1243年 (仁治4年、2月26日 改元 寛元元年 癸卯)
 
 

7月10日 乙酉
  諸人訴論の事、両方の證文分明の時は、対決を遂げずと雖も成敗有るべきの由、問注
  所に仰せらると。
 

7月15日 庚寅
  御持仏堂に於いて盂蘭盆有り。導師は卿僧正。将軍家出御すと。
 

7月16日 辛卯 天晴
  戌の刻泰貞朝臣仰せに依って、由比浦に於いて風伯祭を勤む。春日部大和の前司祭料
  を献る。宮内左衛門の尉公景御使たり。
 

7月17日 壬辰
  臨時御出の供奉人の事、その参否を知らざるに依って、毎度相催すの條、且つは遅引
  の基なり。且つは奉行人の煩いなり。兼ねてこれを存知しめ、御出の期を聞かば、昼
  夜を論ぜず、御要に応ぜしめんが為結番すべきの旨、陸奥掃部の助に仰せらるるの間、
  当時祇候せざる人数を以てこれを結番せしむ。前の大蔵少輔行方小侍に於いて清書を
  加え、台所の上に押す所なり。また在国等に就いてはこの人数に加えざると雖も、時
  に於いて参上せしむに随い、これを召し具せらるべし。この衆たりと雖も、もし数輩
  同時の故障有らば、他の番人を催し加うべきの由仰せ出さると。
   定
   御共結番の事(次第不同)
   上旬
    前の右馬権の頭    遠江馬の助     遠江式部大夫  足利大夫判官
    相模右近大夫将監   甲斐の前司     遠江修理の亮  能登の守
    上総権の介      秋田城の介     周防の前司   毛利蔵人
    越後の次郎      遠山前の大蔵少輔  大和の前司   大隅の前司
    上総式部大夫     春日部甲斐の守   宇都宮大夫判官 但馬左衛門大夫
    笠間判官       小山五郎左衛門の尉 新田の三郎
    上野彌四郎左衛門の尉 同十郎       宇都宮掃部の助 
    関左衛門の尉     宇都宮五郎左衛門の尉 駿河五郎左衛門の尉
    佐原五郎左衛門の尉  葛西三郎左衛門の尉  近江四郎左衛門の尉
    和泉次郎左衛門の尉  同七郎左衛門の尉   宮内左衛門の尉
    大須賀七郎左衛門の尉 木内の次郎      宇佐美籐左衛門の尉
    小野寺四郎左衛門の尉 信濃四郎左衛門の尉  後藤新左衛門の尉
    多々良次郎左衛門の尉 山内籐内左衛門の尉  渋谷の次郎太郎
    佐貫の太郎      大和の次郎      益戸三郎左衛門の尉
    本間次郎左衛門の尉  大見左衛門の尉
   中旬
    武蔵の守      備前の守    相模式部大夫    摂津の前司
    佐渡の前司     下野の前司   遠江右近大夫将監  大蔵権の少輔
    駿河式部大夫    河越掃部の助  相模の七郎     上総修理の亮
    美作の前司     江石見の前司  前の太宰の少貳   水谷右衛門大夫
    佐原大炊の助    能登左近蔵人  隠岐大夫判官    信濃大夫判官
    薬師寺左衛門の尉  佐竹の八郎   駿河八郎左衛門の尉 武田の五郎三郎
    梶原左衛門の尉   武藤左衛門の尉   淡路又四郎左衛門の尉
    園田の彌三郎    塩谷四郎左衛門の尉 摂津左衛門の尉
    大多和新左衛門の尉 肥前太郎左衛門の尉 伊賀次郎左衛門の尉
    土肥次郎兵衛の尉  狩野五郎左衛門の尉 常陸の太郎
    千葉の八郎     長江の八郎四郎   彌善太左衛門の尉
    内藤七郎左衛門の尉 後藤三郎左衛門の尉 同木幡三郎左衛門の尉
    雅楽左衛門の尉   豊田源兵衛の尉   太宰三郎左衛門の尉
    安積六郎左衛門の尉 海老名左衛門の尉  飯富源内左衛門の尉
    加藤左衛門の尉
   下旬
    丹後の前司     陸奥掃部の助  北條五郎左兵衛の尉 若狭の前司
    越後掃部の助    伊豆の前司   佐々木壱岐の前司  少輔左近大夫将監
    陸奥の七郎     出羽の前司   隠岐前の大蔵少輔  美濃の前司
    佐原肥前の前司   前の隼人の正  伊賀の前司     伯耆の前司
    加賀民部大夫    信濃民部大夫  佐渡大夫判官    但馬の前司
    淡路式部大夫    常陸修理の亮  城の次郎      小笠原の六郎
    河津判官       上総五郎左衛門の尉  上野五郎兵衛の尉
    駿河の九郎      大曽祢兵衛の尉    駿河又太郎左衛門の尉
    隠岐次郎左衛門の尉  佐原六郎左衛門の尉  東中務の丞
    伊東三郎左衛門の尉  彌次郎左衛門の尉   長掃部左衛門の尉
    加地七郎左衛門の尉  同八郎左衛門の尉   大隅太郎左衛門の尉
    肥後四郎兵衛の尉   紀伊次郎左衛門の尉  長尾三郎左衛門の尉
    廣澤三郎左衛門の尉  波多野六郎左衛門の尉 出羽次郎兵衛の尉
    伊賀四郎左衛門の尉  相馬左衛門五郎    海上の五郎
    押垂左衛門の尉
   右結番の次第を守り、参勤せらるべきの状、仰せに依って定める所件の如し。
     寛元元年七月日
 

7月18日 癸巳
  去る八日の除目の聞書到来す。北條親衛武蔵の守に任ぜらる。前の武蔵の守朝直遠江
  の守に遷任すと。今夜戌の刻天変の御祈りを行わる。泰貞朝臣奉仕す。御使は式部次
  郎蔵人、雑掌は河野左衛門入道。
 

7月20日 乙未
  佐藤民部大夫業時厚免を蒙り、鎮西より帰参すと。
 

7月29日 甲辰
  将軍家御上洛有るべきの由内々思し食し立つに依って、六波羅の御所修理を加うべき
  の旨、日来仰せられをはんぬ。而るに王相方の御憚り有るべきの間、新造と云い修理
  と云い、節以後その沙汰有るべきの由、今日相州の許に仰せ遣わさると。