第1段階の章(2段階はこちら→(-_☆)キラリ)みきわめは→V(^0^)

平成15年4月16日

本日入校手続きをしてきました。19日に適性検査。例の知能検査みたいなやつです。

また低得点になるんだろうなあ(笑)その後1時間の教習を予約しました。

大型二輪は12時間最低教習を受けなくてはなりません。普通二輪の時は、オーバー無しで

終わったけど今回はどうなることやら・・。

さすがに中型免許を持っているからか、教習に対しての不安感は以前よりは少ないですね。

まあゆっくりまったり行きましょう。どうせ誕生日が近いし、その日を過ぎてから

免許を申請した方がいいですから。卒業が早かろうが遅かろうが7月初め過ぎ頃に免許センターへ行く予定です。

お、まだ2ヶ月半あるじゃん。入校が早すぎたか?(爆)

/

4月19日 適性検査&第1時間目

普通二輪の教習所とは違う所なので、問題も少しは違うのかなあと思っていましたが、たいした違いはありません。

きっと日本全国同じなんでしょうね、だいたい。

さて、いよいよ教習開始。まずは自分でバイク(CB750)をそ〜っと倒します。これで重さがわかりました・・。重いです(笑)

そしてそれを引き越します。これはコツを掴んでいるのでまあまあOK。次はセンタースタンド。

ちょっと本気で力を入れないとスタンド掛けは私にとってはきついかも。

/

またがってエンジン掛けて、まずは外周をくるくると10週くらいしたかなあ。お次は簡単なコースを走りました。

簡単と言っても初めてなので頭の中はちょいとパニック(笑)。やっぱり中型と大型は同じ教習所の方が有利ですね。

中型でコース内を熟知してるはずですから、大型の時はコースを覚える作業が省けます。それだけ他の事に集中できるから

上達も早いんじゃないでしょうか。で、5〜6周したところで時間終了。

/

はじめて大型に乗りましたが、CB400より重いって事とマシンの作りが雑な気がしました。400の方が

反応が良いですね、アクセルとかブレーキとか。まあこれは私が鈍感なのでこれくらいしか違いがわからないって

所でしょうか(笑)次回は22日です。

/

4月22日 第2時間目

まず初めに今日の教習内容の説明。2時間目にしてもう課題を全て走るそうです。

まあ考えてみれば、大型を取りに来るって事は課題は普通二輪の時にしてるわけだからね。ただ波状路っていうのが

初体験ですね。でこぼこ路を走るようなものですが、立ち姿勢ってことこが他の課題と違うかな。

急制動、1本橋、スラローム、波状路これをこの時間ずっと走ります。

/

前回は大型に乗って外周を走っていたくらいだからあまり重さを意識しませんでしたが、今回、課題を走ることで

重さのコントロールが結構難しいなあと感じました。特に1本橋!普通二輪の時は得意な方でしたが、いきなり

脱輪しました(笑)。一度バランスを崩すと立て直すのがキツイかな。10秒以上が合格ですが、9秒後半から10秒前半で

渡るのがやっとでした。はっきり言ってこれ以上タイムを伸ばすのはかなりの練習が必要ですね、私には。

急制動はもう恐怖感はありません。スラロームはちょっとぎこちないかな。リズムよく走れていないです。

そして初めての波状路。これは慣れればなんとかなりそうです。

それにしても教習が終わったら左手に力が入りませんでした・・。クラッチが結構重いです。

大型二輪の2時間連続教習は、私には体力的に無理かも(爆)次回は25日ですが・・キャンセルの可能性大。

(28日午前に変更しました。だって雨が降りそうだったもんで(爆)軟弱者ですいませんm(._.)m ペコッ)

/

普通二輪を取った教習所ではほとんどが10代〜20代前半の人たちばかりでしたが、ここでは結構いい歳のお方を

お見かけします(笑)。本日は推定年齢50代後半2人&40代後半1人。てっきり私が一番年上と思っていたが、

なんのなんの。まだまだ私も若造だわい(爆) 。

/

4月28日 第3時間目

今日はコース教習です。検定1コースを覚えるように言われてまして、この1週間の間ひたすら図面を見て

暗記していました。頭の中では完璧に覚えました(^-^)。まずは教官の後を付いてコースを一回り。あれ?ここで曲がったっけ?

