Making Maggini_model 1
Back to Making index
マッジーニ・モデルの製作 1. Feb. 2011 〜 HOME
Next



チェロ製作がもう間もなく完成という目処が立った今、
またまた遊びごころで変わったものがつくりたくなったのです。

ずっと以前、何かで『マッジーニ・モデルはアマティよりよく響く』と書いてあったこともあり、
また、ダブル・パフリングもやった経験がないし、4周巻かれたスクロールも一度は彫ってみたいと考えたのです。

それで、いままで集めたマッジーニ・モデルを
検証し、
その中から自分がつくろうとするモデルをセレクト、製作をスタートさせたわけです。

型紙づくりから スタート
選んだ個体から、まず紙で型紙をとり、その型紙を実践に照らしあわせて修整。
それを元に「外形のテンプレート」をつくります。

現物から型紙をとる方法は
こちらのページを・・・。

外形のテンプレートから、さらにエッジの出の部分とリブの板厚を差し引いた分、何ミリか内側に小さくした「内型用のテンプレート」をつくります。

その内型用のテンプレートを転写してつくったのが次の写真の内型。
もちろん、内型は左右がシンメトリーで、底面に対して垂直にカットしていなければなりません。

今回は、端材のコンパネ2枚を合わせたイタリア・タイプの内型にしました。(ドイツ式は、リブ幅に合わせ、厚さを30mmにする。)だから、厚さ30mmにカットしたブロックが、すこし出っ張っています。

裏側は、別な用途で使ったことがあるコンパネで、
当初から濃いめのニスが塗ってあったもの。
裏側にはほんの5mmほどのスペーサーをつけ、底面から少し持ち上げてあります。

ブロックの成型は、丁寧に、シャープに削り・・・、

かつ、ブロックも底面からは垂直になっていなければなりません。

表板も裏板も、鉛筆の線、一本分、厚めにカット。
今回はとくに、電動ミシン・ノコのテーブルに対して、水平の状態でカットできるように・・、

テーパーがついている原木に、ご覧のように、スペーサーになる木ををボンドで仮付けして脚をつけた。
つまり、切るものが水平なら、カットした切り口も垂直になっているというわけです。

リブは、一般部の板厚が1.1mm、ブロック接着面とカーブのきつい部分を少し薄く、0.8〜0.9mmに、スクレーパーとペーパーで剥いた。
当て木(添え木)は今までつくってあるものをあてがい、いちばん合うものを使用。


コーナー部をまず最初に貼り、先端部をブロックの曲面に合わせて成型、そのためか、今までになくきれいに曲げたし、的確に貼り付けることができた。

そして、リブが完成。チェロから比べたら、なんと楽ちんなことか・・・。

いつものことながら内型を切り抜く際、きっちり切って修整することで、外側がそのままで外枠として機能します。
モデルが違うと削り台も・・・

ストラド型とグァルネリ型はつくってあるのだが、ボディを少し大きくした分、それは使えない。
とりあえず、棚板だったラワン材を流用し、いろいろなモデルのテンプレートをあてがい、どんなパターンでも使えるようにした。

その最大公約数的な形にして、エッジ分として4mm彫り下げ、検証のために、それに削りかけのストラド型の表板を乗せたところ。


中央部もほどよく彫り下げて凹ませ・・・、

ストラド型の裏板を裏返して置いたところ。
まだ、固定させるための押さえはつけていないが、これで、ストラド、グァルネリ、マッジーニと、各種のモデルの表板・裏板の裏側・表側のいずれも削れることになる。




それで、翌日には押さえになるスライド式のストッパーをつけた。断面を台形にし、それに合わせて本体にホゾを彫って入れる。本当なら6mmの蝶ナットボルトでアジャストするつもりであったが、
ボルトを固定するだけの板厚がないため・・・、
結局のところ、さらにクサビを小さなハンマーでコンコンと打ち込んで入れ、固定。原始的だが、とりあえず問題なく使うことができた。

Making Index Page Top Next to No.2 HOME