cello_repair2_3 Back |
バラバラのチェロ修復 PartU-3 Feb. 2007 |
HOME Next |
◇ どういう手順ですすめたらベターか
その手順前後で、やりやすいか、きれいに仕上がるかが決まります。
まずは、表板や裏板の接ぎ合わせから・・。
|
ヴァイオリンと違い、ネック付け根の接着面積が大きくどうしても外れません。 無理をするとリブ材を傷めますから、このしっかりとついているリブのアッパー部とインナー部はそのままで修復することにしました。 写真の撮り方がよくありませんが、この画面ではいちばん左端にあたる、ようするにネックブロックのところです。 |
|
剥がれの部分が大きいので、今回、さらに二つ追加・作製しました。
まず、このギブスでしっかりとアーチを確保しておき、そして左右から、旗金で締めつけるようにして貼り付けるよう段取りました。 |
|
|
|
|
|
|
内型も準備しますが、ご覧のように前回つくったものを合わせてみて、 |
|
大先輩にあたる、他人様のつくったものを批判するわけではありませんが、裏側の削りがとても荒く、そのことは気になっていました。 とくに、C部ブロック周辺の削り残しが多いと感じていましたし、バスバーも、どうせ現代チェロの標準的な大きさ、厚さから比べるとだいぶ小さく、細いもの。ですから、これは標準なものに取り替えるので、この段階では剥がしました。 |
ノミ跡がひどいところはスクレーパー掛けしてならしましたが、ご覧のように、リブを貼る際の糊代になる、 リブ+ライニングの厚さ+エッジの出巾も非常に大きく、結果として削り残しのようにも見えます。 私が書いた鉛筆の線ほどでも本来なら十分、その点も修整する。 |
|
|
白っぽく筋に見えるのは、ノミ跡の山の部分だけをスクレーパーで削りおとし、なだらかにならしたところ。 |
これは、上部の周辺部ですが、板厚が現代の標準的な厚さから比べてもかなり厚めでしたから、 気になっていた所でもあるし、ここは、標準的な厚さに近い、約4.1mmまで削りました。 |
ローア部はもっと厚く、豆ガンナでゴシゴシと削り、スクレーパーで仕上げ、ならします。スクレーパーではなく、カンナが使えるほど、厚さにはだいぶ余裕がありました。 |
これだけ削っても、まだ5.4mmもあります。 下の周辺部だけは、やはり4mm程度にはしたいです。 ここにきて、当初、Oさんから『このチェロ、ちょっと重い気がする』といっていたことが思い出されました。 |