愛山頻出門, 投杖倚松根。 秋水界平野, 暮煙分遠村。 露昇林際白, 星見樹梢昏。 自覺坐來久, 蒼苔已有痕。 |
******
草山の晩眺
山を愛して 頻(しき)りに 門を出(い)で,
杖を投じて 松根に倚(よ)る。
秋水 平野を 界(さかひ)し,
暮煙(ぼえん) 遠村を 分(わか)つ。
露 昇りて 林際 白く,
星 見(あらは)れて 樹梢 昏(くら)し。
自ら覺(おぼ)ゆ 坐し來(きた)ること 久しく,
蒼苔(さうたい) 已(すで)に 痕 有るを。
◎ 私感註釈 *****************
※元政:江戸時代初期の僧侶。元和九年(1623年)〜寛文八年(1668年)。京都深草に瑞光寺を開山して、深草の元政、艸山和尚と称される。俗姓は石井。通称は吉兵衛。幼名は源八郎。
※艸山晩眺:深草山の夕べの眺望。京都伏見にある深草山。瑞光寺のある東北一キロメートルの稲荷山のことになるか。僧侶らしい恬澹とした作詩である。
※愛山頻出門:山がすきで、頻(しきり)に外出をし。 ・愛山:山を愛する。山がすきである。 ・頻:しきりに。 ・出門:外出する。門を出る。ここでは山門を出て山歩きをすることをいう。
※投杖倚松根:杖を遠ざけて、松の木の根方に寄りかかる。 ・投杖:つえをなげだす。杖を遠ざける。 ・倚:よる。寄りかかる。 ・松根:松の木の根方。
※秋水界平野:秋の澄みわたった川の流れは、平野に境界をつけ。 ・秋水:秋の季節の澄みきった川。また、秋の澄みわたった川の流れ。 ・界:へだてる。境界をつける。さかいする。 ・平野:山上から西の方の伏見や鳥羽の方を眺めた光景になろうか。
※暮煙分遠村:夕靄(ゆうもや)は、遠くの村を分かっている。 ・暮煙:夕靄(ゆうもや)。暮靄(ぼあい)。 ・分:わかつ。 ・遠村:遠くの村。
※露昇林際白:露がおりて、林の繁みの所は、白くなって。 ・露昇:露がおりることか。唐詩ではあまり見かけない表現。 ・林際:繁みの所。 ・白:露の色をいう。
※星見樹梢昏:星が木のこずえ(の間に)現れて、日が落ちてくらくなってきた。 ・星見:星が現れる。星が見えてくる。≒現。「見」字を「あらわれる」の意で使う場合は「現」〔xian4〕字と同じ発音で読む。普通は「見」字:〔けん;jian4●〕で、「現」字:〔げん;xian4●〕だが、ここでは「見」〔げん;xian4●〕と読むべきところということ。 ・樹梢:木のこずえ。 ・昏:くらい。日が落ちてくらい。
※自覺坐來久:(ずっと)長く坐っていたので…となることを自分で悟る。 ・自覺:自分で悟る。 ・坐來:(ずっと)坐っていた。 ・久:長い。
※蒼苔已有痕:青いこけに、すでに(坐っていた)あとかたがついている。 ・蒼苔:青いこけ。 ・已有:すでに…がある。 ・痕:あとかた。
◎ 構成について
韻式は「AAAAA」。韻脚は「門根村昏痕」で、平水韻上平十三元(門村昏痕根)。次の平仄はこの作品のもの。
●●○●○,(韻)
○●●○○。(韻)
○●●○●,
●○●●○。(韻)
●○○●●,
○●●○○。(韻)
●●●○●,
○○●●○。(韻)
平成17.12.25 12.26 |
メール |
トップ |