日本のアマチュア局に許されている周波数帯幅等
周波数帯 電波の型式 周波数帯幅 空中線電力(W)    備      考
1.9(Mhz) A1A 1,907.5〜1,912.5(Khz) 1,000
3.5 A1A,A3E,R3E,H3E,J3E,A3C,A3F,F1B
F1D,G1B,G1D,F3C,F3F
3.500〜3.575  
 
3.8 A1A,H3E,J3E,R3E 3,747〜3,754  
A1A,A3E,H3E,J3E,R3E,A3C,J3F,F3C,
D3C,F3F
3,791〜3,805  
 
4.6 A1A 4,630
7 A1A,A3E,H3E,J3EH,R3E,A3C,J3F,F1B,
F1D,G1B,G1D,F3C,D3C,F3F
7,000〜7,100  
 
10 A1A,F1B,F1D,G1B,G1D 10,100〜10,150  
14 A1A,A3E,H3E,J3E,R3E,A3C,J3F,F1B,
F1D,G1B,G1D,F3C,D3C,F3F
14,000〜14,350  
18 18,086〜18,168  
21 21,000〜21,450  
24 24,890〜24,990  
28 A1A,A2A,A2B,A2D,A3E,H3E,J3E,R3E,A3C,
J3F,F1B,F1D,G1B,G1D,F2A,F2B,F2D,F1E,
F2B,F2D,F1E,G1E,F3E,F3C,D3C,F3F,F8W
28〜29.7(Mhz)
50 50〜54
144 144〜146 50
430 430〜440
1,200 A1A,A2A,A2B,A2D,A3E,H3E,J3E,R3E,A3C,A3F,
C3F,J3F,A8W,C8W,F1B,F1D,G1B,G1D,
F2A,F2B,F2D,F1E,G1E,F3E,F3C,D3C,
F3F,F8W,F7D,G7D,D7D
1,260〜1,300 10
2400 2,400〜2,450 2
5,600 5,650〜5,850
10(Ghz) 10〜10.25(Ghz)
10.4 10.45〜10.5
24 24〜24.05
47 47〜47.2
75 75.5〜76(77.5〜78) 0.2
アマチュア無線のイロハ
アマチュア コード
 アマチュアは 良き社会人であること
 アマチュアは 健全であること
 アマチュアは 親切であること
 アマチュアは 進歩的であること
 アマチュアは 国際的であること
アマチュア無線技士 の種類
 第四級アマチュア無線技士  【旧 電話級アマチュア無線技士】
 第三級アマチュア無線技士  【旧 電進級アマチュア無線技士】
 第二級アマチュア無線技士
 第一級アマチュア無線技士
2004年1月13日からアマチュア局の電波型式が改正されます。
免許申請される方は、注意が必要です。
また、多数の電波型式を一括して記載できる「一括記載コード」が新しく採用されます
詳しくはCQ誌2003年12月号別冊付録に。