huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye


楚辞 離騒

楚辭                    
離騷
            

            
        屈原


衆皆競進以貪婪兮,
憑不厭乎求索。
羌内恕己以量人兮,
各興心而嫉妬。
忽馳以追逐兮,
非余心之所急。
老冉冉其將至兮,
恐脩名之不立。
朝飮木蘭之墜露兮,
夕餐秋菊之落英。
苟余情其信以練要兮,
頷亦何傷。


    **********************

          離騷
          


衆 皆 競ひ進みて 以て  貪婪に,
(み)つれども 求索するに 厭(あ)かず。
(ああ) 内に 己を 恕(じょ)して 以て  人を 量(はか)り,
各ゝ
(おのおの) 心を興して  嫉妬す。
忽ち 馳
(ちぶ)して 以て  追逐す,
余が心の 急とする所に  非ず。
(お)い  冉冉(ぜんぜん)として  其れ 將(まさ)に 至らんとし,
脩名
(しうめい)の 立たざるを  恐る。
朝には  木蘭の墜露を 飮み,
夕には  秋菊の落英を 餐す。
(かりそめ)にも 余が情  其れ信(まこと)に (よ)くして  以て  練要ならば,
長く 頷するも 亦 何をか傷まん。

             ******************

◎ 私感訳註:

楚辭:戦国時代、南方の楚に興った詩の一形式である『辞』の集成されたもの。『楚辭』とは「楚」の「辞」。=「楚國」の「辞集」の意で、以降は詩集名となった。漢代に盛んになる『賦』とともに併称され「辞賦」といわれるものの代表である。

※離騷:『楚辞』中の第一の作品。屈原の作。題意は六十六種あるという。「離(わか)れの哀しみ」「別離の思い」「憂(うれ)えに罹(あ)う」等々。『離騒經』ともいう。本文は厖大な量なので、その一部になる。

屈原:戦国時代の楚国の名門(同姓、左徒)の出身。楚の懐王のとき三閭大夫に任じられるが、頃襄王(けいじゃうわう 〜紀元前263年)は、中国の戦国時代の楚の王。姓は羋(び;Mi3)、氏は熊。諱は横。懐王の子。)のとき、忠言を以てするが讒言のため、職を解かれた上、都を逐出されて各地を流浪した。『史記』巻八十四に「屈原者,名之同姓也。爲楚懷王左徒。」とある。『楚辭』中の『漁父に「屈原既放,游於江潭,行吟澤畔,顏色憔悴,形容枯槁。漁父見而問之,曰:「子非
三閭大夫與?何故至於斯?…」(屈原 既に放たれて,江潭に游びて,澤畔を行吟す,顏色 憔悴して,形容 枯槁せり。漁父 見て 之に問ひて曰く:「子は三閭大夫に非ずやと?何の故に斯に至れると…)とある、それである。その放浪の折り、多くの慷慨の詩篇辞賦を残した。 やがて、秦が楚の都郢を攻めた時、屈原は汨羅(現・湖南長沙の北方)に身を投げて自殺した。時に、前278年の五月五日で、端午の節句の供え物(粽)は、屈原を悼んでのものともいう…。

※衆皆競進以貪婪兮:小人は、皆が先を争ってむさぼり。 ・衆:小人。凡人。多くの人。民衆。 ・皆:みな。すべて。 ・競進:先を争って進む。競い進む。 ・以:…って。 ・貪婪:〔たんらん、どんらん;tan1lan2〕慾が深い。むさぼる。貪婪(どんらん)である。 ・兮:語調、歌唱のリズムを整える。

※憑不厭乎求索:満ちても、あきることなく、むさぼり求める。 ・憑:満ちる。楚の方言(王逸)。 ・不厭:あきることなく。満足することなく。 ・乎:・求索:要求する。捜し求める。 ・求:むさぼる。 ・索:捜し求める。

※羌内恕己以量人兮:ああ、内心で自分にゆるくして、他人を推し量る。 ・羌:〔きゃう;qiang1〕感嘆詞。楚の方言。ああ。歎息の声。間拍子。『楚辞』の間拍子の語。 ・内:うちに。自分に。内心。 ・恕己:おのれをゆるす。自分にゆるくする。・恕:ゆるす。おおめにみる。 ・量人:他人を推し量る。

※各興心而嫉妬:おのおのが異心を持って(賢者を)嫉妬する。 ・各:おのおの。各人が。 ・興心:異心を持つ。たくらむ。故意に。 ・嫉妬:ねたむ。嫉妬(しっと)しあう。ここでは賢者を嫉妬する。

※忽馳以追逐兮:いそいで奔走して、互いに争う(ことは)。 ・忽:たちまちに。いそいで。急に。 ・馳:〔ちぶ;chi2wu4〕馬を駆け走らせる。奔走する。 ・追逐:〔ついちく;chui1zhu2〕あとを追い回す。互いに争う。

