「普通二輪教習日記」 

あくまでも日記風です。後から加筆訂正する場合もあります。

私の通っている教習所は次のような項目で教習を行います。

第1段階1車の取り扱い、2自動車の機構と運転装置の取り扱い、3運転姿勢、4ブレーキ操作のしかた、

5発進および停止のしかた6変速操作のしかた、7安全走行、8円滑な発進・加速、9速度の調節、10ブレーキ操作、

11バランスのとりかた(直線)12バランスのとりかた(曲線)、13車両特性を踏まえた運転、14坂道通過、

15坂道における停止および発進、16教習効果の確認(みきわめ)

第2段階1路上運転にあたっての注意と法規走行、2通行区分など、3走行ポジションと進路変更、4交差点の通行(直進)、

5交差点の通行(右折)6交差点の通行(左折)、7見通しの悪い交差点の通行、8安全な速度と車間距離、9カーブの安全走行、

カーブの体感走行、11急制動、12回避13ケース・スタディ(交差点)、14交差点の状況および道路環境に応じた運転、

15危険を予測した運転、16高度なバランス走行、17みきわめ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第一段階編          *第二段階編はこちら→くるくる回る〜♪

2002年12月24日 技能1時間目 (教習項目1,2,3,4,5)

いよいよ初めての400ccに乗る時が来ました。クリスマスイブなんて関係ないです!(>_<)

まずは教官から乗る前の手順についての説明。車の教習にもあった運転前点検ですね。それが終わるといよいよバイクに触ります。

「ではセンタースタンドを掛けてください。」と教官の指示。え?やり方は教えてくれないの?

まあいいや、えんやこらしょ・・重くてできない・・なんと非力な俺。

「これが出来ないと小型免許になりますよ〜」となぜかうれしそうな教官の声。

ぐうぁあああ〜〜〜(足が痛い、手が痛い、腰が痛い、でも負けられん)、ドン!出来た!!ほっ。

「随分余計な力を使ってますね。こうやって地面とバイクを引き裂くように・・ひょい。」

うう、いとも簡単にやってるぞこの教官。俺と身長(約165センチ)はたいして変わらんのに。

「さあ、またやってください。」よしゃ、こんどは軽やかにやらんとなあ♪

ハンドルを真っ直ぐにして、スタンドを地面に着地させて、引き裂くようにっと・・えい!

あ・・簡単に出来た。「ナナハンなんか女性でも掛けられるんですから〜♪」と教官。

(~ヘ~;)ウーン・・コツがあってそれを早く習得した者勝ちって感じかな、バイクは。

/

そして重いバイクをズルズルと押して行き、コース内へ。ローギアでの発進停止を数回。

次は教官の運転するバイクの後ろに乗り、コースの小さい外周を周りました。

「ローで発進してすぐにセカンド、さらにここでサード!」ええ!こんな短い距離でやるんすか?

2周して、今度は自分の番。まず1周目。ああ、やっぱりここでサードに出来なかった。次こそは。

ロー、セカンド、サードそのままカーブ。おお!できるじゃん(笑)

/

で、乗っててすごく気持ち良いです!!このCB400SF、気に入りました。と言ってもこれしか知らんし(爆)

気が付くと教官が「こっちへ来て下さい」 ん?次は何するんだ?「エンジン切ってバイクを元にあった場所へ戻してください」

そうか、もう終わりの時間だったのか。あっと言う間だったなあ。それにしても、ニュートラルになかなか上手く

入れる事ができな〜〜い!!1速にして上にチョン・・ゲ、また2速。で下に軽くチョン・・ギョヘまた1速(泣)

10回くらい行ったり来たりしてやっとこさ入りました。横で、教官が苦笑いしておりました。

最後に教官が「バイクは低速が難しいんです。これからどんどん楽しいメニューがありますよ♪がんばってくださいね〜」と教官の声・・。

いったい何時間オーバーで卒業できるやら。

/

12月25日 技能2時間目 (教習項目6,7)

まずは昨日の復習で、右回りの周回。ん〜、やっぱり気持ちいいぞ。教官は他の教習生のとこへいっているので、ちょっとバンクさせて

カーブを曲がってみる。おお、カッコイイ!!自分の姿は見えないけど(笑)

しばらく周っていたら、教官が「では慣れたみたいなので、次は左周回をします。途中で一時停止して、すぐに左折のところが

あるので、大回りにならないように」

ふふふ、左は得意なんだよね、俺は!と内心思う・・が根拠はない(笑)原付バイクなら意識せず乗ってるし、とくに不得手とは

感じた事ないしなあ。で、いよいよ出発。教官の後を付いて行きます。

最初の左カーブ・・あれ?あれれ?なんかおかしいぞ。違和感がある・・。なぜ?

次は一時停止して左折・・げげ!おもいっきり大回りやんけ〜〜!!こんなへたっぴなのか俺は〜〜!!

