近況報告!

7/30

 Win2000にしてから,環境はすこぶる快調です.メモリって重要なんですね.

 あ,選挙行って来ました.一票入れてきました.投票所が駅からの帰り道だったので,ふらふらっと寄り道して投票しました.投票所が近くにあるっていう条件は投票しやすくて良いですよねー.それにしても,テレビの選挙速報は無駄にCGとか使ってて無駄に見た目がキレイですよね.そのうち選挙速報がFF]並のCGになったりして.

・宇宙時代のワックス

 クルマのワックスにこだわりを持っている人ってどれくらい居るでしょう?っていうか,みんなどんなワックスを使っているのでしょう?オー○バックスとかイエ○ーハットに行けば,それこそ膨大な量のワックス/シャンプー/コーティング剤が売っていて,あらかじめ雑誌等で調べていかないと,何を買ったら良いかまったくわからないんですよねー.そして,「どーせワックスなんてどれもいっしょでしょ?だったら一番安いので良いや」といいつつつ買うと,大体失敗するんですよね.

 僕はといえば,こだわりかどうかわかりませんけど,とりあえず長年使っているワックス(コーティング)/シャンプーはあります.それは『Blue Coral』社の「CHRYSTAX COAT(クリスタックスコート)」と「BODY CLEANER(ボディクリーナー)」.知る人ぞ知る(=ほとんど知られてない),深夜の通信販売で紹介されているアレです.

 このクリスタックスシリーズは「FOMBLIN A(フォンブリン エー)」という保護皮膜が特徴で,深夜の通販番組によればこの保護皮膜は静電気を通さないそうです.その番組内でテレビが水槽の中で動いているというシーンがあり,「このテレビは水の中で何故動いているのでしょう?それは,この水槽の中の水にフォンブリンを入れたからです.フォンブリンは電気を通さないので,このようなことが可能なのです.」とのことでした.思考能力が低下してくる深夜の時間帯にこういう番組は毒です.これ見た瞬間,「すげぇ!フォンブリンってすげぇ!」と思いました.っていうか,深夜の通販ってみんな効果がすごいんですけどね.クリーナーとか,筋肉鍛えるやつとか,釣りで使う疑似餌とか.

 この時点で,番組で宣伝しているフリーダイヤルに掛けようかどうか悩んで,やっぱり理性が勝って結局買わずに済んでしまうのがいつものパターンですが,クリスタックスの場合,仙台のホームセンターで売っていたんです.北環の『ダイシン』なんですけど.ええ,見た瞬間買いました.買うしかねぇ!っつって買いました.使いました.『静電気を通さない』っていう売りの割にはワックスを拭いたあとに出来る白い粉が静電気によってボディに付着してました.それでもかなりキレイに仕上がるので僕は満足でした.

 仙台でずっとそのワックスを使ってきて,こっちに来てからもクリスタックスを使おうと思っていたんですが,大きな問題にブチあたりました.こっちのホームセンターではクリスタックスを売ってないんです.いくら探しても,電話でホームセンターに問い合わせても「クリスタックス?すいません,ちょっとわかりません.」とか「すいません,ウチではそーいった商品は置いてないです.」とかいった答えしか返ってきません.そんなにマイナーか?あれだけの商品を置いてないとは,顧客満足度が低すぎるぞ!と思いつつも,実際無いんじゃ仕方ありません.

 クリスタックスを探している間に,僕のクルマはどんどん汚くなっていきます.もう,雨が降ろうが風が吹こうがほったらかしなので,フロントガラスはホコリで曇っていたり,ボディには雨が降ったあとに出来る水アカのラインが縦に何本も走っていました.何とかしないと本当にマズイ状態でした.

 そこで,「適当なワックスでも買って,とりあえず洗車するか」とオー○バックスのカーシャンプー/カーワックス売り場で悩んでみるものの,「やっぱり適当なワックスじゃ納得できん!」となかなか適当なワックスを買う気になれません.そう悩みつつ,有象無象のワックスがずらりと並んだ棚を眺めていると,あるワックスが目に飛び込んできました.

 「こっ,これは……AURI(オーリー)!?

 これこそ知る人ぞ知る(=ほとんど知られてない),深夜の通販番組で有名な「宇宙時代のワックス」です.深夜の通販番組を見ている人で,このワックスを知らない人は居ないと思います.いや,このワックスを知らなくても,

 「おい,ジョージ!クルマのボンネットでステーキを焼くのは止めてくれよ!」
 「いやいや,こんなにボディが熱くなっているんだ,いい焼き具合になると思うぜ,スティーブ!」
 「ほんとにしょうがないな,ジョージは.ボディにステーキのあとがついちゃうじゃないか.」
 「HAHAHA!大丈夫だよ,スティーブ,このボンネットはオーリーを使ってあるんだだからステーキを焼いても,
  ……ほら,この通り!(『オオー』と観客の歓声)」
 「ほんとだ!すごいよジョージ!ちょっと拭いただけなのにまるで新車の輝きだよ,HAHAHA!」
 「あたりまえじゃないか!だってオーリーはスペースシャトルの表面にも使われているんだよ!
  これくらいのことじゃビクともしないさHAHAHA!」

 っていうオーバーな宣伝は見たことがあると思います(多少セリフとか違ってるかもしれないですけど,確かこんな感じのコントだった).それくらい有名なワックスが今,オレの目の前に!かっ,買うしかねぇ!スペースシャトルの表面を覆うワックスを使うしかねぇ!

