cello_making3
Back
チェロ・メイキング 3.裏板の完成とリブの組み立て準備 HOME
Next


   ◇ ヴァイオリン、ヴィオラと同じ要領で   
やっていることは、今までのヴァイオリンやヴィオラと一緒。

表側のアーチングが完成したら、裏側からも彫りますが、そのためのガイド穴をまず空けます・

ドリルスタンドを使い、ドリルに7〜9mm程度のビットをつけて、裏側から無数の穴を所定の深さに掘ります。

このドリル穴は、裏側から楽に掘るための「ここまでなら安心して削ってもOK」という、ひとつの指標(ガイド)になるもの。

だから、くれぐれも向こう側まで穴を突き抜けることのないように、ストッパーで調整しておく必要があります。

裏板のいちばん厚いところは、中心部あたりで8mm。だから、余裕をみて9〜10mmほどの厚さで残しておけば十分ということになります。
ご覧のように、わたしは、ドリルスタンドの下には凸状の受け木をつけてあります。
これは、下側から見て、アーチのあるどの部位があたっても間違いなく所定の厚さで残るように、その正確さを期すためのもの。

この、わたしのドリルスタンドは、マキタの日曜大工セットとして。ずつと大昔に買ったときのもの。

ひとつのモーターで、ドリルから電動ノコ、プレナ(電動カンナ)、ジクソーとというように、多目的に使えるもので、これはドリルをスタンドにセットした状態。

でも、便利な反面、専用工具ではないという、微妙な不都合さもあります。

このスタンドも、ヴァイオリンやヴィオラのときには何の問題もありませんでしたが、チェロだとふところが狭く、ドリルの芯が板の中央部までは届きませんでした。
  それでも、なにも彫ってないところから比べたら、
彫る(削る)のはずっと楽ちんです。

荒彫りには、大きめの半丸ノミや、
ご覧のような、四方反りカンナが最適です。
板厚の最終調整をする前に、
もう一度、表面側からのアーチングをチェック。
表面が正しくなければ、
裏側からの正しい板厚調整はできません。
この写真ではちょっとわかりにくくなってしまいましたが、それぞれの鉛筆の先に、ドリル穴のそこの部分がポツポツと見えているのです。

つまり、その位置までは、何の考えもなしに彫ってもOKということです。
ドリル穴の底 ほぼ、目的の厚さにまで彫り進んだドリル穴のアップ。
   
◇ リブ組み立ての下準備
ネック側115mm、エンド側118mmというように、わずか3mmテーパーをつけて、三層の中間にはそれぞれスペーサーを加え、内型を完成させ、さらに、ブロックも貼り付けました。

上下と中間部の三層は、ダボピン2本で重ね合わせ、
スペーサーにはそれぞれ必要な箇所をビス止め。

ただし、リブが完成し、裏板を貼る段階になってから、
ライニングを貼るために、上の一枚を剥がして
楽に取れるような構造になっていなければなりません。

バラす際にも、簡単にできることが肝要になります。

さて、内型ができても、
リブを曲げるアイロンがなければリブはできません。
ヴァイオリン用のアイロンが、
半田ゴテの流用で40Wで間に合ったことから、
チェロ用としても、多分、100Wもあれば間に合うだろうと、買っておいた半田ゴテがありました。

その半田ゴテをバラし、木の台に立てられるようにして、水道管のような鉄パイプで覆う、という簡単な仕掛け。

木の台は、大きくL字型にしておいて金属クランプで
テーブルに固定するようにしました。

ブルーの立ててあるのが、半田ゴテの取っ手。

コンセントへの差し込みも、
台の後ろからコードを出したためにカット。
alt= これで半田ごてのアイロンが完成。
早速、2.4mmベニヤの端切れで実験。

ベニヤは、ご承知のように縦目・横目・縦目と、奇数枚の薄板が積層になっているわけ、それがきれいに曲げることができれば、ムクのカエデ材でもOKになるわけです。
 
◇ もうひとつのアイロン
アイロンだって、ひとつあればいいものだが、以前から、このヒーターならチェロ用のアイロンには最適、とばかりに物置にとっておいたのが、この東芝の電気ヒーター。

