30歳
男性 夜
中の倉庫 「はるひいずみ」さんの夢
自分は最初真っ暗な所に立っていました。
どこなのかもわからずしばらく、ずっと立っていました。
しばらくそのまま立っていたら、目が慣れてきたのか、うっすらと場所が確認できたのです。
自分の前には自分の背より高い棚があり、右側にも左側にも一定の間隔をあけて、同じ棚がありました。
棚にはたくさんの金型が置いてあり、大きいものから小さいものまでありました。
自分の後ろには壁があり、倉庫特有の鉄骨がうっすらと見えました。
自分は、いつまでもここに居るわけには行かないと思い、この倉庫から出ようとしました。
左を壁にしてまっすぐ歩けば、壁に突き当たるのでそれを右にいけばいいと思いました。
すぐに突き当たったので右に曲がったら、友達が少し離れた場所にいます。
その友達はなぜかうっすらと光っていて確認できるほどでした。
その友達は右から左へ移動していて、後についていけば
暗い倉庫から出られると思い、その後を付いていきました。
左へ移動したところを自分は左へ行き、すぐにその倉庫から出られました。
そう思ったのもつかの間、からっぽの倉庫に出てしまったのです。
友達は前を歩いていて、からっぽの倉庫から出ようとしています。
それを追って、早足で歩きました。やっとのことで外が見られる出口に着きました。
外も真夜中です。ふと出口の左側に電灯スイッチがありました。
そのスイッチを入れると、空っぽの倉庫の奥、金型の棚が置いてあった倉庫に電灯がつきました。
そこには、友達の嫁さんとその子供がいて、子供が転んで泣いている様子でした。
前を歩く友達に向かって叫んでいましたが、気づかなかったようでした。
なぜ、自分は倉庫にいたのか、友達やその嫁さ
んがいたのか?
この夢が持つ本当の意味が知りたいです。
▼
▼
▼
@夢の概略をつかむ。
長
い夢内容のときは、短い文にします。
感
情や行動に着目して、登場する人物や物、場面設定を整理します。
>
そうですね! 国語の時間です! 感情に着目します。
夢
の素材を提供するのは大脳辺縁系です。いわゆる古い脳の部分。
大
脳辺縁系は感情や記憶の管理にかかわっているからです。
素材が大脳辺縁系なので「生存優先」がテーマとなります。
ここでは、倉庫からの脱出という「生き残り」と
嫁と子どもという組み合わせから「生殖の可能性」がテーマかもしれません。
【長
い夢内容 → 短い夢内容】
真っ暗な場所にいる。どうやら倉庫らしい。
そこを出なければならないと感じている。
出る方法を自分で解説している。
その方法を実行したら、友達と出くわした。
友達の「あとをついていこう」と判断した。
また、倉庫。こんどは空の倉庫。外は真夜中。
出口のスイッチを押したら、電灯がついた。
友達の嫁と子どもが、最初の倉庫にいる。
子どもは転んで泣いている。
叫んだが、友達は気づかなかったようだ。
A夢の概略からシナリオ、物語をつかむ
夢のシナリオを生み出すのは、前頭皮質という
領域。新しい脳の部分です。
感情領域から提供された素材をもとに、
「弱いつながり」の記憶を拾い出し、奇妙に感じる「物語」を展開します。
夢見者の「認識の枠組」が反映され、記憶の再構成にかかわるシナリオとなります。
B物語をつかみながら、背後の感情をさぐる。
真っ暗な場所。ずっと立っている。
目が慣れてくる。棚があり、金型。どうやら倉庫のよう。
ここにいてはいけないと感じている。どうして?