 ……買いました.使ってみました.オーリーを塗るとき湿った布を使うのがちょっと面倒なことを除けば,なかなかいい仕上がりです.でも,さすがに「ステーキを焼いても大丈夫かどうか?」は試せません(^^;.

・鍾乳洞

 あきる野市に行ってきました.バーベキューをやりたいとかやりたくないとかいう話がありまして,その下見を兼ねて.まぁ,ぶっちゃけた話,そういう話にかこつけて適当にぶらぶらドライブしただけなんですけど.

 実際あきる野市にいってみると「ここって本当に東京都?」と思うくらい自然がいっぱいでした.山の中でした.森の中を歩きながら,緑っていう色が何種類もあることを久しぶりに体感しました.

 で,肝心のバーベキューなんですが川原に人がいっぱいでした.なんつーか,仙台の芋煮会よりも密集しているんじゃないでしょうか?東京はどこに行っても人,人,人です.

 もっと人気の無い場所無いかなー,と思ってどんどん山の奥に入っていくと,

 「この先鍾乳洞あり」

 という看板が.鍾乳洞?話のネタに行ってみるか.つーか,行くしかねぇだろ!ってなわけでどんどん奥まで入っていきました.しばらくは2速で上がっていける程度の坂だったんですが,途中から1速まで落とさないと登っていけなくなるくらい勾配がきつくなっていきました.それでもしばらく進むと

 「この先に大駐車場があります.この坂は図のようにバックで登ってください」

 と書かれた看板が.そしてその図には,スイッチバック方式で電車が急勾配を登るが如く(『かってに改蔵』4巻第6話参照),丁寧にバックで坂を登る様子が書かれていました.なんだかすごいところに来てしまったな……と思いつつもバックで坂を登りました.多分,前向きで登っていたら切り返しが非常に大変だったと思います.

 やっとの思いで鍾乳洞に到着(三ツ合鍾乳洞という名前らしいです).入場料400円を払い,中に進んで鍾乳洞の入り口を探していると,お化け屋敷の入り口みたいなドアがありました.これが入り口?とりあえず開けてみると,真っ暗な中に薄暗いランプが点々と見える洞窟でした.どうやらこれが入り口のようです.ドアの内側には

 「鍾乳洞の入り口です.冷気を逃さないよう,ドアは閉めて下さい」

 と書いてありました.書かれているとおり,中に入ってドアを閉めると,暗順応が悪い僕には何も見えなくなりました.あまりに真っ暗で平衡感覚もなくなりそうだったので,どっか寄りかかるところは無いかとおもい手を伸ばすと,鍾乳洞特有のヌルッとした感覚が…….うわっ,と思ってちょっと体勢を崩すと,今度は足元に鍾乳洞を流れる水の冷やりとした感覚が…….なんだか大変なところに来てしまったと思いました.

 鍾乳洞自体はあんまりイメージしていた大々的な鍾乳石があるわけでもなく,控えめな鍾乳石がたくさんあるというようなところでした.ただ,天井がものすごく低くて何度も頭をぶつけそうになりました.そして,鍾乳洞の中も上下の移動(階段とか)が多くてものすごく体力を使いました.運動不足の人とか,クーラーの冷え方は嫌!自然の涼しさを求めたいという方にはオススメの場所です.

 帰り道,多摩湖周遊道路というところに行きました.ソレっぽいクルマでソレっぽい運転をしている人がたくさん居ました.昼間っから飛ばしまくっている人が沢山.僕もちょっとだけ飛ばしたけど,中央分離帯にポールが立ってあるコーナーは非常に走りにくいなぁとか思いました.あと,道路に縦の溝が入っているのって,やっぱり『そういう人たち』対策なんでしょうか.グリップが弱くなるような気がするのですが.


 というわけで,今日は運動しまくりの日でした.上記以外にも閉鎖された鍾乳洞とか行ったわけで.ただ山を登るだけでも体力って使うんですね.それとも体力落ちた?

 あ,今週終わったらオレ夏休みだわ.なんだか早いな.


7/23

 ギャー!(悲鳴)

 日本では海の日でも海の向こうでは海の日ではありません.そういうわけで休日出勤だよコンチクショー!

 世間は3連休でしたね.そして,有休とって4連休だった人も居るみたいですね.あぁ,僕が有給休暇が取れるのはいつになることやら…….3連休が2連休になってしまって,実は普通の週末と同じだったのですが,なんだかとっても損した気分なのは気のせいか.いや,気のせいじゃないか.『世間は3連休』なんて,なんだかバイトしているときのセリフみたいだな.

・千と千尋の神隠し

 休日出勤して(主に精神的に)ボロボロになった次の日,寮の友人と映画『千と千尋の神隠し』を見に行ってきました.その前日は寮に帰ってきたのが夜の12時だったので,映画上映中に寝てしまうんじゃないかとちょっと心配でしたが,それは杞憂に終わりました.なぜならこの映画,むちゃくちゃ面白いです.上映終わった後,何とかしてもう一回見れないかと思うほどでした.もう一度見たいと思わせる映画なんてそうありません.こういう例えはあんまりしたくないんですが,前に観たA. I. の3倍は面白いと思いました

 内容は,タイトルに『神隠し』とあるとおり,トンネルを抜けたらちょっと変わった温泉街があって,そこで半強制的に働かされることになってしまう,っていう話です.そこで主人公の千尋が無力感に悩まされながらも小さな希望を見出して人間的に成長していく話.以上は上記リンク先(公式ページ)の情報より抜粋してます.