※非余心之所急:前句の「忽馳以追逐」は、「余心之所急」ではない、(私利私慾で駆けずり回ることは、わたしが、緊要と思っているところのことではない)ということ。 ・非:…ではない。名詞句の前に附く。 ・余心:わたしの思い。わたしの心。 ・之:…の…。 ・所急:緊要の。緊急の。

※老冉冉其將至兮:老いがだんだんと進行して、それがまさに来ようとしている。 ・老:おい。老齢。 ・冉冉:〔ぜんぜん;ran3ran3〕だんだん進行するさま。 ・其:それ。 ・將:まさに…ん。 ・至:いたる。来る。

※恐脩名之不立:高潔の名声が立たないことを恐れる。 ・恐:おそれる。 ・脩名:〔しうめい;xiu1ming2〕美名。高潔の名声。 ・不立:たたない。

※朝飮木蘭之墜露兮:朝(あした)には、モクレンに降りた薫り高い露を飲んで。 ・朝飮:朝には…を飲んで。 ・木蘭:ぼくらん。もくらん。モクレン。一種の香草。 ・墜露:落ちてくる露。

※夕餐秋菊之落英:夕べには、香しい秋菊の花びらを食事としてとる。  ・夕餐:夕べには…を食事としてとり。 ・秋菊:秋の菊の花。陶淵明の『飲酒二十首』其七に「秋菊有佳色,露其英。汎此忘憂物,遠我遺世情。一觴雖獨進,杯盡壺自傾。日入羣動息,歸鳥趨林鳴。嘯傲東軒下,聊復得此生。」と詠われている。 ・落英:落ちた花びら。 ・英:はなびら。はなぶさ。

※苟余情其信以練要兮:かりそめにも、わたしの思いがまことに(表層が)美しく立派で、(内容が)よく練(ね)られてされて要点をおさえているのならば。 *わたしの心情が(道義的に)美しいものであって、(理論的には)論理的で筋が通っていれば。 ・苟:いやしくも。かりそめにも。まことに。ただ。もし。いささか。 ・余情:わたしの感情。わたしの心。 ・其:語意を強める助辞。語調を整える助辞。 ・信:まこと(に)。 ・:〔くゎ;kua4〕美しい。うるわしい。 ・練要:精練されて要約されている。

※長頷亦何傷:(かりそめにも、わたしの思いがまことに表層が美しく立派で、内容がよく練られてされて要点をおさえているのならば、たとえ)いつまでも飢えに苦しんだとしても、また、なにを傷み憾もうか。 *飢えに苦しんだとしても、節義を守り通す、ということ。 ・長:ながく。とこしなえに。 ・頷:〔かんかん;kan3han4〕飢えているさま。 ・亦:…ても。…もまた。前の「苟………」の句を承けて「亦………」の句が来る。「苟…,亦…。」の意は:(「余情其信以練要」だったら、「長頷」であっても、「何傷」なのだ!)の意になる。 ・何:どうして。なんぞ。 ・傷:いたむ。きずつく。





◎ 構成について

『楚辭』の『離騷』は、句の語(字)数が動く場合もあるものの、基本的には各段が次のような構成になっている。 「□□□□□□兮〜, □□□□□□〜。」の形式で統一されており、「兮」字部分と押韻部分で、歌唱の声が整えられている。このページ段は、その中間部の一部分。
この節奏は後世のものと大きく異なっている。後世の節奏は、
□□・□□・□□…, □□・□□・□…。」となる。ところが『離騒』のこの段は、

□・□□ 〔以、之、乎〕 □□兮。

となっている。第一語(字)が、逗のようになっている。「兮」字脚とともに「以」「之」字が間拍子となって、音楽的なリズム感を盛り上げている。
次の平仄はこの作品のもの。

   ●○●●●○○○,
   ○●●○○●。(韻)
   ○●●●●○○○,
   ●○○○●●。(韻)
   ●○●●○●○,
   ○○○○●●。(韻)
   ●●●○○●○,
   ●○○○●●。(韻)
   ○●●○○○●○,
   ●○○●○●○。(韻)
   ●○○○●●●●●○,
   ○●●●○○。(韻)

2004.3. 7
     3. 8
     3. 9
     3.10完
2019.7.10補

漢詩 唐詩 漢詩

xia 1 ye次の詩へ  
shang 1 ye前の詩へ    
xia ye先秦漢魏六朝詩メニューへ

    **********
Maozhuxi shici辛棄疾詞
Maozhuxi shici李U詞
Maozhuxi shici李清照詞
shangye花間集
shangye婉約詞
shangye歴代抒情詩集
shangye秋瑾詩詞
shichao shou ye天安門革命詩抄
Maozhuxi shici毛主席詩詞
Maozhuxi shici碇豊長自作詩詞
shici gaishuo豪放詞 民族呼称
shici gaishuo詩詞概説  
唐詩格律 之一   
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
詩韻
《天安門詩抄》写真集へ
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞・詞譜)
cankao shumu(wenge)参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(唐詩・宋詞)
      
zhuzhang わたしの主張
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye