******
餘生欲老海南村,
帝遣巫陽招我魂。
杳杳天低鶻沒處,
青山一髮是中原。
澄邁驛の通潮閣
餘生 老いんと欲す 海南の村,
帝 巫陽をして 我が魂を招か遣(し)む。
杳杳たる 天 低(た)れて 鶻 沒するの處,
青山 一髮 是れ 中原。
*****************
◎ 私感註釈
※蘇軾:北宋の詩人。北宋第一の文化人。政治家。字は子瞻。号は東坡。現・四川省眉山の人。景祐三年(1036年)〜建中靖國元年(1101年)。三蘇の一で、父:蘇洵の老蘇、弟:蘇轍の小蘇に対して、大蘇といわれる。
『歴代絶句類選』二 第八葉
※澄邁驛通潮閣:蘇軾は晩年政争のために、海南島の役人に左遷流された。この作品はそれが赦されて、流謫の地から本土に還る際、海南島北部の澄邁駅にある通潮閣に上って詠じたものである。 ・澄邁驛:海南島北部で海岸線より2キロメートル入り込んでいる。任地の州と海口の間に位置する。
※餘生欲老海南村:残りの人生は、この海南島の村で過ごそう(と思っていたが)。 ・餘生:残りの人生。残生。この時蘇軾は六十歳を超えていた。 ・欲老:年老いていこう。残余の人生を過ごそう。 ・海南村:化外の海南島の村で。
※帝遣巫陽招我魂:天帝は、巫陽に命じて、忠臣(屈原であり、わたくし蘇軾でもある)の魂を哀れみ傷んで、その魂魄を招来させた。ここは『楚辭』の『招魂』「帝告巫陽曰:「有人在下,我欲輔之。魂魄離散,汝筮予之!」…とあり「魂兮歸來!」の繰り返される古代詩(辞)に基づく。蘇軾は自分の境涯を、放たれた忠臣屈原に擬し、この句を作った。但し、『詩經』では、「招魂」の意は二通りあり、一は、楚の懷王の亡魂であり、一は、屈原が、自ら招くの意になる。蘇軾は、この『楚辭』「招魂」を天帝が忠臣屈原の魂を傷み哀しんで呼び寄せた、と取っている。 ・帝:天帝。 ・遣:…に、…をさせる。(…をして)…しむ。使役表現。使役表現は多数あるが、その用法の差異は平仄、語調の面もあるが、本来の文字のニュアンス、語感も残している場合が多い。ここもその例。 ・巫陽:『楚辭』「招魂」に出てくるみこの名。巫女。ただし性別不詳。 ・招我魂:招魂する。わたしの魂を招き寄せる。
※杳杳天低鶻沒處:遥かな天空が低くたれ込め、ハヤブサが見えなくなるところ(に)。 ・杳杳:遥かなさま。 ・低:低くたれ込める。 ・鶻:〔こつ;hu2(gu3)●〕ハヤブサ、クマタカ。 ・沒處:見えなくなるところ。
※青山一髮是中原:青い山影が、一筋の線になって近くに見えるが、(それが)祖国なのだ。 ・青山一髮:青い山影が、一筋の線になって。青い山影が指呼の間にあり。「乘潮簸扶胥,近岸指一髮。兩巖雖云牢,水石互飛發。」に同じか。後世、日本・頼山陽は『泊天草洋』で「雲耶山耶呉耶越,水天髣髴一髮。萬里泊舟天草洋,烟篷窻日漸沒。瞥見大魚波闥オ,太白當船明似月。」と使う。 ・是:〔ぜ(し);shi4●〕(「青山一髮」なの)は、…である。…は…である。これ。主語と述語の間にあって述語の前に附き、述語を明示する働きがある。〔A是B:AはBである〕。 ・中原:中華の地。ここでは、中国本土を指す。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAA」。韻脚は「村魂原」で、平水韻上平十三元。この作品の平仄は、次の通り。
○○●●●○○,(韻)。
●●○○○●○。(韻)
●●○○●●●,
○○●●●○○。(韻)
2003. 8.29 8.30完 2006. 3.10補 2011.11. 5画 |
次の詩へ 前の詩へ 抒情詩選メニューへ ************ 詩詞概説 唐詩格律 之一 宋詞格律 詞牌・詞譜 詞韻 唐詩格律 之一 詩韻 詩詞用語解説 詩詞引用原文解説 詩詞民族呼称集 天安門革命詩抄 秋瑾詩詞 碧血の詩編 李U詞 辛棄疾詞 李C照詞 陶淵明集 花間集 婉約詞:香残詞 毛澤東詩詞 碇豐長自作詩詞 漢訳和歌 参考文献(詩詞格律) 参考文献(宋詞) 本ホームページの構成・他 |
メール |
トップ |