 宮崎駿の映画というのは世界観がしっかりしていて毎回面白いんですが,今回の舞台(神隠しで迷い込んだ世界)は『昔の日本なんだろうけどなんかちょっと間違った日本』が舞台となっているようです.これは,昔の外国の人が日本という国を誤解したときのイメージらしく,現にそういう世界観がジャンルとしてあるそうです(友人談).作中でも意味不明な看板が目白押しです.一番気になったのが,

 「生あります

 いったい何の「生」だよ!多分生ビールのことだろうけど,その他の生だったりしたら,いったい何の生なんだ?

 あと,CGの使い方とかなんですがかなりきれいに仕上がってます.海のシーンとか,花畑を走るシーンとか.あと,ドルビーサラウンドシステムが小技のように利いてます.後ろから音が聞こえてきたりとか,画面中のキャラの移動によって音の中心(音像というんだっけ?)が変わったりしてます.ドルビーサラウンドって銃火器の音とかヘリコプターの音とかしか使い道がないと思っていたので,新しい発見だったりしました.

 とまぁ,当り障りのない話ばっかりで申し訳ないです.詳しい感想を書こうと思ったらどうしてもネタバレしてしまうんです.そしてこの映画,ネタバレしてしまうのが非常にもったいないと思うくらいの出来でした.

 ちなみに,映画館は新宿の某所(名前忘れた)だったんですけど,朝一番の上映時間に行ったら指定席まで自由に座れました.かなり真中で見ることができてなんだかものすごくお得でした.やっぱり映画は朝一番っすよねー.

・スカイラインGTS-t typeM

 詳しい話は本人のHPBlue Transparencyにいずれ載るでしょうけど,GTSことAKiが車をみたいというので,町田市のスカイライン(R32,R33)/MR2専門店に行ってきました.ねらいはもちろんスカイライン(R32型).2ドアクーペです.そういえば,彼は何故スカイラインがそんなに好きなんでしょう?聞きそびれたな.インプレッサに乗る僕にとってはスカイライン(特にGT-R)は追いかけ,追い越す目標であっても自分が乗る車ではない気がするんだが.

 立川でGTSを車に乗せ,2時間ほどかけて町田市にある某中古車店に着くと,そこには狭い敷地内にズラリと並べられたスカイラインとMR2が.そして何台かには「売約済み」という札がかかってました.かなり回転率がいい店らしいです.

 早速,出てきた店員に中古車雑誌を見せ「この車が見たいんですけど,あります?」と聞くと「あーそれ売れちゃったんです」とお決まりの返事が返ってきました.中古車雑誌に載ってる情報って,1ヶ月くらい前の情報だからアテになんないんですよね.住宅情報といっしょです.

 でも,そこはスカイライン専門店,ほかの車を探してくれるということで条件に見合った車を探してもらいました.その間,店の中にあるスカイラインを見て回るけど,これといったものがありません.スカイラインという車は乗る人が乗る人なので,まともな状態で残っていることがほとんど無く(^^;,ステアリングがボロボロだったりエアクリーナーが見たことも無いキノコだったりクラッチが固定されているのかと思うくらい重かったりしてました.

 そうこうしているうちに,検索の結果が出ました.一台だけ,かなり条件に合った(つーかほとんど希望どおりの)車がありました.でも,それは本店のところにあってそこから持ってくるまでかなり時間がかかってしまうとのこと.条件に合う,っていうことだけで契約しても良かったのかもしれませんが,ここはやっぱり実車を見てからではないと,ということで本店から持ってきてもらうことになりました.

 そして待つこと2時間(これが長かった…).あたりが暗くなるころ,実車が届きました.僕はそれ見た瞬間,

 「うわ,これ,マジっすか!」

 と思いました.ものすごく程度がいい(傷がほとんど無い).そして,なんだか知らないけど高級そうなアルミ(専用ロックナット付)をはいてました.そして純正エアロに純正の埋め込み式フォグランプ.

 「本当にこの車,XX万円でいいんですか?」

 と,深夜のテレビ通販のようなベタな問いかけを思わずしてしまうくらい,お買い得なクルマでした.実は,待っている時間の間値段の交渉をしていて,実車が来たときにはもうすでに値段は決まっていたんですが,店の人は実車を見てその値段に後悔してました(笑).だって,僕の目から見ても明らかに20万円くらい安い値段でした.いいのかなぁ.あの店, 潰れるんじゃないだろうか.

 さて,これだけお買い得で掘り出し物のこのクルマ,GTSことAKiは買ったのでしょうか?それとも見送ったのでしょうか?

 彼の報告を待て!

・Windows2000

 えー,僕自身もすっかり忘れていた(っていうか思い出したくなかった)自作機の話です.不具合出まくりのマシンで,さらにはWin2000がインストールできない(コピーで失敗する)という謎の現象が出てましたが,解決しました.原因はメモリでした.つーか,もうすでにメモリとCPU以外はすべて初期とは別のパーツなので,原因はどっちかしか考えられなかったんですけど.