倉庫を出るための方法を説明している。突き当ったら右。
曲がり角に友達がいて、うっすらと光っている。友達は右から左へ。
友達のあとをついていけば出られるという判断。
出られたと思ったら、また倉庫。空
の倉庫。
友達は前にいる。ついて行くと、やっと出口。
外は真夜中。
左側にスイッチ。最初の倉庫の電灯
がついて、友達の嫁さんと子どもを照らし出す。
子どもが泣いている。友達は気づかないのか、叫んでも前を歩いている。
友達は前をいつも歩いていますね。あなたは何故かついていく。
友達ですから、顔とか名前とか、その人となりがわかっている対
象。
その人に対する「思い」がこの夢のひとつ
目のポイントになりそう。
最初の倉庫には、あなたの他に、
友達の嫁さんと子どもがいたということ。
そのことに気づいていなかったあなた。
電灯がついたこ
とで気づいたあなた。
叫んでいるの
は、現状に対して不安や不満があるからでしょう。
その発生現場が倉庫であり、そこにい
る嫁と子ども。そして金型。
それが原因のよう。
真っ暗と電灯が対比されています。
友達は倉庫の外に出たよ
うですが、あなたは出口に着いただけ。つまり倉庫の中。
倉庫に残されたのは、あなたと友達の嫁と泣いている子ども。
多分、泣いている子どもはあなたでしょう。転んでいる泣いている。
あなたは、叫んでいる。
つまり、嫁さんと泣いているあなたは、まだ暗い倉庫に残っているということ。
友達についていくという判断が間違いで
あったことに気づいたということでしょう。
実世界の友だちや嫁さん、その子どもに関する夢ではありません。
あなたをとりまく環境、見通しがない状況にあって、いまのままではいけないと思って
いるのでしょう。
何かしらの判断をしようとしているのでしょうが、あるいはすでに判断を実行しているのかもしれません。
自分の判断が間違っているのではないかという不安が作りだした夢の
ようです。
そろそろ判断した結果が出てくるのかもしれません。
出口にいるのはそういうわけ。ス
イッチを押していますから、結果を確かめたのでしょう。
外が真夜中ですから、倉庫の中と同じ状況ということ。
もしかしたら、以前の方がよかったかもしれないと感じている?
なぜなら、そこには嫁さんという女性と泣いている自分がいる。たぶん、女性は慰めてくれるだろうから。
そうですね、あなたは慰めてもらいたいの
です。不安でしかたない現実があるのでしょう。
叫んでいるのは、思い通りにしたい「何か」があるということかもしれません。
そこは問診で確かめましょう。
by エリカ
▼
▼
▼
C現実世界へつなぐための問診をする。
夢は現実世界でいきている夢見者のためのアドバイスですから
夢の物語で展開されている「認
識の枠組み」に沿いながら、夢見者へ質問する内容を決めていきます。
@夢見者の現実生活に関すること
A夢内容だけでは、細部の状況がわからない部分
B夢見者自身が感じている「夢のニュアンス」
問診の内容は回答を予想しながら、できるだけ夢見者の夢探求が進むような表現に心がけます。
自分自身の夢については、もうひとりの自分に
問いかけるように質問し、浮かんでくる事柄を、回答し、メ
モすればよいということです。
▼
▼
▼
問診
の前に、感情にかかわる事項を調べたり、考えたりします。
叫
ぶことの効果について少し考えみると、以下のようです。
自分
の主張を押し通したいとか、絶対に自分が正しいと思っている時に人は叫びます。
叫ぶことで自分にとって最も都合が良い結果にしたり、
相手の意向など無視して、自分にとって利益のある選択をさせようとしたりします。
周りの迷惑や意見などは考えていません。
今回
の問診では、回答は返ってきません。
有料
診断をおすすめしましたが、辞退されています。レッスンの題材として取り扱います。
回答
はありませんが、問診内容を10の視点から整理していきましょう。
自分
の夢の場合、自分に問いかけていけばよいことですが、
その視
点を、ここでのレッスンで身につけていくようにすればいいでしょう。
次の
ような問診を考えてみました。
友達
が登場しているので、何かの「思い」を表
現していると思われますから、最初の問診は・・・
@夢
の中で友達が登場していますが、あなたにとってどんな感じの友達ですか。
同僚の女性に、紹介するような感じで説明してください。
現
実世界に結びつける質問として、2つ目にするなら・・・
A友
達の嫁さんや子どもに会ったことはありますか。会ったのならどんな印象をもたれましたか。
夢の
中で事態が発生しているのは子どもでしたから、3つ目の質問は・・・
B夢の中の子どもはどんな子だと感じましたか。なにか思い出すエピソードがあるならお話し
ください。
また、転んでいるのはどうしてだと思いますか。想像したことがらで説明してください。
夢の中で表現されている「感情や行動」について、質問をします。たとえば・・・
Cあなたは叫んでいましたね。どんなことを言っていると思いますか。
思い出せない場合は想像して、その「セリフ」をどんな気持ちでいっているかもお話しください。
次の展開がどうなるかについて、夢見者の「認識の枠組み」を確認する質問をします。た
とえば・・・
D友達は倉庫を出て、どこかにいってしまったように想えますが。もし、そうだとしたら、何処へ行ったのか
想像してください。
また、あなたと友達の嫁さんと子どもは倉庫に残っていますね。この後どうなっていくのでしょうか。
後日、友達に報告するような感じでお話しください。
登場してきた「小物」について、現実世界でのエピソードを尋ねる質問をするのな
ら・・・
E金型から、あなたはどんなことを感じますか。思い出すエピソードや思いがあるのなら教えてください。
夢の中で生じている「感
情」について質問をします。たとえば・・・
F倉庫にいてはいけないと感じていますね。どんな理由があって、そう感じたのでしょうか?
その感じ方を具体的に説明してください。想像で構いません。
夢見者の最近の悩みや不安が夢で表現されていますから、現実世界での「事情・状況」を
尋ねる質問をします。
Gあなた自身のことで、悩むこととか不安に感じることはありませんか。
あるいは、自分の判断が間違っていたのではないかと振り返るようなできごとです。
思いつくことがあるのなら、お話しください。
夢診断をする際に、診断の的確さを左右するのは隠れている「感情」があるときです。
例えば、夢見者は友達の嫁さんを登場させていますが、「登場」するだけで、具体的な行動がありませ
ん。
その部分について、一般的にありがちな「関係性」についての質問をいくつかします。
たとえば・・・
H友達の嫁さんに恋愛感情をもったときがありましたか。もしあるのなら、エピソード風にお話しください。
また、友達のどんなところが「友達」だと信頼しているのですか。反対に嫌いなところはありませんか。
友達と嫁さんの関係はうまくいってそうな感じですか。思うところがあれば具体的にお話しください。
夢見者の個人的な事情について、質問が必要なときもあります。夢との関連で問いかけ
ます。
Iあなたは結婚されていますか。お付き合いをしている女性がいますか。
そのあたりのことについて、思いつくまま「あなたの事情」を女友達に話すようなセリフでお話しください。
以上のように、うららの場合は、だいたい10個の質問を、夢見者に投げかけます。
D回答をもとに、夢診断の作業をする。
どのような反応があるのか、回答は早いのか遅いのか、1週間を目途に回答の締切をしていますが・・・
回答から、夢見者の現実認識が、夢の展開にどのように反映されているのか、照
合する作業を始めます。
エリカの分析に寄り添いながら、診断すべきポイントを回答から拾い出します。
エリカの分析ではつかみきれない、というより、分析の対象外である「夢見者の事情」を
取り入れ、
現実に即した「診断」の柱を、うらら独特の夢感覚で選び出
し、スーパーバイザーであるふむふむに提出しています。
あなたが自分自身で夢を分析する際は、
このような10の視点で、自分に質問して、その回答をメモするようにしましょう。
by うらら
▼
▼
▼
Eう
ららの夢診断ポイントとエリカの夢分析をもとに、夢判断を
する。
夢のテーマに立ち返り、夢のメッセージを解き明かす。
夢は睡眠に依存する記憶の再構成の随伴現象ですから、
感情によって評価された「弱いつながり」の記憶に着目します。
「感情つながりの記憶」の
はず。どんな感情が展開されていて、どんな記憶を再構成したのか?
生存優先の夢のシナリオによって展開している「物語」に刻み込まれた「認識の枠組み」に焦点を
当てます。
友達は倉庫の外に出ているが、夢見
者は倉庫の出口、つまり倉庫の中で叫んでいる。
電灯をつけたことで明らかになったのは、
真っ暗な倉庫にいたのは「自分と嫁と子ども」だったということ。
子どもは転んで泣いている。夢見者は真っ暗な倉庫で、自分の状況に気づいて叫んでいる。
つまり、夢見者は子ども自身だということだ。そのことに夢は気づかせようとしてい
る。
そこが、「弱いつながり」の記憶の部分だろう。
言い換えると、子どもとして面倒をみてもらえる「自分」であることを求めているのか
も?
もし、独身で
あるのなら、この夢では、そのように物語を進行させているが、
その状態が、真っ暗な倉庫だというレトリックで表現されているということだろう。
真っ黒な倉庫には金型があった。多分、仕事をイメー
ジさせるもの。
仕事に専念していること。それが倉庫が真っ暗だったという
イメージ。
仕事に夢中であったため、嫁と子どもというセットに
気づけないでいた。それを後悔している。
後悔していることが分かるのは、子どもの状態。子どもは転んで、泣いている。
そう、あなたが、見通しが暗くなって、気づいたときは、遅かった。
転んでいたということ。
「友達と嫁さんと子どもというセット」を夢に取り入れたのは、
叫んでも、自分の思い通りにならない現実が
あるということを実感するためでしょう。
夢は、あなたは出口にいるということに気づかせています。
スイッチを押せば、気づけるのです。それが夢のメッセー
ジ。
by ふむふむ
▼
▼
▼
ケース研究その2は、
21歳
女性 夢のタイトル : 音信不通の元親友 「光衣」さんの夢 を取り上げます。
2024/10/15
|