教習時間の終わりまで、ずっと左周りをしてましたが結局、発進即左折はとうとう納得のいく走りを会得出来ませんでした。

だいたい発進即左折の場面なんか、公道ではしょっちゅうお目にかかるパターンだぞ。こんな基本が出来ないのなら

公道なんか走る資格ないよなあ。まあ、とりあえず教習簿にハンコは押してあるんで良しとしよう(笑)

/

12月27日 技能3時間目4時間目 連続教習(教習項目8,9,10,11)

何も考えもせず、夕方5時半から2時間連続の教習を昨日予約してしまった。冷たい風の吹く寒〜い夜中に、2時間も外でバイクに

乗っていたら凍るぞ、ホント・・。使い捨てカイロを2個、懐へ納めて教習を受けてました(笑)

そうそう、例の適性診断の結果が来ていました。「3-C」。ぎりぎりOKみたい・・。まあいいけど(T.T)

で、教習です。2周ほど教官の後を付いてコースを回った後、1人で回されました。夜で、ちょっと見通しが悪いけど、

そんなに車は出てないので気持ちよくブンブン走れました。次は教官の後ろを付いての8の字。

教習所の真ん中の十字路でパイロンもない場所です。なぜこんなとこで??

で、やっとこさ付いて回りましたが、一度旋回中に前ブレーキを使ったら注意されました。危険だから後ろブレーキを使うようにって。

よく見てるんですね〜。たしかにコケそうになったのは事実です(笑)「なかなかいいじゃないですか。」と教官。

( ̄ー ̄)ニヤリッ、原付で8の字練習したし、大きさは違うけど、動き出せば似たようなもんだし(爆)ヾ(・・;)ォィォィ  

そしてこの時間はこれで終わりました。

/

さて10分の休憩を挟み、いよいよ一本橋にチャレンジです。

結論から言うと、まあまあよくできたほうかな。練習してるように言われて、せっせと橋に乗ってたけどほとんど落ちなかったし、

落ちた時は、試しにバランスの取り方を変えたりした時くらいでした。教官が来てタイムを計ると「12,6秒です。ちょっと頑張りすぎー。

7,1秒で渡っても合格だし、10秒で渡って最後で落ちたら不合格。あまりねばらないように。」

というわけで、ちょっと早めに渡る。3度計って全て9秒台。「そんな感じで渡ってください。これから何度も渡りますから

落ちないようにしてくださいね。」

これで教習は終わり。年内の教習も本日で終わりなので、翌年の1月5日に予約して帰りました。

今回の教習で、バイクって簡単じゃん♪って思いました(後日それが間違いだと気付く(爆。

教習してる2時間はあまり寒さを感じなかったけど、終わった後に手足の先が冷たいのに気付きました。

早く帰ろうっと!

/

2003年1月5日 技能5時目間6時間目 連続教習(教習項目12)

いやあ、久しぶりの教習です。年末年始が間に入ってしまって8日間400ccバイクとは縁がありませんでした。

まずは、S字とクランクです。教官の後を付いて回りました。S字はそれほど難しいとは感じませんでした。思ってたよりも

道幅が広いのでちょっとライン取りを間違えても修正が効きまね。で、クランクですが、最初はおっかなびっくりでローギア&断続クラッチで

走りましたが、教官が「S字、クランクともセカンドで」というアドバイスがありました。とりあえずは、この時間ではパイロンに接触する事は

ありませんでした。でも2度ほどクランクでコケそうに・・(笑)

本日はこの教習で帰るつもりでしたが、次の時間も空いていたので乗ることにしました。

先ほどはS字、クランクでしたが教習簿に復習の文字が書き込まれていたので、1時間オーバーなのかなあって思っていました。

でも「この時間はスラロームをします」と教官の声。ああ良かった〜、1時間オーバーだと思ってましたよ〜(^。^;)ホッ

で、実際走ってみましたが・・。予習のためイメージ訓練して来たけど、やっぱり全然違った感じでした(笑)

今まであまり教官からああしてこうしてと言われませんでしたが、このスラロームではいろいろ注意されました。

まず目線。近くのパイロンを見ていてはダメで2、3個先を見るようにと。

そして、ニーグリップ。腰から下でバイクを動かすようにと。

でもってアクセル。メリハリつけて「ブン ブン ブン」てな感じで。

/

その他いろいろ注意されましたが、最後の方になって「いい感じです」と言われたので、これで何とかこれはOKだなって内心ホッとしました。

で、8秒以内で走らないといけないそうで、2度計ったら7秒台でした。う〜ん・・自分としては6秒台前半くらいはいきたかったなあ。

だって、大型二輪は7秒以内ですからね。ここでそれくらいはクリアしなきゃ、って思っております。

「次はシュミレーター教習です、予約しておいてくださいね」

おお、あと実技で残すは坂道関係だな。なんとか1段階クリアが目に見えてきたぞ。今週でみきわめもらうぞー!