 最近メモリが大変安くなってきて,安いメモリを買ってみて変えてみて,Win2000がインストールできないようならあきらめてCPUも買い換えようと思っていたので,安いメモリが原因で直ってよかったです.CPUって高いから,買い換えるとしたらCeleronになってました.

 それにしても,メモリの不具合なんてわかるかー!って感じですよねー.だって,Win9x系のOSならインストールできちゃうんですから.普通なら気づきませんって.ちなみに,今回買ったメモリは256MBです.快適過ぎて涙が出ます.この際,このマザーボードのMax容量(512MB)まで積んでしまおうかと画策中.だって安いし.

 思い返せば初期の状態では「モデムカードがダメ」「マザーボードのPCIスロットがダメ」「メモリがダメ」という非常にダメダメなシステムだったんですねぇ…….高い授業料だったなぁ.


 産業論文,書かなきゃ….

 オレって夏休みあるのかなー.かなり不安だ.

 あと,メールとかで「残業してんの?たくさん稼いでオゴってね(はぁと)」というメッセージを送るのはやめてください(笑).


7/17

 いきなりですけど,生まれてすいません

 日曜の夜は確かに僕のテンションはヘンでした.すいませんすいません>むきや関係者各位.たぶん,飲み会の前に「プライベート ライアン」を見ていたせいだと思います.戦争映画を見てから飲み会なんてするもんじゃないっス.

 っていうか,オレのオゴリで寿司!?そんなこと言ったっけ?(笑)……なんて事を書くと本気でオゴらされそうだな.そんなことしたら僕と僕のサイフが「飛んで」しまいます.寿司じゃなくてバーベキューじゃなかったっけ?奥多摩でバーベキューするなら僕が車を出すとかそーいう話じゃなかったっけ?

 飲み会は不思議がいっぱいです(オレだけが).

 というわけでお疲れ様でした.むちゃくちゃ楽しかったです.

・日光サーキット

 というわけで,サーキット走行活動再開です.こっちに来てからもバンバン走りに行く予定です.時間が許す限り.でも,こっちの地域はサーキット場までがむちゃくちゃ遠いので仙台に居た頃に比べてあんまり回数いけないと思います.働いているから平日サボれないし.

 今回行ったのは「日光サーキット」です.僕は栃木が地元ですけど,こんなサーキットあったなんてぜんぜん知りませんでした.宇都宮インターから降りて10分くらいのところにあります.

 一緒に行ったのは会社の寮の先輩方.同じ事業部で新人歓迎会のお祭りのときの打ち合わせ(つーか飲み会)で僕がサーキットで走っていることを話したら,その先輩方も走っているということで意気投合して今回一緒に走ることになりました..先輩のT井さんはランエボ5,S本さんはR34型スカイラインに乗ってます.僕の行くところには必ずランエボ乗っている人がいるなぁ…(^^;.でも,ランエボ使いのT井さんは全日本ジムカーナ選手権の大会で3位(!)というツワモノです.世の中にはすごい人も居るもんだ.

 その先輩方と,さらにその先輩の友人のS水さん@ミラージュの4人で日光に出かけました.インプレッサとランエボとミラージュとスカイライン……なんか,仙台に居た頃とあんまりクルマのラインナップが変わらないのは気のせいか.これでホンダのクルマがあったらそれこそ気のせいじゃ済まなくなるな.

 日光サーキットは上で「宇都宮インター降りて10分」なんてものすごく近い場所にあるような書き方してますけど,実際は違います.府中から2時間です.それも朝早い時間の道路を飛ばして2時間.そして,サーキットの受付は7時から.逆算すると……そう,朝5時にはもう出発してなければなりません.そして朝5時きっかりに出発できるわけが無いので,大事をとって朝4時30分集合でした.僕は前の晩,残業やってて退勤のカードリーダー通したのは夜中の12時ぴったりでした.3時間くらいしか寝られなかったけど,朝4時に起きた自分を誉めてやりたいです…….

 早朝に起きて寮のロビーに行くと,先輩はまだ来てませんでした.しばらく待っていると派手なマフラー音と共に先輩方登場……って,先輩方,ツナギを着てらっっしゃる!(ツナギっていうのは自動車整備工場のにーちゃんが良く着てるアレです).マジマジじゃないですか…….

 4人揃ったところで出発.案の定,寮を出たのは5時過ぎでした.大泉JCTからうねうね高速を通って東北自動車道にで,ノンストップで宇都宮まで直行.インター降りたのは大体7時10分前.そして,なぜかインターの降り口では非常にソレっぽいクルマが大渋滞を起こしてました.朝早くから皆さん大変だなー,とか思ってみたり.

 受付を済ませてピットイン.これが非常に狭い.そして,コースも結構狭い.仙台ハイランドのジムカーナコースをちょっと長くしたようなコースでした.先輩曰く「ミニサーキットってこーいうのが多い」だそうです.コース全体がピットから見渡せてしまうんですけど,これは見るほうにとってはありがたいことかも知れないです.コースが山の周りを回るようなものだと見たくても見れない場合が多いっすからね.

 今回はコースが狭いこともあって走行は20分×4本という予定でした.これを聞いた瞬間僕は「20分?ぜんぜん走れないんじゃないの?」と思いましたが,ここのコースは1周が1分掛からないので20分でも余裕で20周以上出来ます.

