第18回原宿句会
平成4年2月11日 川越吟行・川越市福祉センター
東照宮・喜多院・時の鐘・菓子屋横町 蔵造りの町並み資料館など 川越に永くお住まいの木村麗水氏のご案内 |
東 人 羅漢にも歯の生えている寒さかな 春立つや蔵の二階の鉄格子 蔀戸の鉤の搖れ合ふ春の風 漢方の薬袋や冴返る 紅梅や車箪笥のある座敷 歌塚の碑裏の凹み猫の恋 春寒や春日局の化粧の間 白 木(橋本) シヤム猫の汚れて春のきざしかな 春うらら聞き逃したる時の鐘 風光る道まっすぐな通りやんせ 媼より飴玉を買ふ山笑ふ 白梅のかざす碑文字の不の一字 料峭の白猫の尾の立てられし 小走りの菓子屋横町風光る 利 孟 落ち易き羅漢の首や二月尽 庫裡の垣崩れしままや梅ふゝむ 口上に動く香具師の手冬日かな 春燈や纏の垂れの裏紅し 恋猫を捜す貼紙蔵の町 福神の集印帳や冬木立 霜柱拝観庭の土浮けり |
内 人 冬日影梁黒々と二番蔵 薄氷や緑青伽藍護摩修行 間口三間蔵隅の夫婦雛 枯梅に捨神籤咲く随身門 川越の本丸御殿雪残る 奉納の絵馬を抱えて女坂 喜多院の井桁の橋に寒椿 希 覯 子 余寒なほ化粧の間にも船箪笥 葉牡丹のジグザク迷路円なせる 犬ふぐり川越城の七不思議 口ずさむ童うたの碑下萌ゆる 春浅き五百羅漢の五百態 酒を酌む羅漢もありぬ建国日 碑に不染とありぬ古梅咲く ま こ と(湯原亮) 甲冑ひとつ将軍産屋ただ寒し 丁稚芋ひさぎ小僧のちゃんちゃんこ 通りやんせ童謡小道梅日和 鼻毛欲り片膝羅漢冬ぬくし 街角は小江戸颪の空っ風 冬ざるゝ石垣積の無縁墓 朽堂の桁隙間風自由無碍 |
麗 水 料峭や老いて小江戸の案内など 路地に来て日の丸にあふ建国日 春塵や富士見櫓に富士を見ず 悴かみつ見れば羅漢の杯大き 通りやんせの細道盡きて梅の宮 五百羅漢の父似の顔に余寒風 家光の乾びし湯殿余寒風 秀 峰(藤本) 蔵朽ちて土の露はに冴返る 亀鳴くや小江戸芋菓子つまみ食ひ 福相の耳にささやく冬うらら 耳うちは内緒の羅漢冬椿 東風吹いて小江戸川越そぞろゆく 浅春のかすめてゆきし時の鐘 建国日の旗疎らや蔵の町 白 美 不義の男が不染と書きてはこべ萌ゆ 白梅や笑止笑止の羅漢殿 春泥や藝者の札あり六地蔵 冬薔薇石碑となりぬ閻魔堂 地鎮祭幣の行く手に菠薐草 囀や閼伽棚の水干涸らびぬ 草芳し欄干に布靴干しぬ |
浄 寒梅の根元にわづか残り雪 春浅し寒さ泌みいる化粧の間 通りやんせ梅の香續く表参道 洟すすり短冊片手に万歩計 楠の大樹遺りし川越城 大黒天寒風に淋しき紅葉の実 何思う羅漢盃汲み交す |
東 人 春めくや赤銅鯛の自在鉤 四階に鐘楼を積み春霞 ポトスの葉やや折れやすく二月かな 啓蟄や口に馴染みしソ連邦 春風の小江戸に芋のメニューかな 利 孟 葛湯売る店の床几や鉤の辻 鐘楼の八角の穴冬日かな 春の宵ごまふの入りしポトスかな 春隣新しき旗ソ連邦 お雑煮のメニューの文字の右下り 白 美 春雷や鮪あやつる鉤鋭利 鐘楼や別れゆく日の春の湖 残り雪湯殿のポトスつるのびて 春寒や嘉子選びしソ連邦 春の夢メニューを見つめうつむく日 希 覯 子 鮟鱇の下顎勁し鈎の穴 鐘楼に猫の逢曵ありにけり 春の灯を返へすポトスの斑入りかな ソ連邦オロシヤとなりて鶴帰る ショウウィンドー雛のメニューしつらへて 白 木 春燈男を吊るす鉤垂らし 鐘楼の犬の尿のおぼろかな ポトス受く幸不幸春烟 宗匠の好物のあるソ連邦 春うららメニューのうらに書く台詞 |