。
| 144 Liechtenstain(HB0) |

再開局後は出来ていません。

10月2,3日の2日間だけ行われた運用。再開局後のNewになる。
| 145 Ecuador(HC-HD) |

ここも再開局後は未交信です。

再開局後のNewです。QSL Mgr.はRC5Aでしたが、2カ月程で返ってきました。
| 146 Galapagos Is.(HC8-HD8) |

HC8Nは強力な電波を日本に送ってくる。再開局後のNew

再開局前にも沢山QSO出来ています。
| 147 Haiti(HH) |

ここも再開局後は厳しいところです。
| 148 Dominican Rep.(HI) |

再開局後は未交信です。

2015年11月タワーを建ててすぐのQSOでした。再開局後のNewになります。
| 149 Colombia(HK) |

再開局後は未交信です。

2011年11月にQSOし、EA7FTRにダイレクト請求していたが、Buro経由で送られてきた。再開局後のNew。
| 150 Malpero I.(HK0) |

マルペロ級という言葉がある位超難関のエンティティー。1983年10月に行われたペディション。

2012年1月21日〜2月6日にかけて行われたペディション。195,292局と交信した。
| 151 San Andres & Providencia(HK0) |


表ではコールサインがまったくわからない・・・再開局後のNew。

HK0/UA4WHX:2014年3月に10MHzでQSOしたもの。

80mは逃しましたが、他のバンドで沢山QSO出来ました。
| 152 South Korea(HL) |


いずれも記念局のQSL
| 153 Panama(HO-HP) |

H31というプリフィックスは珍しい。

タワーにDB-11でQSO出来ました。再開局後のNewです。

2016年1月に7MHz・CWでQSO出来た局です。QSL回収に1年以上かかりました。
| 154 Honduras(HR) |

CANAL ZONEは1979年9月30日に消滅して以後はHondurasにカウント
| 155 Thailand(HS,E2) |


再開局後のNew。HS0ZBSは各バンドで大変アクティブ。
156 Vatican(HV) ![]() |

虎の子の1枚です。今の設備では無理でしょう。

2015年7月に21MHz・CWで出来ました。再開局後のNewです。
| 157 Saudi Arabia(HZ,7Z) |


再開局後は比較的良くQSO出来ている。

2018年12月に80m・FT8でQSOしたもの。
| 158 Italy(I) |

再開局後もやはり良く聞こえる。
| 159 Sardinia I.(IS0) |


いずれも再開局後のNewです。IS0GQXはモービルからQSO
| 160 Djibouti(J2) |

以前はFL8のプリフィックスだった。

自作の高一中二の受信機で聞こえて、10MHzと7MHzで交信出来た。再開局後のNew。