 まず一本目.途中でブレーキがアヤシくなる.もうパッドが無かったようです.そして,実は新しいブレーキパッドはすでに購入済みで,この走行会にも持ってきているのですが,換える時間がありませんでした.ブレーキはちゃんとしたものを付けたほうがいいですね.止まんなきゃそんなに飛ばせないし.結果は4位/14台中(タイムは49秒くらい.かなり遅いです).

 ブレーキが効かないんじゃぜんぜん飛ばせない,やっぱり換えよう,ということになり急遽その場でジャッキアップをしてパッド交換.炎天下での作業はかなりキツかったです.パッドを換えるためメガネレンチでボルトを回さなければならないんですが,これがまた堅い.それを暑い中無理矢理回そうとしていたため滝のような汗をかきました.走行会に来て車の整備で汗を流すとはこれいかに…….2本目までには何とかフロントのパッドだけ間に合い(つーか,リアの作業まではする気が起きなかった.暑くて),無事走行.結果は6位.48秒.タイムアップしているんだけど順位が下がりました.何故?

 昼過ぎて3本目.突然,土砂降り.山の天気は変わりやすいっていいますけど,ソレにしたって…っていうくらいのひどい雨でした.ドライだった路面が一気にハードウエットに.こんな状態じゃタイムアップはもうダメっすねー,とランエボの先輩と話す(ちなみにこの先輩,この日の走行会で1位でした).ひどい雨の中走行.結果は4位.タイムは53秒.まっすぐ走ってませんでした.こういう状態で走るのはかなり久しぶり.

 最後の4本目.雨はだいぶ上がってきたけどそれでも路面状態は変わらず.まっすぐ走らない.結局6位/52秒.総合すると5位くらい/14台中.うーん,活動再開第一弾としてはこんなもんか.祖礼しても,ランエボの先輩は速かったです.後ろについてちょっと走ったんですが,コーナーの出口でジリジリ離されていくのを実感しました.アレはパワーの違いもあるでしょうけど,コーナーの脱出速度の違いがタイムの違いに反映されているんだと思いました.上手く走るのって難しいです.

 走行会終了後,何故かジャンケン大会がありました.エンジンオイルもらって来ました(^^;.ショップ開催の走行会ってはじめてきたけど,こういうもんなのか.ちなみに,目玉商品は「レカロシート」でした.かなり欲しかった….

 ジャンケン大会も終わり,帰路につく.そして府中市内のドンキーでメシを食う.そのとき,いろいろ先輩方に話を伺いました.ドライビングスクールとか行こうかなーとかちょっとだけ思いました.高いし遠いけど.

 


 車に興味が無い人にとっては,分けわかんないないようですよねー.毎回すみません.

 掲示板に書き込んでくださった皆さん,ありがとうございます.例によってレスとかはまた後日….

 あ,メールの返事も明日あたり書きます.僕もExcelは最近使い始めたばかりだけど,何とかがんばって返事書きます.


7/9

 そうです,7月2日は僕の誕生日でした.でも先週一週間は甲府で肉体労働のため,「おめでとう!」「ありがとう!」っていうお決まりの挨拶がリアルタイムで出来ないことが確定していたので,書かずにいました.でも,しっかりバラされましたね(^^;.でも,祝ってくれるのはうれしかったです.ありがとうございます.

 誕生日といえば,我らが(っていうかオレだけが)その生き様を尊敬する○松氏も7月5日が誕生日らしく,日記(6/30〜7/6)でそのことを書いてます.そこでのコメント(6月30日より抜粋)

 >え?プレゼントですか? 可愛いお嫁さんが良いなぁ。(^^)
 >・・・ダメ? じゃあ可愛い妹か姉(後略)

 この辺のことを漫画に反映させたからああなったのか……,っていうのは深読みしすぎか.

 というわけで,まだ当HPの容量には若干の余裕があります.いや,別に誕生日のお祝い画像とか,嫌がらせの画像とか,「こんな画像,他人には見せられないよ〜」っていう不発弾画像とかいう電子化されたお祝いだけではなく,上記の赤○氏の様に「可愛いお嫁さん」「可愛い妹」「可愛い姉」というお祝いも随時募集してます.

 ………なんてな.(^^;

 誕生日ついでにもうひとつ.私信で申し訳ないのですが,オレと同じ日に生まれやがって.意図的か?意図的なのか?僕は誰かが運命を左右しているとしか思えないぞ.お祝いの品はやっぱり,あの定番アイテム「ガラガラ」か?アレを使って君が子供をあやしている姿ははっきり言って想像できない.

 以上を持ってお祝いの言葉と代えさせていだだきます.おめでとう.名前が決まったらまたメールかなんかで知らせてください.もっとも,当の本人はこのHPを見ていないらしいので,このメッセージが伝わらないのが辛いところだ…….

・葛西臨海公園

 7月7日は七夕でしたね.世間一般的には.仙台での生活が長かった僕にとっては「七夕」っていったら8月のアタマなのでイマイチ実感湧かないのですが.

 で,その日はいつもの様に茶摘の家で夕食だったのですが,買出しが男二人で行っていて,いい食材が決まりませんでした.このままじゃ埒があかなかったので
 「七夕をテーマに食材を選ぼう!」
 ということで材料を集め始めました.そして結局作ったものは

 ………七夕関係ないじゃん(^^;つーか,七夕をテーマに食材を選んで料理するとどんなメニューになるのかまったく想像できん.やっぱり笹の葉か?笹の葉食べるのか?

