new_model_making
|
= 実験工房 = 次世代?のヴァイオリンは・・ |
HOME Next |
第1章 このページ |
|
動機、デザイン・制作のコンセプト | 制作の動機から、基本的な考えや特徴を説明 |
F.シャノーのギタースタイル・ヴァイオリン | シャノー(フランス・パリ)の実験例も参考に |
エフ字孔の検証 | |
プランから実行に | 基本プランが確立していれば、あとはつくるだけ |
特殊な巾2mmのパフリング材 | 経木に削り、着色から圧着まで |
第2章 Next Page |
|
内型の製作 | 21mm + 9mmベニヤのイタリア式 |
ライニングとバスバー | 普通より巾が狭いリブの場合は? |
パフリング | 2mm巾の特殊パフリングは・・。 |
音響孔の形と位置関係 | 形、位置、空け方で、音響孔としての効果も大きく違うはず |
エフ字孔とC字孔との差 | 従来型のエフ字孔がいいか、C字孔がいいか? |
ネック・デザイン | 逆スクロールのできは? |
第3章 完成 |
|
ブリッジもデザイン・制作 | 変形なものだけに、つきなみな部品は使いたくない! |
いよいよ完成 |
◇ 動機、デザイン・制作のコンセプト
動機 05年5月、卒業高校の美術部OB展に、ちょうどそのときつくって完成させた 新作のNo.10を出品した。 来年も、同様の展覧会を実行するというので、そこで次回には、 ひとひねりした変わったものを出品したいと考え、創ることにした。 いままで何台もつくりつづけていて、なぜ、そういう形になっているのか? その形でなければならないのか? なぜ、そうした工程でなければならないのか? なぜ、そうするのか? ・・・などなど、 製作中に、いろいろなことや疑問を考えてきた。 中には、こうあるべきだと確信できることもあるが、 反面、そうした多くの疑問を常にもち続けてきた。 それで、もし、ここはこうしたらどうか、とか、こうやったらどうなるか。 あるいは、こうした考えの方が正論だろう、というような仮説を含め、 実験的に実証したくなったことがひとつ。 それからもうひとつ、現代人であり、デザインを少々あつかう者として、 400年間、ほとんど変わらずにきたヴァイオリンのデザインを、 もし変えるとしたらどの程度変えることができるか、また、どんな形になるか? シンプルに、新世代向きにデザインしたらどうなるかということをふくめ、制作にとりかかった。 実験や新しいデザインとはいっても、あくまで、実用として機能しなくては何もならない。 できれば、少しでも声量があり、いい音で響くようなものにしたいことはいうまでもない。 さて、ヴァイオリンの演奏に際しては、弓で弾くということから、インナー・バウツ(中央のくびれ)は不可欠。 共鳴箱としてのボディ本体も、アッパー・バウツやロー・バウツもその内容積という観点からも、あまり変えたくない。 そうした、音色や演奏上の操作性に関わる共通点以外に、 もし変えるとしたら・・・ネック頭部(スクロール彫刻)、および外形やエッジ処理しかありません。 さりとて、奇妙・奇天烈なものにする考えは毛頭ない。 新しいデザインに際して、なぜヴァイオリンのデザインが古めかしく見えるのか、 その本質を考え、その部分をよりシンプルに変えることで、 新しいものとして見られるはずであるというのが今回のコンセプトの中心。 例えば、頭部のスクロール。 これはどう見ても古めかしい唐草文様に見えなくもない。 それを、思い切って単純なものにした。 中心がふくらむスクロールを反対にして、真ん中に穴をあけ、ゆったりと丸め、外側の二条の溝も一本に省略。 外形にしても、アッパー・バウツ、ロー・バウツから、C部・コーナーに入る前に、わずかなSの字曲線になっている。 その流れも、古典的といえなくもない。 それを単純な、一方向の曲線でまとめた。 特徴的な、音響孔としてのエフ字孔もどことなく古めかしい。 いままでは、ヴァイオリン族の楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)としてのエフ字孔には、 筆者は一種のこだわりをもっていたことは事実だし、重要視してきたもののひとつには変わりはない。 そのために、エフ字孔はできるだけ正しい位置に、できるだけ美しく彫るように心がけてきたのだが、 今回は、あえてそれも否定したい。 エッジ処理も、シンプルに見せるためチャンネル彫りはせず、ストレートでゆるやかに丸めることにした。 そのあたりを中心にして、まず、絵コンテを描いてデザインした。 なお、材料は全部手持ちのものでまかない、表板は北米産のホワイト・スプルース。 ただし、手割りの板だったので、若干曲がって割れているために普通の厚さがとれない、 中央部の厚さで12mm×2ほどのもの。 シンプルなアーチで、かつ、弦の張力に耐えられる曲線さえ確保できれば問題ないので、表板はこれでOK。 裏板やリブ、ネックも北米産のカーリー・メイプル。 指板やナット、サドルは前作同様の縞黒檀などの在庫品。 |
||||
1820年頃つくられたフランスはパリ、M.フランシス・シャノーの考えも、今回はとくに参照したい。 ボディはギタースタイル、そのためかテールピースもエンドピンのワイヤーを 引っかけて吊るタイプではなく、
エフ字孔の検証 さて、ここであらためてエフ字孔を検証してみたい。 |
||||
◇ プランから実行に そうした構想をいだいて描いたイラストが、写真・右下、新聞広告の裏に描いたスケッチ。
C部のくびれは、グァルネリ型のテンプレートから写し取り、ストラドより少し大きめになっている。
ここで、特記すべきことは、パフリングには通常の巾1.5mmのものを使わず、曲線をシンプルにした分、
|