![]() |
![]() 1959年 京都西陣生まれの西陣育ち。 茶名・宗和 |
||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
美きやの想い。 さりげなく上品な装い。本物を装い緊張感のあるとき人は美しい姿になります。お茶席の着物は相手に対して礼の心を失わず控え目に品良く装う事が大切です。無駄な色や文様を省き、良い物だけを残す。 また、”姿”も意識しなければなりません。それは、着ている物を通して人間が伝わってくるかもしれないからです。周囲に対して失礼にならないように意識する事が大切です。 |
|||
![]() |
![]() |
|
![]() 代表 村本一三 (誂京染販売士) 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田6丁目8-10 地図 Tel 077−572−4170 ![]() ※画面のQRコードを携帯で読み取れば、直ぐに電話をかけられます |
||
メールお問い合わせ |
||
![]() 滋賀県大津市本堅田6-8-10 |
||
「土曜禅の会」 紫野大徳寺 大仙院 俗世間から解放され静寂な空間で座禅しましょう。 毎月 第四土曜日 16:30〜17:30(12月〜2月) : 17:00〜18:00(3月〜11月) 場所:京都紫野大徳寺 国宝特別名勝 大仙院 永正6年(1509年)大徳寺76世住職大聖国師 古岳宗亘禅師によって創建 大徳寺北派本庵として最も尊重される名刹。 大仙院方丈(国宝) 日本最古の「床の間」と「玄関」を持つ室町時代の方丈建築。 書院の間(すいしょう室) 千利休が豊臣秀吉にお茶を振る舞ったと伝わる茶室 室町時代を代表する枯山水庭園等々 |
参加費 座禅会 1,000円 ※拝観される場合は + 500円 年会員募集中 年会費 6,000円 ※第四土曜日以外でも参禅できます。 初めて座禅される方もお気軽に参加できます。 座禅後、お抹茶とお菓子の接待もあります。 お問合せ 世話役 村本一三 まで メールお問い合わせ |
|
TOP 角帯 十徳 Reform 仕立て あしべ織 | |||
特定商取引に関する法律に基ずく表示 個人情報の取り扱いについて お支払い方法送料について |