 ****

 まぁ,それはさておき.その次の日,夫妻が葛西臨海公園行くというので付いていきました.良いんでしょうかね?僕がついて行っちゃって,っていう疑問は常にあったんですけど……….まぁいいか,っていうことで(←結局それ).

 僕は休日はあんまり都心は行きたくありません.だって混んでるし.車に乗ってて渋滞に巻き込まれるときが一番嫌ですよね.自分で運転しているときにしろ,助手席に乗っているときにしろ.クルマっていうのは渋滞をノロノロ運転するために作られたんじゃない,もっと自由に走らせろ!って思う人は多いはず.でも,今日は出発したのが朝早かったせいか,首都高の渋滞には巻き込まれませんでした.っていうか府中から葛西まで30分程度でした.実は近いんですね.電車よりも速い(30分じゃ新宿までしかいけない)なんて,かなりビックリ.

 余談ですけど,昼の首都高は実はかなり久しぶりで(前に昼の首都高走ったのが思い出せないくらい),昼間の東京タワーとか新宿の都庁とかレインボーブリッジとか見てかなり嬉しかったです(^^;夜中ばっかり走ってましたからね.

 今回の目的地の「葛西臨海公園」ですけど,ここの目玉はなんといっても葛西臨海水族園です.っていうかこれが目的でここに来たんです.「え〜水族館?それってなんか単なるデートスポットで,実はたいしたこと無いんじゃない?」と思う人も多いと思います.実は,最初は僕もそう思ってました.

 中に入ると,照明が落とされていて(暗順応が悪い僕は見えるようになるまで結構大変でした)中では巨大な水槽の中を,全長20センチ位の魚が群れをなして泳いでました.魚が自分の周りを泳いでいるような錯覚,っていうのは結構面白いですねー.それをしばらく眺めていたとき,
 「あれ?オレ,似たような場面を見たことがあるような…」
 魚が自分の周りを泳いでいる場面…
 「あぁ,そうか.卒業旅行でスキューバダイビングやった時と同じなんだ.」

 そうだ,だからどこかで見たような光景だったんだ.あの時は南国の魚がウヨウヨしていたけど,ここの水族館ではアジとかそーいう魚が居るところにもぐっているようなもんか.そー思いつつ順路に沿って進んでいくと,目の前には巨大な水槽が.そこで泳いでいる魚を見てかなりビックリしました.なぜなら,

 マグロがでかい!

 こんな魚,魚じゃねぇ!っていうくらいデカイマグロが群れで泳いでました.マグロってよくテレビとかで出ていて,その大きさは良く知っているのですが,それが生きていて,さらに群れをなして泳いでいるっていうのを見ると正直ビビります.迫力ありすぎです.あんなのがたくさん泳いでいる中に潜りたくないなぁとか思いました.ヤツらに体当たりされたらたぶん大怪我します.

 でも,しばらく眺めていると,別のことが頭に浮かびました.
 「脂がのってて美味そう……」

 その他にも,結構な種類の魚が居ました.ウニとかヒラメとかイカとかサバとか(全部寿司ネタ(^^;).ウニなんかは手で触れるんですが,ハワイで似たようなことやったなぁ,捕まえてきて分解して中を食べようとしたっけなぁとか思い出してました.

 魚以外も,ペンギンとか居ました.つーか,子供のペンギンは反則です.カワイすぎ.ちっちゃいペンギンが水の中に入って(溺れて?)クァークァー鳴いているのを見たら,持っている食べ物を全部投げ込みたくなります(エサをあげるの禁止だけど).

 水族館を出た後も,なんだか水族館が続いているような感じでした.一番面白かったのは水辺のザリガニの戦い.エサ(小魚)を取ろうとしているのか,共食いをしようとしているのか,傍から見ていると攻撃対象がまったく不明なザリガニ(複数)がバトル・ロワイヤルをやってました.生きていくのは大変なんだなぁとか思いました.

 水族館を出たあと,臨海公園だけに海の方に行きました.海といっても僕が想像していた「砂浜と“ザザーン”っていう効果音つきの海」ではなく,「泥と水溜り」でした.干潟らしいです,ココ.ベタな海を想像していた僕はちょっと残念でした.

 海岸を歩き回った後,堤防に座って休憩.堤防に座って見渡すと,遠くの方に都心の建物が見えました.この日はかなり晴れていたので,遠くの建物まで良く見えました.そして,空港が近いので飛行機が頻繁に飛んでました.遠くから見ているので,飛行機は空中でほとんど止まっているように見えました.そして,ボーッと海を見渡してました.ボーッと.

 ………

 ……

 ……明日から仕事だな…

 ………

 ……

 ……仕事,大変なんだよな…

 ……

 ……いい,景色だな…

 ……

 「ゆに宮〜.そろそろ移動しない?」

 「あー.どこ行く?」

 「とりあえず,メシ.その後はメシのとき決めよう.」

 「そうだな,じゃぁ行くか.」

 僕の休日はいっつもこんな感じです(^^;.


 以下は今週買った本(つーか漫画).一部違うけど,ログを残すという意味で書きます.手短に.

