removing varnish2 Back |
e-Bay Net-auction ニスの塗り替え・はがし from GB old_Vn |
HOME Next |
赤い方 ◇ 短いバスバーは標準サイズにつくりかえ | |
古いものほどバスバーは短いものだが、これでは本当に短すぎる。 | |
130mmの長さしかなかっものを標準の270mmにつくりかえる。 これは、外枠式のつくりなので、コーナー・ブロックは使っていない。 ときおり、コーナー・ブロックがないものは手抜きとして嫌われているが、外枠式ではまったく不要なものだし、これでも百年以上は壊れることなく使っていたことになる。 しかも、この作者は表板用のライニングも省略しているし、 裏板のライニングもごく細いが、やや板厚は厚め? |
|
真ん中の「古いオールドのバー」と書いてあるのは、 以前、取り替えた古いもののバー。 これは、張力がスチール弦やスチール巻き弦より小さかった ガット弦の時代のバー。 |
|
また、ネック・ブロックも省略され、ネック本体を中まで伸ばし、ネックの根元にはリブをはめ込めるようなホゾがついていて、 それに充当させているのはこれで二台目の経験。 |
|
黒い方 ◇ ネック修理不良の箇所を改良 | |
左右の当て木は無骨に貼ってあり、いかにもふくれっ面した頬のよう。 |
それは、水平面になじませるような削りではなく、 ご覧のように、はっきりとふくれ、このように段差になっていた。 |
せめて、もう少し大きな部材を貼り、 なだらかなテーパーをつけて仕上げるべきなのに・・・? |
|
そこで、小生、従来のようにペグポックスの外側壁面に貼るのではなく、 ペグボックスの壁面の厚さの中にノコ目を入れ、 薄いカエデ材を差し入れて貼り付けた。 |
|
それを、左右両側に貼った。触った状態の触感では、 これで十分ペグボックスとしての機能は果たせるはず・・・。 |
|
◇ 以前の、同様の修復例 | |
木目の目方向に直角に接ぎ目が出ており、しかもわずかな段差もある。 せめて、接ぎ目が分からなくなるほどペーパーを掛けて仕上げてほしい。 |
ジョイントの継ぎ目は隙間がないのだが、やはり「目違い」が気になる。 また、光の反射で顕著なのだが、 平らな板を添わせたペーパーがけをすべきところだ。 |
「目違い」のジョイント以外は、仕上げはまぁまぁのでき。 |
患部を、よく切れるノコで表面を平らに、2mmほど薄くカット。 |
たまたまチェロ・リブ材の端材がフレームも合うので、これを使う。 |
|
これなら、ジョイント部も側面の正面から避けられているし、 奥側は、木の目方向の髄線と平行になっている。 |
横から見たところ |
なお、ニカワで貼ってから、オイルステインをごく薄くして着色してある。 |
この後、仕上げニスを薄くして数回塗って仕上げる。 |
2017年 6月 8日
Back | HOME | Page_top | Next |