ヒーター部分は、トースターなどにも使われている石英管のヒーターと同じもの。
300Wのヒーターが上下2本と、それにスチームを出すための小さな釜?がついている。

家内や子供たちが小さかった頃、風邪で寝ているときなどはスチームが出る、電気式の暖房機の方がノドのためにいいと買ったものでした。

このスチームは、ただいまの加湿器のように、超音波で水蒸気を発生させるものではなく、ごく小さな釜で水を熱し、蒸発させる方式のもの。

昨今の超音波加湿器の水蒸気は低温で、電気消費量もごく少ないものですが、この小さな釜タイプのものでは、そのヒーター部分だけをみても40Wはありそう・・。

つまり、水の気化熱は、水1g(cc)で539カロリーも使うことになります。
その石英管をそのまま太めの鉄パイプ
(給湯専用の水道管?を流用)で覆ったもの。

ストーブの反射板に取り付けてあったセラミックの碍子は、そのまま管の固定に、上下で使いました。

早速、仮配線のままでしたが、前述したベニヤで実験。

ご覧のように、こちらもきれいに曲がりましたよ。

左手の先に写っている古びた長方形のアルミ・箱形のものが、スチーム発生装置・釜の部分。

バイメタルのサーモスタットがついていましたから、つくり直せば、またニカワの湯煎器として使えるものになりますから、これもまた、しばらくお蔵入りです。
そして、我が家の工房には、大・中・小、
三種類の半田ゴテ・アイロンができたことになります。
◇ リブ材の削り出し
買ってあったリブ材は、薄くスライスしてはあるものの、
その厚さはだいたい4mmほど。
ヘンリーさんの解説では、リブの板厚は 1.5 〜 1.9mmになっていましたから、半分に削らないと・・・。

削っていても、チェロほどの大きさでも、
そんなに薄くていいの?という感じ。

写真は、ちょうど1.9mmをさしていますが、
チェロのリブ幅から見るとずいぶん薄く感じます。

ヘンリー氏は、ヴァイオリンやヴィオラ・メイキングでも、
リブは薄い方がよく響くから・・と、
薄いリブを推奨しているのですが・・・。

削っていると、大きな分、少しは厚くしないと
保たないのでは・・・という心配もあります。
わたしの持っているもう一冊のチェロ・マニュアル本、Harry S. Wakeさんの本 [ a STRAD modele 'Cello PLANS' ]で調べたら、やはり1/16インチ(1.58mm)と、ほぼ、同じような数値。

なお、スクレーパーは、平面を削るのに向くようなものから、少しでも腕の痛みが少なくなるような、接地面の少ない軽いものなど(・・それくらい、シコシコと削ったのです・・)、いろいろと使い分けしながらやりました。
それで、結局、平均して2mm以下になるように削り出しました。と、言葉で書いてしまうのはしごく簡単なんですが、ペーパーとスクレーパーで削るのは、これがまた大変な作業!ヘンリーさんは、ヴァイオリン・メイキングの本でもそうでしたが、回転する少し大きめな電動のペーパーを使っていましたね。

三枚の材料から、左右に使い分けするようになりますから、木取りした順に、鉛筆で番号を振っておきます。

裏板中央のジョイントではありませんが、エンドピンの左右で、杢がシンメトリーになるのが私の好み、そのことを配慮しての番号(順番通り)です。
ご覧のように、曲げたリブ材はこのようなクランプで、
内型に締め付けます。

もちろん、このような、L字型の6mmボルトは
市販されていませんから、つくらなければなりません。

なお、この時点では、あらかじめ各ブロックとも、
ちゃんと成型しておきます。
特殊なサイズの、特殊な形状のボルトですから
フリーな長さの全ネジからカットしたり、所定の長さの
ボルトから頭の部分を切り落としてつくったりしました。

L字に曲げるのは、トーチランプで真っ赤に灼いておき、
ハンマーでたたいて曲げました。
ヘンリーさんも、ハリー氏も、このクランプはただの長方形の棒状のものを使っていましたが、私は、ブロックに合わせて凸状にしたり、外形のゆるやかなカーブに対応させて凹状のものもつくりました。

場所により、一枚のものでも裏表で凹凸にしておけば、ボルトを反対に向けると、それ相当の場所に対応させることができます。
図面の指示通りにクランプの穴を空けたのですが、実際に、締め付けるイメージで、一部の穴は修正しました。

Back Next