・かってに改蔵 12巻(久米田康治,小学館)

 なんか掲示板に書いたような記憶があるような無いような.とりあえずカバーをはがしてみるのは必須です.巻末オマケの「トラウマウォーカー」なんですが,版権は?って感じ(笑).こういうほうが面白いけど,っていうかこういうのをみんな望んでいるんだなぁ.「下っぱの奇妙な冒険」とか「彩園とうふ店」とか「うさ田羽美」とか.本編は「キャンプだホイ!」が良かったです.小○ゆきが外角低めのストライクゾーンギリギリとか.

・MISTERジパング 5巻(椎名高志,小学館)

 とりあえず,表紙カバー折り返しの4コマ漫画は必読.僕はこういうオチが大変好きです.本編は,歴史的には守護代:織田信友を暗殺する話だけで,それ以外は歴史SFの話になってます.籐吉朗が殿の草履を温めるシーンもアレンジされてて面白いです.

・最終兵器彼女 5巻(高橋しん,小学館)

 つーか,この漫画もうすぐ終わりそうです.終わりに向けての伏線張りまくり.あと,途中でフランス語(よくわからん,とにかく英語以外の言語)になってしまうと会話の内容がわからないので困ります.まぁ,裏表紙に訳が書いてあるからいいけど.あ,あと仙台の街が吹っ飛んでました.

 余談ですが,今日同僚に「プライベートライアン,見てないの?それは人生の何パーセントかを無駄にしてるよ!」と言われて,彼にそのDVDを見せてもらったのですが(時間的な都合もあって最初の30分だけ),かなりすごいです,この映画.戦争映画としては相当完成度が高いと思います.これを見た後,最終兵器彼女を読んだら,同じくらい生々しい戦争漫画だなぁと思いました.どうしてここまで書けるのかが不思議.


 今日は一日が長かった……….

 (私信)
 屋形船計画はポシャったそうです.予約がいっぱいだそうです.残念.


7/2

 土曜夜,また首都高に行って来ました.驚くほど車が少なくなっててビックリ.取り締ってますねぇ.

 今日,茶摘ボクサーのアルテッツアを運転したんですけど,あの車って凄いっすね.なんか,ネッツトヨタの技術のおにーちゃん曰く「電子制御のカタマリ」だそうです.ブレーキオイル一つ換えるのにも専用の工具が必要だとか(ブレーキオイルの油圧をセンサで検出していろいろやっているらしい).実はコストパフォーマンスが結構良い車なのでは?ランエボ7みたいに.

 運転フィーリングは「これがFRか」って感じでした.今まで操舵輪が駆動しているFF(前輪駆動車)か4WDしか乗ったこと無かったので.なんか,ふにふに曲がるんだけどしっかり曲がるって感じ(←わけわからん).

・ドラえもん

 先週,新人アトラクションで「全身タイツを着て踊る」と書きましたが正確にはちょっと違います.青色の全身タイツで,顔を白く鼻を赤く塗って踊りました.そう,ドラえもんです.一応,アトラクション名は「クイズ“あなた次第”」というもので,僕ら新人が劇をやって,その後の展開をお客さん(事業部長とかエライ人)に考えてもらう,というものをやりました.要するに,オチを考えるのが面倒くさいので,お客さんに考えてもらおうというなんとも投げやりな企画です.

 僕はクイズの第2問としてドラえもんの劇をやりました.劇っつーよりコントです.以下,実録コント.せめて雰囲気だけでも伝わればと思います.僕の役はドラえもん,のび太の役は海外部のK田氏がやりました.結構練習とか大変でした.


のび太ドラえも〜ん!うっ・・・うっ・・・今日も上司に怒られちゃって,会社,リストラされちゃったよ〜.仕事がないとしずかちゃんと結婚できないよ〜.あれっ?ドラえもん?ドラえも〜ん!
(テーマ音楽)♪チャラララララ チャラララララ チャララララン,チャラララララ チャラララララ チャララララッ,ほにゃにゃほにゃにゃ ほにゃにゃほにゃにゃ ほにゃにゃほにゃにゃ ほにゃにゃほにゃにゃ チャララララララン,ドンドン
ドラえもんお〜か〜え〜り〜の〜び〜太〜く〜ん.う〜ふ〜ふ〜.ど〜う〜し〜た〜の〜の〜び〜太〜く〜ん.
のび太ドラえも〜ん!今日,会社で失敗しちゃって,リストラされちゃったんだよ〜.どうしようドラえもん〜.助けてよ〜.
   (のび太,ドラえもんに泣きつく.ドラえもんはのび太君の肩をたたいて慰めながら話を聞くが,いきなり態度が豹変する.)
ドラえもんあまったれるな!(のび太を突き飛ばす)」
のび太ど,ドラえもん・・・・?
ドラえもんのび太君,僕は君の事を三十年くらい助けてきたけど,もう我慢の限界なんだよ.
のび太そんな事言わないでよ〜ドラえもん〜.いつものようにひみつの道具で僕のこと助けてよ〜
ドラえもんハァーッ(深いため息).しょうがないな〜.じゃぁ,今回で最後だよ・・・.
のび太ありがとう,ドラえもん!
ドラえもん♪あんなこっといいなっ,でっきたらいいなっ・・・(といいつつ袋を探す)
チャララララン!ドッキリプレートぉ〜!!(『ドッキリカメラ』と書かれたプレートを掲げる)」
のび太『ドッキリプレート?』
ドラえもんのび太君,これを使えばすべてがチャラにできるんだ
のび太本当!?ありがとうドラえもん!でもどうやって使うの?
ドラえもんじゃぁ,実際にどう使うかシミュレーションしてみようか.僕が上司で君が部下だ.
のび太うん,わかった,やってみよう!
ドラえもん(声色を変えて)のび太君,君は何をやっているのかね.こんなんじゃダメじゃないか.
のび太ううっ・・・すいません・・・.
・・・
(『ドッキリカメラ』のプレートを掲げて)なーんちゃって.
ドラえもん・・・
のび太・・・
ドラえもん,こんなんじゃ誤魔化せないに決まってるよ!もっとちゃんとした道具で助けてよ〜.
ドラえもんハァーッ(深いため息).しょうがないなぁ,じゃぁ,次の道具行くよ.
のび太うん,頼むよ!
ドラえもん♪あんなこっといいなっ,でっきたらいいなっ・・・(といいつつ袋を探す)
チャララララン!グリーンリーブス!!(ダンボールで出来た葉っぱを掲げる)」
のび太グリーンリーブス?
ドラえもんのび太君,これを使えばすべてを忘れることが出来るんだ
のび太本当に?でも,どうやって使うの?
ドラえもんのび太君,これをここ(股間)に付けるんだ
のび太ここ?
ドラえもんそう,そして踊るんだ!せーのぉ!
のび&ドラ♪やった,やった,やった,やった・・・・
   二人して踊る.葉っぱ隊のごとく.
のび太ドラえもん!これじゃ何の解決にもならないよ!(葉っぱを床にたたきつける)
それに,葉っぱ隊は新人アトラクションの企画の段階でボツになったじゃないか!
ドラえもん無言で葉っぱを床にたたきつける)
のび太ドラえもん,もっとちゃんとした道具で助けてよ〜.
ドラえもんのび太君,ドラえもんが一話で道具を2つ以上出すなんて,本当は無いんだよ?
のび太そこを何とか,頼むよ〜ドラえもん〜.いつもの,定番の道具で助けてよ〜.
ドラえもん定番の道具?わかった,じゃぁ次の道具行くよ.
のび太うん,頼むよ!
ドラえもん♪あんなこっといいなっ,でっきたらいいなっ・・・(といいつつ袋を探す)
チャララララン!タケコプター!!(タケコプタ―とは裏腹に,ハリセンを掲げる)」
のび太ありがとうドラえもん!でも,これタケコプターじゃないよ,これじゃ飛べないよ〜.
ドラえもん無言でのび太の尻をハリセンでバンバン叩く)
のび太いっ,痛いよドラえもん,痛いって!(尻を叩かれてぴょんぴょん跳ねる)」
ドラえもん(のび太の尻をハリセンで叩きながら)ほら,飛んでる,飛んでるよ,のび太君.
のび太ほっ,本当だドラえもん,飛んでるよ!
ドラえもん(ハリセンを掲げて)タケコプター.
のび太なんか違うよ!それにドラえもん,空を飛ぶだけじゃ何の解決にもならないじゃないか!(ドラえもんの手からハリセンを取り,床に叩きつける)
お願いだよドラえもん,他に何か,何か頼むよ〜.
ドラえもんハアーッ(深いため息).はい,じゃぁこれ.
チャララン!アフロヘアー.
(アフロヘアーのヅラを掲げる)」
のび太アフロヘアー?これ,どうやっ・・
ドラえもん(のび太のセリフが終わる前に)チャララン!刀.(ダンボールで出来た刀を掲げる)」
のび太刀って・・・.役に立たないものばっかりじゃないか!ドラえもん〜,頼むよ〜.
ドラえもんのび太君.これが僕が君に贈る最後の道具だ.
チャラララン!拳銃〜.
のび太拳銃?これって・・・.
司会「ストップ!さてここで問題です.この後はどういった展開になるでしょうか?
・・・はい,そこのお方・・・.え?のび太がドラえもんを拳銃で撃ち殺す?
正解〜.じゃぁ,正解を見てみましょう!どうぞ〜.
ドラえもんのび太・・・それ貸せ,こっちに貸せ!
のび太ドラえもん・・・う,うわああああっ!
    
  パァン!!
    
ドラえもん(撃たれた所を手で抑える.そしてその手を見て)
・・・なっ,なんじゃこりゃ〜〜!!
ゲフッ.
(そのまま床に倒れる)」
のび太ゴメンよドラえもん・・・.パァン!(自分の頭を打ち抜く)
ゲフッ.(そのまま床に倒れる)」
司会「以上です〜.ありがとうございました〜.」


 必殺,「なんじゃこりゃーオチ」.これをやればすべてが丸く収まります(^^;.この答えは想定していた範囲内なので良かったです.「ドラえもんが裸になる」とかいう答えを言われたらどうしようかと思ってました.

 会場は,どうもウケていたらしいのですが,僕は緊張していて何にも聞こえてませんでした.ひたすら練習したコントを続けていたので.


 月曜日から一週間,甲府に出張です.ネットが出来ないみたいなので,掲示板とかにレスが書けませんので,ご了承ください.


[トップへ戻る][近況報告へ戻る]