あれ?ここは真っ直ぐ進むんだっけ?なんか実際に走っているコースと頭の中のコースが一致しません(T.T)

頭の中はパニック状態です。暗記したコースをすっかり忘れてしまいました・・。教習の直前に再確認してバッチリだったのに・・。

再度教官にコースを走ってもらいましたが、ますます混乱するばかり。

まだ教習所になじんでないのに3時間目にして検定コースだなんてなあ・・。で、後半はなんとか思い出して走れました.

/

そして教習終了。「温泉さん。1コースをちゃんと覚えてきてくださいね。次も1コースしましょう。」

え?それってもしかしてオーバーって事?後半はちゃんと走れてたぞ・・。5時間目が「みきわめ」だからなあ。

3時間目が1コースだから普通なら4時間目が検定2コースを走りそうだしなあ。しかし、なんでこんな早い段階でコースを

覚えるんだ?第一段階は課題走行中心じゃなかったのか?これじゃ第一段階の「みきわめ」をもらったらもうやることないぞ(爆)

それにしても俺って物覚えが悪いなあ(自爆)2コースを走る時もきっと覚えが悪くてあたふたしちゃうんだろうなあ・・。

明日午前に1時間予約を取りました。コースを忘れないうちに行かないとね(;_;)シクシク

/

4月29日 第4時間目

昨日の教習ではあまりの記憶力の無さに自分でも呆れてしまいましたので、あれから何度もコースの確認をイメージトレーニングしました。

さて、その成果が本日の教習に発揮できるかどうか・・。CB750を発進させて1コースを回るように指示されました。

とりあえずコースは間違えることなく走れました。でも注意された点がいくつかあります。クランクを2速で走り抜けたら、

1速で進入してバイクを寝かさずにゆっくり走るように言われました。普通二輪の時はクランク、S字とも2速で走るように

言われたので、ちょっと戸惑ってしまいました。まあそれそれ教習所ルールがあるんでしょうから、ここではその様に従います。

で、S字も1速で走ったら、2速で進入して出口付近で1速にするように言われました・・。(´ヘ`;)ハァ なんだかなあ・・。

/

ひらすら1コースを走って教習終了。低速バランスをもう少ししっかり走れる事、1本橋は腕を絞る事。と、教官のアドバイスが

ありました。そ、それだけっすか?通常だと次回は「みきわめ」の時間なんだけど・・。やっぱりオーバーだったんすかぁ〜?

次回のみきわめをがんばってください」っていうお言葉が欲しかった(爆)まあしょうがない(T.T)

次は5月2日夕方の教習です!!

/

5月2日 1段階 第5時間目

教習が始まるまでちょっとドキドキものでした。この時間「みきわめ」なのかそれともオーバーしてて課題走行をするのか・・。

「では、慣らし走行したら1コースを走っててください。この時間はみきわめとなりますから。」

w(o)w オオ- と言う事はオーバーしてたわけじゃなかったんだ(笑)で、なんとか無難に走りました。

注意された主な点。まずは波状路。今回の教官はタンクを挟んで体を前に出して走るようにとの指導でした。

前回の教官は思いっきり中腰姿勢で後ろに体を持っていく感じの姿勢でした。なんか、ここの教習所ってどうなってんの?

前々回の教官は前の2人の教官の中間くらいの姿勢での走行だったしさ。まあこういう時は、一番えらそうな教官の言う事を

聞いてればいいんだろうな(笑)

/

安全確認やウインカーを出すタイミングやら、細かい点はいくつか指摘されましたが、ほぼ「みきわめ」ゲットは

確信してました。と言うのも、初めて乗車する女性の教習生(400cc)と一緒だったので、教官がそっちに掛かりきりで

私の方へは時折り来るだけでしたからね(笑)でも初めての教習にしては上手だなあ、この女性。でもカーブでエンストして、

そこから発進する時にコケてました。ハンドルを切った状態での発進は難しいからなあ。

で、教習終了して「みきわめ」ゲットしました (。・_・。)ノ スラロームをもっと早く走るように言われましたが・・。

とにかく次回5日の教習がんばるべえ〜〜。

2段階の章へ急げうほほ〜〜い♪

戻ります〜♪

表紙へGO!