・・・で、予約に行ったら土曜までシミュレーター取れませんでした(爆)今月中に卒業って予定でいたけど、2段階には2度のシミュレーターが

あるわけだし、ちょっと1月中に免許ゲットは無理かなあ。早く卒業できるかどうかはシミュレーターの予約次第だな。

/

1月11日 技能7時間目「シミュレーター」(教習項目13)

いやあ、またまた随分と教習の間が空いてしまった・・。で、いよいよシミュレーター教習です。

まあこれは実車では経験出来ないことを仮想空間でしようってことなので、ぶつかろうが何しようがいいみたいです。

むしろ限界を経験する為に、あえて危険な行為をしたりします。

このシミュレーターの機械ですが、ゲームセンターにあるゲーム機みたいなもんです。1台、家にあると面白そうだなあ(笑)

カーブを70キロで曲がったり、60キロで走ってたらトラックが急に出てきたりと、まあそんな内容です。

で、終了後予約を取りに行ったら今日の夕方が空いていたので1時間取りました。ほんとはその後もう1時間乗れるんだけど、

断りました(笑)やっぱり1日1時間の乗車じゃないと頭と体が付いて来れない(爆)

決して、「歳だから」とは言わないでくださいね(自爆)

/

1月11日 技能8時間目 (教習項目14,15)

さて、今回は坂道発進です。で、今回同じ教習の人が私を含めて3人という人数になってしまいました。

走る順番とコースの説明で結構時間が掛かったようでした。みんな同じように練習させないとならないから、教官も大変だ。

結局坂道発進は2回しか出来ませんでした。これって普通の回数なんだろうか?まあ車の教習である程度わかってるし、

そこそこコツはつかめました。ただ、ウインカー出したり、安全確認したりで、動きがちょっとぎこちない俺(笑)

「次回はみきわめです。今までの成果をだしてくださいね」と教官。

w(o)w オオ- とうとうここまで来たのか〜〜俺は!!!

/

1月12日 技能9時間目(みきわめ) 第1段階終了

いよいよ「みきわめ」となりました。多分、大失敗しなければ通してくれるでしょう。なんかそんな気がします。

この教習所は、とりあえずどんどん教習をすすめて、2段階の「みきわめ」か卒業検定で容赦なく落としていくって感じですかね。

1本橋やスラロームなんか時間が多少オーバーしてもみんなハンコをもらってましたからね。

で、この時間は定められたコースに従って3周走りましたが、失敗が多数ありました(笑)

1スタンドをはらい忘れる(1回)。2後ろブレーキを常時踏んでる。3坂道発進でローギアに入れたつもりがニュートラだった(1回)。

ウインカーの消し忘れ(多数あり)。4ほとんど失敗したことがない1本橋で脱輪(1回)。5一時停止無視(1回)。

6カーブの時、体だけ傾けて曲がっていてバイクは直立気味(怖がってるからだそうです・・)。

7降車時、エンジンを掛けたまま降りようとした(爆)。

上記の失敗は教官に指摘されたものです。見てない所ではさらに(爆)。まあ、あげればきりがないほど多くの失敗の連続でした(笑)

/

で、案の定「みきわめ」ゲットです〜。でも全然うれしくないですねえ。こんな走りじゃまだまだ公道は無理だし、

大型なんて夢のまた夢・・。

それにしても、俺って本番には弱いよなあ。卒業検定は複数回は受ける覚悟でいなきゃならないかな(爆)

大分前の事ではあるけど、4輪の免許の時は「みきわめ」っていったらほんとに厳しいものでしたよ。全ての課題を上手くこなしても

ハンコはもらえませんでしたね。流れるようにと言うか、スムースな運転と言いましょうか、そんな運転じゃないと確実にオーバーでした。

で、なぜそう言えるかというと、何度もオーバーして教官に言われ続けましたから(自爆)

当時はこの教習所は卒業後の事故率が県内でも非常に少ないって

よく自慢してましたから、厳しかったんでしょうね。だから「あそこは厳しいから他に行く」って友人が結構いました。

自転車で10分もあれば行けるのにわざわざ送迎バスに乗って他へ行ってたりしてましたねえ。

/

あの頃と同じような「みきわ」めの厳しさを覚悟してたんだけど変わったもんだなあ。

それに4輪の教習生と教官が笑いながら世間話してるのも見るけど・・信じられましぇ〜〜ん。

いつの間にここは楽しい教習所になったんだ〜〜!!・・・今と19年前の違いをを感じる今日この頃(爆)

いくらバイクとはいえこんな下手な運転で「みきわめ」っていうのは信じられません(笑)課題走行はまあまあだったんだけどなあ・・。

とりあえず自分の中では1時間オーバーって事にしておきましょう。

/

そして次回の2段階の最初はシミュレーター教習。やっぱり予約が取れず、10日後の22日だって・・。

いくらなんでもちょっと時間が空き過ぎだよなあ。多少オーバーしてもどんどん乗りたいのになあ。

予定では1月22日頃には卒業検定を受けようって思っていたのに、

大分ずれてきたよ。2段階にはまだシミュレーターと学科のセット教習があるから、きっとそれでまた足踏みだね。

というわけで〜〜、2月中旬頃に卒業検定ってことに予定を変更しまっす!(>_<)

第2段階の日記はこちら→急げ!!

戻ります♪      おうちへ帰ろう